トップへ戻る

ヒールアンドトゥとは?練習できる場所はどこ?

ヒールアンドトゥとは?練習できる場所はどこ?

かつてMTのスポーツカー全盛期、車を速く走らせるためのテクニックがいくつも生まれました。その中でも“必須”と言われたテクニックが「ヒールアンドトゥ」です。今回は、そんなヒールアンドトゥについてご紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

ヒールアンドトゥとは?

マツダ・アクセラスポーツ

マツダ アクセラスポーツ

ヒールは踵、トゥは爪先のことで、ヒールアンドトゥとはマニュアル車の減速時にシフトショックでブレーキングのスタビリティを損なわないために、タイヤの回転数とトランスミッションの回転数を同期させるための技術です。

MT車で変速を行う際、シフトショックが起きることがよくあります。

シフトショックを起こしてしまう理由としては、一定のスピードで4速から3速へ一段階ギアを落とす際に、回転数も変化するからといったものが挙げられます。

ヒールアンドトゥを動画でもチェック

ヒールアンドトゥのやり方

ヒールアンドトゥのやり方は、

1.最初にブレーキを踏み減速させる
2.ある程度スピードが落ちてきたらブレーキを踏んだ状態のままクラッチを思い切り踏み込む
3.シフトダウンを行う

といった流れになります。

その際、エンジンの回転数が足りない場合には、踵や爪先でアクセルを踏み、回転数を上げましょう。

それから、最後にクラッチを繋いであげることでスムーズにシフト切り替えることができるため、シフトショックを引き起こす確率を減らすことができるでしょう。

ヒールアンドトゥとダブルクラッチの違いは

ホンダ シビック Si

ホンダ シビック Si

ヒールアンドトゥと同じ様にペダルを操作するテクニックには、他に「ダブルクラッチ」というものがあります。

ダブルクラッチはその名の通り、一度のシフト操作で2回クラッチペダルを踏むことから、ダブルクラッチと言われています。

ダブルクラッチでは、シフトダウンする際にクラッチを踏み、一度シフトをニュートラルにしてからアクセルを踏んで回転数を上げ、またクラッチを踏みシフトダウンをし、クラッチをはなしてギアを繋ぎます。

最近の車にはシンクロというパーツが付いており、クラッチを踏んでアクセルを吹かしてもギアが回転してくれるようになっているので、ヒールアンドトゥが可能になっているのです。

ヒールアンドトゥでもシフトダウンは可能ですが、エンジンを大切にしたいならダブルクラッチを覚えておくことも大切です。

AT車でヒールアンドトゥをする意味とは?

トヨタ クラウン

トヨタ クラウン

ヒールアンドトゥは、アクセルをあおることで回転数を合わせる「ブリッピング」という技術が必要です。

しかし、最近のAT車はコンピューター制御によって自動的にブリッピング操作をし、スムーズにシフトダウンしてくれます。

公道ではヒールアンドトゥは不要?

石垣島 海岸沿いの道

公道でのヒールアンドトゥは危険が伴う

ヒールアンドトゥはそもそも速く走るためのスポーツ走行です。公道で限界を追求してしまうとタイヤの減りも早いですし、一番の問題点は危険ということです。

公道での走行に求められるのは、どれだけ安全に快適に車に乗れるかです。周囲の車にも自分にも危険性が無い様に安全な運転を心がけましょう。

ヒールアンドトゥの練習場所はどこ?

例え、交通量が少ない場所でも、公道やショッピングセンターの駐車場などで練習するのは控えた方が良いでしょう。

練習はサーキットの様な安全の確保された場所で行いましょう。

まとめ

MT車のペダル

ヒールアンドトゥを練習してみよう!

いかがでしたでしょうか?

なお、ヒールアンドトゥを完全に習得したいのであれば、サーキットなどで不定期に開催されるヒールアンドトゥ練習会への参加をお勧め致します。

安全な環境で練習をして、ヒールアンドトゥをマスターしましょう。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


豆知識

関連する投稿


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

免許証の交付や更新時などに入会できる「交通安全協会」ですが、そもそも入会は任意なのか義務なのかといった疑問から、チャイルドシートの無料レンタルや協賛店の割引などの入会メリット、会費を紹介します。また、入会と退会の方法についても記載しています。


駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

当記事では駐車禁止違反(駐禁)について、違反をしてしまった際の反則金・罰金、違反点数などの罰則内容から、駐車禁止のステッカーを貼られてしまった場合にどうすればいいのか等の対処方法、駐禁の反則金の支払いについてや、違反をしてしまった場合はすぐに出頭すべきか否か等をまとめて掲載しています。(※情報は執筆時点のものです)


免許停止(免停)とは?免停になる違反点数や免停期間、講習に関する疑問を解決

免許停止(免停)とは?免停になる違反点数や免停期間、講習に関する疑問を解決

交通違反や交通事故によって違反点数が加算され、一定の点数を超えると免許停止(免停)になります。免停となる点数や免停期間、免停講習はどのようなことをするのかなど、免停に関する疑問をわかりやすく紹介します。


金融車とは?相場より安く販売される理由と知っておくべきデメリットを解説

金融車とは?相場より安く販売される理由と知っておくべきデメリットを解説

車を安く購入する方法にはさまざまなものがあります。中でも相場よりかなり安く販売されていることで注目されているのが金融車です。ここでは金融車とは何なのか、そしてメリットやデメリットについてわかりやすく解説します。


最新の投稿


2025年の自動車税を一番おトクに支払う方法は?納税期間中の開催キャンペーンも紹介

2025年の自動車税を一番おトクに支払う方法は?納税期間中の開催キャンペーンも紹介

毎年4月下旬から5月上旬になると、自動車を所有している方に届く「自動車税の納税通知書」。「どうせ払うなら少しでもおトクに納付したい」と思う方も多いのではないでしょうか。実際、自動車税の支払い方法はひとつではなく、スマホ決済やクレジットカード、コンビニ払いなど、さまざまな選択肢があります。この記事では、自動車税の各支払い方法の特徴をはじめ、2025年現在実施されているキャンペーン情報を紹介します。


廃車ラボの廃車無料引き取り&高価買取は本当?特徴や実績を解説

廃車ラボの廃車無料引き取り&高価買取は本当?特徴や実績を解説

廃車ラボは、事故車や不動車といった廃車を見積もりから引き取り、手続き代行、スクラップまですべて無料で行ってくれる廃車買取の専門業者です。また、廃車と買取の両方で見積もりを行い、有利な方を提案してくれるので、お得に廃車を処分できるメリットがあります。そこで本記事では、廃車ラボの特徴をはじめメリットや注意点を解説するとともに、廃車と買取の実績から本当に高価買取してもらえるのか検証します。廃車の処分を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


スバル新型「フォレスター」発表!7年ぶりに全面刷新した人気SUVはどんなモデルに?

スバル新型「フォレスター」発表!7年ぶりに全面刷新した人気SUVはどんなモデルに?

スバルは2025年4月17日、新型「フォレスター」(日本仕様車)を発表しました。アメリカで先行投入されていた同モデルの日本仕様はどのようなモデルなのでしょうか。


外車マスターの口コミ・評判は?サービス内容や買取実績も紹介

外車マスターの口コミ・評判は?サービス内容や買取実績も紹介

外車マスターは、外車専門の買取業者で「あなたの車、あと20万円高く買い取ります」とうたっていますが、本当に高く買取りしてくれるのでしょうか。また「外車マスターって本当に信頼できるの?」と疑問を持つ方に向けて、本記事では外車マスターのサービス内容からの特徴・強みや注意点、実際の口コミによる評判、利用方法、どんな人にオススメかも紹介します。外車の売却を考えている方は、この記事を最後まで読んで参考にしてくださいね。


ホンダ新型「N-BOX」発表!高級感を高めた新仕様も登場

ホンダ新型「N-BOX」発表!高級感を高めた新仕様も登場

ホンダは2025年4月17日、人気の軽スーパーハイトワゴン「N-BOX」の一部改良モデルを発表。翌日18日に発売しました。「N-BOX CUSTOM(エヌボックス カスタム)」の一部タイプにLEDフォグライト・フォグライトガーニッシュを設定するなど、より特別感を際立たせています。


MOTA 車買取