トップへ戻る

あおり運転とは?あおられたらどうすればいい?

あおり運転とは?あおられたらどうすればいい?

走行中、いざあおり運転を受けてしまったら、あなたはすぐに対処法を思いつきますか?高速道路の場合は車線上や路側帯に停車すると大惨事も起こしかねません。あおり運転はいつどんな時、急遽起こるか予測できません。だからこそ不測の事態に備えて事前に予備知識を調べておく必要がありますよね。今回は、あおられたらどうすればいいのか、いざと言うときの対処法やどのような行為があおり運転になるのか。あおり運転罪の取り締まりについても詳しく調べていきます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

あおり運転を受けたらどうすればいい?

もし自分が運転している車があおり運転を受けてしまったら?

自分がターゲットになってしまった場合、一体どのような対処をするのがいいのでしょうか。

焦らずに対処するのがいいのはわかってはいるものの。急で予測できないことに対して人間はパニックに陥ってしまいますよね。

あおり運転を受けた場合、どのような対処法がいいのか対策を考えていきましょう。

あおり運転を受けた時の対処法とは?

1、安全な場所へ避難する
2、車外には絶対に出ない
3、ドライブレコーダーを取り付けている人はドラレコを、そうではない人はスマートフォンのカメラを有効活用する

あおり運転を受けた時は、安全な場所へまず避難してください。

交番や警察署などに助けを求めることも時には大事です。また、高速道路であおられた場合には、サービスエリアやパーキングエリアなどの休憩施設に逃げましょう。

相手が追ってきた場合は、必ずドアをロックし、110番することも大事です。また、相手が脅してきたとしても、絶対に車外に出てはいけません。

あおり運転を受けないようにするにはどうすればいい?

1、あおり運転の原因になるような無理な車線変更はしない
2、ドライブレコーダー・ダミーカメラ・ドラレコステッカーなどを設置
3、車内からのゴミのポイ捨てはしないようにする
4、自車が追い越し車線を走らないようにする
5、急ブレーキをかけないよう、十分に車間をとって運転する
6、そのほか(赤ちゃんが乗っています、など)ステッカーを設置する

Exproud製 後方録画中 イラスト黒M ステッカー シール 20x5cm Mサイズ ドライブレコーダー搭載車両 あおり運転対策M

THE BABY IN CAR(ベビーインカ―)ステッカー パロディ シール 赤ちゃんを乗せています(12色から選べます) (白)

あおり運転と聞くと、加害者が100%悪いイメージがありますが、必ずしもそうとは限らないケースもあります。

もちろん、結論としてはあおり運転をした加害者の方に責任がありますが、場合によっては被害者側の運転の仕方やマナーが悪い場合もあります。

基本的にあおり運転をしてくる人はイライラしている方、ストレスが溜まっている方が多い傾向にあります。

ですので相手に仕返しをしたり、挑発する行為は避けた方が無難です。

急な車線変更は車内のポイ捨てなどしてしまったら、相手のイライラを増発させてしまいますよね。ですから、あおり運転しそうな車を発見した場合、適度な距離を保ちながら運転することもあおり運転を受けないコツかもしれません。

ドライブレコーダー・ダミーカメラ・ステッカーをあらかじめ車に設置しておくことも、あおり運転から逃れられるポイントになります。

※ステッカーは(BABY IN CAR)など赤ちゃんが乗っているのがわかるようなステッカーなどもおすすめです

そもそもあおり運転とは?

「あおり運転」とは、後方の車が極端に車間距離を詰めてきたり、威嚇や理由のないバッシング、突然の急停止などを行ってくる、故意に特定の車両の運転妨害をするような振る舞いの迷惑行為などを意味します。

2019年には、高速道路で蛇行運転をし後方車両をあおった結果、停車し降りてきて後方車両の運転手に暴行を与えた「煽り運転殴打事件」や前方車両にエアガンを発砲するなどの事件が発生しました。

このような事件は煽り運転の中でもかなり悪質な事件になります。その他でも日々メディアにとりあげられていないあおり運転の被害もたくさんあります。

つまり、いつあなたの身に降りかかるかわからないということ。

大切な人とドライブを楽しむためにも、あおり運転について知識を深めておくことが、いざという時にあなたを守ります。

では、新設が予定されている「あおり運転罪」とはどのような法律になるのでしょうか。

新設「あおり運転罪」とは?決まったらどうなる?

警察庁によれば、道路交通法を改正し、「あおり運転」を新たに定義、罰則を設ける方針を固めました。

車の通行を妨害する目的で車間距離をつめたり、急ブレーキをかけたりするなど、交通の危険を生じさせるなどの一定の違反行為について、「あおり運転罪」として規定します。

また、「一定の違反」行為については罰則は懲役2年~3年以上としており、免許の取り消しの対象とする案も検討されています。

但し、新たな「あおり運転罪」を適用させるには、通行妨害を目的とした意図的な違反という要件を満たすことが必要となります。そのため、ドライブレコーダーや防犯カメラの映像などから執拗に違反行為を繰り返したことが立証できるかどうかも大きなポイントとなってきます。

今後の「あおり運転罪」にも注目していきましょう。

まとめ

あおり運転

あおり運転、絶対にあいたくないと思っていても、いつどこで遭遇するかわからないのも事実です。

そのため、あおり運転を回避するには、事前にある程度の対処法を想定しておくことをおすすめします。そうすることで、いざという時にも、あせらずに対処することが可能になります。

いつ、どこで起こるかわからない不測の事態に備えておくことはとても大切です!みなさんもこの記事を読んで、今日からできることを検討してみてくださいね。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


あおり運転 豆知識

関連する投稿


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

免許証の交付や更新時などに入会できる「交通安全協会」ですが、そもそも入会は任意なのか義務なのかといった疑問から、チャイルドシートの無料レンタルや協賛店の割引などの入会メリット、会費を紹介します。また、入会と退会の方法についても記載しています。


駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

当記事では駐車禁止違反(駐禁)について、違反をしてしまった際の反則金・罰金、違反点数などの罰則内容から、駐車禁止のステッカーを貼られてしまった場合にどうすればいいのか等の対処方法、駐禁の反則金の支払いについてや、違反をしてしまった場合はすぐに出頭すべきか否か等をまとめて掲載しています。(※情報は執筆時点のものです)


免許停止(免停)とは?免停になる違反点数や免停期間、講習に関する疑問を解決

免許停止(免停)とは?免停になる違反点数や免停期間、講習に関する疑問を解決

交通違反や交通事故によって違反点数が加算され、一定の点数を超えると免許停止(免停)になります。免停となる点数や免停期間、免停講習はどのようなことをするのかなど、免停に関する疑問をわかりやすく紹介します。


金融車とは?相場より安く販売される理由と知っておくべきデメリットを解説

金融車とは?相場より安く販売される理由と知っておくべきデメリットを解説

車を安く購入する方法にはさまざまなものがあります。中でも相場よりかなり安く販売されていることで注目されているのが金融車です。ここでは金融車とは何なのか、そしてメリットやデメリットについてわかりやすく解説します。


最新の投稿


2025年の自動車税を一番おトクに支払う方法は?納税期間中の開催キャンペーンも紹介

2025年の自動車税を一番おトクに支払う方法は?納税期間中の開催キャンペーンも紹介

毎年4月下旬から5月上旬になると、自動車を所有している方に届く「自動車税の納税通知書」。「どうせ払うなら少しでもおトクに納付したい」と思う方も多いのではないでしょうか。実際、自動車税の支払い方法はひとつではなく、スマホ決済やクレジットカード、コンビニ払いなど、さまざまな選択肢があります。この記事では、自動車税の各支払い方法の特徴をはじめ、2025年現在実施されているキャンペーン情報を紹介します。


廃車ラボの廃車無料引き取り&高価買取は本当?特徴や実績を解説

廃車ラボの廃車無料引き取り&高価買取は本当?特徴や実績を解説

廃車ラボは、事故車や不動車といった廃車を見積もりから引き取り、手続き代行、スクラップまですべて無料で行ってくれる廃車買取の専門業者です。また、廃車と買取の両方で見積もりを行い、有利な方を提案してくれるので、お得に廃車を処分できるメリットがあります。そこで本記事では、廃車ラボの特徴をはじめメリットや注意点を解説するとともに、廃車と買取の実績から本当に高価買取してもらえるのか検証します。廃車の処分を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


スバル新型「フォレスター」発表!7年ぶりに全面刷新した人気SUVはどんなモデルに?

スバル新型「フォレスター」発表!7年ぶりに全面刷新した人気SUVはどんなモデルに?

スバルは2025年4月17日、新型「フォレスター」(日本仕様車)を発表しました。アメリカで先行投入されていた同モデルの日本仕様はどのようなモデルなのでしょうか。


外車マスターの口コミ・評判は?サービス内容や買取実績も紹介

外車マスターの口コミ・評判は?サービス内容や買取実績も紹介

外車マスターは、外車専門の買取業者で「あなたの車、あと20万円高く買い取ります」とうたっていますが、本当に高く買取りしてくれるのでしょうか。また「外車マスターって本当に信頼できるの?」と疑問を持つ方に向けて、本記事では外車マスターのサービス内容からの特徴・強みや注意点、実際の口コミによる評判、利用方法、どんな人にオススメかも紹介します。外車の売却を考えている方は、この記事を最後まで読んで参考にしてくださいね。


ホンダ新型「N-BOX」発表!高級感を高めた新仕様も登場

ホンダ新型「N-BOX」発表!高級感を高めた新仕様も登場

ホンダは2025年4月17日、人気の軽スーパーハイトワゴン「N-BOX」の一部改良モデルを発表。翌日18日に発売しました。「N-BOX CUSTOM(エヌボックス カスタム)」の一部タイプにLEDフォグライト・フォグライトガーニッシュを設定するなど、より特別感を際立たせています。


MOTA 車買取