トップへ戻る

ハンドルカバー付け方のコツ|選び方と上手に装着する方法

ハンドルカバー付け方のコツ|選び方と上手に装着する方法

内装のドレスアップアイテムとして、ハンドルカバーを取り付けるという方法が流行しています。そこで今回は、ハンドルカバーの種類や選び方、装着方法をご紹介します。デザインによって車内の雰囲気を変えることができるハンドルカバー。ぜひ、チャレンジしてみてください!

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

ハンドルカバーをつけるメリットとは

ダイハツ ミラトコット ハンドル周り

ダイハツ ミラトコット ハンドル周り

握りやすさがアップする

ハンドルカバーを付けることで握る部分が分厚くなり、手のひらにフィットします。

また、ハンドルカバーはグリップ効果も増すため、コーナリング時の手が滑ることも防いでくれて運転がやりやすくなります。

ハンドルごと変えるよりもお手頃価格

ハンドル自体を握りやすい物に変えるとなると、10,000円以上も掛かってしまい大きな出費となってしまいますが、ハンドルカバーは3,000円前後で購入することができるため出費を抑えることができます。

ハンドルの温度調節ができる

夏はハンドルが熱くなり乗り始めにハンドルを握ることができません。そういったことにならないためにもハンドルカバーが必要不可欠なのです。

それに冬は寒いことから夏とは逆にハンドルが冷えてしまいます。せっかく手袋で温めた手が冷たくなる恐れもあるため、ハンドルカバーは取り付けた方が良いでしょう。

またドレスアップにも繋がり、一石二鳥となるため取り付けをオススメします。

ハンドルカバーの種類

近年ドレスアップという意味でもハンドルカバーを取り付ける方が多くなり、いろいろな種類が増えております。

今回は、人気のあるオススメハンドルカバーをいくつかご紹介します。

2トーンカラータイプ

2色の色を使ったハンドルカバーはかっこよさがあり、ちょっとしたおしゃれ感が人気となっています。フィット感を重視したハンドリング操作の良さと、安全性を考えて作られたモダンデザインのおしゃれなハンドルカバーとなっています。

触り心地も良く、オールシーズンで使用できるためドライブを楽しむことができると思います。余計な飾りも付いていないことから、飽きることがなく長期間使うことができるでしょう。

木目調タイプ

これを付けただけで大人びた落ち着きのあるかっこよさがアップします。高級感のある見た目から人気があり滑り止めも付いているため安全性も抜群となっています。

ハンドルカバーのスタンダードとも言われている木目調タイプは、合成された革で作られており質感はトップクラス。デザインも黒系の木目や茶系の木目の2種類あり、車に合わせて自分好みの色を選択することができ人気となっています。

本革タイプ

ハンドルカバーを付けている感が嫌な方は、あまり目立たない本革タイプもオススメです。こちらは高級車のシートに使用されている最上級質感の素材をハンドルカバーに採用しています。

ハンドルカバーの滑りを防ぐセーフティパッドが付属するものもあり、安心感・安全性も高く不満な所は一つも見つからないと言っても過言ではありません。

ハートや水玉ドット柄

かわいくて女性にとても人気のあるドット柄は、売れ筋が良くAmazonなどでお求めになられても仕入れ待ちとなっていることが多々あります。

カラーは多数ありドット柄が大好きな方は、その日の気分に合わせて変えられるように複数持っておいても良いかもしれませんね。

お花柄

車内をお花畑のように可愛く明るい雰囲気のある花柄のハンドルカバーは、落ち込んでしまった場合でも励ましてくれそうな色使いとなっているため、見ているだけでも癒されることでしょう。

さらに花柄に合わせてラベンダーなどの芳香剤も購入し組み合わせて使用することで、雰囲気アップに繋がります。

キャラクター柄

ハンドルカバーのキャラクターと言えば「ディズニー」ですよね。最近ではキャラクターの人気も上がってきており数えられないほどのハンドルカバーが発売されています。

中でもミニーのハンドルカバーは、リボンまで付いていたりとディズニー好きにはたまらない商品となっています。

ディズニー以外でもスヌーピーやリラックマなどのキャラクターがあり、いわゆるゆるキャラのジャンルも長年愛され続けています。ぬいぐるみも車内に飾るなどしてキャラクターの色に染めても良いかもしれませんね。

ハンドルカバーの選び方

ムーヴキャンバスと初音ミクとのコラボモデル

ムーヴキャンバスと初音ミクとのコラボモデル

最近では様々なデザインのハンドルカバーが販売されており、人気キャラクターとのコラボ商品も多くなってきています。

車に合ったカラーを選んだり木目調や柄物も良いのですが、ホワイトカラーを選んで頂くと、夏場など直射日光が強い日でもハンドルが熱くなりすぎることを防いでくれます。

素材は4種類ほどに分けられており、「カーボン」「メッシュ」「本革」「合皮」がありますが、素材によってグリップの握りやすさ、耐久性、お手入れの難易度が変わってきます。

手汗をかきやすい方なら「メッシュタイプ」お手入れを重視するなら光沢のある「エナメルタイプ」握りやすくて見た目の高級感で選ぶなら「本革タイプ」をオススメします。

その中でも滑り止めが付いているハンドルカバーや低反発のハンドルカバーもあり、手汗をかいても滑りが発生しないように防ぐことができたり、力を分散してくれるため長時間の運転でも疲労を軽減することができます。

ハンドルカバーを取り付ける前の準備

スマホと繋がるハンドルカバー

スマホと繋がるハンドルカバー

ハンドルをロックする

お気に入りのハンドルカバーを購入し取り付ける前にハンドルロックを欠かさず行って下さい。

力を入れてハンドルカバーを取り付けるため、ハンドルロックを行っていないと滑ってしまう恐れがあるので大変危険です。

ハンドルロックを行う方法は、セルモーターを回さずにハンドルを左右どちらかに回すとハンドルにロックが掛かり固定されます。女性でもハンドルロックが簡単に行えますので安心して安全に取り付けることが可能となっています。

また、他にも様々な方法があるので、詳しくは車の取扱説明書を確認しましょう。

バッテリーの「-」を外す

ハンドルカバーを夢中で取り付けていると、誤ってクラクションを押してしまう恐れがあるためバッテリーのマイナスは外すようにしましょう。クラクションがいきなり鳴ってしまうとびっくりうえ周りに迷惑をかけてしまいます。

外し方は、「-」と書かれている部分の端子を10mmのスパナを使って反時計回りに回して外して下さい。

表記が見えにくい場合は、赤いカバーが付いていない端子が「-」となっているので覚えておくと作業がスムーズに進みます。

ハンドルカバーの取り付け方

オートバックス ハンドルカバー

オートバックス ハンドルカバー

ハンドルカバーを取り付ける方法は3つのパターンがあります。

一つ一つの取り付け方法を詳しく解説していきます。

取り付け方①

一般的な取り付け方としては、ハンドルカバーに付いているつなぎ目を目印としてハンドルの下中心部に合わせます。まずそこからハンドルカバーを取り付けるようにしていき、少しずつ左右交互に付けるようにしましょう。

その際にハンドルを180度反転させ、つなぎ目を上に持ってくると少しはラクになります。それでも難しい方は次の方法もお試し下さい。

取り付け方②

あまりにもきつすぎるという方には、水を使用してハンドルカバーの取り付けを行って下さい。ハンドルに少し水を塗るようにするだけで滑りが良くなり一段と取り付けやすくなります。

もう少し滑らしたいと思う方は油を使おうとしますが、油は絶対に使用しないで下さい。ハンドルの劣化に繋がりますし、後で処理することも面倒になる恐れもあります。

また、油は摩擦力を低下させてしまうため、ハンドルとハンドルカバーの摩擦が起こりにくくハンドルカバーだけが回ってしまい、いざという時にカーブを切ることができません。

本革編み上げ式ハンドルカバーを取り付けてみる

スマホと繋がるハンドルカバー

スマホと繋がるハンドルカバー

ハンドルカバーには、自分で編み込んでハンドルに取り付けていくタイプも存在しており、はめ込みタイプとは全然違うと言って良いほど「フィット感」「高級感」「操作性」が抜群となります。

せっかくオリジナリティのあるハンドルカバーを取り付けるなら、合皮ではなく本革を取り付けてみたいですよね。この方法はリーズナブルな価格でお財布にも優しく、気に入らなければ他のデザインにも変えられるため楽しむこともできます。

通販会社で購入する場合は本革もお安くお求めすることが可能となりますが、本革と表記しながら合皮を送ってくる悪徳会社もいるため、口コミや評価の確認をしつつ購入することをオススメします。

また、サイズも「S」「M」「L」の3種類あるため、メジャーなどでハンドルのサイズを測ってから購入することをおススメします。

まとめ

スマホと繋がるハンドルカバー

スマホと繋がるハンドルカバー

いかがでしたでしょうか?

ハンドルカバーを取り付けることで車の操作性を高めるだけでなく、手軽に車内の雰囲気も変えることができます。

価格がお手ごろなものもありますので、ぜひ取り入れてみてください。

よくある質問

ハンドルカバーを付けるとどう変わる?

ハンドルカバーを付けることで握る部分が厚くなり、手のひらにフィットして、握りやすくなります。また、ハンドルカバーはグリップ効果も増すため、コーナリング時に手が滑らなくなり、運転もしやすくなります。さらに、夏冬のハンドルの熱さ冷たさを防いてくれるほか、ドレスアップ効果もあります。

ハンドルカバーにはどんなデザインが人気なの?

2色の色を使った2トーンカラータイプ、高級感のある木目調タイプ、車のデザインを損なわない本革タイプのほか、ハートやドット柄、花柄、ディズニーやスヌーピーなどの有名キャラクターデザインなどが人気です。

こちらの記事もおすすめ!

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


【カー用品】Amazonブラックフライデー2024で買うべきおすすめカー用品をピックアップ

【カー用品】Amazonブラックフライデー2024で買うべきおすすめカー用品をピックアップ

Amazonブラックフライデー(BLACK FRIDAY)は、年間を通して最大級のセールイベントの一つ。この期間中、多くの人気商品が大幅値引きされ、普段は手が届きにくいアイテムも手に入れるチャンスです。特にカー用品は、機能的なものからドライブを快適にするグッズまで幅広く揃っており、車好きには見逃せないセールです。この記事では、Amazonブラックフライデー(BLACK FRIDAY)で買うべきおすすめのカー用品を紹介します。


【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

運転免許証の更新ハガキ(更新連絡書)は、免許更新年の誕生日40日前から35日前ごろまでに、各都道府県の公安委員会から届くことになっています。ハガキを見ると免許証の更新手続きがどのようなものなのか気になってきますよね。今回の記事では、免許の更新がなぜ必要なのかという疑問から更新の手続きまでを説明します。


釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣り人の「足」として欠かせないアイテムが「車」!車釣行派であれば愛車にさまざまなグッズを備えておくことで、快適かつ便利に釣行を楽しむことができますよね。そこで今回は、そんな釣行車に備えておきたい「おすすめグッズ5商品」と「釣り用におすすめの10車種」を紹介します!


パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

カー用品店などで見かけることの多いパーツクリーナーですが、実際には使ったことがないという方もいらっしゃるでしょう。そこで、パーツクリーナーの役割や使い方、おすすめアイテムなどを紹介します。


【チャイルドシート】着用義務は何歳まで?免除されることってあるの?

【チャイルドシート】着用義務は何歳まで?免除されることってあるの?

2000年4月1日からチャイルドシートの着用が義務化されました。本記事では、チャイルドシートの着用義務年齢や、着用しない場合の罰則、着用が免除されるケースをわかりやすく紹介します。(※2022年7月更新)


最新の投稿


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダは、2025年3月27日、3代目となる現行型「フリード(FREED)」のガソリン車の一部改良を発表。今回の一部改良に合わせ、原材料価格や物流費などの世界的な高騰に伴い全国メーカー希望小売価格を改定しており、実際の発売は7月24日に予定しており、これに先立って、4月10日から全国のHonda Carsで受注を開始するといいます。


MOTA 車買取