トップへ戻る

ランボルギーニのヒット車種「ガヤルド」ってどんな車?

ランボルギーニのヒット車種「ガヤルド」ってどんな車?

数々のスーパーカーを発売してきたランボルギーニ。その中でも人気の高い一台がガヤルドです。今回はガヤルドについて価格やスペック、性能などについてご紹介いたします。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

驚愕の性能・価格ランボルギーニ・ガヤルド

ランボルギーニ ガヤルド

ランボルギーニ ガヤルド

ガヤルドは、ランボルギーニが2003年から10年間にわたり生産してきたスポーツタイプの乗用車(乗車定員2名)となります。水冷V型10気筒5または5.2Lエンジンを搭載し、最高出力は500~570馬力で最高速度は時速300kmを超えるほどの驚愕の性能を誇るスーパーカーとなっています。

ガヤルドはランボルギーニが生産する自動車の中でも、小型・軽量でエントリーモデル的な存在といえます。

2003年にガヤルドが登場した頃は、ランボルギーニはドイツの自動車メーカーのアウディの傘下に入っていました。このためガヤルドの初代モデルは、パワートレインやフレームなどのメカニズムはアウディR8と共用する形で設計されました。

エンジンや走行機構はアウディR8と同じですが、ガヤルドは地面を這うような低い車高と直線的・鋭角的なデザインの車体が特徴で、自動車についてあまり詳しくない方でも一目でランボルギーニであることが分かります。

高出力のミッドシップエンジンを搭載し、ほぼ全モデルが4WD(四輪駆動)となっています。ガヤルドは欧州メーカーの他のスーパーカーと比べて車体が小型なので、狭い路地や車庫入れがしやすいというメリットがあります。

ガヤルドを製造したランボルギーニという会社

ランボルギーニ

ランボルギーニ

ランボルギーニはイタリアの自動車メーカーで、現在は世界中のセレブを魅了するスーパーカーを専門に生産している会社となります。ランボルギーニの創始者であるフェルッチオ・ランボルギーニは、戦後に軍から放出されたトラックを民生用に改造して販売していました。

後に軽油エンジンを搭載した高性能な農業用トラクターを生産するようになり成功を収めました。アウトモビリ・フェルッチオ・ランボルギーニ S.p.A.という会社が設立され、スポーツカーの生産がスタートして現在に至ります。

ちなみに、現在でも農業用トラクターの製造と販売が続けられており、日本にも輸入されています。

ガヤルドのタイプを紹介

ランボルギーニ ガヤルド LP550-2

ランボルギーニ ガヤルド LP550-2

10年間にわたり生産されてきたガヤルドは2回のモデルチェンジが実施され、前期型・後期型・最後期型、の3つのタイプが存在します。前期型と後期型で3タイプそれぞれにオープンタイプのスパイダーもあります。

レース用に特別生産された車両もあり、ほかにもステアリングの左右や、MTとセミAT(e-ギア)などで異なるタイプが存在します。日本に輸入・販売されたガヤルドには、合計23ものグレードに分かれていました。

オープンカーのガヤルド

欧州車のスポーツカーにはスピードを追求したモデル以外にも、趣味・趣向に合わせたオープンカーが生産されるケースが少なくありません。ガヤルドにもオープンカー(スパイダー)があり、電動式のソフトトップを備えています。

スパイダーは屋根が布製の折り畳み式で車体重量が軽く、加速性能や最高速度は元の車両とほぼ同じとなっています。ランボルギーニのスポーツカーは高級感や乗り心地よりも走行性能を追求したスーパーカーであることで有名ですが、ラグジュアリーな気分で街乗りや郊外のドライブが楽しめるオープンカー(スパイダー)も生産されていました。

ガヤルドの価格

ランボルギーニ ガヤルド LP550-2

ランボルギーニ ガヤルド LP550-2

ガヤルドは2013年に生産が中止されたので、現在は新車の状態で購入することはできません。このため生産期間中に新車販売されていた価格をいくつかご紹介します。

モデルチェンジ直前の2007年に販売されていた前期型ガヤルド(スーパーレジェーラe-ギア)の車両価格は、2,617万円でした。2008年以降に生産された後期型のガヤルド560-2(50周年記念モデル)は、2,291万6,250円で販売されました。2011年に発表された最高級モデル(LP570-4)であれば、新車価格は3,136万8,750円で販売されていました。

モデルや仕様ごとに価格に違いがありますが、新車販売されていた頃の車両価格は約2,500万円〜3,500万円でした。

一番安いモデルでも新築物件が買えてしまうほどの価格なので、生産期間中にこの車を新車で買えたのはごく一部のセレブに限られます。

ガヤルドの中古車情報

残念ながらガヤルドは2013年に生産が終了したので、この車を入手するためには中古車を購入する以外に方法がありません。他の乗用車と比較すると生産台数が少ない上に多くのグレードに分かれているので、どのタイプも中古市場で流通している台数はかなり限られています。

ガヤルドは趣味のための超高級車なので、中古車でも走行距離が少なくて状態が良い車両がほとんどです。ただし、比較的古い前期型モデルの中には走行距離が5万kmを越えている車両も存在します。

日本国内の中古市場で流通しているガヤルドの中古価格ですが、車両本体で815.0万円〜1950.0万円となっています。

実際に中古車を購入する場合は、どんなに安い車両でも1千万円前後の費用がかかります。

それでもガヤルドは2千万円~3千万円もするような超高級車で生産台数が少ない上に希少性が高いということを考慮すれば、1千万円台で購入できる中古車はかなりお買い得といえるでしょう。

(2020年5月現在レスポンス中古車調べ)

日本には意外に多く存在するガヤルド

ランボルギーニが生産した乗用車は創業以来3万台ほどで、このうちガヤルドが半数近くを占めるほどです。

それでも他の多くの市販車と比較すると、ガヤルドは全世界で1万数千台しか存在しない希少な車のひとつとなります。

世界的に見れば生産台数が少ない車ですが、このクラスの乗用車の中では日本に多く輸入されています。東京や大阪の都心部であれば、公道を走行している様子を見ることができるかもしれません。

国内の中古市場で流通しているガヤルドは60台前後で、この中で3割ほどはスパイダー(オープンカータイプ)となっています。常に数十台もの中古車が売られているので、お金があればいつでも入手が可能となります。

ちなみに、日本人でガヤルドを所有していた人の中には、誰でも知っている有名なスポーツ選手や芸能人が含まれます。

日本人オーナーの中には、プロ野球選手の中田翔・西岡剛・福留孝介などがいます。プロボクサーの井岡一翔や、タレントのビートたけし・手越祐也も所有していたようです。

ガヤルドが生産されていた頃には日本仕様車が存在し、段差を乗り越えられるようにするために油圧式でフロント部分の車高を高くする機構が標準装備されていました。

日本仕様車に加えて、2013年には3台限定のスーパートロフェオ ストラダーレ ブラック フォー ジャパンや、2012年には10台限定のビアンコ・ロッソなどの日本向けの特別仕様車が販売されたことからも、日本人もこの車のお得意様である程度の台数が輸入されたことが分かるでしょう。

ガヤルドの後継車

ランボルギーニ ウラカン

ランボルギーニ ウラカン

ランボルギーニは生産台数が少ないですが多くの種類のモデルを発表しており、現在はガヤルドの後継車が生産・販売されています。

2014年に正式発表されたウラカンはガヤルドの後継車で、610馬力の10気筒5.2Lエンジンをミッドシップに搭載する2ドアクーペ、またはオープンタイプのスポーツカーとなります。

駆動方式は4WDとMRがあり、車体重量はガヤルドとほぼ同じ1.4t程で、全長は159mm全幅は24mmだけ延されていますが全高は同じとなっています。

車体サイズや搭載するエンジンの排気量と気筒数は先代モデルを踏襲していますが、ウラカンはゼロから設計されていて軽量かつ高強度な新素材が多く使用されているという特徴があります。

車体の軽量化とエンジンの高出力化により、加速性能や燃費性能が大幅に向上しています。

今後のランボルギーニ

ランボルギーニでは、現在もドライバーが求める高性能のスポーツカーの研究開発を続けています。

高出力化のためにガソリンエンジンと電気モーターと組み合わせたハイブリッド化の研究が進められており、ハイブリッド方式のスーパーカーが発売される可能性があります。

まとめ

ランボルギーニ ガヤルド モデル末期

ランボルギーニ ガヤルド モデル末期

ガヤルドはランボルギーニが生産した乗用車の半数近くを占めるほどのヒット作で、現在は生産されていませんが日本国内の中古市場で流通しています。ガヤルドは中古車でも高い走行性能を持つスーパーカーなので、スポーツカーの購入をお考えの方は検討してみるのはいかがでしょうか。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


ランボルギーニ 車種情報

関連する投稿


40年経ってもまだ未来的!カウンタックの特徴は?価格は?

40年経ってもまだ未来的!カウンタックの特徴は?価格は?

ランボルギーニと言えば?と聞かれてまず出てくる名前の1つ。それがランボルギーニ、カウンタックなのではないでしょうか。本記事ではカウンタックについてまとめています。実際に購入するといくらくらいあれば購入できるのか?スペックはどれくらいなのか?改めてカウンタックに迫ります。


【新春初夢特集】夢のスーパーカーをドドンと紹介!

【新春初夢特集】夢のスーパーカーをドドンと紹介!

自動車の華と言えば、スーパーカーをおいて他にありません。現在、世界中で様々なスーパーカーが発表されています。今回は、新春特別企画として、世界の一流メーカーが発表しているスーパーカーをご紹介します!


個性派現行SUV最新4選! 注目の的になれる現行SUVはどれ?

個性派現行SUV最新4選! 注目の的になれる現行SUVはどれ?

SUVがこれまでにないほどブームの現在だからこそ、人とカブらないSUVに乗りたくはありませんか。そんなあなたにおすすめなのが、SUVらしい力強さを持ち合わせながらも、独特なデザインで注目の的になってしまいそうな最新SUVたちです。余裕のある室内や高めの目線による運転のしやすさはそのままに、並のSUVとは一味違う特徴的デザインを持ったSUVをご紹介します。


ランボルギーニ・カウンタック|歴史から中古車情報まで

ランボルギーニ・カウンタック|歴史から中古車情報まで

今でこそよく聞く言葉にスーパーカーと呼ばれる車がありますが、このカウンタックもそのスーパーカーと呼ばれるきっかけを作った一台で間違いないでしょう。本記事では、フェラーリの宿命のライバルとも呼ばれるランボルギーニの代名詞とも言えるこのカウンタックについて、今一度振り返ってみましょう。


スーパーカー界の暴れ牛!アヴェンタドール

スーパーカー界の暴れ牛!アヴェンタドール

1970年代スーパーカーブームの火付け役といっても過言ではないカウンタックを製造したメーカーがランボルギーニとなります。いくつかあるランボルギーニの車から今回はアヴェンタドールについて紹介したいと思います。


最新の投稿


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


MOTA 車買取