トップへ戻る

ヘッドライトコーティング|料金や剥がれた時の対処法も

ヘッドライトコーティング|料金や剥がれた時の対処法も

みなさんは、車のヘッドライトのコーティングを自分でしていますか?それとも、専門の業者に頼んでやってもらってますか?今回は、自分でするか、プロにお願いしてやってもらう方法のどちらにしようか悩んでる人に向けて解説していきます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

ヘッドライトのコーティングとは

ソフト99『LIGHT ONE(ライトワン)

ソフト99『LIGHT ONE(ライトワン)

ヘッドライト表面の黄ばみや傷、埃の付着を防ぐための保護剤の塗布する作業をコーティングと呼びます。

ヘッドライトはポリカーボネートというプラスチック系の素材で覆われています。ポリカーボネートは熱や紫外線に弱いため、経年劣化により黄ばんだり白濁してしまいます。

放置しておくと夜間走行時の視界不良、劣化が進みヘッドライト表面のひび割れ、車検に通らずヘッドライトの交換という事態を引き起こしかねません。

ヘッドライトの交換は片側だけで40,000円からという料金が発生することもあります。ヘッドライトの黄ばみや夜間の視界不良に気付いたら、すみやかなコーティングを考えた方が経済的でしょう。

ヘッドライトのコーティングには、自分で作業する方法と業者に依頼する方法があります。自分で作業すると比較的安価で済みますが、万一の不安も考えなければなりません。

一方、プロに依頼するとそれなりの料金がかかりますが、ヘッドライトの交換に要する金額に比べれば、かなりのコスパとなります。

いずれにせよ、ヘッドライトのコーティングはヘッドライトの劣化を防ぎ、クリアで鮮明な光源を保つために作業です。

ヘッドライトのコーティング方法

ヘッドライトコーティング

ヘッドライトコーティング

メーカーやディーラーに依頼する方法もありますが、ご自分でできないこともありません。用意する道具は研磨剤やクリーニング剤、そしてコーティング剤です。

研磨剤は表面に付着した埃やゴミを除去するために用います。作業には耐水ペーパーなどを使用します。

耐水ペーパーで取り除けない、より細かなゴミの付着や表面のでこぼこを除くために用いるのが研磨剤です。コンパウンドや金属研磨用のピカールなどで、表面を滑らかに磨き上げていきます。

この状態でもヘッドライトの表面は十分クリアで鮮明になりますが、最後にコーティング剤を塗布します。これは、ヘッドライトの表面は直接紫外線が当たると、著しく劣化するからです。

自分でコーティングする流れ

ヘッドライトにマスキング

ヘッドライトを自分でコーティング!

自分で作業する場合、まずはヘッドライトを水洗いして、大まかなゴミを除去します。取り除けない傷や汚れが顕わになったところで、耐水ペーパーを用います。

ヘッドライトのコーティングで用いる耐水ペーパーは1000番程度から始めて、1500番、2000番、3000番くらいまでを使うのが一般的です。

粗目のペーパーからだんだん細目のペーパーへ変えて、水で濡らしながら表面を滑らかに研磨していきます。

その際、注意すべきは水がライトの中に入らないようにすること、そして力任せに削ってライトを傷つけないことです。

不意に入った深い傷がいつまでも消えないこともあります。水で濡らしながら、慎重に研磨を重ねていくのがいいでしょう。

粗目のペーパーで研磨していると表面が白くなりますが、細目になるに従い、徐々に表面がクリアになっていきます。

細目の耐水ペーパーで磨いただけでも十分クリアに見えますが、より細かに磨き上げるためにコンパウンドや金属研磨剤のピカールを用います。

ここで、作業工程が削ることから磨き上げることへ変わるのです。磨き終わったら、いよいよコーティング剤を塗布します。コーティング剤はホームセンターやカー用品店でさまざまな種類が並んでいるので、お好みで選ぶと良いでしょう。

一連の作業の中で重視すべきことはマスキングの必要性です。水洗いするときに、ライト内への水の侵入を防ぐために用いたり、ボディを傷つけないための養生に用いたりします。

業者に頼んでやってもらう場合について

業者による研磨作業は、マスキングと耐水ペーパー研磨を経た後、ポリッシャーと呼ばれるモーター駆動の機械を使用します。

高速回転でペーパーの傷や、取り除けなかった付着物などを削り、磨き上げます。コンパウンドの種類も豊富で、車種によって柔軟に対応してくれます。コーティング剤の吹き付けも、塗装ブースで車体全体を養生しての吹き付けになるので安心です。

コーティング剤の吹き付け後の乾燥作業を遠赤外線で強制乾燥する業者もあります。強制乾燥の方が効果が向上するという理由からです。

業者に依頼すると、豊富な設備と完璧な作業工程により、確実に高い品質の商品を提供してくれます。ご自分でヘッドライトのコーティング作業をする時間が取れない方や、作業に不安がある方などはプロに依頼することをお勧めします。

メーカーやディーラー、または車のボディケアを専門に扱っているプロショップなどもあるので、問い合わせてみると良いでしょう。

ヘッドライトのコーティングを業者に頼む際の相場

ガラコ ブレイヴ

ガラコ ブレイヴ

ヘッドライトのコーティングの料金は、車種や経年劣化の度合いによって異なります。

左右のヘッドライト合わせて5,000円から請け負うところもありますし、さまざまなコースを設けている業者もあります。

行き届いたケアのある特別なコースで20,000~30,000円というプロショップも少なくありません。

ご自分の車にどの程度のケアが必要かあらかじめショップの下見をして、車種と年式を伝え相談してみることをお勧めします。

自分でコーティングする際に注意すること

ヘッドライトコーティング

ヘッドライトコーティング

自分でコーティング作業をするときはさまざまな注意事項が発生します。ヘッドライトだけだから、と侮るのは危険です。作業にたっぷりの時間がかかることは覚悟しておく必要があります。

最初に必要なのが場所の確保です。車庫内でできる方はともかく屋外の場合、周囲に迷惑のかからない場所を選ばなければなりません。その際、気象条件への留意は必要です。

雨と風には、十分注意しなければなりません。また、コーティング剤の完全硬化に数日かかることがあります。その間、車に乗れないことは覚悟しておかなければなりません。

乾燥していないまま車を走らせていると、コーティング剤の中にゴミや埃が付着しやすくなります。

コーティングから剥がれてきた場合

コーティングが剥がれてきたら、すみやかに業者に相談するか、自分で一連の作業をこなして再コーティングするかの選択になります。

業者に依頼する場合の料金と、自分であらゆる道具を取り揃え、時間と労力をかけていくことのメリット・デメリットの感じ方は人それぞれでしょう。プロに依頼する際の相場が5,000円からとなると、迷うところです。

いずれにせよ、剥がれたコーティング剤をそのまま放置しておくとヘッドライトの劣化が進むので、早い段階での決断が必要になります。

まとめ

車のヘッドライト

ヘッドライトもコーティングしよう!

ボディはピカピカな車でも、ヘッドライトのコーティングしていなかったという例は珍しくありません。

しかしながら、ヘッドライトのコーティングは、見た目から受ける印象だけでなく、暗闇での視界を確保して事故やトラブルを未然に防ぐ必須のメンテンナンス項目と言えます。

安全に作業する場所を確保することができて、時間に余裕のある方は自身でのコーティングにチャレンジしてみるのも良いでしょう。

その際はくれぐれも慎重に、ボディや周囲への影響を十分注意する必要があります。失敗してしまったら、取り返しがつかないということも忘れてはいけません。

プロに依頼する場合のショップ選びも慎重さが大切です。金額はもちろん、どの程度、相談に乗ってアドバイスをくれるかは大きな選択基準となります。

自分で作業するにせよ、プロに依頼するにせよ慎重に判断して進めましょう。

  • カービュー査定

関連するキーワード


メンテナンス

関連する投稿


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

カー用品店などで見かけることの多いパーツクリーナーですが、実際には使ったことがないという方もいらっしゃるでしょう。そこで、パーツクリーナーの役割や使い方、おすすめアイテムなどを紹介します。


【エンジンオイル】入れすぎた場合どうなる?見方は?確認方法と対処法まとめ

【エンジンオイル】入れすぎた場合どうなる?見方は?確認方法と対処法まとめ

エンジンオイル交換の際に、エンジンオイルを規定量よりも入れ過ぎてしまったらどうなるのでしょうか?本記事ではエンジンオイルをエンジンに入れすぎた場合のエンジンへの影響、エンジンオイルの量を測る方法や、エンジンオイルを入れすぎてしまった場合の対処法を掲載しています。


車のエアコンが効かない場合と臭いや異音の原因と対処法は?上手なエアコンの使い方も紹介

車のエアコンが効かない場合と臭いや異音の原因と対処法は?上手なエアコンの使い方も紹介

季節によっては欠かせないカーエアコン。しかし、冷えない・効かないと感じることはありませんか?臭いや異音が気になっている方もいるかと思います。この記事では、車のエアコンの故障の原因や上手に使うための方法などを紹介!この記事を読んで、カーエアコンを上手に使いこなしましょう。


カーコーティングって必要なの?メリットデメリット、種類別の特徴も

カーコーティングって必要なの?メリットデメリット、種類別の特徴も

愛車はいつもキレイな状態で乗りたいものですが、頻繁に手洗い洗車するのは面倒なものです。そこでチェックしておきたいのが「カーコーティング」。専門店で施工してもらうハイエンドなものからDIYでのお手軽コーティングまで種類が豊富なカーコーティング、そのメリットとデメリットや、種類別のコーティング剤の特徴など、この記事を読めば気になっていた疑問点がきっと解消するはずです。


最新の投稿


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない? それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない? それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年7月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位となったほか、6月に新型となったダイハツ「ムーヴ」は2位から降格し3位に。代わりにこれまで2位常連だったスズキ「スペーシア」が浮上しました。ムーヴの躍進も終わり、このままの順位で固定化されてしまうかもしれません。


カーリース契約者の約半数が支払総額を詳細計算せず契約!契約後に想定超えの総額負担を実感する人も【ジョイカル調査】

カーリース契約者の約半数が支払総額を詳細計算せず契約!契約後に想定超えの総額負担を実感する人も【ジョイカル調査】

株式会社ジョイカルジャパンは、カーリース契約経験者を対象に、カーリース契約経験者の意識調査を実施し、結果を公開しました。


約3割のドライバーが「出産」をきっかけにカーリースを選択!カーリース選択で最も重視したのは「支払総額の安さ」【ジョイカル調査】

約3割のドライバーが「出産」をきっかけにカーリースを選択!カーリース選択で最も重視したのは「支払総額の安さ」【ジョイカル調査】

株式会社ジョイカルジャパンは、都市部在住で、ディーラー購入からカーリースに切り替えた経験がある方を対象に、ライフイベントとカーリース選択に関する調査を実施し、結果を公開しました。


【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」急落!? 相変わらずの1位は“あの車”!7月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」急落!? 相変わらずの1位は“あの車”!7月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年7月の新車販売台数ランキングによると先月急上昇したトヨタ「ライズ」が急落して9位となったほか、高級ミニバン「アルファード」が5位まで向上する驚きの結果となりました。また、ホンダ「フィット」もランク圏外から16位まで上昇するなど、ランキング全体に変化があったようです。


約7割が同乗者のマナーを気にしている!? ナイル、車の助手席マナーに関する調査を実施

約7割が同乗者のマナーを気にしている!? ナイル、車の助手席マナーに関する調査を実施

ナイル株式会社は、同社が提供する個人向けカーリースサービス「カーリースカルモくん」にて、車を運転する機会がある全国の男女を対象に、ドライブ中、助手席に座っている家族・友人・パートナー(恋人)に対して、それぞれ「最もしてほしくないこと」「されると最もうれしいこと」、加えて「トイレ休憩を伝える望ましいタイミング」についてインターネット調査を実施し、結果を公開しました。