トップへ戻る

【最新版】女性におすすめ!かわいい軽自動車10選!

【最新版】女性におすすめ!かわいい軽自動車10選!

軽自動車は燃費も良くて税金も安い、しかも最近は室内も広くて走りも良いものが多いですよね。しかし、軽自動車の主要ターゲット層である女性が一番重要視するのは「かわいさ」なのではないでしょうか?今回は、そんなかわいい軽自動車を中古車から、コスパ観点から、と4つの項目に分けてご紹介します!かわいくて、自分にピッタリの軽自動車を探している女性必見です。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


先代アルトラパンの試乗レビュー

ラパンには、車両のあちこちに約50匹ものうさぎマークがちりばめられているという。目立つのはエンブレムやリモコンキー部分だが、よく見ないとわからないのは、ヘッドライトのガラスに掘られたモールド部分。ラパンに乗って、すべてのうさぎを見つけてみる---、そんな楽しみ方もできるユニークな車両だ

さすがに、エンブレムの「うさぎ」目当てにラパンを購入する人はいないかもしれませんが、わかりやすいかわいさのアイテムです。

洗車はともかく、この「うさぎ」エンブレムだけは常に磨きたくなるかも知れません。

【無料】ガリバーにアルトラパンの中古車探しを依頼する

2. ダイハツ ミラココア(2009~2018年)

2012年式ミラココア

2009年に7代目ミラの派生モデルとして発売されたミラココアは、現行のミラトコットが発売される2015年まで、スズキのアルトラパンのライバルとして女性ユーザーをターゲットとして販売された車種です。

そのエクステリアデザインは全体に角が丸くレトロな雰囲気で、小動物のようなかわいらしさがにじみ出ています。

モダンなスタイリングと、シンプル&カジュアルなインテリアや国内初のバックモニター内蔵ルームミラーなど、運転が苦手な人にも好評を呼び、発売直後の女性比率は約90%、20~30代の女性から支持を得ていました。

8年もの長いモデルサイクルであったため、2度のマイナーチェンジが行なわれ、「e:s(イース)テクノロジー」の導入やボディカラーの変更など多くの改良がおこなわれています

ミラココアのかわいいポイントはここ!

2009年式ミラココア

ミラココアは外観のかわいさはもちろん、インテリアはさらにかわいい仕上がりとなっています。

シンプルでレトロデザインのインパネは、まるでクラシックカーのような雰囲気が感じられます。

あえてかわいらしさを強調するようなアクセントやアイテムはなく、むしろ地味な印象さえ感じるのですが、いつまでも飽きの来ないデザインがむしろ愛着がわいて、いつまでも運転したくなる気持ちにさせてくれます。

ミラココアの中古車相場

ミラココアの中古車相場

生産期間平均車両本体価格(税込み)
2009年8月~2010年4月生産モデル42.5万円
2010年5月~2011年5月生産モデル
52.7万円
2011年6月~2012年3月生産モデル
53.4万円
2012年4月~2014年3月生産モデル
70.4万円
2014年4月~2015年3月生産モデル
82.9万円
2015年4月~2018年3月生産モデル90.5万円

※上記中古車相場はレスポンス中古車検索より

ミラココアのレビュー

エクステリアデザインは、サイドまで回り込んだボンネットのラインなどが旧フィアット『500』風で、全体にレトロな雰囲気。面構成が平面でなく「ぷっくり」膨らんでいるので暖かみがある。

ミニのコピーっぽかった『ミラジーノ』や、トールワゴンを無理にかわいらしくした感じの『ムーヴラテ』よりオリジナリティがあり、コンパクトカーのデザインとして秀逸だ。女の子向けにしておくのは、ちょっともったいないくらい。

女性向けという思い込みで見がちなミラココアですが、レトロモダンない出立ちはたしかに男性から見ても魅力があります。

いかついデザインの車が多い中、ほっこりしたミラココアで余裕あるカーライフを送るのも良いかもしれません。

【無料】ガリバーにミラココアの中古車探しを依頼する

3. ホンダ N-ONE(エヌワン)(2011~2020年)

2013年式N-ONE

N-ONEは全高が1,550mmを越えるので軽トールワゴンとされますが、N-BOXに比べて全高は低くハッチバック風のスタイルが特徴となっています。

そのため、小さく見えるのに室内は広く、質感の高いインテリアは、軽にありがちな明るいトーンではなく落ち着いた雰囲気が大人の魅力を感じます。

また、「エマージェンシーストップシグナル」を軽自動車としては初めて装備させたり、「ヒルスタートアシスト機能」も全タイプに標準装備するなど、この当時の軽自動車としては最高の安全装備が施されています。

2012年11月に発売されたN-ONEですが、2020年3月に現行モデルの生産を終了していて、2020年秋に予定されている次期モデルの発表を待つばかりとなっています。

そのため、2020年7月現在では在庫販売のみとなっていて、N-ONEを購入するには中古車を検討する必要があります。

N-ONEのかわいいポイントはここだ!

N360をモチーフに「人のためのスペースは最大に、メカニズムは最小に」の基本思想を受け継ぎ、新しいベーシックカーの創造を目指して開発されたN-ONEですが、モチーフとなったN360を知っているのは年配の男性のみ。

N-ONEは、丸目のヘッドライトと大きなフロントグリルがかわいらいい顔に見えることから、女性仕様でないのにかかわらず、女性からも高い人気を受けています。

N-ONEの中古車相場

2015年式N-ONE

N-ONEの中古車相場

生産期間平均車両本体価格(税込み)
2012年11月~2014年3月生産モデル70.7万円
2014年4月~2015年6月生産モデル
77.8万円
2015年7月~2017年11月生産モデル
103.1万円
2017年12月~2019年9月生産モデル
130.1万円
2019年10月~2020年3月生産モデル
138.9万円

※上記中古車相場はレスポンス中古車検索より

N-ONEの口コミ

N-ONE Modulo X

約20年前に乗っていたワゴンR以来の軽自動車でしたが、ハンドリング、エンジンパワー、静粛性の点で全く別物で、その進化に驚きました。低速トルクがあり、低速域から高速域までストレスなく運転することができ、オートクルーズ、衝突軽減装置、サイドカーテンエアバッグなど、軽自動車とは思えない装備が充実しています。乗り心地は少し固めですが、ワインディングロードでの安定感があるため悪くはありません。ホイールベースがフィットとほぼ同じのため直進安定性が高く、ストリームと比較しても運転は楽です。燃費のカタログ値は他のライバル車より低いですが、燃費を意識した走行をしなくても極端に悪くなることはなく、実用上不満はありません。

口コミの投稿は男性が多く、女性の声は見つかりませんでした。

男性の意見としては走行性能に関するものが多く、期待値が高いためきびしい意見もありますが、おおむね満足されています。

【無料】ガリバーにN-ONEの中古車探しを依頼する

【かわいい×コスパの良い】軽自動車2選!

クルマを選ぶ上でコストパフォーマンスは重要です。いくらかわいいからといって割高な車種ではせっかく軽自動車を選んだ意味がありません。

かわいくても低燃費で低価格であることと、特にお得感のある装備なども気にしたいところです。

そんなコスパ抜群のかわいい軽自動車とはいったいどんなものなのでしょうか?

1. ダイハツ タフト

タフト

スクエアボディと高い最低地上高、大径タイヤなどにより、SUVらしいタフさや力強さを表現したタフトですが、SUVにありがちな泥臭さはなくおしゃれな軽自動車といった風に感じられます。

新しいパッケージングコンセプトの「バックパックスタイル」では、ワクワク感あるデザインと多彩な収容スペースのある前席の「クルースペース」と自由自在にアレンジ可能な後部の「フレキシブルスペース」としており、日常からレジャーまで楽しめるモデルとなっています。

極めつけは、前席上の大きなガラスルーフのラスルーフの「スカイフィールトップ」を全車標準装備する大盤振る舞いしていることです。

タフトのかわいいポイントはここ!

タフト「Chill Out Style」

タフトのかわいさポイントは、カラフルで四角いボディに、ドーンと目立つ大きなガラスルーフがあること。

細かなアイテムよりも、この効果は絶大。同乗者もきっと「おしゃれ~!」と目が釘付けになるのは間違いありません。

さらに、ナチュラル&クラシカルで飾りすぎないオシャレさんになる、オプションパッケージの「チルトアウト・スタイル」を選べば完璧です。

タフトの新車価格

タフト

タフトのメーカー希望小売価格(円)

2WD4WD

消費税込み価格消費税別価格消費税込み価格
消費税別価格
X1,353,000
1,230,0001,479,500
1,345,000
G
1,485,000
1,350,0001,611,500
1,465,000
Gターボ1,606,000
1,460,0001,732,500
1,575,000

※上記価格はは2020年7月現在のメーカー公式サイトによります

タフトのコスパポイント

「スカイフィールトップ」

タフトの大きな特徴のひとつ、前席ルーフ一面に広がる「スカイフィールトップ」と進化した予防安全機能「スマートアシスト」は全車標準装備。

しかも流行の軽SUVとなれば相当の価格を予想しても当然ですが、何と税込1,353,000円からという低価格設定となっています。

タフトのレビュー

タフトと奥平社長

奥平社長は、今回の新型車の発売にあたり、より強く思うことがあるという。「それは、日本のモノづくりの基盤を守り社会を支えていきたい、ということだ。軽自動車を(事業の)主体とし、日本に根差したメーカーであるダイハツだからこそ、日本のモノづくりを考え、お客様のニーズに真剣に向き合い、これからもダイハツらしいクルマづくりを推進していく」と述べた。

日本人にピッタリの軽自動車造りを推進するダイハツだからこそ、低価格でも最高に気分が上がるタフトが造れたのですね。

【無料】ガリバーにタフトの中古車探しを依頼する

2. アルトラパン モード

ラパンモード

2019年12月にラパンに設定された特別仕様車の「ラパンモード」は、「シックでクールな印象の中にも女性らしさが感じられる“大人かわいいラパン”」が商品コンセプトになっています。

「S」グレードをベースにシートやインパネなどのインテリアを専用の仕様にした他、エクステリアにも専用の加飾を施しています。

さらに、「レーダーブレーキサポート」を標準装備し、「ナノイー」搭載フルオートエアコンや助手席シートヒーター(2WD車)などの快適装備を採用して、お買い得感を実現しました。

アルトラパン モードのかわいいポイントはここ!

ラパンモード

もとからかわいいラパンに、ネイビー基調で統一されたインテリアがさらに清潔感と清涼感が加わりまさにかわいさの「倍返し」状態に!

さすが、「シックでクールな印象の中にも女性らしさが感じられる“大人かわいいラパン”」が商品コンセプトだけのことはあります。

後から手を加えにくいドアトリムやインパネもお揃いですから、おしゃれ感もありつつやりすぎないのもグッドです。

アルトラパン モードの新車価格

ドアトリム

アルトラパンモードのメーカー希望小売価格(円)

2WD4WD
消費税込み
消費税別
消費税込み
消費税別
G・ホンダセンシング1,411,3001,283,0001,512,5001,375,000

※上記価格はは2020年7月現在のメーカー公式サイトによります。

アルトラパン モードのコスパポイント

アルトラパン モード

「ラパンモード」は、シート表皮、ドアトリムクロスとフロアマットをネイビー基調で統一、ブラックパールのガーニッシュやヘリンボーン模様の木目柄を取り入れたインパネになっています。

そしてエクステリアには、メッキフロントグリルやシルバーとホワイトの2トーンに塗り分けたフルホイールキャップ、ブルーのアクセントカラーを施したバックドアのエンブレムなどを採用して特別感を演出しています。

1,331,000円のSグレードにこれだけの装備を備えての1,441,300円(2WD車 消費税込み)という価格ですから、コストパフォーマンスは非常に良いと言えるでしょう

アルチラパンモードのレビュー

フロアマット

特別仕様車の方向性は「ほかの人とはちがう」「大人っぽさもほしい」「仕立ての良さも大事」といったもの。ターゲットユーザーは、「ラパンは好きだけどもう少し落ち着いた雰囲気が好き」「もっと自分の個性を主張したい」などと考える人。アルトラパンモードによって、より幅広い女性にラパンのユーザーを広げる。

大人かわいいということで、かわいさよりも上品で落ち着いた雰囲気を大事にした「モード」は、ラパン好きのユーザーのニーズに幅広く応えています。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


軽自動車ユーザーの約9割が次回も軽自動車を購入予定!軽自動車の最大の魅力は"維持費の安さ"【トータス調査】

軽自動車ユーザーの約9割が次回も軽自動車を購入予定!軽自動車の最大の魅力は"維持費の安さ"【トータス調査】

株式会社トータスは、同社が運営する「tortoise」にて、軽自動車を保有している20代~60代の男女を対象に「軽自動車ユーザーの車への満足度」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


【軽自動車販売台数ランキング】大人気"軽"「ホンダ N-BOX」が強い!ダイハツの軽も勢いを取り戻す

【軽自動車販売台数ランキング】大人気"軽"「ホンダ N-BOX」が強い!ダイハツの軽も勢いを取り戻す

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年2月新車販売台数ランキングによると、いつも通りホンダ「N-BOX」が1位となったほか3位まで入れ替わりはなく、人気車種の変わらぬ強さを見せつけました。ダイハツ「タント」が復活して以来、スーパーハイトワゴンたちの膠着状態が続きます。このほかは大きな入れ替わりはありませんが、多少の変化はあります。


【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」VSスズキ「スペーシア」VSダイハツ「タント」!軽スーパーハイトワゴン一番人気は?

【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」VSスズキ「スペーシア」VSダイハツ「タント」!軽スーパーハイトワゴン一番人気は?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年1月新車販売台数ランキングによると、やはりホンダ「N-BOX」が1位となり、相変わらず圧倒的人気ぶりを見せつけました。また、3位までの上位陣には入れ替わりなし、ダイハツ「タント」が復活して以来、膠着状態が続きます。このほかは大きな入れ替わりはありませんが、少しずつ変化があります。


【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」vsスズキ「スペーシア」どっちが人気? 軽自動車No.1となったのは?

【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」vsスズキ「スペーシア」どっちが人気? 軽自動車No.1となったのは?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2024年12月新車販売台数ランキングによると、やはりホンダ「N-BOX」のトップ独創状態は変わらずで、圧倒的人気ぶりを見せつけていました。また、3位までの上位陣には今回も入れ替わりはなく、当面の間この状況が続くことが予想されます。さらに、生産再開により上り調子だったダイハツ車も、一定の落ち着きを見せたようで大きな変動はなくなりました。


【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

2025年から2026年以降に登場予定の新型車とフルモデルチェンジ・マイナーチェンジの発表があった新車情報をまとめて紹介。新情報は追加・更新していきます。(2025年4月1日更新)


最新の投稿


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


MOTA 車買取