豹の鋭さで時代に先駆けた「日産 レパード」を知っていますか?

日産 レパード(初代 1980年型) カタログ
2000年代の日産のリバイバルプランによって国内専売車種が数多く廃止された際、その憂き目を見た一台が「レパード」でした。
80年代のハイソカーブームにおいて、ハードトップクーペとしてはソアラに1年先駆けながら人気では大差をつけられた初代からその数奇な歴史は始まりました。
高級車はオーナーが後席に座るもの、といった観念がだんだん薄れ、経済成長や好景気が重なったことでオーナーカーにもより一層の高級感・先進感が求められていた時代に、趣味性をも兼ね備えた高級クーペとして、未来志向のコンセプトで登場した初代レパードはしかし、時代のアイコンとはなれませんでした。
その後も2代目では4ドアセダンを廃止したり、3代目以降は一転セダン専用車種となったりと、ブランドとして一本筋の通った印象はやや薄いものの、4代通じてハードトップのスリークでスポーティな印象が維持されたことは特徴的でした。
今ではラインナップから姿を消して久しいレパードの歴史を紐解いていきましょう。
日産 レパードの歴史!4代続いたスタイリッシュ・ハードトップ
■初代「レパード」(1980〜1986年):ハイソカーの先駆け

日産 レパード TR-X(1980年型)
当時としてかなり前衛的なスタイリングの新型車として登場したのが初代レパード。現代の4ドアクーペでは2ドア車よりもホイールベースを延長するのが定番ですが、レパードはホイールベースが共通の2ドアハードトップと4ドアハードトップの2本立てで登場しました。
なんといっても特徴はそのスポーティなスタイリング。スラントさせたフロントのグリルやヘッドライトをはじめ、長く伸びたボンネットや、グッと傾けられたリアウィンドウとそれに連続して絞り込まれていくトランク部など、2ドアと4ドアの両方でかなりスポーティさが際立っていました。
また装備面では、時代を感じさせるフェンダーミラーには世界初となる専用小型ワイパーを装着するなど、高級車に求められる先進性を存分に備えていたほか、室内の仕立ても上等なものでした。
エンジンでは、長年の実績のあるL型直列6気筒エンジン、Z型直列4気筒エンジンを搭載。税制上有利な5ナンバー登録となる1.8リッター車と2.0リッター車、より余裕のある3ナンバーの2.8リッター車を用意し、パフォーマンス面ではデビュー当初からすでにどのエンジンも見劣りはしていましたが、幅広いニーズに応えました。
モデルライフ終盤にはフェアレディZで先行デビューした3.0リッター V6ターボエンジン搭載車も登場するなど、常にスポーティな印象を持っていたレパード。
しかし、1年後にトヨタからソアラが登場すると、市場のニーズはスポーティさよりも高級感だったと見られることもあってか、当時存在したチェリー店向けの姉妹車「レパード TR-X(トライエックス)」の設定もむなしく、販売成績では輝くことができませんでした。
ボディサイズ(全長×全幅×全高) | 4,630mm×1,690mm×1,345mm | |
---|---|---|
ホイールベース | 2,625mm | |
最大乗車定員 | 5名 | |
車両重量 | 1,370kg | |
燃費 | 10モード:8.0km/L | |
エンジン種類 | V型6気筒ターボ 2,960cc | |
エンジン最高出力 | 230PS/5,200rpm | |
エンジン最大トルク | 34.0kg・m/3,600rpm | |
駆動方式 | 後輪駆動(FR) | |
トランスミッション | 5速MT |
ソアラについて詳しく知りたい方はこちら
■2代目「レパード」(1986〜1992年):扇情的デザイン、北米進出

日産 レパード(2代目 1986年型)
初代のスポーティな印象から一転して、徹底的にエレガントで、アダルトな印象すら与える上質なデザインにスイッチしたのが2代目レパード。販売面ではより人気の高かった4ドアを廃止し、ソアラと堂々戦える2ドア専用車種として出直しました。
大胆すぎるほどにスラントしていたノーズ部は垂直に近くなり、より高級車らしい押し出し感と迫力のあるデザインになったほか、ややファストバック風にも見えたCピラーの傾斜を弱め、高級感のあるノッチバッククーペとしての印象を強めていました。
そのCピラーとリアタイヤの関係性は、数字の6を描くような「エアフロー・フォルム」と名付けられたエレガントさがポイントで、いかにも日本車らしい車幅とトレッドの狭さが際立っていた初代に比べ、グッと大人びたスタイリングになりました。
装備内容の先進性もさらに向上し、最上級グレードのアルティマには、フロントバンパーに装着された超音波センサーで路面状況をスキャンし、減衰力を電子制御できる「スーパーソニックサスペンション」を装備、アルティマ系に搭載の3.0リッター V6エンジンでは日本車初となる4カムシャフトエンジンを実現するなどしていました。
また、1989年には、インフィニティブランドの北米立ち上げに伴って、インフィニティQ45とともに、M30という車名で販売も開始され、名実ともに国際派の高級クーペとして君臨。
しかし、初代ソアラを徹底的にマークして開発された2代目レパードに対し、ソアラは先行して2代目にスイッチしており、性能面や装備内容、さらに洗練されたスタイルで後発のレパードを圧倒。
2代目レパードは、テレビドラマ「あぶない刑事」の劇中車として用いられるなど、現代でもカルト的人気を誇り歴代レパード中では最も成功したモデルと思われますが、それでもソアラの壁は高く、販売成績で追い越すことは叶いませんでした。
ボディサイズ(全長×全幅×全高) | 4,805mm×1,690mm×1,370mm | |
---|---|---|
ホイールベース | 2,615mm | |
最大乗車定員 | 5名 | |
車両重量 | 1,520kg | |
燃費 | 10モード:7.4km/L | |
エンジン種類 | V型6気筒ターボ 2,960cc | |
エンジン最高出力 | 255PS/6,000rpm | |
エンジン最大トルク | 35.0kg・m/3,200rpm | |
駆動方式 | 後輪駆動(FR) | |
トランスミッション | 4速AT |
■3代目「レパード J.フェリー」(1992〜1996年):特徴的なおシリ
日産 レパード J.フェリー(1993年型) 日産 ヘリテージ・カー・パレード in Yokohama 2013参加車両
今度は2ドアを廃止し、4ドアハードトップ専用車種として発売された3代目レパードは、サブネーム「J.フェリー」が示すように、これまでのレパードとは性格が大きく異なるもの。
これまでの直線基調だったエクステリアは一気に柔和な印象になったほか、270PSのハイパワーを誇る4.1L V8エンジンを搭載したグレードには、スカイラインやフェアレディZにも搭載された四輪操舵システム「スーパーHICAS(ハイキャス)」を搭載するなど、走行性能はもはやスポーツセダンの域に達していました。
この歴代レパードの枠にはまらない独特な性格は、本来はレパードは開発中止となっていたところ、利幅の大きい上級車種を失うことへの販売会社からの抵抗もあってか、インフィニティ向けの新規車種として開発されていたJ30を急遽日本導入することに決定したという、複雑な生い立ちによるものです。
J30は、日本人向け、そして何よりソアラ対抗車として開発された2代目レパードのインフィニティ仕様「M30」が北米で不評だったことの反省から、後継車として北米でのユーザーニーズに適合すべく開発された車で、そのデザインセンスは日本市場向けでは実現しなさそうな大胆なものでした。
特に横一文字のテールランプに向けてすぼまっていく尻下がりのテールデザインは、本来のターゲットである北米では好評だったとのことですが、日本ではかなり不評を買い、大柄なサイズやV8エンジン搭載でもはやトヨタ セルシオがライバルとなりそうな車格も影響してか、販売は大苦戦。
バブル期らしくフェラーリ御用達のポルトローナフラウ社製本革シートを約80万円でオプション設定するなど、装備の豪奢さも特徴的でしたが、4年間の販売期間で7,000台余りしか販売されなかったとされます。
ボディサイズ(全長×全幅×全高) | 4,880mm×1,770mm×1,390mm | |
---|---|---|
ホイールベース | 2,760mm | |
最大乗車定員 | 5名 | |
車両重量 | 1,650kg | |
燃費 | 10・15モード:7.6km/L | |
エンジン種類 | V型8気筒 4,130cc | |
エンジン最高出力 | 270PS/6,000rpm | |
エンジン最大トルク | 37.8kg・m/4,400rpm | |
駆動方式 | 後輪駆動(FR) | |
トランスミッション | 4速AT |
■4代目「レパード」(1996〜2000年):実直デザインに、終焉へ
またも軸がブレた4代目ではサブネームを捨て、シンプルに「レパード」へと車名を戻します。
画像でご紹介できないのが残念なのですが、 3代目同様に4ドアハードトップ車ではありますが、デザインはよりオーソドックスな上級4ドアのそれに変わり、特徴的過ぎて拒絶反応かゾッコンかという二極的なデザインだった3代目と比べて一気に地味になった4代目レパード。
新たにコンポーネントを共有するようになったセドリック/グロリアとは、外見だけでなく構成部品でも差があまりなくなるなど、揺り戻しの大きさが印象的でした。
3代目で大いに気を吐いたV8エンジンは廃止され、全車6気筒エンジン搭載とはなりましたが、それでもトップモデルでは3.0リッター V6ターボエンジンで270PSを発揮するなど、上級セダンらしい動力性能の余裕は維持。
また電動スーパーHICAS装備グレードを用意したほか、ナビゲーションシステムのはしりである「マルチAVシステム」を装備するなど、車格感の高さは維持していました。
しかし、上級セダン車種が飽和状態となっていたこともあり、セドリック/グロリアのモデルチェンジに合わせてレパードは廃止され、新型セドリック/グロリアが事実上の後継とされました。
これによって、初代の1980年の発売からきっかり20年でレパードの名は途絶えてしまいました。現在ではセドリック/グロリアも廃止され、後継のフーガが販売されています。
ボディサイズ(全長×全幅×全高) | 4,895mm×1,765mm×1,425mm | |
---|---|---|
ホイールベース | 2,800mm | |
最大乗車定員 | 5名 | |
車両重量 | 1,630kg | |
燃費 | 10・15モード:8.6km/L | |
エンジン種類 | V型6気筒ターボ 2,987cc | |
エンジン最高出力 | 270PS/6,000rpm | |
エンジン最大トルク | 37.5kg・m/3,600rpm | |
駆動方式 | 後輪駆動(FR) | |
トランスミッション | 4速AT |
レパードが「失敗」した理由は? 上級車はイメージも大事

日産 レパード(初代 1980年型) カタログ
市場投入では先行した初代レパードが、後発のソアラに対して高いイメージを保てなかったのは、初代ではあまりにスポーティで先進的すぎたコンセプトが災いしたと思われます。
外観では、レパードはスポーティで伸びやかではあったものの、ソアラと見比べてしまうと力強さや高級感が薄く、メーカーとしてトップグレードのクーペという車格感には欠けました。
また、スポーティなハードトップとはいえ4ドアをラインナップしてしまったことも、当初から2ドア一本で新基軸を感じさせたソアラに対して、実用性では上回るにせよ、イメージ的には見劣りしました。

日産 レパード(初代 1980年型) カタログ
そして、初代と2代目レパードで共通するのが、パワートレインが弱点ということ。初代ではもはや古過ぎたエンジンが全車DOHC 直列6気筒エンジンを搭載したソアラとは比べ物にならず、2代目ではトップモデルの3.0リッターではDOHC化されましたがそれでもソアラの3リッター車とは最高出力で勝負にならないなど、高級車らしい余裕の表現に難がありました。
初代・2代目ともにモデルライフ後期ではハイパワーモデルを追加してテコ入れするのですが、一度ついてしまったイメージを取り除くのは難しいということでしょう。
コンセプトが大きく異なってソアラと対抗しなくなった3代目ではあまりにも日本人向けでない車を無理やり導入したことによる拒絶反応、4代目ではその3代目からのギャップが特徴のなさと捉えられてしまったことも、引き続き苦戦した理由ではないかと思われます。
2代目などは、ソアラを研究した末とはいえ独自のエレガントさを実現しており、その路線を追求すれば未来はあったかもしれませんが、上級2ドアクーペ市場が現在かなり限られたニーズしか存在しないことを思えば、2ドアを廃止して4ドア一本にした点は慧眼だったのかもしれませんね。

日産 レパード(初代 1980年型) カタログ
まとめ

日産 レパード TR-X(1984年型) 日産 ヘリテージ・カー・パレード in Yokohama 2013参加車両
日産渾身のパーソナルカー、レパードに関してご紹介してきました。
もはや国内自動車メーカーでは絶滅危惧種となっている高級クーペは、フォーマルさも併せ持ちつつ、アダルトな雰囲気が魅力的ですよね。中古車価格は高騰しているので、手軽に体験はしにくくなっていますが、日産ファンなら一生に一度は乗っておきたい名車の一台でしょう。