トップへ戻る

レストアとオーバーホールの違いは?徹底解説

レストアとオーバーホールの違いは?徹底解説

多くの人が誤解しているかもしれませんが、レストアとオーバーホールとは意味が違います。今回はこの両者の違いと、レストア本来の意味や、豆知識についてご説明します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

レストアとは?

初代レンジローバーのフルレストア車

初代レンジローバーのフルレストア車

レストア(restore)とは、英語で元通りにするという意味となります。自動車業界で使用する場合には、経年劣化した車両を修理して新車に近い状態まで復元することを指しますが、特に製造から数十年経過した旧車を復元することを指すケースが多い用語となります。

ヴィンテージカーやクラシックカーなどの旧車は、最新の車にはない魅力がありますが、経年劣化していることがほとんどで、そのままの状態では乗れないケースも少なくありません。

しかし、経年劣化して公道では走れないような状態になった車両でも、レストアを行うことで新車に近い状態まで戻すことが可能となります。

オーバーホールとは?

F6Aエンジンのオーバーホール

F6Aエンジンのオーバーホール

オーバーホールとレストアは混同されがちですが、そもそもオーバーホール(overhaul)とは、分解検査(修理)するという意味の英語となります。自動車業界で使用する場合は、車両の内部パーツを分解して、検査・修理を行うことを指しています。

基本的には、エンジンやトランスミッションなどを分解・洗浄・修理をして、新品と同等の性能を出せる状態にすることをオーバーホールと言うケースが多いです。エンジンやトランスミッションなどのパーツは、金属で出来ているため劣化しにくいパーツではあります。

しかし、製造から長期間が経過すると錆びや汚れによって走行性能が低下することがあるため、定期的なオーバーホールが必要となります。

レストアとオーバーホールの違い

レストアとオーバーホールは、実施する目的に違いがあります。 レストアは、劣化した車両を新車に近い状態まで復元することが目的となります。エンジンなどの内部パーツを修理・交換するだけでなく、内外装も復元の対象となることが多いという特徴があります。

一方のオーバーホールは、分解と洗浄によって新車に近い性能に戻すことが目的となります。基本的には、エンジンやトランスミッションなどの機械系のパーツに対して行われるもので、内外装は対象外となるケースが多いとされています。

この様に、レストアとオーバーホールは実施する目的や、修復対象に違いがあります。

レストアを行う前に

ペイントホールディングス

ペイントホールディングス

レストアを行えば、ヴィンテージカーやクラシックカーなどの旧車を新車同様の状態まで復元することが可能ですが、実施する前に知っておくべき注意点がいくつかあります。

まず、エンジンなどの内部パーツを修理・交換するだけでなく、内外装も行うフルレストアを実施した場合、再塗装によるダメージを受ける可能性があることを知っておきましょう。

フルレストアされた車両は見た目として非常に綺麗になりますが、再塗装する際に元の塗装を剥がす必要があります。元の塗装を剥がすと鉄板が空気に触れることになりますが、一度でも空気に触れた鉄板は新品に比べて品質や耐久性が劣ってしまいます。

また、フルレストアを実施すると、旧車ならではの味わいが損なわれる可能性もあるため注意が必要です。旧車に使われている塗料は、現在では使われていないことも多く、最新の塗料を使うと旧車にはない光沢を放ったり、ツルツルとした質感になることがあります。

また、再塗装をすると見た目が綺麗になり過ぎてしまって、旧車独特の味わいが失われてしまうことがあります。

レストアを行うには?

レストアで有名「郷田鉄金」

レストアで有名「郷田鉄金」

レストアを実施する際は、まず依頼する業者を選定する必要があります。レストアは、オーバーホールとは異なる知識や技術が求められるため、基本的には専門の業者に依頼した方が良いでしょう。

依頼業者が決まったら、作業内容や費用などの計画を立てるための打ち合わせを行います。後述しますが、レストアは高額な費用が掛かるケースも多いため、作業内容や費用について納得がいくまで話し合いを行うことが大切です。

そして、計画が決まったら車両を引き渡して作業開始となり、後は作業が完了するのを待つだけとなります。 なお、レストアが完了した車両は新車に近い状態にはなりますが、定期的なメンテナンスを欠かさず行わないと長く乗ることが出来なくなる恐れがあります。

そのため、納車後の整備についても対応してくれる業者を選んでおくと安心です。

レストアには大きな費用がかかる

レストアの費用は定価があるわけではなく、車両の状態によって大きく左右されます。旧車の中には、すでにレストアされた車両もありますが、その様な場合は、費用は比較的安く抑えることが可能となります。

また、再塗装や錆び落としだけで済んだ場合も費用は安くなる傾向がありますが、エンジンなどの機械パーツを全て交換し、再塗装や錆び落としも実施するフルレストアを行った場合、総額が1,000万円を超えてしまうケースもあります。

費用を掛けようと思えば、いくらでも掛けられるのがレストアで、高級車を新車で購入できる金額になる可能性も十分にあります。その為、業者との打ち合わせを行う際は、あらかじめ予算を明確にしておくことが大切です。

レストアするためにはベース車両が必要

オーバーホール

オーバーホール

レストアを行う場合、専門の業者に依頼するのが基本となりますが、それ以前にまずはベースとなる車両が必要です。手元に長年使用していた車両がある場合は別ですが、レストアを行う最初の工程はベース車両の入手となります。

また、ベース車両は過去にレストアが盛んに行われてきた人気車種情報の方が入手しやすく、交換パーツなども手に入りやすいため、レストアに掛かる費用や時間が抑えることが可能となります。

レストアの事例が少ない珍しい車種を選択するのも一つの手ではありますが、その場合は費用や時間が掛かることを念頭に置いておきましょう。

程度の良いベース車両を探す事がレストアの第一歩

ベース車両を購入する際に最も重要となるのは、車両の状態を確認することです。

最終的な仕上がりや費用はベース車両の状態に大きく左右されるため、ベース車両を購入する際には必ず自分の目で現物をチェックして、錆びや腐食の程度や故障箇所などを確認しておくことが大切です。

特に、錆びや腐食の程度は非常に重要で、エンジンルームやフロアパンなどの重要な部分がひどく錆びていたり、腐食していたりする車両は購入しない方が良いでしょう。

錆びや腐食があっても復元することは可能ですが、後々のトラブルの原因となる恐れがあるため注意が必要です。 程度の良い車両を入手することがレストアを成功させるための第一歩ということを踏まえて、ベース車両を探すことが大切です。

メーカーの行うレストア

ポルシェが933型ターボSをレストア

ポルシェが933型ターボSをレストア

上記の通り、レストアを行う際は専門の業者に依頼するのが一般的です。しかし、近年は自社の車両を長年にわたって乗り続けてもらうために、レストアサービスを実施している自動車メーカーも増えてきています。

例えば、日本メーカーではホンダが初代NSX、マツダが初代ロードスターのレストアサービスを行っているほか、ニスモがスカイラインGT-Rなどのリフレッシュサービスを展開しています。 また、レストアサービスを行っているのは日本メーカーだけではありません。

歴史のあるフェラーリ・ポルシェ・ランボルギーニ・アストンマーチン・メルセデス・BMWといった海外メーカーでもレストアサービス実施を行なっています。

この様に、レストアサービスを行っている自動車メーカーも増えてきているため、サービスの対象となっている車種を選ぶのも一つの手と言えるでしょう。

まとめ

初代ロードスター(NA型)

初代ロードスター(NA型)

レストアは、経年劣化した旧車を新車に近い状態に復元することを指します。廃車同然の車両でも復元でき、公道で走れる状態まで戻すことが可能となります。

状態の程度が良いベース車両を選ぶことがレストアを成功させるポイントとなるため、ベース車両の選定は慎重に行うことが大切な事となります。

費用と時間は掛かりますが、憧れの旧車に乗ることが出来るので、興味のある方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

  • カービュー査定

関連する投稿


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

カー用品店などで見かけることの多いパーツクリーナーですが、実際には使ったことがないという方もいらっしゃるでしょう。そこで、パーツクリーナーの役割や使い方、おすすめアイテムなどを紹介します。


【エンジンオイル】入れすぎた場合どうなる?見方は?確認方法と対処法まとめ

【エンジンオイル】入れすぎた場合どうなる?見方は?確認方法と対処法まとめ

エンジンオイル交換の際に、エンジンオイルを規定量よりも入れ過ぎてしまったらどうなるのでしょうか?本記事ではエンジンオイルをエンジンに入れすぎた場合のエンジンへの影響、エンジンオイルの量を測る方法や、エンジンオイルを入れすぎてしまった場合の対処法を掲載しています。


【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

免許証の交付や更新時などに入会できる「交通安全協会」ですが、そもそも入会は任意なのか義務なのかといった疑問から、チャイルドシートの無料レンタルや協賛店の割引などの入会メリット、会費を紹介します。また、入会と退会の方法についても記載しています。


駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

当記事では駐車禁止違反(駐禁)について、違反をしてしまった際の反則金・罰金、違反点数などの罰則内容から、駐車禁止のステッカーを貼られてしまった場合にどうすればいいのか等の対処方法、駐禁の反則金の支払いについてや、違反をしてしまった場合はすぐに出頭すべきか否か等をまとめて掲載しています。(※情報は執筆時点のものです)


最新の投稿


大阪関西万博・インバウンド需要で拡大傾向!約7割が"ホテル代わり"に夜行バスを利用【WILLER EXPRESS調査】

大阪関西万博・インバウンド需要で拡大傾向!約7割が"ホテル代わり"に夜行バスを利用【WILLER EXPRESS調査】

WILLER EXPRESS株式会社は、同社会員を対象に、近年の宿泊事情と夜行バスの利用傾向についてのアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


トヨタ新型「プリウス」発表!黒基調の新モデル「Night Shade」も登場

トヨタ新型「プリウス」発表!黒基調の新モデル「Night Shade」も登場

トヨタは2025年7月1日、同社が展開する5ドアハッチバック「プリウス」の一部改良モデルを発表。各種装備を標準装備とし、商品力を向上したほか、新たな特別仕様車G“Night Shade”を投入しました。


アルファ ロメオ新型「ステルヴィオ」発表!スポーティなミドルサイズSUVに最廉価モデル登場

アルファ ロメオ新型「ステルヴィオ」発表!スポーティなミドルサイズSUVに最廉価モデル登場

ステランティスジャパンは2025年5月27日、アルファ ロメオのミドルサイズSUV「ステルヴィオ(Stelvio)」の新たなモデル「スプリント(SPRINT)」を発表。全国のアルファ ロメオ正規ディーラーにて発表同日より発売しています。


車中泊グッズの決定版!車中泊専門店オンリースタイルの魅力と活用法

車中泊グッズの決定版!車中泊専門店オンリースタイルの魅力と活用法

車中泊を快適に楽しむためには、グッズ選びが重要です。しかし、市販のマットやカーテンでは「寝心地が悪い」「サイズが合わない」など、満足できないケースも少なくありません。そんな悩みを解消してくれるのが、車中泊専門店「オンリースタイル」。車種や使用シーンに合わせて設計された専用グッズは、長年の車中泊ノウハウから生まれたものばかりです。本記事では、オンリースタイルの魅力や他店との違い、実際に購入できる人気グッズ、そしてユーザーのリアルな声まで詳しく紹介します。これから車中泊を始めたい方も、もっと快適にしたい方も、ぜひ参考にしてください。


メルセデス・ベンツ新型「GLE」発表!お買い得な高コスパモデル”Core”登場

メルセデス・ベンツ新型「GLE」発表!お買い得な高コスパモデル”Core”登場

2025年6月23日、メルセデス・ベンツ日本は、SUV/クーペSUVのメルセデス・ベンツ GLE の新モデル「GLE 450 d 4MATIC Sports Core (ISG)」、「GLE 450 d 4MATIC Coupe Sports Core (ISG)」を発表。発表同日より全国のメルセデス・ベンツ正規販売店ネットワークを通じて発売しました。また、GLEのエントリーモデルとなる「GLE 300 d 4MATIC (ISG)」の価格改定も行われました。