トップへ戻る

シボレー コルベット|アメリカの誇る本格スポーツカーの最新情報!

シボレー コルベット|アメリカの誇る本格スポーツカーの最新情報!

1953年の登場から、純スポーツカーとしての高い性能と、世界をリードしたアメリカ車らしいデザイン性でアメリカンスポーツカーの代表的な車として君臨しているコルベット。初代は欧州のスポーツカーに触発されて開発されたとのことですが、今では独自の魅力を持ち、日本を含む世界中にファンがいますよね。米国で人気沸騰中の新型モデルの情報と、コルベットの系譜をまとめました。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

アメ車は運転が退屈と思ってる? シボレー コルベットを見よ

ナショナル・コルベット・ミュージアム

ナショナル・コルベット・ミュージアム

アメリカ製の自動車といえば、一番に浮かぶのは最近ではSUV、もっとポピュラーなところでは高級セダンでしょうか。

しかし、V8エンジンを搭載したマッスルカーやスポーツカーも、アメリカ車の長い歴史の中で多数登場した由緒正しき車型。その中でも、シボレーの「コルベット」は、トップクラスのステータスと性能を両立してきた実績があります。

伝統を重んじつつ、時代ごとに革新も忘れなかった歴代コルベットで共通の魅力をまとめました。

2シーター、V8エンジン・・・ハズさない定番!

シボレー コルベット ZR1(C6)

シボレー コルベット ZR1(C6)

コルベットの長い歴史は1953年から現在まで60年以上にわたるものですが、スポーツカーらしい2ドア・2シーターはそのモデルライフ中で常に維持されてきました。

また、初代となるC1の登場当初は直列6気筒エンジンを搭載していたものの、パワー不足を補うべく後にV型8気筒エンジンへと換装されて以降は、アメリカ車の象徴とも言えるV型8気筒の大排気量エンジンを現代に至るまで搭載しているのも伝統。

欧州とも日本とも違う、アメリカらしいスポーツカーへのアプローチを続けています。

実は軽量さも重視、世界が認める優れた運動性能

シボレー コルベット(C1 1953年型)

シボレー コルベット(C1 1953年型)

大排気量エンジンを搭載していますし、ボディサイズとしても大柄なことから、重量級と思われがちですが、最新型であるC8のアメリカ仕様の車重は約1.5トンと、6.2リッターもの大型エンジンを搭載していることを考えれば比較的軽量に抑えられている点もコルベットの特徴。

初代からボディパネルをFRP(ファイバーグラス強化プラスチック)などのプラスチック系素材としていたり、C8では新たにカーボンファイバーの活用も進むなど、スポーツカーらしく軽量化にも余念がありません。

エボリューションモデルも続々登場

シボレー コルベット ZR1(C7 2018年型) インディ500 公式ペースカー

シボレー コルベット ZR1(C7 2018年型) インディ500 公式ペースカー

ベースモデルで充分以上に高性能なコルベットですが、エボリューションモデルがそれぞれの世代で登場することも、もはやお約束。

ハイパワー版のZ06、まるでレースカーのような本格的な装備が加えられたシリーズ最強モデルのZR1など、さまざまな追加モデルが時に台数限定で販売されることは、コルベットファンを楽しませています。

新型もスタンバイ、今度はミッドシップ・スーパーカーだ!

シボレー コルベット スティングレイ(C8)

シボレー コルベット スティングレイ(C8)

2019年は、コルベットにとって大きな変革の年となりました。

パフォーマンスを重要視するコルベットですので、それまで幾度も噂はされてきたものの実現しなかったエンジンのミッドシップマウント化。遡ること60年代からシボレー自身も可能性を探っており、ミッドエンジンのコルベットのコンセプトカーを複数リリースはしてきました。

しかし、初代からの長年の伝統であったFRスタイルの魅力は大きく、なかなかファンの期待を上回るほどの変革が実現しにくかったのかもしれません。

しかし、コルベット8世代目(C8)となるコルベット スティングレーは、なんとエンジンをミッドシップマウントしたもはやスーパーカーと思えるような刺激的なボディで登場、世界中の話題をさらいました。

シボレー コルベット スティングレイ(C8)

シボレー コルベット スティングレイ(C8)

これまでのロングフード・ショートデッキの伝統的文法を打ち破った短く低いボンネットや、ドア後部に大きく口を開くエアインテークなど、ミッドシップ車らしい特徴が散りばめられたボディはしかし、どこかコルベットらしさも感じさせますよね。

先代(C7)・先先代(C6)からは、硬質な印象を与えるボディデザインに移行していたこともあり、C8の筋肉質で塊感のあるフォルムやディテールが、新世代のコルベットらしさを演出しているためかもしれません。

シボレー コルベット スティングレイ(C8) エンジンルーム

シボレー コルベット スティングレイ(C8) エンジンルーム

もちろん、搭載位置がドライバー後方に移動されたとはいえ、大排気量のV型8気筒エンジンという伝統はそのまま。

C8では、ベースモデルの状態でも490hp(約496.8PS)、Z51パフォーマンスパッケージ装着車では495hp(約501.9PS)を発揮する6.2リッターのハイパフォーマンスさで、 8速DCTのみとなるトランスミッションと組み合わされ、0-60mph加速はたったの2.9秒でこなします。

シボレー コルベット スティングレイ(C8) インテリア

シボレー コルベット スティングレイ(C8) インテリア

もはやスーパーカーそのものといったルックスに合わせ、C8ではインテリアも大幅に高級化しています。

近年のコルベットのインテリアモチーフを引き継ぎつつも、レーシングカーを思わせる上下端をフラットにしたハンドルや、12インチのサイズを誇るフル液晶のメーターパネルなど、国際派で最先端のインテリアへと進化しています。

シボレー コルベット スティングレイ コンバーチブル(C8)

シボレー コルベット スティングレイ コンバーチブル(C8)

また、新たに電動ハードトップを採用したコンバーチブルや、右ハンドル仕様の設定など、コルベットの長い歴史の中で「初」となる新基軸が数多いこともC8の特徴。

特に右ハンドルの設定は驚くべきことで、我々日本人としてはありがたいですよね。無論、すでに詳細は発表されている日本仕様車では全車右ハンドルとなっています。

コンバーチブルも、ルーフを閉じていればクーペと同様の空力性能を確保しているとのことで、オープンカーの開放感とコルベットらしい動力性能を両方楽しめる贅沢な仕上がりになっていそうです。

シボレー コルベット スティングレイ(C8)

シボレー コルベット スティングレイ(C8)

すでに米国では納車も続々始まっている新型コルベット スティングレイは、ミッドシップ車らしい見かけだけではなく、本物の走行性能を持っていることが高く評価されており、2021年5月が予定されている日本での発売開始が待ち遠しいですね。

シボレー コルベット スティングレイのスペック

【シボレー コルベット スティングレイ 3LT 新型(米国仕様)】スペック表
ボディサイズ(全長×全幅×全高)182.3in×76.1in×48.6in
ボディサイズ(メートル法換算・参考値)4,630.4mm×1,932.9mm×1,234.4mm
ホイールベース107.2in
ホイールベース(メートル法換算・参考値)2,722.9mm
最大乗車定員2名
車両重量3,366lbs
車両重量(メートル法換算・参考値)1,526.8kg
燃費EPAコンバインド:19.0MPG
エンジン種類V型8気筒 6.2L
エンジン最高出力490hp/6,450rpm
エンジン最大トルク465lb-ft/5,150rpm
駆動方式後輪駆動(MR)
トランスミッション8速DCT
新車価格13,500,000円(消費税込)
(2020年10月現在 シボレー公式サイトより)

歴代コルベットの印象的なモデルをピックアップ!

初代「C1」(1953〜1962年):伝説の始まり、可憐なロードスター

シボレー コルベット(C1 1953年型)

シボレー コルベット(C1 1953年型)

コルベットの長い歴史の始まり、通称C1コルベットは、欧州でのスポーツカーを用いたカーレースに触発されたことから開発が始まったとのこと。

当時はまだまだ高嶺の花だったオープンカーで、アメリカ国内の基準としては小型軽量のボディに適度にパワフルな直列6気筒エンジンを組み合わせたC1は、欧州のスポーツカーの文法そのものの可憐さを有していました。

今見返すと、スムーズなボディラインや装飾過多でないシンプルなディテールは非常に魅力的。まして当時のアメリカでは、非常に新鮮に受け止められたことでしょう。

しかし、ややパワー不足で旧態依然とした直6エンジンが不評で、デビュー後数年でV型8気筒エンジンに換装されたことで、現代までのコルベットの道筋が定まります。

二代目「C2」(1963〜1967年):初代に負けないインパクト!

シボレー コルベット スティングレイ(C2 1963年型)

シボレー コルベット スティングレイ(C2 1963年型)

初代のスムーズなラインから一転、二代目となるC2では、マッチョなフェンダーや豊満なボディワークで、まるで宇宙船のような近未来ルックで登場。

すでにコルベットはスポーツカーとして高い評判を得ていたのですが、大胆な変貌で世間を驚かせませした。

新型モデルにもつけられている「スティングレイ」というサブネームはこのC2で登場。そう言われてみれば、クーペモデルの徐々に絞り込まれていくキャビンや、車両中央に配置されたキャラクターラインが、スティングレイ=アカエイを思わせますよね。

ルックスのみならず、リジッドアクスルだったC1とは異なって後輪独立懸架を採用したり、コルベットとして伝統となるハイパフォーマンスグレード「Z06」が初登場するなど、走りの面でもパワーアップ。

特にZ06は、後に7.0リッターまで大排気量化されるなど、アメリカトップクラスのスポーツカーとしての性能に磨きをかけていました。

五代目「C5」(1997〜2004年):「曲がれる」コルベットに進化

シボレー コルベット Z06(C5 2001年型)

シボレー コルベット Z06(C5 2001年型)

エンジンのパフォーマンスがどんどんと向上していく反面、欧州のスポーツカーと比べて「直線番長」的な烙印を押されることもしばしばだったコルベットに、大進化をもたらしたのが五代目となるC5でした。

新たにホイールベースを短縮・トレッドを拡大するなど、シャシー構成からコーナリングを重視したC5は、どうしても大排気量エンジンを搭載するためフロントヘビーとなっていた重量配分を改善するため、トランスミッションを車体後部に配置するトランスアクスルレイアウトを採用。

グイグイ加速できる5.7リッター V型8気筒エンジンのパワーに加えて、ドライバーの意思に素直に反応するスポーツカーらしいハンドリングをも実現していました。

そのほか、ルックス面でも先代までとは異なり一気にモダン化。リトラクタブルヘッドライトという現代では消えてしまった特徴は別として、フォルムは現行車としても通用するものですよね。

そのリトラクタブルヘッドライトは、C2以降のコルベットの伝統の一つだったのですが、C5で廃止。C5はまた、市販乗用車最後のリトラクタブルヘッドライト装備車でもありました。

【かっこよすぎる】コルベットの伝統のひとつ、レース参戦活動

シボレー コルベット C7.R

シボレー コルベット C7.R

スポーツカーたるコルベットとは切っても切れないのが、レース参戦です。

初代C1の頃から続けられていたレース参戦は、すでに結成20年以上となるワークスチームの「コルベット レーシング」を含め、もはやコルベットの伝統の一つ。世界中のトップクラスのレースに参戦し、観客の目を楽しませています。

シボレー コルベット レースカー(C2 1963年)

シボレー コルベット レースカー(C2 1963年)

なんといっても、初代の開発が欧州のカーレースに触発されてのものだったのですから、純アメリカンスポーツカーとして、レースに参戦しないわけにはいきませんよね。

市販車ベースのものから、データ取得を目的とした試作車によるレース参戦まで、さまざまなバリエーションで行われてきたレース参戦は、その華々しい戦績とともに、コルベットファンの誇りとなっています。

近年のコルベット レーシングは、2015年にデイトナ/セブリング/ルマンという世界有数の24時間耐久レースで三冠を達成したり、2016年にレース仕様のコルベットでの通算100勝を達成しているなど、快進撃が続いています。

シボレー コルベット C8.R

シボレー コルベット C8.R

もちろん、ミッドシップとなったC8にもレーシングカーが準備されており、さらに向上した戦闘力でこれからも活躍してくれることでしょう。

コルベット レーシングから、コルベット C8.Rから、これからも目が離せませんね。

シボレー コルベット、新車・中古車価格まとめ

シボレー コルベット Z06(C7)

シボレー コルベット Z06(C7)

新型モデルとなるC8の価格はすでに発表されており、最も廉価なクーペ 2LTで税抜き1,072万円、豪華装備のクーペ 3LTで1,272万円、コンバーチブルが1,409万円とのことです。

先代のC7では廉価グレードでは廉価グレードでは1,000万円切りを実現していたのですが、新規軸満載のC8では値上がりも止む無しといったところでしょう。しかも、イタリアの跳ね馬や暴れ牛のエンブレムの車よりは断然お安く、コスパは高めです。

2020年10月現在の中古車では、コルベットが128台、コルベットコンバーチブルが34台確認でき、それぞれ現行モデルに限った中古車平均価格は消費税抜きで738.1万円と786.1万円となっています。

現行モデルであっても最安では600万円台から在庫されているほか、新型C8ではマニュアルトランスミッションの設定がなく、今後も設定する予定はないと発表されているので、マニュアルで大排気量エンジンを操りたい好事家のみなさまは、お早めに中古車を押さえておいた方がいいかもしれませんよ。

まとめ

シボレー コルベット スティングレイ(C8)

シボレー コルベット スティングレイ(C8)

アメリカの誇りでもある、コルベットについてご紹介してきました。

大排気量に厳しい日本の自動車税種別割では、6.0リッター超のエンジンを搭載するコルベットは10万円越えの税額となるなど、維持費の面でもアメリカンな余裕が必要となりそうではありますが、見せてくれる世界はきっと他の車では体感できないものでしょう。

新型となるC8を、日本の路上で早く見かけたいものですね。

  • カービュー査定

関連する投稿


【1974台限定】ポルシェ 911ターボ 50周年記念モデルを徹底解説

【1974台限定】ポルシェ 911ターボ 50周年記念モデルを徹底解説

1974年、自動車の世界に衝撃を与えた初代「ポルシェ911ターボ」。そのデビューから50年という輝かしい節目を祝うため、世界でわずか1,974台の特別な記念モデルが誕生しました。それが「911 Turbo 50 Years」です。この記事では、現代の最新テクノロジーと、色褪せることのないクラシックなデザインが見事に融合した、この特別な一台のデザイン、パフォーマンス、そして歴史的な価値の核心に、詳しく迫っていきます。


フェラーリ プロサングエの魅力を徹底紹介

フェラーリ プロサングエの魅力を徹底紹介

フェラーリ史上初の4ドア・4人乗りモデル「プロサングエ」を詳しくご紹介します。このモデルは、一般的なSUVやクロスオーバーとは異なる新しいジャンルの車として誕生しました。モデル名の「プロサングエ」はイタリア語で「サラブレッド」を意味し、その名が表すように、フェラーリらしい力強い走りと高級感ある快適性を両立。V12エンジンや乗り降りしやすい観音開きの後部ドアなど、特徴的な魅力を分かりやすくお伝えします。


シボレー新型「コルベットE-Ray」日本初公開!史上最強のハイブリッド搭載

シボレー新型「コルベットE-Ray」日本初公開!史上最強のハイブリッド搭載

ゼネラルモーターズ・ジャパンは、同社を代表するハイパフォーマンス・スポーツカー、シボレー「コルベット」史上初の電動化&全輪駆動モデル、新型「コルベット E-Ray」を2024年6月1日に発表しました。同年6月7日より、予約注文受付を全国のシボレー正規ディーラーネットワークで開始する予定です。


国産、外車スポーツセダンおすすめ人気車種10選!

国産、外車スポーツセダンおすすめ人気車種10選!

昨今のSUV、ミニバンブームに押され、下火傾向のセダン市場。その中でも、運転の楽しさを追求しつつも、快適に移動できる利便性を兼ね備え、常に一定数の人気があるのがスポーツセダンです。走りの楽しさを最大限に表現するタイプから速さを追求するモデルまで、各社から様々な特徴を持ったスポーツセダンがラインアップされており、安定感とハンドリング、エンジンパワーなど、SUVなどでは得られない優位性があります。今回はそんなスポーツセダンの魅力を皆さんに紹介します。


【2022~2023年 新車情報】発売済みの新型車と発売予定の新型車を総まとめ

【2022~2023年 新車情報】発売済みの新型車と発売予定の新型車を総まとめ

2022年に登場した新型車では、電動化の傾向や過去の伝統から抜け出そうとする傾向が見えました。ハイブリッドシステムを採用する車種が増加する一方、ピュアガソリンエンジン車は確実に減少し、スポーツモデルは最後の輝きを見せようとしています。そんな2022年に発売した新型車を振り返り、2023年以降に発売される新型車・発売が予想される新型車をピックアップしました。(2023年6月5日更新)


最新の投稿


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない? それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない? それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年7月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位となったほか、6月に新型となったダイハツ「ムーヴ」は2位から降格し3位に。代わりにこれまで2位常連だったスズキ「スペーシア」が浮上しました。ムーヴの躍進も終わり、このままの順位で固定化されてしまうかもしれません。


カーリース契約者の約半数が支払総額を詳細計算せず契約!契約後に想定超えの総額負担を実感する人も【ジョイカル調査】

カーリース契約者の約半数が支払総額を詳細計算せず契約!契約後に想定超えの総額負担を実感する人も【ジョイカル調査】

株式会社ジョイカルジャパンは、カーリース契約経験者を対象に、カーリース契約経験者の意識調査を実施し、結果を公開しました。


約3割のドライバーが「出産」をきっかけにカーリースを選択!カーリース選択で最も重視したのは「支払総額の安さ」【ジョイカル調査】

約3割のドライバーが「出産」をきっかけにカーリースを選択!カーリース選択で最も重視したのは「支払総額の安さ」【ジョイカル調査】

株式会社ジョイカルジャパンは、都市部在住で、ディーラー購入からカーリースに切り替えた経験がある方を対象に、ライフイベントとカーリース選択に関する調査を実施し、結果を公開しました。


【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」急落!? 相変わらずの1位は“あの車”!7月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」急落!? 相変わらずの1位は“あの車”!7月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年7月の新車販売台数ランキングによると先月急上昇したトヨタ「ライズ」が急落して9位となったほか、高級ミニバン「アルファード」が5位まで向上する驚きの結果となりました。また、ホンダ「フィット」もランク圏外から16位まで上昇するなど、ランキング全体に変化があったようです。


約7割が同乗者のマナーを気にしている!? ナイル、車の助手席マナーに関する調査を実施

約7割が同乗者のマナーを気にしている!? ナイル、車の助手席マナーに関する調査を実施

ナイル株式会社は、同社が提供する個人向けカーリースサービス「カーリースカルモくん」にて、車を運転する機会がある全国の男女を対象に、ドライブ中、助手席に座っている家族・友人・パートナー(恋人)に対して、それぞれ「最もしてほしくないこと」「されると最もうれしいこと」、加えて「トイレ休憩を伝える望ましいタイミング」についてインターネット調査を実施し、結果を公開しました。