トップへ戻る

【走れるトヨタ】トヨタガズーレーシング、歴史と現行GR車種まとめ!

【走れるトヨタ】トヨタガズーレーシング、歴史と現行GR車種まとめ!

トヨタ自動車の豊田章男社長がかなりの車好き、レース好きというのは今や広く知られていることかと思いますが、そのリーダーシップのもと、他社がどんどん撤退しているメーカーワークスでのレース参戦を担当しているのが、「トヨタ ガズーレーシング」です。近年では参戦レースも増え、市販車へのグレード展開も順調と、大人気のトヨタ ガズーレーシングについてご紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

ガズーレーシングってなに? トヨタワークスのレース参戦チーム!

トヨタ ガズーレーシング ロゴ

トヨタ ガズーレーシング ロゴ

トヨタ ガズーレーシングという名前を聞いても、トヨタは分かるしレーシングも分かるけど、GAZOO(ガズー)ってなに?とお思いの方もいらっしゃるかもしれませんね。

ガズーはトヨタが運営する自動車関連情報サイトで、元々は豊田章男・現トヨタ自動車社長が有志と立ち上げた中古車画像システムでした。

現在の中古車情報サイトでは、詳細な画像が何十枚も掲載されていて、現物を見なくても大体の程度が把握できるのが当たり前ですが、ガズー発足当時は実車を見るのが鉄則となっており、展示スペースの確保などに苦戦していたそう。

ガズーはインターネットを利用した複数画像による中古車販売の効率化に成功し、現在では自動車関連の情報を総合的に扱うサイトへと進化しています。

ちなみにGAZOOとは、「画像」を入力し間違えた結果から採用された名前とのこと。お茶目ですね。

トヨタ ガズーレーシング TS050ハイブリッド

トヨタ ガズーレーシング TS050ハイブリッド

そんなガズーの名を冠したトヨタのモータースポーツ活動の総本山となるのが、トヨタ ガズーレーシング。レース車両では赤・白・黒のペイントワークが印象的で、一目で分かる特徴かもしれません。

現在ではレース活動の経験を市販車に落とし込んだGR・GRスポーツの各車種も展開するなど、我々一般ユーザーとしても関わりのあるトヨタ ガズーレーシング。その歴史について、簡単にまとめてみました。

ガズーレーシングの歴史:長年続くトヨタのモータースポーツ活動

トヨタ ヤリスWRC(2019年型)

トヨタ ヤリスWRC(2019年型)

現在のガズーレーシング体制になるずっと前、1960年代からトヨタはモータースポーツに取り組んできました。

日本でのモータースポーツ黎明期の日本グランプリやラリーだけでなく、早くも1957年にはオーストラリア1周ラリーにクラウンで出場するなど、世界的なモータースポーツ参戦活動・支援活動を続けてきたトヨタ。

近年でこそエキサイティングな車作りが定評となってきているトヨタ車ではありますが、市販車ラインナップではより思慮深い車種が多いイメージもあるかと思いますので、この継続的なモータースポーツ活動はやや意外に思われる方もいらっしゃるのでは。

ガズーレーシングの歴史:チーム・ガズーの設立とニュル24時間耐久

トヨタ GRスープラ(第47回ニュルブルクリンク24時間耐久レース 2019年 参戦車両)

トヨタ GRスープラ(第47回ニュルブルクリンク24時間耐久レース 2019年 参戦車両)

そして、そんなトヨタのモータースポーツ活動の大きな転機が、当時は副社長であった豊田章男・現トヨタ社長と社内有志で結成した「チーム・ガズー」による、2007年のニュルブルクリンク24時間レースへの参戦でしょう。

参戦車両は開発資金に物を言わせた超絶レーシングカー… ではなくお手製チューニングのトヨタ アルテッツァだったとのことで、親近感が湧いてしまいますね。

参戦にあたってトヨタワークスの名を名乗ることを許されなかったため、章男氏が設立に関わったガズーの名を用いたそのレース活動は次第にヒートアップしていき、トヨタの新車開発にも技術フィードバックがなされるほどに成長していきます。

そして現在のように、トヨタのモータースポーツ活動を「トヨタ ガズーレーシング」で一括して担当する段階にまで至るのです。

ガズーレーシングの歴史:ダカールにWRCにWEC!続々ワークス参戦

トヨタ ハイラックス(ダカールラリー2020 参戦車両)

トヨタ ハイラックス(ダカールラリー2020 参戦車両)

自動車の人気自体に翳りが見え隠れする現在、モータースポーツは不利益分野であると判断される場合も多く、巨大自動車メーカーの中でもワークス参戦をどんどん取りやめているところもあるのですが、トヨタは幅広いレースにワークス参戦。

トヨタ ガズーレーシングとして参戦するレースは、国際的なものに限ってもFIA世界耐久選手権(WEC)、WRC、ダカールラリー、ニュルブルクリンク24時間レースと、トップクラスの高名なものばかり。

もちろん日本国内でもSUPER GTにGRスープラで参戦したり、SUPER FORMULAへのエンジン提供など、数多くのレース活動を行なっています。

その上プライベーター用の車両開発や技術支援なども継続して行っており、まさにトヨタだからこそ成せる大盤振る舞いでしょう。

ガズーレーシングの歴史:市販車へレースのノウハウをフィードバック

トヨタ GRヤリス プロトタイプ

トヨタ GRヤリス プロトタイプ

そして、我々一般ユーザーとして喜ばしいことは、市販車にもガズーレーシングの車両開発・レース活動の経験値が注ぎ込まれていること。

お手軽にスポーツカーの楽しさが味わえるGRスポーツや、GRスープラやGRヤリスといったハードコアモデルまで、豊富なラインナップから選べるトヨタのスポーツ仕様車たちは、近年ますます評判が高まっていますよね。

そんな現行の市販車両について、簡単にではありますがご紹介していきます。

GRの現行車両まとめ! スープラからコペンまで

【GRブランド】トヨタ GRスープラ

トヨタ GRスープラ

トヨタ GRスープラ

伝説的なトヨタブランドのフラッグシップスポーツカー、スープラが、ついに現代に復活したのは2019年のこと。

新型スープラは、なんとドイツの高級車メーカー「BMW」との共同開発で生まれた車で、その結果BMWの新型Z4とは兄弟関係となるという、驚きの出自をもちますが、そんなウンチクは置いておいてとにかくかっこいい2ドアスポーツクーペが復活してくれたことは素直に喜ばしいことでしょう。

スープラの伝統でもある直列6気筒エンジン搭載モデルと、鼻先の軽量化につながる直列4気筒エンジンモデルが用意されており、直6ターボエンジン搭載のトップグレードとなるRZでは387PSという高出力が与えられています。

登録上トヨタブランドの車ではありますが、GRブランドの専売車種第一号として「GRスープラ」という商品名が与えられており、車体後部にはしっかりとGRエンブレムも装着されています。

また、これまで国内展開のみだったGRブランドを世界に広めるという役目も負っており、グローバルにGRスープラと呼称されます。

今後さらにGRの手が入ったGRMNなどの特別モデルの設定にも期待がかかりますね。

【トヨタ GRスープラ】スペック早見表
ボディサイズ(全長×全幅×全高)4,380mm×1,865mm×1,290/1,295mm
最高出力285kW(387PS)/5,800rpm(RZ)
最大トルク500N・m(51.0kgf・m)/1,800-5,000rpm(RZ)
新車価格帯(消費税抜き)4,540,910〜6,648,182円
(2020年10月現在 トヨタ ガズーレーシング公式サイトより)

【GRブランド】トヨタ GRヤリス

トヨタ GRヤリス プロトタイプ

トヨタ GRヤリス プロトタイプ

GRブランド専売車種第二弾にして、純トヨタ内製のスポーツカーの復古という大きな役目も担うGRヤリスは、市販車をベースにしたラリーカーを作るのではなく、「ラリーカーのベース車として最適な市販車」を作った話題の車。

ヤリスと名前はついていますし、コロっとしたフォルムやヘッドランプ・テールランプなどを共有していますが、もはや完全に別物の純スポーツカーとなっています。

ベースとなるヤリスには設定のない3ドアボディやルーフ後端が大胆に下げられたフォルムは、空力や軽量化、高剛性化といった走りのための特別仕立て。ルーフにはカーボン、一部ボディパネルにアルミをおごるなど、異例とも思えるこだわりが貫かれています。

また、RZグレード以上に搭載される1.6リッターターボエンジンは、WRCでの使用領域を分析したラリー直結のスポーツエンジンで、272PSというハイパワーを発揮。組み合わされる四輪駆動システム「GR-FOUR」との相乗効果で、小さなボディから想像できない加速性能をもたらします。

より気軽に扱えるRSグレードの1.5リッターエンジンと合わせ、2020年9月の発売以降、これから日本の街中でもどんどん見かける機会が増えていくことでしょう。

【トヨタ GRヤリス】スペック早見表
ボディサイズ(全長×全幅×全高)3,995mm×1,805mm×1,455mm
最高出力200kW(272PS)/6,500rpm(RZ)
最大トルク370N・m(37.7kgf・m)/3,000-4,600rpm(RZ)
新車価格帯(消費税抜き)2,409,091〜4,145,455円
(2020年10月現在 トヨタ ガズーレーシング公式サイトより)

【GRスポーツブランド】トヨタ プリウスPHV GRスポーツ

トヨタ プリウスPHV GRスポーツ プロトタイプ

トヨタ プリウスPHV GRスポーツ プロトタイプ

ここからは、既存の市販車にGRのスパイスが加わった「GRスポーツ」グレードの車たちをご紹介します。

ベースとなるプリウスPHVですでに低重心のスポーティなフィーリングが好評を得ていますが、GRスポーツ仕様では剛性アップパーツと空力パーツの装着によってさらなる高みを追求。

フロントで13mmローダウンとなる専用チューニングサスペンションによって、滑らかなハンドリングと優れた乗り心地を両立しています。

ベースのプリウスPHVでは曲線基調が目立っていたエクステリアはシャープなイメージに変更されているほか、インテリアでも特別装備が満載で、見ても乗っても満足できる特別な一台です。

【トヨタ プリウスPHV GRスポーツ】スペック早見表
ボディサイズ(全長×全幅×全高)4,685mm×1,760mm×1,470mm
最高出力(エンジン+モーター+ジェネレーター)72kW(98PS)+53kW(72PS)+23kW(31PS)
最大トルク(エンジン+モーター+ジェネレーター) 142N・m+163N・m+40N・m
新車価格帯(消費税抜き)3,429,091〜3,870,910円
(2020年10月現在 トヨタ ガズーレーシング公式サイトより)

【GRスポーツブランド】トヨタ プリウスα GRスポーツ

トヨタ プリウスα GRスポーツ プロトタイプ

トヨタ プリウスα GRスポーツ プロトタイプ

7人乗り仕様も用意される異色のハイブリッドワゴン、プリウスαにもGRスポーツの設定があり、プリウスPHV同様に剛性アップと空力性能向上を図った専用パーツを装備します。

専用の18インチアルミホイールと組み合わされるベース車から25mmダウンしたサスペンションによって、よりスポーティな乗り心地と15mmのローダウンを両立しており、専用意匠となる外装部品と合わせて、流麗なワゴンながら迫力のあるスタイリングとなっていますね。

GRスポーツの前身であるG‘s(ジーズ)時代から継続してラインナップされているため、外装デザインなどではやや他のGRスポーツ車との方向性の違いも感じられますが、プリウス譲りの環境性能と室内の余裕を兼ね備えた稀有な存在です。

【トヨタ プリウスα GRスポーツ】スペック早見表
ボディサイズ(全長×全幅×全高)4,665mm×1,775mm×1,560mm
最高出力(エンジン+モーター)73kW(99PS)+60kW(82PS)
最大トルク(エンジン+モーター)142N・m(14.5kgf・m)+207N・m(21.1kgf・m)
新車価格帯(消費税抜き)3,103,000〜3,293,000円
(2020年10月現在 トヨタ ガズーレーシング公式サイトより)

【GRスポーツブランド】トヨタ ノア/ヴォクシー GRスポーツ

トヨタ ノア GRスポーツ プロトタイプ

トヨタ ノア GRスポーツ プロトタイプ

こちらもG‘s時代からのラインナップとなるノア/ヴォクシー。なんとG‘s立ち上げの第一弾に選ばれたのが先代ノア/ヴォクシーだったこともあって、G‘s初の二世代目モデルでもありました。ファミリー向けミニバンでスポーツブランドの幕開けを飾ったということはかなり驚きですよね。

誰でもスポーツカーを体験してほしい、というトヨタの願いがありありと感じられます。

両側スライドドアで背高ノッポのミニバンなんて走りは適当でしょ、と思いきや、車両下部に追加された剛性パーツは、燃料タンクを避けて左右非対称形状とするなど本格的なこだわりが感じられます。

またサブマフラーの追加によって、よりアクセル操作に応じた軽快な排気音が室内に適度に届くようにチューニングするなど、ドライバーだけでなく同乗者へのアピールも忘れていません。家族みんなでドライブを楽しめる、通なミニバンですね。

【トヨタ ノア GRスポーツ】スペック早見表
ボディサイズ(全長×全幅×全高)4,795mm×1,735mm×1,810mm
最高出力112kW(152PS)/6,100rpm
最大トルク193N・m(19.7kgf・m)/3,800rpm
新車価格帯(消費税抜き)3,006,000円
(2020年10月現在 トヨタ ガズーレーシング公式サイトより)
【トヨタ ヴォクシー GRスポーツ】スペック早見表
ボディサイズ(全長×全幅×全高)4,795mm×1,735mm×1,810mm
最高出力112kW(152PS)/6,100rpm
最大トルク193N・m(19.7kgf・m)/3,800rpm
新車価格帯(消費税抜き)3,006,000円
(2020年10月現在 トヨタ ガズーレーシング公式サイトより)

【GRスポーツブランド】トヨタ C-HR GRスポーツ

トヨタ C-HR GRスポーツ

トヨタ C-HR GRスポーツ

欧州仕立ての素直なハンドリングと優れた乗り心地がベースモデルですでに定評のあるC-HRにも、マイナーチェンジを期についにGRスポーツが設定されました。

ベース車の素性の良さゆえか、追加された機能パーツは床下中央のフロアセンターブレースのみで、サスペンションチューニングと専用の19インチアルミホイールへの変更と、比較的にシンプルなチューニングメニューとなっているC-HR GRスポーツ。

しかし、GRスポーツらしい内外装の専用意匠は、SUVとして異例なほどスポーティなC-HRにもぴったりマッチしており、特別感のある仕上がりになっていますね。

【トヨタ C-HR GRスポーツ】スペック早見表
ボディサイズ(全長×全幅×全高)4,390mm×1,795mm×1,550mm
ターボ仕様最高出力85kW(116PS)/5,200-5,600rpm
ターボ仕様最大トルク185N・m(18.9kgf・m)/1,500-4,000rpm
ハイブリッド仕様最高出力(エンジン+モーター)72kW(98PS)+53kW(72PS)
ハイブリッド仕様最大トルク(エンジン+モーター)142N・m+163N・m
新車価格帯(消費税抜き)2,529,091〜2,859,091円
(2020年10月現在 トヨタ ガズーレーシング公式サイトより)

【GRスポーツブランド】トヨタ アクア GRスポーツ

トヨタ アクア GRスポーツ プロトタイプ

トヨタ アクア GRスポーツ プロトタイプ

普通車でのGRブランドのエントリー車種となるアクア GRスポーツは、ハイブリッド車ならではの超低燃費を楽しみながら、さらに運転の楽しさまで追求した贅沢な車です。

電動パワーステアリングにまで専用チューニングが施されたGRスポーツは、剛性強化パーツや空力パーツ、スポット溶接打点の追加などで、一層強固なボディ剛性を獲得。

専用チューニングのサスペンションと合わせ、ホットハッチさながらの迫力のエクステリアに負けないハンドリングを実現しています。

【トヨタ アクア GRスポーツ】スペック早見表
ボディサイズ(全長×全幅×全高)4,070mm×1,695mm×1,440/1,455mm
最高出力(エンジン+モーター)54kW(74PS)+45kW(61PS)
最大トルク(エンジン+モーター)111N・m(11.3kgf・m)+169N・m(17.2kgf・m)
新車価格帯(消費税抜き)2,219,000〜2,373,000円
(2020年10月現在 トヨタ ガズーレーシング公式サイトより)

【GRスポーツブランド】ダイハツ コペン GRスポーツ

ダイハツ コペン GRスポーツ

ダイハツ コペン GRスポーツ

なんと、メーカーの垣根を超えてダイハツ車からも登場してしまったGRスポーツ。2シーターオープンカーという国産車ではめっきり少なくなってしまったスポーティさが魅力のコペンが、GRの手にかかるとさらに完熟のハンドリングマシンへと変貌を遂げました。

GRスポーツの通例通り、パワートレインへのチューニングは行われていないのですが、車体床下に装着される剛性アップ・空力向上パーツの数々によって、切れ味鋭いハンドリングを実現。

ボディサイズの小ささと車両重量の軽さというアドバンテージを活かした、公道上でも違いが分かる、楽しめるスポーツカーとなっています。

【ダイハツ コペン GRスポーツ】スペック早見表
ボディサイズ(全長×全幅×全高)3,395mm×1,475mm×1,280mm
最高出力47kW(64PS)/6,400rpm
最大トルク92N・m(9.4kgf・m)/3,200rpm
新車価格帯(消費税抜き)2,163,637〜2,213,637円
(2020年10月現在 トヨタ ガズーレーシング公式サイトより)

GRの頂点は世界最高峰の市販車に?! GRスーパースポーツ

トヨタ ガズーレーシング GRスーパースポーツ プロトタイプ(ル・マン24時間2020 デモラップ走行車)

トヨタ ガズーレーシング GRスーパースポーツ プロトタイプ(ル・マン24時間2020 デモラップ走行車)

GRというブランドをトヨタが本気で育てようとしていることが分かるのが、GRスーパースポーツの開発でしょう。

ル・マン24時間など、世界最高峰の耐久レースシリーズ、WEC(世界耐久選手権)に参戦しているプロトタイプレーシングカー「TS050 ハイブリッド」のコンポーネンツを用いて、公道走行および市販可能な文字通りの「スーパースポーツカー」として開発が進められているのが、このGRスーパースポーツ。

WECにワークス参戦しているだけでも今や稀なのに、こんな野心的なプロジェクトを実行できてしまうような企業は、もはや日本ではトヨタくらいのものでしょう。

トヨタ ガズーレーシング GRスーパースポーツ プロトタイプ(ル・マン24時間2020 デモラップ走行車)

トヨタ ガズーレーシング GRスーパースポーツ プロトタイプ(ル・マン24時間2020 デモラップ走行車)

発売時期や価格だけでなく、性能の詳細なども未だに発表されていないGRスーパースポーツですが、レーシングカーを起点とすることからも、もはや世界最高峰のパフォーマンスを実現しようとしていることは明白でしょう。

これまで主に欧米のハイエンドスーパーカーメーカーでしか到達しなかった高みを超えられる性能を、コロナ禍など跳ね返して、実現してもらいたいものですね。

【トヨタ ガズーレーシング GRスーパースポーツ コンセプト】車両概要
エンジン型式V型6気筒直噴ツインターボ
エンジン排気量2,400cc
パワーユニット最高出力(エンジン+ハイブリッドモーター)735kW/1,000PS
ハイブリッドシステムトヨタハイブリッドシステム・レーシング(THS-R)
(2020年10月現在 トヨタ公式サイトより)

まとめ

トヨタ GRヤリス プロトタイプ

トヨタ GRヤリス プロトタイプ

トヨタ ガズーレーシングに関して、ざっくりとお伝えしてきました。

レース活動は、ともすれば我々一般ユーザーからは遠い世界にも感じてしまいそうですが、GRやGRスポーツといった市販車にもそのノウハウがフィードバックされており、片鱗を味わうことができるのは、スポーツカーの減っている現代においてとても幸せなことですよね。

ワークス参戦活動、市販車の販売の両方を、これからも末長く続けてもらいたいところです。

  • カービュー査定

関連するキーワード


トヨタ 車種情報 GR

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣り人の「足」として欠かせないアイテムが「車」!車釣行派であれば愛車にさまざまなグッズを備えておくことで、快適かつ便利に釣行を楽しむことができますよね。そこで今回は、そんな釣行車に備えておきたい「おすすめグッズ5商品」と「釣り用におすすめの10車種」を紹介します!


3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

ファミリーカーとして人気を博しているミニバンに待ったをかけるのが、多人数も乗れるSUV。最近では3列シート・7人乗りSUVが続々市場に導入されています。本記事では、現在日本で購入可能な、現役の国産車から外車まで、ありとあらゆるメーカーの「3列シート/7人乗り SUV」についてまとめてご紹介します。


【スライドドアのコンパクトカー】おすすめ車9選!使い勝手良く家族も喜ぶスライドドア車、厳選しました

【スライドドアのコンパクトカー】おすすめ車9選!使い勝手良く家族も喜ぶスライドドア車、厳選しました

軽自動車~コンパクトカーに至るまで、スライドドアが搭載されている車種は幅広く存在していまう。値段も大抵は200万円以下、スライドドアでユーティリティが高くて…。今回はそんなオススメのコンパクトカーのスペック&価格を一挙ご紹介いたします。


【2022年上半期】ミニバン販売台数ランキング!今売れてるミニバンはこれだ!

【2022年上半期】ミニバン販売台数ランキング!今売れてるミニバンはこれだ!

クルマのボディタイプでも1、2を争う人気のミニバン。ファミリーに人気のタイプから高級志向のミニバンまで幅広いタイプのミニバンが存在します。この記事ではどんなミニバンが人気なのか、自販連が発表している月別統計データをもとに、ミニバン販売台数上位車種をご案内します。どのミニバンが人気で売れたのか?ランキング形式で見ていきましょう!


最新の投稿


【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!?人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!?人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年9月新車販売台数ランキングによると、不動の人気を誇るホンダ「N-BOX」が1位なのはこれまでと変わらなかったほか、以下5位まで順位の変動はなく、順位が固定かされている様子が確認できました。6月にも新型となったダイハツ「ムーヴ」が3位で安定しており、同じくスライドドアを備えるダイハツの「タント」より人気があるようです。このほか12位だった日産「デイズ」が8位になるなど一部の車種が躍進を見せています。


日産 新型「キャラバン MYROOM」発表!車中泊性能が進化

日産 新型「キャラバン MYROOM」発表!車中泊性能が進化

日産は2025年10月16日、車中泊やワーケーションなどで活躍する商用バン「キャラバン MYROOM(マイルーム)」の一部改良モデルを発表しました。実際の販売は、同年12月15日より開始する予定です。


カギ110番の評判・口コミは本当?料金や対応範囲・他社比較まで徹底解説

カギ110番の評判・口コミは本当?料金や対応範囲・他社比較まで徹底解説

突然のカギトラブルに焦った経験はありませんか?「家のカギを失くした」「車のカギが折れた」「金庫が開かない」など、日常生活の中で起こるカギのトラブルは、いつどこで発生するかわかりません。そんなときに頼れるのが、全国対応・24時間受付のカギ解錠サービス「カギ110番」です。この記事では、カギ110番の料金体系や対応範囲、口コミ・評判、他社との違いまでを徹底的に解説します。この記事を読めば、カギ110番が急なカギトラブルにも安心して依頼できる根拠が見えてきます。


【新車販売台数ランキング】やっぱり「ヤリス」「カローラ」が強い?スバル「フォレスター」が大健闘!9月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】やっぱり「ヤリス」「カローラ」が強い?スバル「フォレスター」が大健闘!9月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年9月の新車販売台数ランキングによると先々月急落して9位となり、先月3位になるなど乱高下していたトヨタ「ライズ」が安定し、上位1〜4位まで全く入れ替えがなかったほか、スズキの本格派コンパクトSUV「ジムニー」が15位まで急上昇するなど多くの変化がありました。


長距離移動で有効活用!ナビット、高速道路についてアンケート調査結果を公開

長距離移動で有効活用!ナビット、高速道路についてアンケート調査結果を公開

ナビットでは、全国の主婦を中心としたモニター会員を対象に「高速道路」についてのアンケートを実施し、結果を公開しました。