トップへ戻る

日本発のプレミアムブランド レクサス|その歴史や魅力をご紹介!

日本発のプレミアムブランド レクサス|その歴史や魅力をご紹介!

レクサスは、トヨタが展開する日本発プレミアムブランドです。現在、日本はもちろん、北米、欧州、中国、中近東等、世界中で展開するグローバルブランドに成長しています。レクサスはトヨタの1ブランドではありますが、クオリティや製造品質等で、トヨタとは一線を画すプレミアムなユーザー体験をオーナーに提供します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

レクサスとは?

レクサスは、トヨタが展開する日本発のプレミアムブランドです。現在、日本はもちろん、北米、欧州、中国、中近東等、世界中で展開するグローバルブランドに成長しています。

トヨタの1ブランドではありますが、クオリティや製造品質等で、トヨタとは一線を画すプレミアムなユーザー体験をオーナーに提供します。

レクサスの歴史

初代GS(日本市場にて)

レクサスブランドは、既に多くの人に浸透していますが、その歴史がわずか30年余りである事を知れば、驚く方が多いのではないでしょうか。

レクサスの歴史は、約30年前の1989年に北米でスタートしました。当時、北米市場でトヨタは大きな成功を手にしていました。製造品質と信頼性に大きな問題を抱えていた当時のアメリカ車に比べ、極めて高い信頼性を備え、品質も高いトヨタ車は多くのユーザーの支持を集め、人気ブランドとなっていました。

一方、当時のトヨタは小型車が中心で、ブランドイメージも「安価だが信頼性の高いクルマ」と言うものでした。そのため、より利益の見込める大型車・高級車を北米市場に投入したくても、トヨタブランドでは成功が難しい、という事情をトヨタは抱えていました。

そこで、トヨタは北米で新しいプレミアムブランドを立ち上げる事を決意し、1980年代前半から入念な準備をはじめました。それはクルマの開発だけに留まらず、クルマを開発・試験するためのテストコースを北海道に作ってしまうほど徹底したものでした。

そして、1989年にレクサスブランド初のクルマ初代LS(日本名:セルシオ)が北米で発売されました。

世界を驚愕させた初代LS

初代LS

1989年に発売された初代LSは、GMやフォードのようなアメリカの自動車メーカーだけなく、ベンツやBMWのようなヨーロッパのプレミアムブランドにも大きな衝撃を与えました。実質、トヨタが初めて開発したプレミアムカーであるにも関わらず、圧倒的な静粛性と快適性という高い完成度を持っていたからです。

新開発のV8エンジンはあくまでも滑らかに回り、精度を徹底的に追求したトランスミッションやプロペラシャフトは、一切の振動を感じさせず、入念に設計されたボディは室内を極めて静かに保ちました。このような快適性は、ベンツやBMWのようなライバルが備えていない性能でした。

また、レクサスは北米での販売方法にも工夫を凝らしました。当時の北米の自動車ディーラーは、「歯医者の次に行きたくない場所」と言われる程、消費者から嫌われていました。レクサスは、他の自動車ディーラーとは一線を画した、心地よい「おもてなし」を提供する専売ディーラーを展開し、そのサービス品質の高さでも北米の消費者の心を掴みました。

極めて完成度の高いクルマ、そして、サービスの品の高いディーラー網。この2つを備えた備えたレクサスは、たちまち北米No.1の人気高級車ブランドとなり、販売成績でベンツやBMWを凌駕する大成功を収めたのです。

日本でのレクサスブランドの展開

日本展開当時(2005面)のレクサスディーラー

北米でのレクサスは、大型セダンであるLSに続き、中型セダンであるES(日本名:ウインダム)、SUVであるRX(日本名:ハリアー)など、年々ラインナップを拡大。特に、RXは北米市場初の高級SUVとして、空前の大ヒットを記録しました。

北米での大きな成功を受け、日本でもレクサスブランドを展開する事をトヨタは検討し始めました。トヨタは、日本のモータリゼーションの成熟に伴い、目の肥えた消費者がクラウンのようなトヨタの高級車を卒業し、ベンツやBMWのようなヨーロッパのプレミアムブランドに移行する流れが強まっている事に危機感を持っていました。

そこで、トヨタは、日本市場にレクサスブランドを投入する事で、ヨーロッパ車に流出してしまう消費者を、少しでも食い止めようとしたのでした。

 日本でのレクサスブランドの展開は、2005年にスタートしました。当時発売されたのは、中型セダンであるGS、小型セダンであるIS、スペシャリティカーのSCの3車種。旗艦であるLSは、一年遅れの2006年に発売されました。

既存のトヨタディーラーでの併売は一切行わず、徹底的にデザインに拘った巨大な店舗を全国各地に新たに建設。レクサスディーラーの豪華な内装は、大きな話題になりました。

 以来15年、レクサスは日本市場で3車種のセダン、2車種の2ドアクーペ、1車種のハッチバック、4車種のSUV、そして1種類のクルーザー!を発売するまで、ラインナップを拡充させています。

レクサスの特徴

挑戦的なデザイン

スピンドルグリル

 レクサスのこだわりは多岐に渡りますが、最も注力しているのはクルマのデザイン。クルマの第一印象は、デザインで決まります。ヨーロッパのプレミアムブランドは、伝統を最大限に活かしつつ、新しく魅力的なデザインを消費者に提案し続けています。

 レクサスも同じプレミアムブランドとして、彼らに負けるわけにはいきません。そこで、レクサスは「挑戦するデザイン」を掲げ、従来の日本車やトヨタ車の枠に囚われない大胆で個性的なデザインを模索しています。そのレクサスデザインの特徴は、グリルにあります。「スピンドルグリル」と名付けられた巨大なグリルは、ひと目でレクサスとわかる大胆な個性を、レクサスの各車に与えています。

 スピンドルグリルの是非ついてはいろいろな意見がありますが、このような強い個性を身に纏わないと、プレミアムブランドの厳しい戦いには勝ち残って行けないのだ、というレクサスの強い意志を感じるデザインと言えるでしょう。

最先端の技術

 レクサスブランドには、トヨタグループが持つ先端テクノロジーのショーケースとしてのミッションも付与されています。トヨタの最先端の技術は、常にレクサスに最初に搭載されます。

 2020年冬にマイナーチェンジされたLSには、トヨタの運転支援システム「Lexus Teammate(レクサス・チームメイト)」が搭載されました。レクサス・チームメイト最新のセンサーとAI技術を活用し、ハンドルとアクセルの操作からドライバーを開放する「ハンズオフ」を実現しています。

 このように、レクサスは、常にトヨタテクノロジーの最先端技術=日本の自動車産業技術を搭載しています。

選択肢の豊富なパワーユニット

レクサス マルチステージハイブリッドユニット

レクサスは、世界で最も多彩なパワーユニットを選べるプレミアムブランドでもあります。

 パワー志向の3.5リッターV6ツインターボや2.0リッターターボ、高効率で低燃費の各種ハイブリッドユニット、そして、5.0リッターV8自然吸気ユニットまで、よりどりみどりです。

 ヨーロッパのプレミアムブランドが、平均燃費規制に対応するために、軒並みパワーユニットがダウンサイジングターボ化されているのに比べると、レクサスの選択肢の豊富さはユーザーにとって大きなメリットとなります。

 言い方を変えると、レクサスは世界で最もハイブリッド化が進んだプレミアムブランドでもあります。フラグシップセダンのLSから、コンパクトSUVのNXまで、幅広いモデルでハイブリッドシステム搭載車をラインナップしています。逆の言い方をすれば、ハイブリッドユニットを選択できないのは、最高級SUVのLXのみです。

匠の技

手のひらでのボディの合わせ目のチェック

レクサスの最高級セダンであるLSやSVUのNXを生産するは、愛知県豊田市にある田原工場で8,000人がレクサスの生産に携わっています。その8,000人の中から選ばれた、わずか9人の「レクサス技能師」は、プレス加工やボディ組立、塗装のような各工程のエキスパートです。

彼らは広大なレクサスの工場の様々な生産工程の全てに目を凝らし、製造品質をチェックします。

もともと、日本車なかでもトヨタ車は、製造品質の高さを評価さえていますが、レクサス車はボディパネルの組付け精度を一般的なトヨタ車よりもさらに0.5mm向上させるという驚異的な製造品質を実現しています。

その生産品質を担保するために、生産に携わるスタッフは、「手感チェック」というトレーニングを日々繰り返して、目や指先の感覚を研ぎ澄ましています。

指先と手のひらの触感をトレーニングする、「手感チェック」

手感チェックとは、生産ラインに入る前と後に、ボディの段差や隙間をチェックするための練習用の器具を手のひらで触って、その値が何ミクロンなのかを感じるというトレーニングです。

このトレーニングを繰り返す事で、わずか数ミクロンの差を手のひらで正確に感じ取れるようになれ、その感覚はレクサスの生産品質の工場に活かされます。

レクサスは、このような「匠の技」で生産された高い品質で、世界の高級車市場にチャレンジしています。 

最新のレクサス セダン3車種

LS

レクサスブランドの原点にして頂点のフラグシップセダン、それがLSです。

LSのミッションは明快で、ベンツSクラスやBMW7シリーズに引けを取らない世界に通用する高級車である事です。

11月にマイナーチェンジが実施され、「Lexus Teammate(レクサス・チームメイト)」と呼ばれる最先端の運転支援システムを新たに搭載。トヨタグループの最先端技術のショーケースとしての役割を果たしています。

プラチナ箔と西陣織のドアトリム

また、ドアトリム部分の装飾としてプラチナ箔と西陣織のドアトリムを採用。銀糸やプラチナ箔の輝きにより、月明かりに照らされた水面の揺らぎを表現しているとの事。

プラチナ箔は、ひとつひとつが職人の手作業のため、箔の表情や貼り方の違いでそれぞれが世界で一つしなかい一品ものだそうで、最先端のテクノロジーと日本の伝統を組み合わせた、日本発のプレミアムブランドであるレクサスを象徴するインテリアとなっています。

メカニズム的には、3.5リッターV6+ハイブリッドと3.5リッターV6ターボの2つのエンジンを用意。動力性能と燃費を両立するハイブリッドモデルと、10段ATとの組み合わせでよりパフォーマンスを志向したターボモデルで、幅広いユーザーのニーズを満たすラインナップとなっています。

【レクサス LS500h EXECUTIVE 2WD 】スペック表
ボディサイズ(全長×全幅×全高)5,235mm×1,900mm×1,450mm
ホイールベース3,125mm
最大乗車定員5名
車両重量2,290kg
燃費JC08モード 15.0〜15.8km/L
エンジン種類3.5L V6 + ハイブリッド
最高出力220kW(299PS) /6,600 rpm
最大トルク356N・m (36.3kgf・m) /5,100rpm
駆動方式FR
トランスミッション電気式無段変速機

2020年11月現在 レクサス公式サイトより

LS について詳しく知りたい方はこちら

ES

ES

レクサスESは、LSの弟分になる大型セダンで、ベンツのEクラスやBMWの5シリーズがライバルとなります。

日本市場への導入は2018年ですが、北米市場ではレクサスブランドが発足した1989年にLSと同時に発売され、長らくレクサスの屋台骨を支え続けてきた主力モデルとなっています。

LSとの最大の違いは、駆動方式がFFである事と、現状ではハイブリッド専用モデルとなっている事です。また、LSがグローバル市場での存在感を増すためにボディが大型化し、日本ではやや扱いづらいサイズになってしまった結果、ESの日本の標準的な車庫に入るボディサイズが従来のレクサスユーザーから支持されているとのこと。

JC08モード燃費が25.1km/Lと極めて良好で、かつ、レギュラーガソリン仕様というランニングコストの安さは、ハイブリッドモデルが少なく、プレミアムガソリン仕様のヨーロッパのライバルにはない特徴と言えます。

LSに比べて扱いやすいボディサイズ、よりお求め安い価格、2.5リッターハイブリッドの充分な性能と低燃費等、日本で使うには「ちょうどいい」レクサスのセダンと言えるかもしれません。

【レクサス ES 300h version L】スペック表
ボディサイズ(全長×全幅×全高)4,975mm×1,865mm×1,445mm
ホイールベース2,870mm
最大乗車定員5名
車両重量1,720kg
燃費JC08モード 25.1km/L
エンジン種類2.5L 直列4気筒 + ハイブリッド
最高出力131 kW(178PS) /5,700rpm
最大トルク221N・m (22.5kgf・m) /3,600~5,200rpm
駆動方式FF
トランスミッション電気式無段変速機

2020年11月現在 レクサス公式サイトより

ES について詳しく知りたい方はこちら

IS

IS

レクサスISは、レクサスのセダンモデルの末っ子となり、ベンツのCクラスやBMWの3シリーズがライバルとなります。

ISは2020年秋に大規模なマイナーチェンジを実施しました。マイナーチェンジとはいえ、その内容はフルモデルチェンジに近い大規模なもの。マイナーチェンジの主な狙いは、走りを徹底的に磨いて、ライバルのベンツCクラスやBMW3シリーズに走行性能で負けないようにすることです。

過酷なレイアウトの「トヨタテクニカルセンター下山」

そのため、愛知県豊田市に2019年4月に開設したテストコース「トヨタテクニカルセンター下山」の過酷なカントリーコースで、徹底的なシャシーの改良を実施しました。

パワーユニットは、2.5リットルハイブリッド、2.0リットル直噴ターボ、V6型3.5リットルの3タイプを用意。

注意すべきは、V6型3.5リットル自然吸気ユニット。ヨーロッパのライバルが軒並みダウンサイジングターボに移行する中、人間の感性にマッチした、魅力的な大排気量の自然吸気エンジンを選択できるISは貴重な存在です。

ビッグマイナーチェンジで磨かれた走りと魅力的なパワーユニットを備えるISは、走りにこだわるドライバーにお勧めのスポーツセダンです。

【レクサス IS 350】スペック表
ボディサイズ(全長×全幅×全高)4,710mm×1,840mm×1,435mm
ホイールベース2,800mm
最大乗車定員5名
車両重量1,660kg
燃費WLTCモード 10.7km/L
エンジン種類3.5L V型6気筒
最高出力234 kW(318PS) /6,600rpm
最大トルク380 N・m (38.7kgf・m) /4,800rpm
駆動方式FR
トランスミッション8速AT

2020年11月現在 レクサス公式サイトより

ISについて詳しく知りたい方はこちら

まとめ

初代LS(日本市場にて)

100年以上の歴史を誇るヨーロッパのプレミアムブランドに、果敢に挑戦するレクサス。

レクサスには、日本発の世界に通用するプレミアムブランドを作り上げたい!と言う、強い情熱があります。

この記事を読んでいただいた方が、レクサスのファンになっていただければ嬉しいです!

  • カービュー査定

関連するキーワード


レクサス 車種情報 LS ES

関連する投稿


3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

ファミリーカーとして人気を博しているミニバンに待ったをかけるのが、多人数も乗れるSUV。最近では3列シート・7人乗りSUVが続々市場に導入されています。本記事では、現在日本で購入可能な、現役の国産車から外車まで、ありとあらゆるメーカーの「3列シート/7人乗り SUV」についてまとめてご紹介します。


【2023年】風を感じるオープンカーおすすめ5選!人気車種と最新情報をお届け

【2023年】風を感じるオープンカーおすすめ5選!人気車種と最新情報をお届け

「オープンカー」という言葉を聞いただけで、クルマ好きの人なら心がときめくはず。屋根を開けて、風を感じながら走るドライブは爽快そのもの。この記事では、2023年の最新のオープンカー情報を紹介します!


2022年のおすすめ最新セダン厳選5台!高級感あふれる最新モデルたち

2022年のおすすめ最新セダン厳選5台!高級感あふれる最新モデルたち

最近でこそSUVや軽自動車の人気に押されているとはいえ、「セダン」は令和の現代でも一定の需要があり、各自動車メーカーからも魅力的な最新モデルのラインアップが続いています。見た目の高級感や乗り心地の良さでは右に出るもののないセダンの最新モデルは、燃費や使い勝手の面でも大きく進化している大満足なモデルばかり。この記事では、2022年におすすめしたい最新セダンを5台紹介します。


セダンとはどんな車のこと?他の車種と徹底比較

セダンとはどんな車のこと?他の車種と徹底比較

車と言って真っ先に想像する形はいわゆる「セダン」の形ではないでしょうか。ですが、セダンとはどんな車か説明することは難しいと思います。そこで、今回はそんなセダンの特徴と魅力について解説します。


【新車情報】2021年以降発売が予測される新型車・新車情報

【新車情報】2021年以降発売が予測される新型車・新車情報

【最新】2021年以降にフルモデルチェンジ・発売が予測される新型車(国産車)の最新情報をまとめています。トヨタ、ホンダ、レクサス、三菱、スバル、マツダ、日産、スズキ、ダイハツ、光岡。また、気になるネットの声もお届け。随時更新しています。


最新の投稿


日本ミシュランタイヤ、スポーツ性能を備えたオールシーズンタイヤ「MICHELIN CROSSCLIMATE3 SPORT」を発売

日本ミシュランタイヤ、スポーツ性能を備えたオールシーズンタイヤ「MICHELIN CROSSCLIMATE3 SPORT」を発売

ミシュランは、オールシーズンカテゴリー初となるスポーツ性能を備えた「MICHELIN CROSSCLIMATE3(ミシュランクロスクライメート スリー)」を10月1日より発売することを発表しました。


プジョー新型「2008 GT Hybrid」発表!リッター21.4km走る「コンパクト輸入SUV」誕生

プジョー新型「2008 GT Hybrid」発表!リッター21.4km走る「コンパクト輸入SUV」誕生

Stellantisジャパン株式会社は2025年8月21日、プジョーのコンパクトSUV「プジョー 2008(Peugeot 2008)」に新開発のハイブリッドパワートレインを導入した新たなモデル「プジョー 2008 GT Hybrid」を発表。同日より、全国のプジョー正規ディーラーにて発売しました。


日産新型「ノート」発表!「ノート オーラ」「ノート オーラ NISMO」合わせ安全性を向上

日産新型「ノート」発表!「ノート オーラ」「ノート オーラ NISMO」合わせ安全性を向上

日産は2025年8月28日、「ノート」「ノート オーラ」「ノート オーラ NISMO」を含むコンパクトカー「ノートシリーズ」の一部改良モデルを発表。発表同日より販売を開始しています。


日産 新型「エクストレイル NISMO」発表!新たなハイパフォーマンスSUVが登場

日産 新型「エクストレイル NISMO」発表!新たなハイパフォーマンスSUVが登場

日産は2025年8月21日、クロスオーバーSUV「エクストレイル」の新たなマイナーチェンジモデルを発表。同時にそのハイパフォーマンスモデルとなる新たな「エクストレイル NISMO」が発表されました。同年9月24日より全国で一斉に発売される予定です。


電動キックボード・電動バイク・電動自転車なら「JPStars Online Shop」|最新モビリティ専門店の魅力と選び方

電動キックボード・電動バイク・電動自転車なら「JPStars Online Shop」|最新モビリティ専門店の魅力と選び方

都市部での移動は、交通渋滞や駐車場不足など課題が多く、日常的にストレスを感じやすいものです。そこで注目されているのが、環境にもやさしく手軽に使える小型電動モビリティ。「JPStars Online Shop」は、電動キックボード・電動バイク・電動自転車を中心に多彩なラインアップを展開し、通勤や通学、買い物やレジャーまで幅広く活躍します。この記事では、JPStars Online Shopの魅力や特徴、各製品の性能やメリット・デメリットを詳しく解説し、最適なモビリティ選びをサポートします。