トップへ戻る

無免許運転の危険性|罰則や引かれる点数について

無免許運転の危険性|罰則や引かれる点数について

車を運転している方であれば、すでに免許を取得しておられるので、無免許という可能性は低いでしょう。2013年の道路交通法の改正に伴って、無免許運転の罰則が強化されています。では無免許運転とはどのような定義でしょうか?罰則や違反点数についてご紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

無免許運転とは?

パトカー

無免許運転の定義を見てみましょう。

道路交通法では以下のように定義されています。


第六十四条 何人も、第八十四条第一項の規定による公安委員会の運転免許を受けないで(第九十条第五項、第百三条第一項若しくは第四項、第百三条の二第一項、第百四条の二の三第一項若しくは第三項又は同条第五項において準用する第百三条第四項の規定により運転免許の効力が停止されている場合を含む。)、自動車又は原動機付自転車を運転してはならない。

上記の法律にあるように、免許運転を取得していない状態で、自動車や原付を運転していることです。

一般的には運転免許を取得しているので運転しています。ではどのようなときに無免許運転になるのか見てみましょう。

無免許運転に該当する例

免許証

無免許運転に該当するケースを見ていきます。

免許の交付なしでの運転

運転免許を取得していないのに、車や原付を運転しているケースです。

普通免許を取得していても、自動車学校の卒業検定に合格していても、実際に運転免許が交付されるまでは、仮免許による練習以外で公道を運転することはできません。

取り消し処分中・免停中の運転

免許が交付されたことがあっても取り消し処分を受けているのに運転すると無免許運転です。

免許取り消し処分になると、免許の再取得が必要となります。点数に応じて欠格期間が設けられているので、その後再取得が必要です。また免停中でも同様です。停止期間中には運転できなくなります。

有効期限切れの運転

運転免許は定期的に更新が必要です。事前にはがきで通知が来て、指定された期間内に更新します。

更新しないままでは、免許が失効してしまい無免許運転です。失効日から半年以内であれば、講習の受講と適性試験で交付されます。

運転資格のない自動車の運転

免許の交付なしと類似しますが、運転資格がない自動車の運転も無免許運転となります。当たり前のこととなりますが、トラックやバイクの免許がないならば運転できません。

注意したいのは、普通運転免許でも取得した年によって、運転できる車の大きさが異なることで、免許に含まれない車を運転した場合は免許条件違反という違反になってしまいます。

近年の免許制度の改正によって、普通自動車免許で運転できる大きさは下記のように何回か変わっています。

平成19年6月1日までに取得
最大積載量5t未満
平成19年6月2日から平成29年3月11日までに取得
最大積載量3t未満
平成29年3月12日以降に取得
最大積載量:2t未満


平成29年(2017年)に免許を取得したのであれば、時期によって2tトラックが運転できるのか変わりますので注意しましょう。

免許不携帯とは異なる

スマホ 携帯

車やバイクを運転するときに、免許証は携帯義務があります。警察から確認や提示することを求められ、提示できないなら「免許証不携帯」です。これは無免許ではありません。

免許は取得していますが、所持していない免許証不携帯で、違反点数なし、3,000円の反則金です。

無免許運転はそもそも資格がないのに運転をしているので、重大な違反となります。場合によっては予想しているよりも重大な罪になるので、絶対に行ってはいけません。

無免許運転の罰金や点数

パトカー フェアレディZ

無免許運転をすると、罰金、違反点数、さらに免許取り消しの処分となります。

どのような罰則があるのか見ていきましょう。

■3年以下の懲役又は50万円以下の罰金

無免許運転では、「3年以下の懲役又は50万円以下の罰金」となります。

軽微な違反の場合には、反則金を納付すれば終わります。しかし無免許運転は刑事罰が下されるので、より重い罰則です。2013年以前は1年未満の懲役又は30万円以下の罰金でしたが、2013年12月に罰則が強化されています。

■25点の交通違反点

25点の加算となります。赤切符となる交通違反切符となり、行政処分も下されます。

■免許取り消し

無免許運転は最低で25点の交通違反点数です。免許取り消し・欠格期間が設けられており、最低で2年からの免許再取得できない期間が発生します。

行政処分されたことがなく、違反点数が0点でも欠格期間が2年ですので、非常に思い罪です。無免許運転が発覚した時点での累計点数と合わせて計算されるので、欠格期間が延びることもあります。

行政処分基準点数については、警視庁のページをご覧ください。

警視庁 行政処分基準点数

無免許運転で逮捕されるケースは?

逮捕 テロ対策訓練

無免許運転は軽微な交通違反ではなく、場合によっては逮捕されるケースもあります。

事故を引き起こしたり、証拠隠滅のためにひき逃げなどした場合が該当します。さらに見ていきましょう。

無免許で交通事故を起こした場合

無免許運転を行うだけでも重大な違反ですが、死傷者を出すような人身事故を引き起こすと罪が重くなります。

悪質な違反では「危険運転致死傷罪」で1年以上20年以下の有期懲役、「過失運転致死傷罪」では7年以下の懲役もしくは禁固刑、又は100万円以下の罰金となります。

常習的に運転をしていた場合

長期にわたって無免許運転を繰り返していた場合には、逮捕されるケースも考えられます。初犯で交通事故を起こしたのでないと逮捕の可能性は低いですが、場合によっては略式起訴や逮捕になることも考えられるでしょう。

当て逃げやひき逃げをした場合

無免許運転をして、警察から逃走したり、当て逃げやひき逃げをすると、逮捕されることもあります。軽微な違反ではなく、証拠隠滅などの重い罪になると、逮捕となることも考えられるでしょう。

執行猶予中や他の犯罪を犯している場合

執行猶予とは犯人の犯情を考慮して、一定期間の間に刑事事件を起こさないなら刑罰権を消滅させるものです。執行猶予中に無免許運転をしてしまったり、他の犯罪も犯しているならば、逮捕されることもあります。

無免許運転と知りながら車を貸した・同乗した場合の罰則

無免許のドライバーに同乗したり、車を貸したりした場合には、無免許運転ほう助となります。

ドライバーが無免許であると知っていたのに、貸した場合には3年以下の懲役または50万円以下の罰金です。

自分が運転していない場合でも、知っているならば罪に問われることもあります。車を貸す場合には、必要な免許を取得しているかの確認も、所有者の責任です。

無免許運転の車に同乗した場合には、同じように無免許運転ほう助として2年以下の懲役または30万円以下の罰金となります。

誰かの運転の車に乗るときには、必要な免許を持っているかの確認も必要です。トラックであれば普通免許の取得した年によっても、運転できる大きさが異なるので注意しましょう。

無免許運転の場合に保険は適用される?

ちょいのり保険

無免許運転の交通事故にあってしまったなら、保険が適用されるのかが気になるでしょう。加害者が無免許であっても、自賠責保険や任意保険に加入しているならば、対人賠償保険と対物賠償保険は有効です。

保険に加入していない状態でない限り、保険が適用されて被害部分は補償されるので安心です。

対して、無免許で事故を起こした場合に運転手や同乗者には保険は適用されません。

同乗者はドライバーが無保険で運転しているのかを知っているのかによっても変わります。もし無免許であると知っていたなら、保険金が減額されたり、支給されなかったりします。

いずれにしても無保険と分かった時点で、同乗すべきではありませんし、貸し出すことは厳禁です。

まとめ


無免許運転をした場合の罰則や行政処分などをご紹介してきました。無免許運転は絶対に行ってはならない重大は違反です。自分に危険性があるだけでなく、他の人の人生まで巻き込んでしまう可能性もあります。

運転免許を取得していないなら、運転に必要な知識やスキルがない状態での運転、必要な許可がない状態での運転です。道路交通法で禁じられている行為ですので、自分自身がしないだけでなく他の人が無免許運転をしないように注意して、楽しいカーライフにしましょう。

  • カービュー査定

関連するキーワード


免許 運転免許

関連する投稿


約3割が将来的に運転免許証の返納をすることを検討!返納時期は70~74歳が最多【NEXER調査】

約3割が将来的に運転免許証の返納をすることを検討!返納時期は70~74歳が最多【NEXER調査】

株式会社NEXERは、合宿免許in静岡と共同で、事前調査で「運転免許証を取得した」と回答した全国の男女を対象に「運転免許証返納」についてアンケートを実施し、結果を公開しました。


都内在住のZ世代の約7割が普通自動車免許を取得しているか、今後取得する意向あり【下北沢自動車学校調査】

都内在住のZ世代の約7割が普通自動車免許を取得しているか、今後取得する意向あり【下北沢自動車学校調査】

下北沢自動車学校株式会社は、都内在住の18歳~25歳の男女を対象に、都内在住のZ世代の「運転免許」に対する意識調査を実施し、結果を公開しました。


国際運転免許の取得方法、有効期間は?日本の免許証で運転できる国は?

国際運転免許の取得方法、有効期間は?日本の免許証で運転できる国は?

海外旅行や出張など、海外で車を運転する必要が生じたときに取得しなければならないのが国際免許です。面倒だと思う方も多いかもしれませんが、意外と取得は簡単です!本記事では国際免許の取得方法、費用、必要書類、有効期間、ジュネーブ条約の加盟国さらに国際免許が不要な国や地域(カリフォルニア、ハワイなど)のルールをご紹介します。


【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

運転免許証の更新ハガキ(更新連絡書)は、免許更新年の誕生日40日前から35日前ごろまでに、各都道府県の公安委員会から届くことになっています。ハガキを見ると免許証の更新手続きがどのようなものなのか気になってきますよね。今回の記事では、免許の更新がなぜ必要なのかという疑問から更新の手続きまでを説明します。


【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

免許証の交付や更新時などに入会できる「交通安全協会」ですが、そもそも入会は任意なのか義務なのかといった疑問から、チャイルドシートの無料レンタルや協賛店の割引などの入会メリット、会費を紹介します。また、入会と退会の方法についても記載しています。


最新の投稿


車中泊グッズの決定版!車中泊専門店オンリースタイルの魅力と活用法

車中泊グッズの決定版!車中泊専門店オンリースタイルの魅力と活用法

車中泊を快適に楽しむためには、グッズ選びが重要です。しかし、市販のマットやカーテンでは「寝心地が悪い」「サイズが合わない」など、満足できないケースも少なくありません。そんな悩みを解消してくれるのが、車中泊専門店「オンリースタイル」。車種や使用シーンに合わせて設計された専用グッズは、長年の車中泊ノウハウから生まれたものばかりです。本記事では、オンリースタイルの魅力や他店との違い、実際に購入できる人気グッズ、そしてユーザーのリアルな声まで詳しく紹介します。これから車中泊を始めたい方も、もっと快適にしたい方も、ぜひ参考にしてください。


メルセデス・ベンツ新型「GLE」発表!お買い得な高コスパモデル”Core”登場

メルセデス・ベンツ新型「GLE」発表!お買い得な高コスパモデル”Core”登場

2025年6月23日、メルセデス・ベンツ日本は、SUV/クーペSUVのメルセデス・ベンツ GLE の新モデル「GLE 450 d 4MATIC Sports Core (ISG)」、「GLE 450 d 4MATIC Coupe Sports Core (ISG)」を発表。発表同日より全国のメルセデス・ベンツ正規販売店ネットワークを通じて発売しました。また、GLEのエントリーモデルとなる「GLE 300 d 4MATIC (ISG)」の価格改定も行われました。


日産 新型「リーフ」公開!全面刷新でSUVに変化

日産 新型「リーフ」公開!全面刷新でSUVに変化

日産は2025年6月17日、第3世代目となる新型「リーフ」をグローバル向けに発表しました。日本向けの仕様についても語られたほか、2025年秋に米国で販売開始を予定しており、その他の地域でも順次展開していくことが公表されました。


万博会場エリアが予想外の結果に!?パーキングサイエンス、大阪府・駐車場の"車室数"ランキングTOP10を発表

万博会場エリアが予想外の結果に!?パーキングサイエンス、大阪府・駐車場の"車室数"ランキングTOP10を発表

パーキングサイエンス株式会社は、同社が運営する【無料】ポイ活機能付き駐車場検索アプリ「P-Collection」に登録されている駐車場データをもとに、現在開催中の大阪・関西万博(2025年4月〜10月)を背景とした大阪府内の駐車場ニーズの変化に注目しつつ、市区町村別に駐車場の車室数を集計し、結果を公開しました。


アウディ新型「A5」発表!燃費性能高い「ディーゼルモデル」登場

アウディ新型「A5」発表!燃費性能高い「ディーゼルモデル」登場

アウディ ジャパンは2025年6月24日、アウディのプレミアムミッドサイズセダン/ステーションワゴン「A4」の後継車となる「A5/A5 Avant」シリーズの新たなTDI直噴ターボディーゼルモデルを発表しました。発表同日より全国のアウディ正規ディーラーを通じて販売を開始しています。