トップへ戻る

貼らなきゃいけないの?初心者マークのあれこれを徹底解説!

貼らなきゃいけないの?初心者マークのあれこれを徹底解説!

初めて免許を取った後、公道を走る時につけなければならないものが「初心者マーク」です。実はこのマーク、法律でデザインや位置、貼っておく期間が明確に定められています。今回は、初心者マークのあれこれを徹底解説します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

初心者マークとは

初心者マークを持つ女性

初心者マークって何?

「初心者マーク」とは、矢羽のような黄色と緑のマークで、その形から「若葉マーク」とも呼ばれています。正式名称は「初心運転者標識」です。

法律により、普通自動車免許を取得して1年未満のドライバーが運転する際、初心者マークを表示することが義務づけられています。これは、周囲のドライバーに対して、配慮した運転をするよう促すためです。

初心者マークを付けていると、「まだ運転に慣れていません!」とみんなに伝えているようで、恥ずかしい気持ちになるかもしれませんが、そもそも運転に慣れていないことをアピールするためのマークです。

車の運転は、周りとの協力で成り立っていますので、恥ずかしがらずにアピールして、ぜひ協力してもらいましょう!

貼らないと、どんな違反になるの?

道路交通法第71条の5 第1項には、「初心運転者標識等の表示義務」として、次のように記されています。

第八十四条第三項の準中型自動車免許を受けた者で、当該準中型自動車免許を受けていた期間(当該免許の効力が停止されていた期間を除く。)が通算して一年に達しないもの(当該免許を受けた日前六月以内に準中型自動車免許を受けていたことがある者その他の者で政令で定めるもの及び同項の普通自動車免許を現に受けており、かつ、現に受けている準中型自動車免許を受けた日前に当該普通自動車免許を受けていた期間(当該免許の効力が停止されていた期間を除く。)が通算して二年以上である者を除く。)は、内閣府令で定めるところにより準中型自動車の前面及び後面に内閣府令で定める様式の標識を付けないで準中型自動車を運転してはならない。

この条文からも分かるように、初心者マークは『動く標識』で、表示は義務となっています。
もし免許証を取得して1年未満のドライバーが、初心者マークを外したり、貼り忘れたりすると、「初心者標識表示義務違反」で道路交通法違反になります。

その場合、

・反則金:4,000円
・行政処分点数:1点

という罰則が科せられます。

免許を取ったばかりなのに、さっそく点数がひかれるようなことは避けたいですよね。

また、普通免許証を取得した後の1年間は「初心運転者制度の期間」に該当します。初心者は、事故を起こしやすい傾向があるため、特例が課せられており、この期間の違反は、「初心運転者の再試験」と「取消処分」につながります。

「初心運転者の再試験」や「取消処分」とは?

「初心運転者の再試験」とは、免許を取得した日から通算して1年になるまでの間に、行政処分点数が「1〜2点の交通違反を繰り返し、合計点数が3点以上」になった場合、または「3点の違反、その後再度違反をして4点以上」となった場合に、再試験がおこなわれることです。

その試験で不合格、または定められた期間内に受験しなかった場合、免許証は「取消処分」となります。

ただし、「初心運転者講習」を受けることで、再試験は免除されます。とはいえ、講習は無料ではありません。
普通自動車免許の場合、

・講習時間:7時間
・手数料:15,250円

です。費用がこれだけ必要となり、しかも休みが丸1日つぶれてしまうと考えると、それだけで初心者マークは付けておこう、という気持ちになりますよね。

初心者マークはどこに貼るの?

初心者マークの貼る位置は、道路交通法によって定められています。

道路交通法施行規則 第9条の6には、

法第七十一条の五第一項から第四項まで及び第七十一条の六第一項から第三項までに規定する標識は、地上〇・四メートル以上一・二メートル以下の位置に前方又は後方から見やすいように表示するものとする。

とあります。つまり、

・車体の前面と後面の両方
・地上0.4m以上1.2m以下の見えやすい位置

に表示しなければなりません。

前後どちらかだけ、見えにくい場所に表示する、といったことは「初心運転者標識等の表示義務」に違反していることになります。

とはいえ、「地上0.4m以上1.2m以下の見えやすい位置」でも、貼ってはいけないところがあります。

貼ってはいけない位置とは?フロントガラスに貼ってもいいの??

初心者マークをフロントガラスに貼ることは、法令違反となる可能性があります。

実は、フロントガラスに貼っていいものは規定されており、初心者マークをフロントガラスに貼ると、「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」の195条、「道路運送車両の保安基準」第29条などに抵触するおそれがありますので、避けたほうが無難でしょう。

でも、吸盤タイプの初心者マークを見かけたことはありませんか?フロントガラスに貼るためではないのでしょうか?

違反しているグッズなのかと言うと、そうではありません。リアなら、ガラスに貼っても問題ないからです。ワゴンタイプの車両などは、リアガラスの内側から貼り付けたほうが、視認性が良い場合もあります。

もちろん、後方の視界を妨げるような貼り方は避けたほうがいいでしょう。

どこで売っているの?初心者マークを購入しよう!

初心者マークは、どこで売っているでしょうか?

・Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングなどの「ECサイト」
・オートバックス、イエローハット、ジェームズなどの「カー用品店」
・ホーマック、カインズ、コメリといった「ホームセンター」
・「運転免許試験場」

などで購入できます。
最近では100円ショップでも売っているようです。

しかし、自動車教習所に通って免許を取得する人は、卒業時に教習所からもらえることがあります。せっかくなら購入する前に、通っている自動車教習所でいただけるのか、確かめるとよいかもしれません。

Mkトレーディング 初心者マーク マグネット式 2枚セット

初心者マークには、どんなタイプがあるの?

ひと口に初心者マークと言っても、いろいろなタイプがあります。

特徴やメリット・デメリットをご紹介します。

マグネットタイプ

裏側がマグネットになっているタイプで、車内ではなく車外に貼り付けます。接着力もよく、簡単に取り外しができるのも便利なポイントです。

デメリットは、すべての車両に付けられないこと。磁石はアルミにくっつかないため、アルミ製ボディーの車には使用できません。購入前に、自分の車に取り付けられるか、必ず確認しましょう。

吸盤タイプ

文字通り、吸盤でくっつけるタイプの初心者マークです。

安価で購入可能ですが、接着力が他の2つより劣ります。
また、基本リアガラス用となるので、フロント部分には別のタイプの初心者マークを購入する必要が生じるでしょう。

貼って剥がせるタイプ

シールのように貼り付けるタイプの初心者マークです。

マグネットが付かない、アルミボディーの車にも貼り付けられます。ノリを使っているわけではないので、車に傷がつく可能性も低いでしょう。

初心者マーク以外に、車につけるマークってあるの?

自動車に付ける標識(マーク)は、初心者マークを含めて4つあります。

初心者マーク以外の3種類についてもご説明します。

高齢運転者標識(高齢運転者マーク)

高齢運転者マーク

「高齢運転者マーク」は「もみじマーク」とも呼ばれ、70歳以上のドライバーに対して、表示する努力が促されています。求められているのは「努力」なので、表示していなくても、罰則規定はありません。

高齢運転者マークは、2011年にデザインが変更されました。以前は、黄色とオレンジ色の水滴のような形で、「もみじ」を連想しやすいものでした。現在は、クローバーをモチーフにした、オレンジ色・黄色・黄緑・緑の4色デザインです。

デザインが変更されたとはいえ、以前のデザインの「高齢運転者マーク」を使用することもできます。

表示位置の推奨箇所は、初心者マークと同じです。

聴覚障害者標識(聴覚障害者マーク)

聴覚障害者マーク

「聴覚障害者マーク」は、蝶をモチーフにしたデザインです。

こちらは、初心者マークと同様、表示義務があります。表示しなかった場合、道路交通法違反となり、

・反則金:4,000円
・行政処分点数:1点

という、初心者マークと同じ罰則が定められています。

身体障害者標識(身体障害者マーク)

身体障害者マーク

「身体障害者マーク」は、肢体不自由であることを理由に、免許に条件を付されている人が表示するマークです。

デザインは、青色に白の四つ葉クローバーで、高齢者マーク同様、表示に努めるもので、表示していなくても罰則はありません。

初心者マークの車を見かけたら?

初心者マークの車を見かけたら

初心者マークは、車の運転に慣れていないドライバーを保護するための標識です。そのため道路交通法では、初心者マークを表示している車に対して、危険防止のためやむを得ない場合を除き、割り込み、側方に幅寄せ、といった行為を禁じています。

もし違反した場合、「初心者運転保護義務違反」となって罰則があります。

・反則金:
 大型車(中型車を含む) 7,000円
 普通車・二輪車 6,000円
 小型特殊 5,000円

・行政処分点数:1点

もちろん、初心者マークがなくても、他のドライバーと協力し合うことが大切ですが、とくに初心者マークをつけている車には配慮を払えるでしょう。

ちなみに、初心者マーク以外の3つのマーク、「高齢運転者マーク」、「聴覚障害者マーク」、「身体障害者マーク」を表示している車両に対して、「側方に幅寄せ」や「割込み」といった行為をおこなう場合も、道路交通法違反となります。

初心者マークを徹底解説!Q&A

車のQ&A

初心者マークについてもっと知ろう!

初心者マークについて、他にもいろいろお答えします!

初心者マークは、いつまで表示している必要があるの?

自動車免許を取得から、通算1年を経過すれば、初心者マークを表示する義務はなくなります。
ただし、免許の効力が停止していた期間は、通算期間には換算されませんのでご注意ください。

1年を過ぎても、つけていいの?

免許を取得して1年を過ぎたドライバーでも、「まだ不安なので、初心者マークを貼っていたい」ということもあるかもしれませんね。

1年以上になったからといって、初心者マークを貼ってはいけないという法令はありません。

家族で使う車の場合は?

家族で使う車でも、運転する人が免許を取得から1年未満であれば、初心者マークを表示する必要があります。

なお、1年を経過しているドライバーが運転する場合、初心者マークを外さなければならないという法令はありませんので、別の人が運転するときも貼ったままにしておいて問題ありません。

レンタカーに乗る時は?

レンタカーなど、自分が所有していない車を運転するときも、ドライバーが自動車免許を取得から1年未満であれば、初心者マークを表示する必要があります。

手作りでもいいの?

初心者マークは、「道路交通法施行規則 別記様式第5の2」で仕様が定められており、色、材質、サイズに細かに指定されています。

これらを満たせば、自作できないことはありませんが、基準に満たない場合、法令違反となる可能性がありますので、一般に販売されているものを購入したほうが間違いないでしょう。

まとめ

初心者マークをつけたプリウス

初心者マークのあれこれを取り上げました。ぜひ参考になさってみてください。

そして、初心者マークをつけた車を見かけたら、温かい心でサポートしてあげましょう。

  • カービュー査定

関連する投稿


高齢者マークは何歳からつける?義務や罰則の解説とおしゃれなデザインも紹介

高齢者マークは何歳からつける?義務や罰則の解説とおしゃれなデザインも紹介

高齢者マークをつけて運転している車を街で見かける機会も多いですが、高齢者マークをつけることはどういった効果があるのか、そして何歳からつけるものかご存じでしょうか。今回は、高齢者マークの意味やメリット、罰則についてまで詳しく説明していきます。また、貼りつけるのが楽しみになるような、おしゃれなデザインの高齢者マークも紹介します。


【2025年】初心者にもおすすめ 250ccバイク厳選15選!安さと性能の最適解かも?

【2025年】初心者にもおすすめ 250ccバイク厳選15選!安さと性能の最適解かも?

颯爽と走るライダーに憧れるけど、なかなかバイクデビューはハードルが高くて…とお考えのあなた。もしくは、ライダーだけど大型バイクの扱いが億劫で…とお考えのあなた。最新250ccバイクなら、扱いやすさと十分以上の高性能で、楽しいバイクライフがより身近に実現できるかもしれませんよ。この記事では、初心者にもベテランにもおすすめしたい250ccバイクを5台紹介します。


高齢者マークは何歳から?取付位置と義務についても

高齢者マークは何歳から?取付位置と義務についても

街中を運転している車を見ていると、高齢者マークを見かけることもあるでしょう。初心者マークについては知っていても、高齢者マークがどのような意味を持っているのか、また取り付けるべき位置などについて詳しく知らないという方も多いです。今回は高齢者マークについて詳しくご紹介します。


最新の投稿


日本ミシュランタイヤ、スポーツ性能を備えたオールシーズンタイヤ「MICHELIN CROSSCLIMATE3 SPORT」を発売

日本ミシュランタイヤ、スポーツ性能を備えたオールシーズンタイヤ「MICHELIN CROSSCLIMATE3 SPORT」を発売

ミシュランは、オールシーズンカテゴリー初となるスポーツ性能を備えた「MICHELIN CROSSCLIMATE3(ミシュランクロスクライメート スリー)」を10月1日より発売することを発表しました。


プジョー新型「2008 GT Hybrid」発表!リッター21.4km走る「コンパクト輸入SUV」誕生

プジョー新型「2008 GT Hybrid」発表!リッター21.4km走る「コンパクト輸入SUV」誕生

Stellantisジャパン株式会社は2025年8月21日、プジョーのコンパクトSUV「プジョー 2008(Peugeot 2008)」に新開発のハイブリッドパワートレインを導入した新たなモデル「プジョー 2008 GT Hybrid」を発表。同日より、全国のプジョー正規ディーラーにて発売しました。


日産新型「ノート」発表!「ノート オーラ」「ノート オーラ NISMO」合わせ安全性を向上

日産新型「ノート」発表!「ノート オーラ」「ノート オーラ NISMO」合わせ安全性を向上

日産は2025年8月28日、「ノート」「ノート オーラ」「ノート オーラ NISMO」を含むコンパクトカー「ノートシリーズ」の一部改良モデルを発表。発表同日より販売を開始しています。


日産 新型「エクストレイル NISMO」発表!新たなハイパフォーマンスSUVが登場

日産 新型「エクストレイル NISMO」発表!新たなハイパフォーマンスSUVが登場

日産は2025年8月21日、クロスオーバーSUV「エクストレイル」の新たなマイナーチェンジモデルを発表。同時にそのハイパフォーマンスモデルとなる新たな「エクストレイル NISMO」が発表されました。同年9月24日より全国で一斉に発売される予定です。


電動キックボード・電動バイク・電動自転車なら「JPStars Online Shop」|最新モビリティ専門店の魅力と選び方

電動キックボード・電動バイク・電動自転車なら「JPStars Online Shop」|最新モビリティ専門店の魅力と選び方

都市部での移動は、交通渋滞や駐車場不足など課題が多く、日常的にストレスを感じやすいものです。そこで注目されているのが、環境にもやさしく手軽に使える小型電動モビリティ。「JPStars Online Shop」は、電動キックボード・電動バイク・電動自転車を中心に多彩なラインアップを展開し、通勤や通学、買い物やレジャーまで幅広く活躍します。この記事では、JPStars Online Shopの魅力や特徴、各製品の性能やメリット・デメリットを詳しく解説し、最適なモビリティ選びをサポートします。