トップへ戻る

エンジンオイルとは|オイル交換しないとどうなる?交換時期は?

エンジンオイルとは|オイル交換しないとどうなる?交換時期は?

ガソリンが車にとって食事のようなものだと考えると、エンジンオイルは血液のような存在です。車が走行するために欠かせません。人間の血液とは違って自分で作ることはできませんので、定期的に交換する必要があります。しかし、オイルが古くなったからといってただちに走行できなくなってしまうわけではありません。そのため、いつ交換すればいいのかわからないという方も多いでしょう。今回はそんなエンジンオイルの役割や、その重要性や交換のタイミングなどについてご紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

エンジンオイルとは

車と女性

エンジンオイルって何だろう?

そもそもエンジンオイルとは何なのでしょうか。その存在は知っていてもどのように機能しているのか分からないという方も多いかもしれません。そこで、まずはエンジンオイルとは何なのかを詳しくご紹介します。

エンジンオイルの役割

エンジンオイルは簡単に言うと、車やバイクなどのエンジンに使用されている潤滑油です。エンジン内部ではピストンやシャフトなど多くのパーツが複雑に噛み合って動き続けています。この動きを滑らかにするという役割をエンジンオイルは担っています。パーツが滑らかに動くことによってそれぞれのパーツの摩耗や破損を防いでくれるという効果もあります。

また、エンジン内の清浄化や防錆もオイルの役割です。ガソリンなどの燃料を燃焼させることによってエンジンは動きます。この燃焼によってエンジン内部にはスラッジという汚れが蓄積し、パーツを劣化させたり、動きを妨げる原因となります。オイルが常に循環し続けることによってこの汚れの蓄積を防止できます。また、それぞれのパーツがオイルによってコーティングされると錆の防止にもなります。

オイルの役割はこれだけではありません。ガソリンの燃焼やエンジンを構成するパーツの摩擦などによって発生した熱の冷却や、内部の機密性を高めるといった役割もあります。このように、オイルはエンジンを正常に動かし、そのパフォーマンスを最大限に発揮するために欠かせないものなのです。

どんな車にもエンジンオイルはある?

基本的に、エンジンを搭載しているすべての車やバイクでエンジンオイルは使用されています。現在、最も一般的なガソリン車の多くはエンジンオイルがなければ走行することができないと考えていいでしょう。

しかし、近年世界的に普及が進められているEV(電気自動車)は動力が燃料を燃やすエンジンではなく、電気で動くモーターですので従来のエンジンオイルは使用されません。そう考えると、このままEV車がガソリン車などに代わる存在になると、エンジンオイルに関する悩みから解放される時代がやってくるのかもしれません。

オイル交換にかかる費用

詳しくは後述しますが、エンジンオイルは一度入れればずっとそのままでいいというわけではありません。走行距離や時間の経過などによって劣化し、性能が落ちてしまいます。そのため、定期的な交換が必要です。その際に気になるのが交換にかかる費用です。

エンジンオイルにもさまざまな種類があり、エンジンのサイズなどによって必要な量は異なります。そのため、料金にも幅がありますが一般的なカーショップやガソリンスタンド、ディーラーなどで交換した場合の費用の相場は工賃込みで2,000~8,000円ほどです。

自分でオイル交換はできる?

オイル交換はディーラーやカーショップ、ガソリンスタンドなどで行うことができます。プロに頼めば安心感がありますし、手間もかかりませんがオイル代の他に工賃がかかってしまうというケースがほとんどです。そこで、工賃の節約のために自分で交換したいという方もいらっしゃるでしょう。

実際に、オイル効果はある程度の知識や工具があれば自分でも行うことができます。要は古いオイルを抜き取って、新しいオイルを入れるという作業なので一見簡単そうに思えるかもしれません。

しかし、車種によって適切なオイルの抜き方・入れ方は異なるため、量も適切でなければ十分に機能しません。そのため自信のない方はやはりプロに依頼した方が無難と言えるでしょう。

エンジンオイル交換のタイミング

車とカレンダー

交換時期はどのくらい?

前述の通り、エンジンオイルは定期的に交換する必要があります。続いてはオイル交換のタイミングについてご紹介します。

目安となるのは5,000〜10,000km

エンジンオイル交換のタイミングについては、法令などによって定められているわけではありません。また、劣化がはじまったからといってすぐに不具合が起こるというわけでもないので悩みの種になってしまいがちです。

多くの自動車メーカーやカーショップなどでは走行距離5,000〜10,000kmでの交換を推奨しているので、これをひとつの目安とすると良いでしょう。

経過日数によっても交換が必要

エンジンオイルは走行しなくても時間の経過によって酸化などの劣化によって性能が低下します。そのため前述の走行距離5,000〜10,000kmに満たなくても交換しなければならない可能性があります。

経過日数の目安は前回のオイル交換から1年程度です。車にあまり乗っていないからといってエンジンオイルを交換しなくてもいいというわけではありません。

メーカーの推奨条件もチェック

オイル交換タイミングの一般的な目安は上記の通りですが、メーカーや車種によって別に推奨条件が設けられているケースもあります。

エンジンの種類などによってはオイルが劣化しやすい、または劣化しにくいというケースもありますので、まずはメーカーの推奨条件をまずはチェックしましょう。

エンジンオイルを交換しないと…

車と悩む男性

故障もあり得る?

最後に、エンジンオイルを適切なタイミングで交換しなかったらどのようなことが起こるのかをご紹介します。

最悪エンジンが故障してしまうことも

エンジンオイルは熱などによって劣化し、エンジン内の汚れも吸着して蓄積しますのでどんどん劣化していきます。劣化すれば当然、先ほどもご紹介した潤滑や清浄、防錆、冷却といった機能も失われ、エンジンのパフォーマンスはどんどん落ちてしまいます。

また、エンジンオイルにはエンジン内のパーツを保護し、破損を防ぐという役割もありますので最悪の場合故障してしまう恐れもあります。

さまざまな悪影響を及ぼす

エンジンがすぐに故障しなくても、エンジンオイルが劣化するとそれぞれのパーツが摩耗しやすくなるというリスクもあります。なので、すぐには影響が出ていないように思えても長い目で考えるとエンジンの寿命を縮めている可能性もあるのです。

エンジンオイルの劣化によってエンジンにはさまざまな悪影響があるということをしっかりと頭に入れておきましょう。

まとめ

エンジンオイルを注ぐ様子

エンジンオイルの交換を忘れずに!

エンジンオイルは車にとって欠かせない存在です。しかし、ガソリンのように走行するたびに減っていくわけではありませんし、劣化が目に見えにくいものでもあります。なので、つい交換を怠ってしまうという方も少なくないでしょう。

しかし、エンジンオイルが劣化してしまうとさまざまなデメリットがあり、エンジンの故障といったリスクを高めることになります。大切な愛車を守るために、適切なタイミングでオイル交換をするようにしてください。

  • カービュー査定

関連するキーワード


エンジンオイル

関連する投稿


オートバックスのオイル交換料金と作業時間は?予約は必須?工賃を無料にする神カードも

オートバックスのオイル交換料金と作業時間は?予約は必須?工賃を無料にする神カードも

マイカーをお持ちの皆さんにとって、車はとても便利な乗り物ですが、メンテナンスをしてあげていますか?オイルの役割・交換の必要性やオートバックスでのオイル交換にかかる時間・料金などをみていきたいと思います。


【エンジンオイル】入れすぎた場合どうなる?見方は?確認方法と対処法まとめ

【エンジンオイル】入れすぎた場合どうなる?見方は?確認方法と対処法まとめ

エンジンオイル交換の際に、エンジンオイルを規定量よりも入れ過ぎてしまったらどうなるのでしょうか?本記事ではエンジンオイルをエンジンに入れすぎた場合のエンジンへの影響、エンジンオイルの量を測る方法や、エンジンオイルを入れすぎてしまった場合の対処法を掲載しています。


オイルフィルターの交換時期は?快調エンジンに欠かせない重要部品の仕組みと役割

オイルフィルターの交換時期は?快調エンジンに欠かせない重要部品の仕組みと役割

車にとっての血液に例えられることもあるエンジンオイル。エンジンオイルの役割はエンジン内部の潤滑だけでなく、エンジンの冷却や防錆、洗浄の役割も担っています。エンジンオイルが吸着した汚れをろ過してきれいに保ってくれる「オイルフィルター」は、人間の臓器に例えるなら、さながら腎臓のような大事な役割を担う部品。その役割と交換時期・交換頻度について解説します。


エンジンオイルはどうやって交換する?手順をわかりやすく解説

エンジンオイルはどうやって交換する?手順をわかりやすく解説

エンジンオイル交換のタイミングがやってきたとき、業者に依頼することもできますが、自分で交換したいと考えている方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、エンジンオイルの交換方法を手順に沿って詳しく解説します。


エンジンオイルの仕組みや役割を徹底解説!

エンジンオイルの仕組みや役割を徹底解説!

エンジンオイルはエンジンを動かすためには欠かせないものですが、どのような役割があるのかを詳しく理解している方はそれほど多くないのではないでしょうか。そこで今回は、エンジンオイルの役割や種類別の特徴について分かりやすく解説します。


最新の投稿


日産 新型「キャラバン MYROOM」発表!車中泊性能が進化

日産 新型「キャラバン MYROOM」発表!車中泊性能が進化

日産は2025年10月16日、車中泊やワーケーションなどで活躍する商用バン「キャラバン MYROOM(マイルーム)」の一部改良モデルを発表しました。実際の販売は、同年12月15日より開始する予定です。


カギ110番の評判・口コミは本当?料金や対応範囲・他社比較まで徹底解説

カギ110番の評判・口コミは本当?料金や対応範囲・他社比較まで徹底解説

突然のカギトラブルに焦った経験はありませんか?「家のカギを失くした」「車のカギが折れた」「金庫が開かない」など、日常生活の中で起こるカギのトラブルは、いつどこで発生するかわかりません。そんなときに頼れるのが、全国対応・24時間受付のカギ解錠サービス「カギ110番」です。この記事では、カギ110番の料金体系や対応範囲、口コミ・評判、他社との違いまでを徹底的に解説します。この記事を読めば、カギ110番が急なカギトラブルにも安心して依頼できる根拠が見えてきます。


【新車販売台数ランキング】やっぱり「ヤリス」「カローラ」が強い?スバル「フォレスター」が大健闘!9月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】やっぱり「ヤリス」「カローラ」が強い?スバル「フォレスター」が大健闘!9月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年9月の新車販売台数ランキングによると先々月急落して9位となり、先月3位になるなど乱高下していたトヨタ「ライズ」が安定し、上位1〜4位まで全く入れ替えがなかったほか、スズキの本格派コンパクトSUV「ジムニー」が15位まで急上昇するなど多くの変化がありました。


長距離移動で有効活用!ナビット、高速道路についてアンケート調査結果を公開

長距離移動で有効活用!ナビット、高速道路についてアンケート調査結果を公開

ナビットでは、全国の主婦を中心としたモニター会員を対象に「高速道路」についてのアンケートを実施し、結果を公開しました。


V2Hの価格と設置費用・対応機器・業者選び徹底解説ガイド

V2Hの価格と設置費用・対応機器・業者選び徹底解説ガイド

電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)の普及にともない、注目を集めているのが「V2H(Vehicle to Home)」です。車にためた電気を家庭で活用できる仕組みで、停電時の非常用電源や電気代の節約にも役立ちます。導入を検討するうえで気になるのが、V2H機器の価格や設置費用、補助金制度、そして信頼できる業者選びでしょう。本記事では、V2Hの仕組みから対応車種、導入の流れまでをわかりやすく解説します。