トップへ戻る

スズキ スペーシアの魅力は?基本スペックやメリットを徹底解説

スズキ スペーシアの魅力は?基本スペックやメリットを徹底解説

スズキのスペーシアは個性豊かで快適性も重視したい人におすすめの一台です。そこで今回は、スペーシアの基本スペックやメリット、カスタムやギアとの違い、ライバル車との比較などについて解説します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

スズキのスペーシアとは

《写真提供:response》スズキ スペーシア

スペーシアは、スズキが2013年から現在に渡るまで販売している軽自動車です。現行モデルは2代目であり、全高が高いスーパーハイトワゴン車として多くのユーザーから愛されています。前身は「パレット」というスーパーハイトワゴン車で、スペーシアは後継モデルとしてパレットを引き継ぐ形で登場しました。

2020年にはマイナーチェンジが行われており、グレードによっては新たに全車速追従機能付アダプティブクルーズコントロールが用意されるなど、運転の快適性を追求する装備に磨きがかかっています。

スーパーハイトワゴン車ならではの広々とした室内空間とラゲッジスペースが最大の魅力で、長時間のドライブでもゆったりとした空間の中で快適に移動できます。ハイブリッドシステムなので燃費性能も高く、環境への配慮も行き届いているのも人気の理由です。

スズキスペーシアの基本スペック

《写真提供:response》スズキ スペーシアインテリア

スペーシアのグレードは、HYBRID GとHYBRID Xが販売されていて、それぞれ「2WD・CVT」と「4WD・CVT」の2種類があります。寸法はどのグレードでも同様で、「全長(mm)×全幅(mm)×全高(mm)=3,395×1,475×1,785」、室内寸法は「長さ(mm)×幅(mm)×高さ(mm)=2,155×1,345×1,410」となっています。

乗車定員はどのグレードも4名までですが、燃費性能は種類によって多少の差があります。WLTCモードによるカタログ燃費では、最も燃費が良いのはHYBRID Gの2WDモデルで22.2km/Lとなっていますが、4WD仕様は燃費が悪化しており、どちらのグレードでも20.2km/Lとなっています。エンジンにはすべてのグレードでR06A型水冷4サイクル直列3気筒を採用しています。

スペーシアカスタム/スペーシアギアとの違い

スペーシアシリーズには、本記事でご紹介しているスペーシアの他にも、「スペーシアカスタム」と「スペーシアギア」がラインナップされています。ベースとなっている車は同じですが、意識されている利用シーンなどが異なることから、見た目も装備もそれぞれ違いがあります。

スペーシアは日常利用を想定しており、エクステリアもポップな印象かつ、スーツケースをコンセプトにした普遍的な扱いやすいデザインになっています。

一方、スペーシアカスタムはダイナミックでがっちりとした印象のフロントフェイスが特徴で、スペーシアギアはアウトドアに利用されることを想定したアクティブな印象が際立ちます。インテリアも三者三様といったふうですが、燃費性能の良さなどを総合すると、スペーシアが最もノーマルで普段使いに向いています。

スズキスペーシアのグレードは2種類

《写真提供:response》スズキ スペーシア

スペーシアのグレードは「HYBRID G」と「HYBRID X」の2種類あります。ここでは、それぞれの特徴を分かりやすく解説します。

HYBRID G

HYBRID Gはスペーシアの標準グレードとして位置づけられています。上級グレードの「HYBRID X」と最も異なる部分としては、HYBRID Gはパワースライドドアが標準装備されていないという点が挙げられます。

HYBRID Gにもスライドドアは標準装備されていますが、簡単にドアを開閉できるパワースライドドアは用意されていません。オプションで実装することもできないので、パワースライドドアを必須とするのであればHYBRID Xを選ぶのが必要不可欠となります。

専用のキーリモコンを所有しているだけでドアロックを簡単にオンオフできるキーレスプッシュスタートシステムや、エアフィルター完備のフルオートエアコンはHYBRID Gも標準装備です。エアコンルーバーのつまみを動かすだけで風量を簡単に調節したり、アイドリングストップの間でも冷風を送り続けられるエコクール機能が用意されていたりと、快適装備も充実しています。

また、寒い時期にはリアヒーターダクトで足元を温められる機能も重宝します。4WD特有のヒートシーター機能なら、運転席のシートも温められるので嬉しいポイントです。

スペーシアには安全装備のスズキセーフティーサポートが標準装備されていますが、HYBRID Gの場合はセーフティーサポートの非装着を選択できます。安全性能が低下するためあまりおすすめはできませんが、安価にスペーシアを購入できるため、価格を最優先にするのであれば非装着を選ぶのも選択肢のひとつです。

HYBRID X

HYBRID XはHYBRID Gの上級グレードです。HYBRID Gでは搭載されていないパワースライドドアが、HYBRID Xなら左右両側に備わる点が大きな違いとなっており、高齢者や小さな子どもでも軽々とドアを開閉できます。ファミリーで利用を想定している方などは、パワースライドドアが搭載されているHYBRID Xはおすすめです。

また、ドアが完全に閉まり切っていない状態でロックを予約できる「ドアロック予約機能」も重宝します。ドアが閉まり切るまで車から離れられないという状況を解消することで、目的地に到着した瞬間からスムーズに行動を開始できます。また、パワースライドドアは好みの位置で一時停止可能なので、荷物の積み下ろしも簡単です。

他にも室内を快適にするための工夫が為されており、フロントドアの紫外線カット率は99%を誇ります。赤外線も大幅にカットするので、室内に熱がこもりにくくなり、快適性を高めます。また、スリムサーキュレーターで室内の温度を均等に自動調節できるので、場所によって温度が異なるという過ごしにくさも解消できます。

スズキのスペーシアを選ぶメリット

《写真提供:response》スズキ スペーシア

続いて、スペーシアを選ぶメリットを見てみましょう。さまざまな魅力を持つスペーシアですが、特にカラーリング、ラゲッジスペース、走行性の3点が魅力的です。

豊富なカラーリング

スペーシアは、カラーリングの豊富さが魅力のひとつです。HYBRID Gでは9種類の中から自由に単色のカラーを選択できます。また、HYBRID XはHYBRID Gの9種類に加えてホワイトルーフとの2トーンカラーが4種類追加され、全部で13種類の中から好みのカラーを選択できます。個性を押し出したい方でも満足できる多彩な選択肢の中から、理想の一台に出会えるでしょう。

さらに、HYBRID Xでは、ホワイトルーフとの2トーン以外の9種類なら内装もベージュとブラックから選択できます。内装を含めると合計22種類ものバリエーションがあるので、選ぶ楽しみも広がります。

快適な室内空間と広いラゲッジスペース

スペーシアは長さ2,155mm×幅1,345mm×高さ1,410mmの広々とした室内スペースを有しており、ロングドライブでも快適に走行し続けられる快適性が魅力です。前述のように様々な快適性能も装備しているので、運転席や助手席、後部座席の区別なく過ごしやすい空間を実現できます。

また、ラゲッジスペースの使い勝手の良さにも注目です。全高が高いことから高さのある荷物を積み込みやすく、リヤシートは自由にアレンジが自在なので、荷物が多い場合でも大容量の荷物を軽々と積み込めます。

充実の安全性能と走行性

スペーシアの室内は、操作しやすいインパネや広々とした視界など、安全の妨げになりにくい設備が確保されています。

また、「デュアルカメラブレーキサポート」や「後退時ブレーキサポート」など、万が一の際に減速や車体を停止させたりしてくれる予防安全装備「スズキセーフティサポート」が全車で標準装備されるので、事故が起こるリスクを軽減できます。走行性もパワフルであり、走る楽しみも感じられるでしょう。

【無料】ガリバーにスペーシアの中古車探しを依頼する

スズキのスペーシアとライバル車を比較

《写真提供:response》ホンダ N-BOX

最後に、スペーシアと代表的な3つのライバル車を比較してみました。ボディサイズや価格、安全装備などを比べていますので、購入の際の参考にしてみてください。

ダイハツ タント

《写真提供:response》ダイハツ タント

スペーシアとタントのボディサイズは全長3,395mm×全幅1,475mmは同様です。しかし、全高部分は若干ながら異なります。スペーシアの全高は1,785〜1,800mm、タントは1,755〜1,775mmであり、スペーシアの方がわずかではありますが高い傾向にあります。

標準仕様の最上級グレード同士で比較すると、価格はスペーシアのHYBRID X(4WD・CVT)が1,498,000円(税抜)、タントのXターボ(4WD・CVT)が1,605,000円(税抜)です。価格差は約12万円あります。

スペーシアには「スズキセーフティサポート」が、タントには「スマートアシスト」が標準搭載されています。どちらも標準的な安全装備は整っているため、デザイン面などの好みも総合してどちらかを選ぶことになるでしょう。

【無料】ガリバーにタントの中古車探しを依頼する

ホンダ N-BOX

《写真提供:response》ホンダ N-BOX02

スペーシアとN-BOXのボディサイズは全長3,395mm×全幅1,475mmは同様です。スペーシアの全高は1,785〜1,800mm、N-BOXは1,790mm〜1,815mmであり、N-BOXの方が全高が高くなっています。

標準仕様の最上級グレード同士で比較すると、価格はスペーシアのHYBRID X(4WD・CVT)が1,498,000円(税抜)に対して、N-BOXのL・ターボ(コーディネートスタイル)(4WD・CVT)が1,839,000円(税抜)です。N-BOXはスペーシアよりもグレード数が豊富ですが、価格帯としては高めとなっています。

スペーシアには「スズキセーフティサポート」が、N-BOXには「Honda SENSING」が標準搭載されています。

【無料】ガリバーにN-BOXの中古車探しを依頼する

日産 ルークス

《写真提供:response》日産 ルークス

スペーシアとルークスのボディサイズは全長3,395mm×全幅1,475mmは同様です。スペーシアの全高は1,785〜1,800mm、ルークスは1,780〜1,800mmであり、どちらもほとんど同じ全高といえるでしょう。

標準仕様の最上級グレード同士で比較すると、価格はスペーシアのHYBRID X(4WD・CVT)が1,498,000円(税抜)に対して、ルークス X(4WD・CVT)が1,528,000円(税抜)です。価格面ではスペーシアに優位性があるといえます。

スペーシアには「スズキセーフティサポート」が、ルークスにも「インテリジェントエマージェンシーブレーキ」などが同様に標準搭載されています。

【無料】ガリバーにルークスの中古車探しを依頼する

まとめ

《写真提供:response》スズキ スペーシア

スペーシアはスーパーハイトワゴン車であることを活かした室内空間の広さとラゲッジスペースの使いやすさが大きな魅力となっています。カラーリングが豊富で、ベーシックなものから個性派まで揃っており、個性を押し出しやすい点も支持を集めている理由といえるでしょう。

充実の走行性と安全性能、遊び心のあるカラーリングの三拍子が揃ったスペーシアは、ライバル車と比べても魅力的な部分が数多くあります。室内空間が快適な軽自動車を選ぶのであれば、ぜひ選択肢に入れておきたい一台です。

車をローンで購入するなら?カーローン申込ランキング

こちらの記事もおすすめ!

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


スズキ新型「スペーシア/スペーシア カスタム」発表! “コンテナ”イメージの内外装採用…スズキの軽スーパーハイトワゴンが進化

スズキ新型「スペーシア/スペーシア カスタム」発表! “コンテナ”イメージの内外装採用…スズキの軽スーパーハイトワゴンが進化

スズキは、2023年10月25日、JAPAN MOBILITY SHOW 2023に「スペーシア コンセプト/スペーシア カスタム コンセプト」を出品していましたが、同モデルの市販型で、3代目となる新型「スペーシア/スペーシア カスタム」を11月9日に発表。11月22日に正式発売することを公表しました。


【2023年版】人気のファミリーカーおすすめ20選!注目のコンパクトカーやミニバンまで紹介!

【2023年版】人気のファミリーカーおすすめ20選!注目のコンパクトカーやミニバンまで紹介!

3年間も続いた行動制限が緩和され、これまで控えていた家族や友人との外出を計画されている方も多いのではないでしょうか。ここ数年のアウトドアブームで、コンパクトカー、ミニバン、SUVの新型車は楽しい雰囲気をまとった車が増えてきました。多人数が乗れる車や軽量で燃費がいい軽自動車もあります。今回はこれからのレジャーシーズンを前に、おすすめのファミリーカー20台と選び方を紹介します。


【2023年】軽ハイトワゴンのおすすめ10車種!今乗りたい便利な軽自動車はどれ?

【2023年】軽ハイトワゴンのおすすめ10車種!今乗りたい便利な軽自動車はどれ?

軽自動車は人気の車ですが、特にハイトワゴンの人気が高まっています。軽自動車という限られた規格の中で、最大限に室内空間を広げており、質感も高まったモデルが多くなっているので、販売台数を伸ばしています。今回は、ハイトワゴンの中でも近年人気の全高の高いモデルをご紹介します。


【2023年最新】今乗りたい!かわいい軽自動車のおすすめ10選

【2023年最新】今乗りたい!かわいい軽自動車のおすすめ10選

運転のしやすさや経済的な維持費などが魅力の軽自動車。たくさんのバリエーションがある中で、どれを選んだらいいか迷っている方も多いと思います。ここでは最新の流行を取り入れた、かわいいデザインが魅力の軽自動車を紹介します。


最新の投稿


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダは、2025年3月27日、3代目となる現行型「フリード(FREED)」のガソリン車の一部改良を発表。今回の一部改良に合わせ、原材料価格や物流費などの世界的な高騰に伴い全国メーカー希望小売価格を改定しており、実際の発売は7月24日に予定しており、これに先立って、4月10日から全国のHonda Carsで受注を開始するといいます。


MOTA 車買取