トップへ戻る

【スタッドレスタイヤをレンタル】旅行や帰省?スタッドレスタイヤはレンタルが賢いかも!

【スタッドレスタイヤをレンタル】旅行や帰省?スタッドレスタイヤはレンタルが賢いかも!

重たい・デカい・手が汚れる、と、タイヤの取り扱いは面倒が重なるもの。冬期間のドライブの安心感を支えるスタッドレスタイヤですが、積雪の少ない地方にお住まいなら、スタッドレスが役立つ機会は一年に数回程度かもしれませんね。近頃、わざわざスタッドレスを購入せずに、レンタルで必要な時だけ使用するという選択肢を選択する方も増えている様子です。注意点などもまとめてご紹介していきます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

冬の間はスタッドレスタイヤが安心!でも面倒も山積みかも…

横浜ゴム アイスガード6試乗会

一見普通のサマータイヤと変わらない見た目なのに、凍結路面や積雪路面でも頼もしいグリップ性能を発揮してくれることで、冬のドライブの強い味方となってくれるスタッドレスタイヤ。

積雪地帯にお住まいの方はもちろん、普段雪が積もらない地域でも予防的に装着している方も多いことでしょう。

しかし、そんなスタッドレスタイヤ、冬の間の安心感は代え難いものがあるとはいえ、意外と使用には面倒もつきまといます。

スタッドレスタイヤを購入した後で、ユーザーが困りがちな面倒ポイントをまとめました。

夏タイヤと冬タイヤ、保管場所の確保が大変!

カー用品店 タイヤ販売 イメージ

タイヤを履き替えるということは、履き替える前に装着していたタイヤをどこかに保管しておかなくてはならないということ。春夏秋シーズン中はスタッドレスタイヤ、冬シーズン中はサマータイヤをどこかに保管する必要がありますよね。

DIYでタイヤ交換を済ませる方なら、ご自宅の物置やベランダなどで保管するケースが多いと思われますが、かなりのスペースを保管タイヤに占領されてしまっていてどうにかしたい、とお思いの方も多いのではないでしょうか。

またタイヤショップなどにタイヤ交換を任せる方なら、タイヤ預かりサービスを利用されている場合もあることでしょう。その場合タイヤを持ち運んだり収納したりする面倒はないものの、保管料の出費が意外と痛いものですよね。

スタッドレスへの交換、DIYは面倒だしショップは混雑!

タイヤ交換 イメージ

タイヤの履き替えは、DIYでも作業可能ではあるものの、工具を揃える面倒や、ある程度力も必要で大変ですし、重量のあるタイヤとホイールのセットを運んだりするのも骨が折れ、休日に作業したらもう日が暮れてる…なんていう面倒もあります。

また、初雪後の休日などでは、カー用品店などではスタッドレスタイヤへの交換希望が集中してしまうこともあり、予約がなかなか取れなかったり、交換までかなり待ち時間が発生してしまうことも。このご時世、できるだけ人混みは避けたいですよね。

大径化進むタイヤサイズ、購入費用も高騰!

《画像提供:Response 》レクサス LC500コンバーチブル

力強くスポーティな印象の大径タイヤが近年流行しており、車種によっては20インチや21インチといったタイヤサイズが標準装備されている場合もあります。見た目はかっこいい大径タイヤですが、スタッドレスタイヤを購入しようと思うと、驚くほど高額で困ってしまうこともありそうです。

交換時の手間が少なくなるホイールとスタッドレスタイヤのセットですが、ホイールももちろん大径のものは価格がお高めなので、問題はさらに深刻化。

純正サイズでは予算オーバーの場合、干渉などのない限りはサイズダウンしたスタッドレスタイヤを選択することも選択肢ではあるものの、見た目的に許せない!というこだわり派のオーナーさんもいらっしゃることでしょう。

【家電で流行中!】スタッドレスも使う時だけレンタルが経済的

《画像提供:Response 》整備工場 イメージ

近年では、高級家電やブランドバッグなどを、必要な期間だけレンタルして価格負担を抑えることが隠れたトレンドになっているようです。そんな流れが、スタッドレスタイヤにも到来していることはご存知でしたか?

お住まいの地域は普段積雪しないし、夜間は運転しない。そんな方なら、一年の間でも限られた時期しか使わないスタッドレスタイヤは、購入するよりもレンタルでお得に済ませるのが経済的かもしれません。

スタッドレスタイヤのレンタル、詳しくご紹介していきましょう。

スタッドレスタイヤをレンタルするメリット4点はコレだ

《画像提供:Response 》タイヤ交換 イメージ

丸ごと購入よりも格安!必要期間だけの出費で経済的

当然ながら新品で4本揃えてスタッドレスタイヤを購入するよりも、レンタルの方が費用負担が小さく済むので、スタッドレスタイヤが必要な時にも気軽に利用できる点がメリットでしょう。

特に寒さが厳しい時期に限って装着したり、積雪地帯へお出かけの際にだけ装着したりと、スタッドレスタイヤが確実に必要となる期間の分だけをレンタル料として支払うので、経済的ですね。

スタッドレスタイヤは購入すれば複数シーズン利用し続けることも可能なので、毎年確実にスタッドレスに履き替える必要のある方ならレンタルを利用するうまみは減りそうですが、利用シーンにマッチすればかなりお得になることでしょう。

使い慣れた自分の愛車で安心の冬ドライブができる

スタッドレスタイヤをお持ちでない方でも、普段乗っている車にレンタルのスタッドレスタイヤを装着することで、積雪地帯や寒さが厳しい地域にも行くことができるようになる点もメリットでしょう。

冬季はレンタカーにスタッドレスタイヤが装着される場合も多いですが、使い慣れない車を運転するのは緊張するもの。雪道でのドライブというだけでも緊張してしまいますので、できるだけ慣れた愛車を利用できるとうれしいですよね。

ペットを飼っている方なら、レンタカーでは利用できない場合が多いので、ペットも連れてのドライブ旅行をしたくても、ペット対応のレンタカー探しで苦労してしまうことでしょう。そんな場合でも、レンタルのスタッドレスタイヤで愛車を活用すれば、冬のドライブ旅行でもペットを気兼ねなく連れて行けそうです。

目的地までのドライブ途中で交換すれば、時間も節約!

スタッドレスタイヤのレンタルに対応しているお店は、都市圏周辺であったり、都市圏から積雪地帯への入り口周辺にあることが多く、目的地へのドライブの途中のお店で予約しておけば、わざわざ事前にスタッドレスタイヤ交換のために店舗に赴く必要がなくてスムーズです。

ウィンタースポーツを楽しみに雪山を訪れたり、寒さの厳しい地域へ帰省したりと、タイヤ交換にあまり時間をかけることなく、目的地での楽しい時間を最大限満喫することができそうです。

スタッドレスの保管場所不要!車でお店に向かうだけ

スタッドレスタイヤが必要な間はその安心感を得られるのに、スタッドレスタイヤが必要でなくなったら保管場所や保管料を気にする必要がない点もレンタルのメリットでしょう。

スタッドレスタイヤを購入した場合、自宅で広いスペースを占領されながら保管するか、手痛い保管料を支払いながら冬までタイヤショップなどで保管してもらうかのどちらかが必要です。

保管場所を確保する必要なく、持ち運んだりする苦労もなくスタッドレスタイヤが利用できるのは、かなり嬉しいポイントでしょう。

スタッドレスタイヤのレンタル対応のお店はどこにある?

グッドイヤー アイスナビ7

スタッドレスタイヤのレンタルに対応するお店は、先ほどもご紹介した通り、都市圏や、都市圏から積雪地帯への入り口周辺にあることが多いようです。

これは、積雪地帯の方ならスタッドレスタイヤを購入していることが多いことを考えると、納得ですよね。

「お住まいの地域名 スタッドレス レンタル」などと検索してみると、意外とお住まいの近くのお店でも対応していたりすることが判明するかもしれませんよ。

スタッドレスをレンタルする!予約から利用中までの流れまとめ

《画像提供:Response 》横浜ゴム アイスガード

お店も見つけて、スタッドレスタイヤが必要な期間もはっきりしているなら、まずはレンタルの予約を取りましょう。予約の際は、レンタル期間だけでなく、愛車のタイヤサイズも伝える必要があります。事前に現在装着しているタイヤのサイドウォールでタイヤサイズを確認して、メモしておきましょう。

予約は前日までで締め切ってしまう店舗も多いようですし、あまり予約が遅くなると、希望している期間のレンタル在庫がなくなってしまうおそれもあります。お店に予約可能期間の確認を取るとともに、早めに予約を済ませるのがおすすめです。

予約した日になったら、愛車を運転してお店を訪問するだけ。免許証や車検証などを確認されますので、すぐに見せられるよう準備しておくとスムーズでしょう。後はお店でサマータイヤの取り外しと、レンタルするスタッドレスタイヤの取り付けを行ってもらえます。

レンタル期間の終了までにお店を訪れ、スタッドレスタイヤを取り外してもらって、保管してもらっていたサマータイヤを取り付けてもらえばレンタルは終了。

営業時間内に返却が間に合わない、1日延長したいなどの場合は、早めにお店に連絡することが大事です。

まとめ

タイヤ交換 イメージ

購入するとなると高額になりがちなスタッドレスタイヤをレンタルするメリットをご紹介してきました。

冬場のドライブは緊張感も高まりがち。安心感をもたらしてくれるスタッドレスタイヤを状況に応じてレンタルすることで、あなたもご家族も愛車も、より安全に冬のドライブを楽しめることでしょう。

お近くのタイヤショップなどがスタッドレスタイヤのレンタルに対応していないか、早速確認してみては。

よくある質問

スタッドレスって買うとどれくらいの値段なの?

サイズや銘柄にもよるため一概には言えませんが、人気の最新国産スタッドレスタイヤだと、軽自動車サイズでも1本5,000〜10,000円程度、タイヤサイズが大きめなSUV向けのものだと1本3万円以上となる場合もあるようです。タイヤだけでなく、ホイールも合わせて買うとさらに出費がかさみますね。

スタッドレスのレンタルって、どれくらいの期間が一般的なの?

スタッドレスタイヤのレンタル価格は、1泊2日から3泊4日程度が基本料金として設定されている場合が多いようです。具体的な利用シーンとしては、ウィンタースポーツを楽しむ旅行であったり、年末年始の帰省などが考えられそうですね。利用が長期にわたる予定なら、レンタルと購入の価格差も縮んできますので、見極めが必要でしょう。

スタッドレスを履いてればチェーンはいらないよね?

スタッドレスタイヤは幅広い冬季の路面に対応できるものの、スタックしてしまった際の緊急脱出用としてチェーンも合わせて携行しておくと安心なほか、豪雪地帯などをはじめとして、冬用タイヤに合わせてチェーンの装着も求められる「チェーン規制」が行われる場合もあります。

こちらの記事もおすすめ!

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


スタッドレスタイヤ

関連する投稿


スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は?交換後の正しい保管方法も紹介

スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は?交換後の正しい保管方法も紹介

冬の厳しい寒さが終わり、暖かくなってくると「そろそろ夏タイヤに交換しよう」と考える方も多いでしょう。しかし、スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は意外と難しく、いつ交換すべきか迷うこともあります。交換が早すぎると、春先の寒波や朝晩の冷え込みによる凍結に対応できなくなり、交換が遅すぎると燃費の悪化やタイヤの摩耗が進んでしまうリスクがあります。そのため、適切なタイミングで交換することが重要です。この記事では、スタッドレスタイヤを履き続けるデメリット、夏タイヤへの交換時期、交換費用、保管方法、そして交換時にチェックすべきポイントについて詳しく解説します。


mobox(モボックス)とは?評判やメリット・デメリットを解説

mobox(モボックス)とは?評判やメリット・デメリットを解説

mobox(モボックス)は、車のタイヤをサブスクで購入・利用できるというもので、業界最大手の日本のタイヤメーカー“ブリヂストン”が2021年4月から提供しているサービスです。タイヤの購入費用を月々定額にできるだけでなく、安心・安全に走行するための定期的な点検・メンテナンスもプロが対応し、パンク補償まであることで人気が高まっています。そこで本記事では、moboxの評判やメリット・デメリットから、利用に向いている人などを解説します。moboxのタイヤサブスクサービスを検討している方は、ぜひ参考にしてくださいね。


輸入車オーナーがスタッドレスタイヤに履き替えない意外な理由とは?【カレント自動車調査】

輸入車オーナーがスタッドレスタイヤに履き替えない意外な理由とは?【カレント自動車調査】

カレント自動車株式会社は、輸入車に興味のある方を対象に、輸入車のスタッドレスタイヤ装着に関するアンケートを実施し、結果を公開しました。


【速報】関東北部を中心に雪強まる!スタッドレスタイヤ装着など雪道対策を

【速報】関東北部を中心に雪強まる!スタッドレスタイヤ装着など雪道対策を

冬型の気圧配置と強い寒気の影響で12月8日夜から9日にかけて北日本の日本海側を中心に雪が降っています。北陸や関東甲信の山沿いなどでは積雪が急増し、今週末にかけて一段と強い寒気が南下し、日本海側では雪の量が多くなるおそれもあるとのことです。


約1割が冬用タイヤを非装着!NEXCO東日本新潟支社、冬用タイヤ装着率の調査結果を発表

約1割が冬用タイヤを非装着!NEXCO東日本新潟支社、冬用タイヤ装着率の調査結果を発表

NEXCO東日本新潟支社は、新潟県内などの高速道路のサービスエリア・パーキングエリアで実施した冬用タイヤ装着率調査(今冬期4回目)の結果を公開しました。


最新の投稿


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは、2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


MOTA 車買取