トップへ戻る

マツダのスカイアクティブとは?どんなエンジン?仕組みや搭載車は?

マツダのスカイアクティブとは?どんなエンジン?仕組みや搭載車は?

スカイアクティブとは、マツダが開発した新しいエンジンや車の構造技術です。その中でもスカイアクティブエンジンは、車の性格を左右する新しい技術として注目されています。この記事では、スカイアクティブというのはどのようなエンジンなのか、仕組みや搭載されている車も解説していきます。(※2020年1月更新しました)

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

マツダのスカイアクティブとは?

スカイアクティブとは、マツダが掲げている新技術の総称のことです。2010年10月にマツダの新世代技術として発表されています。スカイアクティブには、エンジンだけではなくトランスミッションやボディ、さらにはシャシーなどの技術も含まれています。

従来の自動車開発では、それぞれが主要コンポーネントを設計するので、個々の理想的な構造を追求するのが難しいのが難点でした。しかしスカイアクティブテクノロジーで、自動車を構成する要素を包括的に開発することで、車両全体が良くなるという利点があります。

特にスカイアクティブエンジンは、ガソリン、ディーゼル、さらには次世代ガソリンエンジンに分かれており、内燃機関の効率向上を図っています。

マツダのスカイアクティブエンジンの種類一覧

スカイアクティブ G

スカイアクティブG

スカイアクティブ Gのエンジンは、従来のマツダのガソリンエンジンとは設計から大きく異なっています。従来のエンジンと比較をすると、15%ほど燃費とトルクが向上しているのが特徴。

出力が向上しているのも、ガソリンエンジンでは最大の14.0という圧縮比を採用していることにあります。これほどの圧縮比は、他のメーカーでは実現できなかったレベルです。なぜ圧縮比が高くできないかというのには理由があります。それはノッキングという問題です。

ガソリンエンジンの場合には、圧縮比を上げすぎると異常燃焼であるノッキングが起きます。レシプロエンジンでは、熱効率を上げるには、圧縮比を上げることが効果的です。しかしガソリンエンジンでは、高い圧縮で高い温度になると、自己発火によって異常な振動や部品の破損を引き起こすのです。

従来のエンジンでは、圧縮比として10.0ほどが限界とされていましたが、マツダはそれを大きく上回る14.0の圧縮比を実現しています。新しいスカイアクティブ Gは、ノッキングという問題を直噴技術の向上と、排気システムの効率化によって解決。

多くのメーカーでは、低燃費を実現するためにハイブリッド技術を開発しています。しかしマツダは、エンジンの効率を向上させることで、対抗しようとしているのです。スカイアクティブ Gというエンジンは、まさにエンジン屋としてのマツダの技術の塊とも言えます。

スカイアクティブ D

スカイアクティブD

スカイアクティブ Dというのは、マツダが開発した乗用車用のディーゼルエンジンの事です。日本では、ディーゼルエンジンというと黒い排気ガスというイメージが定着していることもあり、ディーゼルエンジンの乗用車は数が少なかった背景があります。90年代に排気ガスが社会問題として取り上げられるようになると、ディーゼルエンジンはさらに無くなりました。

しかし欧州では、ディーゼルエンジンは燃費が良く、CO2の排気量が少ないエンジンとして、販売台数の半分がディーゼルエンジンほどの人気です。排気ガスの問題は、技術の進歩によって解決されているので、黒煙の問題はほとんどなくなっています。

しかし欧州では一般的なディーゼルエンジンも、日本では環境に悪いというイメージが抜けずにいました。ハイブリッドカーこそがエコカーというイメージが定着します。しかしマツダは、ディーゼルエンジンもエコカーエンジンと位置づけにおき、独自で開発を進めていました。

スカイアクティブ Dでは、特に排気ガス浄化技術が向上しており、窒素酸化物の処理を低コストで行えるようになりました。窒素酸化物の処理には、高価な触媒が必要なのですが、スカイアクティブ Dでは圧縮比を下げることで窒素酸化物を抑えます。処理の方法ではなく、問題になる窒素酸化物の発生を抑えるという方法を取っているのです。

さらに圧縮比を下げると、粒状黒鉛が増えるのですが、浄化技術を向上させることで、エンジン全体のコストを下げています。

スカイアクティブ X

スカイアクティブ X

スカイアクティブ Xというのは、マツダが2019年に量産車に搭載する新しいエンジンです。世界の自動車メーカーが開発していたのですが、量産化までには至らなかったHCCIという技術を世界で初めて量産するエンジンです。

スカイアクティブ Xは、ガソリンエンジンなのですが、点火機構がディーゼルエンジンと同じものになっています。ガソリンエンジンとディーゼルエンジンの良い点をまとめているエンジンです。

ガソリンエンジンでディーゼルエンジン並みの18.0という圧縮比ができれば、熱効率が非常によくなります。しかしガソリンエンジンで、高い圧縮比はノッキングという問題を併発します。そこでノッキングを完全に制御する方法を考える必要がありました。

マツダはノッキングを制御するために、スパークプラグを一時的に使用する方法を取ります。完全なHCCIは自然着火なのですが、スカイアクティブ Xでは完全なHCCIではなくスパークプラグの併用が必要です。しかし爆発の際に、ディーゼルエンジンの様に混合気が爆発するという面で、ガソリンエンジンとは異なります。

ガソリンを燃料にしながらも、ディーゼルエンジンのメリットが活かされるのがスカイアクティブ Xの特徴なのです。

スカイアクティブエンジンのメリット・デメリット

スカイアクティブエンジンには、メリットとデメリットがあります。それほどデメリットは多くないとはいっても、完全なエンジンなどは存在しないので考えておくべき点もあるのです。メリット・デメリットはエンジンの種類によって異なりますので、主な点を紹介しましょう。

メリットとは?

・スカイアクティブ G
スカイアクティブ Gの場合には、低燃費ということが大きなメリットです。同じガソリンエンジンで、排気量も変わらないのですが、スカイアクティブ Gのエンジンを搭載しているデミオはハイブリッドカー並みの低燃費です。

ハイブリッド技術を使わずしてガソリンエンジンの効率を高め、可能性を広げたという点で、スカイアクティブ Gは非常に良いエンジンです。出力も高くなっているのも、運転を楽しむという点でメリットになるでしょう。

・スカイアクティブ D
乗用車にディーゼルエンジンを搭載するメリットを広く知らせたエンジンです。日本では、ディーゼルエンジンに良い印象を持つ人が少なかったのですが、乗用車にディーゼルエンジンを搭載する良さを一般化させたエンジン。

ディーゼルの燃費の良さとトルクフルな走りが魅力です。ディーゼルの乗用車の中でも、窒素酸化物が非常に少ないというのも、環境の事を考えるとメリットと言えます。コンパクトカーでもディーゼルエンジンを搭載しているのは少ないです。コンパクトカーでもディーゼルエンジンの走りを楽しめるのも長所でしょう。

・スカイアクティブ X
ディーゼルエンジンとガソリンエンジンのメリットを組み合わせた、次世代のエンジンです。ガソリンエンジンの吹けの良さを活かしつつも、ディーゼルエンジンの低燃費とトルクが高い走りを実現できます。

デメリットは?

・スカイアクティブ G
ガソリンエンジンであるスカイアクティブ Gのデメリットは、ほとんどないでしょう。不具合が報告されることも少なく、完成度が高いエンジンです。

・スカイアクティブ D
ディーゼルエンジンなので、DPFを再生するために、負荷をかけて回す必要があります。街乗りでしか乗らないという場合には、負荷が高い走りをしなくても良いのに、DPF再生のためにエンジンを回転させるのが手間になる可能性があります。高負荷の走りを定期的にする方以外には、少し不便だと感じさせる部分もあるのがデメリットです。

・スカイアクティブ X
ガソリンエンジンとディーゼルエンジンのメリットが合わさっているので、デメリットはほとんどありません。少し車体価格が高くなるので、ガソリンエンジンとの価格差を埋めるには、距離を走る必要がある点くらいでしょう。この点は、ハイブリッドも同じですので、さほど大きなデメリットとは言えません。

スカイアクティブ搭載車

スカイアクティブエンジンを搭載しているモデルの数が増えていますので、その中でも主になるような車種を紹介します。

デミオ

マツダの量販コンパクトカーで、欧州でも人気の車種です。搭載されているスカイアクティブエンジンは、ガソリンとディーゼルの二つです。燃費が良くてシステムが少し複雑になるスカイアクティブ Dは高価になります。しかしスカイアクティブ Gはベーシックモデルになります。

1.3リッターエンジンの他にも、1.5リッターエンジンのモデルも設定されており、パワーある走りが楽しめるのが特徴です。スカイアクティブを搭載したモデルでも廉価ですので、気軽にマツダの技術を楽しめる車です。

アテンザ

中型セダンの大きさですが、マツダでは最大クラスの車となります。ガソリンエンジンとディーゼルエンジンが搭載されています。

スカイアクティブ Gは2.0リッターと2.5リッター、スカイアクティブ Dは2.2リッターと大きめの排気量です。出力も排気量以上のものになっています。カタログ値では、標準クラスの燃費ですが、実燃費では低燃費なのが特徴です。

スカイアクティブは乗って初めて感じることができる!

スカイアクティブは、マツダが開発した新しい技術です。それぞれのパワーユニットには、メリットがたくさんあります。マツダらしく環境対策や効率向上を目指して開発したスカイアクティブという技術は、ドライバーを楽しませてくれることでしょう。

よりパワフルで、環境にも優しいマツダのスカイアクティブエンジン。実際に運転をすることで、マツダの技術を感じてみてください。ガソリンエンジンの常識を超える低燃費で、高性能なエンジンになっていることでしょう。

  • カービュー査定

関連するキーワード


エンジン 豆知識

関連する投稿


車のエンジンがかからないときは慌てずに!原因と対処法を徹底解説

車のエンジンがかからないときは慌てずに!原因と対処法を徹底解説

車のエンジンが突然かからなくなってしまうと、焦ってしまいますよね。特に急いでいるときや、寒い朝に起こると余計に困るものです。「バッテリーが上がった?」「燃料切れ?」と、さまざまな可能性が頭をよぎりますが、まずは落ち着いて原因を探ることが大切です。本記事では、車のエンジンがかからないという状況に遭遇した際に、まず試すべき基本的な対処法から、原因ごとの解決策、さらにはエンジントラブルを防ぐための予防策まで、詳しく解説します。


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

免許証の交付や更新時などに入会できる「交通安全協会」ですが、そもそも入会は任意なのか義務なのかといった疑問から、チャイルドシートの無料レンタルや協賛店の割引などの入会メリット、会費を紹介します。また、入会と退会の方法についても記載しています。


駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

当記事では駐車禁止違反(駐禁)について、違反をしてしまった際の反則金・罰金、違反点数などの罰則内容から、駐車禁止のステッカーを貼られてしまった場合にどうすればいいのか等の対処方法、駐禁の反則金の支払いについてや、違反をしてしまった場合はすぐに出頭すべきか否か等をまとめて掲載しています。(※情報は執筆時点のものです)


免許停止(免停)とは?免停になる違反点数や免停期間、講習に関する疑問を解決

免許停止(免停)とは?免停になる違反点数や免停期間、講習に関する疑問を解決

交通違反や交通事故によって違反点数が加算され、一定の点数を超えると免許停止(免停)になります。免停となる点数や免停期間、免停講習はどのようなことをするのかなど、免停に関する疑問をわかりやすく紹介します。


最新の投稿


日産 新型「キャラバン MYROOM」発表!車中泊性能が進化

日産 新型「キャラバン MYROOM」発表!車中泊性能が進化

日産は2025年10月16日、車中泊やワーケーションなどで活躍する商用バン「キャラバン MYROOM(マイルーム)」の一部改良モデルを発表しました。実際の販売は、同年12月15日より開始する予定です。


カギ110番の評判・口コミは本当?料金や対応範囲・他社比較まで徹底解説

カギ110番の評判・口コミは本当?料金や対応範囲・他社比較まで徹底解説

突然のカギトラブルに焦った経験はありませんか?「家のカギを失くした」「車のカギが折れた」「金庫が開かない」など、日常生活の中で起こるカギのトラブルは、いつどこで発生するかわかりません。そんなときに頼れるのが、全国対応・24時間受付のカギ解錠サービス「カギ110番」です。この記事では、カギ110番の料金体系や対応範囲、口コミ・評判、他社との違いまでを徹底的に解説します。この記事を読めば、カギ110番が急なカギトラブルにも安心して依頼できる根拠が見えてきます。


【新車販売台数ランキング】やっぱり「ヤリス」「カローラ」が強い?スバル「フォレスター」が大健闘!9月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】やっぱり「ヤリス」「カローラ」が強い?スバル「フォレスター」が大健闘!9月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年9月の新車販売台数ランキングによると先々月急落して9位となり、先月3位になるなど乱高下していたトヨタ「ライズ」が安定し、上位1〜4位まで全く入れ替えがなかったほか、スズキの本格派コンパクトSUV「ジムニー」が15位まで急上昇するなど多くの変化がありました。


長距離移動で有効活用!ナビット、高速道路についてアンケート調査結果を公開

長距離移動で有効活用!ナビット、高速道路についてアンケート調査結果を公開

ナビットでは、全国の主婦を中心としたモニター会員を対象に「高速道路」についてのアンケートを実施し、結果を公開しました。


V2Hの価格と設置費用・対応機器・業者選び徹底解説ガイド

V2Hの価格と設置費用・対応機器・業者選び徹底解説ガイド

電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)の普及にともない、注目を集めているのが「V2H(Vehicle to Home)」です。車にためた電気を家庭で活用できる仕組みで、停電時の非常用電源や電気代の節約にも役立ちます。導入を検討するうえで気になるのが、V2H機器の価格や設置費用、補助金制度、そして信頼できる業者選びでしょう。本記事では、V2Hの仕組みから対応車種、導入の流れまでをわかりやすく解説します。