トップへ戻る

2019年夏!軽トールワゴン買うならどれ? デイズ VS ムーヴ VS ワゴンR そして新型N-WGN

2019年夏!軽トールワゴン買うならどれ? デイズ VS ムーヴ VS ワゴンR そして新型N-WGN

軽自動車のジャンルでは、現在ではN-BOXを始めとするより背が高くてスライドドアを装備するハイトワゴンがブームとなっています。しかし、日産が新型デイズを発表したこと、またホンダがこの夏に発売する新型N-WGNの情報を公開したことで、今、にわかにトールワゴンに注目が集まっています。そこで、今回は新型デイズを中心に、日産、ダイハツ、スズキの軽トールワゴンの「良いとこ」をご紹介します。新型N-WGNの情報もありますよ!

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

【改めて知りたい】トールワゴンとハイトワゴンの違いとは?

初代ワゴンR

まず、トールワゴン。その細分化がハイトワゴン

まず、トールワゴンがあり、その細分化されたジャンルがハイトワゴンとなります。1993年に発売された初代ワゴンR(全高1640mm)、1995年に発売された初代ダイハツムーヴ(1620mm)の登場で、確立されたジャンルであり、その後に登場する各車も同じ程度の全高となります。

一方ハイトワゴンはトールワゴンよりさらに高く全高は1700mm以上、そして後席スライドドアを装備するのが一般的になっています。2003年の初代タントが最初で全高は1725mmとなっていました。この時はまだスライドドアは装備されていません。そして、2008年にはスズキがパレットを発売し、1735mmの全高に両側スライドドアを装備したことで、スライドドアというハイトワゴンという基準が確定したようです。

つまり簡単にご説明すると、全高1700mmより高いのがハイトワゴン、1600mm以上をトールワゴンというように考えてよいですね。

ここでご紹介するトールワゴンには、スズキのワゴンR、ダイハツのムーヴ、ホンダのN-WGN、そして日産デイズ/三菱ekワゴンが該当します。

日産デイズ/三菱ekワゴン

日産デイズハイウェイスター

ダイハツムーヴカスタム

出だしは良かったものの、燃費不正問題で少々つまずいてしまった初代の日産デイズと三菱ekワゴン。

新型ではその悪いイメージを払拭すべく、日産が全面的に開発にかかわった全てがオールニューのモデルになりました。話題になったのがセレナやリーフ、そしてエクストレイルといった普通乗用車に採用される部分自動運転技術の「プロパイロット」を軽自動車に初採用したことです。

これは自動運転ということよりも、あくまで運転者支援システムとして機能するものですが、少なくとも高速道路などでは事故を起こすことが不可能に近いシステムとなっているのです。

さらに、デイズだけに先進事故自動通報システム「SOSコール(ヘルプネット)」を軽自動車として初めて設定しています。

ライバルの状況 プロパイロットは別格

プロパイロット

ではライバルのトールワゴンの安全装備や運転者支援システムはどうかというと、ダイハツのムーヴは対歩行者緊急ブレーキ機能も備えた「スマートアシストIII」を装備します。

ワゴンRでは、単眼カメラ+赤外線レーザーレーダーを組み合わせた衝突被害軽減システム「デュアルセンサーブレーキサポート」やハイビームアシスト機能をスズキの軽自動車で初採用し、安全性能という意味ではデイズ/ekワゴンに匹敵しますが、運転者支援システムまでは踏み込んでいません。

日産デイズ/三菱ekワゴンのパワーユニット

日産デイズ

また、新型ではマイルドハイブリッドを採用しており、初代モデルで欠点となっていた低燃費と加速性能を向上させています。

このエンジン自体も軽専用ということではなく、ルノーが開発した800ccエンジンをスケールダウンさせたものであり、余裕のある出力特性御なっているのも見逃せません。

さらに、エクストロニックCVTは軽自動車では初となる「Dステップ」が採用されていて、
タイムラグのないスムーズな加速を味わえます。

ライバルの状況 燃費ならワゴンR?

スズキワゴンR

長く自主規制が続く軽自動車では最高出力が横並びで、なかなかライバルに差をつけることが出来ませんでしたが、スズキがワゴンRでマイルドハイブリッドを採用したことで、新たな道筋が示されました。

ワゴンRはさらなる燃費の向上を図り、最高で33.4㎞/Lを達成、デイズ/ekワゴンの28.6㎞/L、ムーヴの31.0㎞/Lを上回っています。

エクステリア 新型はekの方が魅力的?

左と中央はekクロス、右ekワゴン

エクステリアではデイズとekワゴンにこれまで以上の差別化が見られているのも新型の特徴です。

デイズはダイナミックでスタイリッシュなスポーティモデルの「ハイウェイスター」と、親しみやすさがあるスタンダードモデルの「標準車」の2つのラインナップ。

ekワゴンはというと、可愛らしく上質な「標準車」と、SUV テイスト溢れる「eK クロス」がラインナップされます。

特にこの「eK クロス」は、これまで軽トールワゴンの定番であった上級グレードの「カスタム」にかわって加わったモデルで、まるで「デリカD:5」のような迫力あるフロントフェイスが注目され、今回の新型での話題と人気を最も集めています。

ライバルの状況 選択肢が多様化

左FZ 中央標準車 右スティングレー

スズキのワゴンRには標準車以外に上級仕様のスティングレーとFZという3つの異なるモデルを設定し、ムーヴは標準車以外にカスタムと派生車種のムーヴキャンバスを設定するなど、ますます選択肢が広がっているのが近年の特徴です。

ホンダの新型N-WGNはデイズ/ekワゴンを超えられるか?

新型N-WGN

軽トールワゴンにかかわらず、新しい車種が優位に立つのは当然。特に最近は安全装備や運転者支援システムなど、日進月歩の新技術が次々に投入されるので、新型車の優位性はさらに増している状況になっています。

新型N-WGNカスタム

2019年夏までの登場という事になると、しんがりは7月18日発表予定のホンダの新型N-WGNとなります。

今現在(7/4)公表されている情報によると、「ホンダ センシング」は標準装備され、渋滞追従機能付ACC<アダプティブ・クルーズ・コントロール>を適用、さらにバックでの駐車をサポートするパーキングセンサーシステムをホンダの軽自動車で初めて標準装備するなど、N-BOXを上回る安全装備を搭載しています。

また、デザインはN-BOXを彷彿とさせるボックス形状となっており、室内スペースのさらなる拡大が予想されます。また、低床化した荷室と、上下2段の積み分けが可能になる備え付けのボードなどの採用が特徴となりそうです。

その他エンジンなどはN-BOXと同じになるとされ、マイルドハイブリッドなどの採用はない模様です。はたして、デイズ/ekワゴンを超えるインパクトを与え、N-BOX同様の快進撃を見せるのか注目ですね。

  • カービュー査定

関連する投稿


ダイハツ新型「ムーヴ」公開!2年越し11年ぶりの全面刷新でスライドドア装備

ダイハツ新型「ムーヴ」公開!2年越し11年ぶりの全面刷新でスライドドア装備

2025年6月5日、ダイハツは、2年ぶりの復活、そして11年ぶりの全面刷新を遂げた7代目となる新型軽乗用車「ムーヴ(MOVE)」を正式発表しました。同日より販売が開始されています。


ダイハツ新型「ムーヴ」発表へ!11年ぶりの全面刷新を実施へ

ダイハツ新型「ムーヴ」発表へ!11年ぶりの全面刷新を実施へ

2025年5月12日、ダイハツは、2年ぶりの復活、そして11年ぶりの全面刷新を遂げた7代目となる新型軽乗用車「ムーヴ(MOVE)」に関する情報を先行公開しました。発売は同年6月を予定しています。


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


日産、新型軽ハイトワゴン「デイズ」を発表!新色”バブルガムピンク”追加

日産、新型軽ハイトワゴン「デイズ」を発表!新色”バブルガムピンク”追加

日産は2024年6月10日、同社の軽ハイトワゴン「デイズ」の一部改良モデルを発表。同日より発売しました。鮮やかなカラー「バブルガムピンク」の追加などが行われているようです。


MT復活のスズキ新型「ワゴンR」&新型「スイフトスポーツ」発表!スイフトスポーツは約14万円の値上げ

MT復活のスズキ新型「ワゴンR」&新型「スイフトスポーツ」発表!スイフトスポーツは約14万円の値上げ

スズキは、2023年11月13日、「ワゴンR」の5MT車と、「スイフトスポーツ」の6MT車について、法規対応に伴う一部仕様変更を実施。ワゴンRの5MT車は11月24日より、スイフトスポーツの6MT車は11月27日より発売すると発表しました。どのような変化があったのでしょうか。


最新の投稿


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない? それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない? それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年7月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位となったほか、6月に新型となったダイハツ「ムーヴ」は2位から降格し3位に。代わりにこれまで2位常連だったスズキ「スペーシア」が浮上しました。ムーヴの躍進も終わり、このままの順位で固定化されてしまうかもしれません。


カーリース契約者の約半数が支払総額を詳細計算せず契約!契約後に想定超えの総額負担を実感する人も【ジョイカル調査】

カーリース契約者の約半数が支払総額を詳細計算せず契約!契約後に想定超えの総額負担を実感する人も【ジョイカル調査】

株式会社ジョイカルジャパンは、カーリース契約経験者を対象に、カーリース契約経験者の意識調査を実施し、結果を公開しました。


約3割のドライバーが「出産」をきっかけにカーリースを選択!カーリース選択で最も重視したのは「支払総額の安さ」【ジョイカル調査】

約3割のドライバーが「出産」をきっかけにカーリースを選択!カーリース選択で最も重視したのは「支払総額の安さ」【ジョイカル調査】

株式会社ジョイカルジャパンは、都市部在住で、ディーラー購入からカーリースに切り替えた経験がある方を対象に、ライフイベントとカーリース選択に関する調査を実施し、結果を公開しました。


【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」急落!? 相変わらずの1位は“あの車”!7月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」急落!? 相変わらずの1位は“あの車”!7月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年7月の新車販売台数ランキングによると先月急上昇したトヨタ「ライズ」が急落して9位となったほか、高級ミニバン「アルファード」が5位まで向上する驚きの結果となりました。また、ホンダ「フィット」もランク圏外から16位まで上昇するなど、ランキング全体に変化があったようです。


約7割が同乗者のマナーを気にしている!? ナイル、車の助手席マナーに関する調査を実施

約7割が同乗者のマナーを気にしている!? ナイル、車の助手席マナーに関する調査を実施

ナイル株式会社は、同社が提供する個人向けカーリースサービス「カーリースカルモくん」にて、車を運転する機会がある全国の男女を対象に、ドライブ中、助手席に座っている家族・友人・パートナー(恋人)に対して、それぞれ「最もしてほしくないこと」「されると最もうれしいこと」、加えて「トイレ休憩を伝える望ましいタイミング」についてインターネット調査を実施し、結果を公開しました。