トップへ戻る

【ヘッドライトの黄ばみ】除去する方法は?原因から防止策についても紹介

【ヘッドライトの黄ばみ】除去する方法は?原因から防止策についても紹介

車のヘッドライトの黄ばみの原因や予防・防止、除去の方法を解説していきます。また、おすすめの黄ばみ除去アイテムもご紹介していきますので、これからご自身で除去される方は是非参考にしてください。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

【ヘッドライトの黄ばみ】原因は?

長く乗っている大事な愛車。気がつくとヘッドライトが黄ばんでいたなんて経験はありませんか?
また、街中でヘッドライトが黄ばんだ車を見たことがある方も多いでしょう。ヘッドライトは車の顔であり、ここが黄ばんでいると見栄えが悪くなってしまいますよね。
では、なぜヘッドライトが黄ばんでしまうのでしょうか?

黄ばみの原因は主に4つ

車のヘッドライトが黄ばむ原因は主に4つあります。

紫外線、経年劣化、ライトユニットの熱、傷です。

「昔はヘッドライトが黄ばんだ車は見なかった」と記憶している方もいるのではないでしょうか。
1980年代まで、自動車のヘッドライトカバーはガラス製でした。

ガラスは紫外線を吸収しにくく、表面硬度も高いので傷が付きにくく、黄ばみが発生しにくかったのです。

技術が進歩すると、ポリカーボネート(熱可塑性プラスチック)製のヘッドライトカバーが主流となります。軽く、加工しやすいので複雑なデザインのヘッドライトも成形できる上、対応万一事故にで割れても破片が飛び散らないからです。

ポリカーボネートの弱点は紫外線を吸収すること。そこで現在の自動車のヘッドライトカバーにはコーティングが施されています。長い間、紫外線にさらされることなどで表面のコーティングが劣化すると、黄ばみが発生するのです。

【ヘッドライトの黄ばみ】予防・防止策は?

ヘッドライトの黄ばみを予防するにはどうすればいいのでしょうか。
まずは紫外線を避けるのが一番です。

ガレージ保管でなくても、日の差し込む場所への駐車を避ける、ボディカバーを使用する、などの方法が考えられるでしょう。

また、ヘッドライトをLEDバルブに交換する方法もあります。最近の車のヘッドライトはLEDが採用されていますが、お持ちの車が従来のハロゲン灯の場合、バルブが発する熱も黄ばみの原因となっています。ネット通販で1万円前後で購入できます。

もっともお手軽なのは、カーショップなどで入手できるヘッドライト専用のUVカットフィルムを貼る方法。

ヘッドライトに付着した汚れを十分に拭き取って貼るだけで劣化を防止できます。フィルムの表面が傷んだら新たなフィルムを貼り直せば問題ありません。

予防せずに黄ばみを放置するとヘッドライトを交換しなくてはいけない場合も…

ヘッドライトの黄ばみは見栄えだけの問題ではありません。
黄ばみを放置すると、やがて光量が落ち、夜間の走行に支障をきたすばかりか、車検も通らなくなってしまいます。

もし車検に通らなくなるほど黄ばんでしまったら、ヘッドライトを交換しなければならないケースも出てきます。多くの場合、カバーだけを交換することは出来ず、ヘッドライトユニットそのものを交換しなければなりません。

その場合、工賃を含めて安くても数万円、高ければ数十万円かかってしまう場合もあります。そうならないように、早めの対策をオススメします。

ヘッドライトの黄ばみを除去する方法

自分でもできるヘッドライトの黄ばみを除去する方法を紹介します。

用意するものは耐水ペーパーとコンパウンドです。まずはじめにヘッドライトカバーを水洗いして汚れを落とします。次に耐水ペーパーでヘッドライトを磨きます。

ここで汚れを残したまま磨いてしまうと、ヘッドライトに傷がつく原因となります。黄ばみの度合いが強いヘッドライトの場合1000番、1500番の耐水ペーパーから磨きはじめるとよいでしょう。

徐々に目の細かい耐水ペーパーに移行してください。

耐水ペーパーを使うときは必ず水をかけながら研磨しましょう。ヘッドライトカバー全体を優しく、ムラなく磨くのがコツです。やがて黄色い水が出てくるので、白い水になるまで磨いてください。ここまでくれば、黄ばみは落ちています。

その後、目の細かい耐水ペーパーでさらに磨き、ヘッドライトバーの表面にできた傷を滑らかにして目立たなくしてください。

耐水ペーパーでの研磨が終わったら、コンパウンドで細かな傷を取りましょう。目に見えない傷でも、汚れの原因になります。そこで、コンパウンドで丹念に磨いてください。ガラスの鏡面のようにピカピカに仕上がります。

磨き作業はこれで完了です。ただ、ヘッドライトカバーはコーティングされていない状態になっているので、新たにコーティング剤を塗布して紫外線から保護する必要があります。ヘッドライトカバーのコーティング剤はネット通販やカー用品店で入手できます。

ヘッドライトクリーナーを使おう

ヘッドライトカバー専用のクリーナーも市販されています。
下地処理からコーティングまでセットになっているものもあるので、手軽に作業することができます。

ここでは、オススメのヘッドライトクリーナー3種類を紹介します。

1.ナポレックス・アーマーオール ヘッドライト用クリーナー

研磨剤は不使用で「汚れ除去用」と「輝き保護用」の2種類のワイプスが入っています。まずはオレンジ色のパッケージに入っている「汚れ除去用」ワイプスでヘッドライトをしっかり拭いてください。汚れが付着しなくなるまで拭いたら、新しいワイプスに交換してさらに拭きます。ワイプスは4枚入っているので、片側のヘッドライトに2枚ずつ使いましょう。

拭き取り作業が終わったら、ヘッドライトの表面が乾いていることを確認し、紫色のパッケージに入っている「輝き保護用」のワイプスを取り出して、ヘッドライトの表面に塗布してください。同じ方向にワイプスを動かすのがコツです。この2ステップで汚れ除去からコーティングまでこなすことができるのが魅力です。

ナポレックス・アーマーオール ヘッドライト用クリーナー

2.Danact Allplace ヘッドランプ リムーバー セット

専用のリムーバーが付属されているセットです。ヘッドライトを綺麗にすることができるのが特徴です。耐水ペーパーで研磨した後、リムーバーから出るスチームで汚れを徹底除去できます。少し高価ですが、見違えるほど綺麗になるとのことです。

Danact Allplace ヘッドランプ リムーバー セット

3.アダマスオクタ MPS グロスアップパウダー

ヘッドライトだけでなく、ボディにも使用できます。1回の工程で汚れ除去からコーティングまでを済ますことができるので、手軽さが最大の特徴です。1本買えば、普通車10台分の施工が可能でコストパフォーマンスにも長けています。

アダマスオクタ MPS グロスアップパウダー

オートバックス、イエローハット等のカー用品店でも

オートバックスやイエローハット等、カー用品店でもヘッドライトの黄ばみ除去は行なっています。料金はクリーニングとコーティングのセットで10,000円前後のところが多いようです。
「失敗したらどうしよう」「自分で磨くのは面倒」という方はプロに任せるのもアリです。

オートバックス:
ヘッドライトポリッシュ 3,000円~(左右)
ヘッドライトコーティング 5,000円~(左右)

作業時間は合わせて約60分です。ヘッドライトを磨いた後、アクリル樹脂の下地を施し、最後にガラスコーティングします。このコーティングは1年持つので、一度綺麗にすれば1年はその状態を保つことができます。

(2019年6月現在)

イエローハット:
ヘッドライトクリーニング 2,000円~
コーティング 8,600円~

作業時間は合わせて約3時間前後です。ヘッドライトをポリッシャーで磨いた後、コート剤で保護します。綺麗になったヘッドライトの愛車を目にすれば、気分は爽快です。

(2019年6月現在)

まとめ

黄ばんだヘッドライトは見栄えも今ひとつですし、何より安全性を考えると早急に対処した方がいいのは言うまでもありません。

ちょっとしたDIYで自分でも黄ばみを落とせますし、車好きならそんな時間も楽しいのではないでしょうか。キレイなヘッドライトで気持ちのいいカーライフを送ってみてはいかがでしょうか?

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


メンテナンス カスタム DIY

関連する投稿


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


【ホイール塗装】 DIYでホイール塗装にチャレンジ!塗装方法やおすすめ商品もご紹介

【ホイール塗装】 DIYでホイール塗装にチャレンジ!塗装方法やおすすめ商品もご紹介

ホイールのイメージチェンジで塗装をしたいけれど、塗装料金が高いことから断念しているといった方はいませんか?それならDIYでチャレンジしてみてもいいかもしれません!今回の記事では、缶スプレーを使ってホイール塗装をする方法をまとめています。おすすめ商品も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。


パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

カー用品店などで見かけることの多いパーツクリーナーですが、実際には使ったことがないという方もいらっしゃるでしょう。そこで、パーツクリーナーの役割や使い方、おすすめアイテムなどを紹介します。


「エアサス」って何?メリットは?構造や価格、乗り心地や車高調との違い

「エアサス」って何?メリットは?構造や価格、乗り心地や車高調との違い

エアサスとは、何かご存知でしょうか? エアサスのメリットやデメリットを知りたいと考えている人にも、エアサスの構造や値段、乗り心地を知りたいと思っている人にもわかりやすく簡単に「エアサスとは何か?」を理解できるように掲載します。


マフラーカッターとは?取り付けるとどんな効果がある?注意すべき点は?

マフラーカッターとは?取り付けるとどんな効果がある?注意すべき点は?

自動車のマフラー部分に取り付けるマフラーカッター。今回は、マフラーカッターを取り付けることによってどんな効果があるのか、また取り付け方や車検時の注意点、おすすめのマフラーカッターについても紹介します。


最新の投稿


2025年の自動車税を一番おトクに支払う方法は?納税期間中の開催キャンペーンも紹介

2025年の自動車税を一番おトクに支払う方法は?納税期間中の開催キャンペーンも紹介

毎年4月下旬から5月上旬になると、自動車を所有している方に届く「自動車税の納税通知書」。「どうせ払うなら少しでもおトクに納付したい」と思う方も多いのではないでしょうか。実際、自動車税の支払い方法はひとつではなく、スマホ決済やクレジットカード、コンビニ払いなど、さまざまな選択肢があります。この記事では、自動車税の各支払い方法の特徴をはじめ、2025年現在実施されているキャンペーン情報を紹介します。


廃車ラボの廃車無料引き取り&高価買取は本当?特徴や実績を解説

廃車ラボの廃車無料引き取り&高価買取は本当?特徴や実績を解説

廃車ラボは、事故車や不動車といった廃車を見積もりから引き取り、手続き代行、スクラップまですべて無料で行ってくれる廃車買取の専門業者です。また、廃車と買取の両方で見積もりを行い、有利な方を提案してくれるので、お得に廃車を処分できるメリットがあります。そこで本記事では、廃車ラボの特徴をはじめメリットや注意点を解説するとともに、廃車と買取の実績から本当に高価買取してもらえるのか検証します。廃車の処分を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


スバル新型「フォレスター」発表!7年ぶりに全面刷新した人気SUVはどんなモデルに?

スバル新型「フォレスター」発表!7年ぶりに全面刷新した人気SUVはどんなモデルに?

スバルは2025年4月17日、新型「フォレスター」(日本仕様車)を発表しました。アメリカで先行投入されていた同モデルの日本仕様はどのようなモデルなのでしょうか。


外車マスターの口コミ・評判は?サービス内容や買取実績も紹介

外車マスターの口コミ・評判は?サービス内容や買取実績も紹介

外車マスターは、外車専門の買取業者で「あなたの車、あと20万円高く買い取ります」とうたっていますが、本当に高く買取りしてくれるのでしょうか。また「外車マスターって本当に信頼できるの?」と疑問を持つ方に向けて、本記事では外車マスターのサービス内容からの特徴・強みや注意点、実際の口コミによる評判、利用方法、どんな人にオススメかも紹介します。外車の売却を考えている方は、この記事を最後まで読んで参考にしてくださいね。


ホンダ新型「N-BOX」発表!高級感を高めた新仕様も登場

ホンダ新型「N-BOX」発表!高級感を高めた新仕様も登場

ホンダは2025年4月17日、人気の軽スーパーハイトワゴン「N-BOX」の一部改良モデルを発表。翌日18日に発売しました。「N-BOX CUSTOM(エヌボックス カスタム)」の一部タイプにLEDフォグライト・フォグライトガーニッシュを設定するなど、より特別感を際立たせています。


MOTA 車買取