トップへ戻る

PHEVって何が得なの?燃費情報や自動車重量税を解説

PHEVって何が得なの?燃費情報や自動車重量税を解説

環境保全の活動が行われる昨今、PHEVは次世代の「環境にやさしい車」として注目されています。しかし、PHEVの特徴は「環境にやさしい」だけではなく、実は「家計にもやさしい車」となっています。本記事では、そんな環境にも家計にもやさしいPHEVの燃費情報や自動車重量税についてもご紹介していきます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

そもそもPHEVとは?

考える女性

PHEVって何?

PHEVとは「Plug-in Hybrid Electric Vehicle」の略語で、プラグインハイブリッドカーのことを言います。

プラグインとは電化製品と同じように、家庭用電源から電気機器の電源コードの先端についている差込機器と似た形状の「プラグ」つまりコンセントで、外部から直接電力を充電できる車ということになります。

一般的なハイブリッドカーはガソリンで動くエンジンと電気で動くモーターの2つの動力源を備えた自動車を指すことが多くなっています。

ハイブリッドカーの走行の仕組みはいくつかありますが、車が最もエネルギーを必要とする発進時にはモーターを使って走行し、燃費の効率がよい速度になった時には、ガソリンで動くエンジンに切り替え走行をするという仕組みになっています。

一方、PHEVの動力源は電気モーターとガソリンエンジンです。これだけだとハイブリッドとの違いがわかりにくいのですが、PHEVのメイン動力は「電気とエンジンの両方」であるという点が大きな違いとなるでしょう。

PHEVをおすすめする理由

メルセデスベンツ S550プラグインハイブリッド ロング

メルセデスベンツ S550プラグインハイブリッド ロング

PHEVをおすすめする理由としては、

燃費:PHEVならガソリン使用料が最小限で済む。
減税:エコカー減税で恩恵を受けられるのは、ハイブリッド車よりも次世代自動車と呼ばれる車種が主流となっている。

などが挙げられます。

PHEVの燃費情報

PHEVなら、ハイブリッドカーと違い外部から充電することで、毎日の通勤・買い物程度の使用であればガソリンをほぼ使わずに乗り続けられます。そのため、ガソリンをほぼ使わずに乗り続けることもできるのです。

アウトランダーPHEVの場合、EV走行換算距離(EVとして走行できる距離)が57.6kmですから、ガソリンエンジンを搭載しながらも、その距離の範囲内でしたらガソリンを使わずに電気だけで走行ができるというわけです。

また、PHEVは電気自動車に比べて短時間で充電が完了します。これは電気自動車の方が大容量バッテリーを搭載しているためで、電気自動車の日産リーフの場合は約40分かかる充電時間もPHEVのアウトランダーでしたら急速充電(最大出力60A以上)ですと、25分程度で済みます。

エコカー減税の対象

エコカーとは、国土交通省が定める排ガス、燃費基準をクリアした車の総称です。

エコカーには燃費が良いというメリットがある他、国による利用推進により、税金においても大きな優位性があります。それが、環境性能に優れた一定の車種に適用される「エコカー減税」です。

エコカー減税は一括りにすることが多い制度ですが、自動車に課税されている税制は複数あるため、それぞれの減税額や対象基準に違いがあります。

自動車取得税(2019年10月1日以降は環境性能割へ移行)

自動車取得税は、自動車の購入時に取得価格に対し課税される税金です。税率は登録車3%、軽自動車は2%です。燃費のいい自動車にはエコカー減税によって自動車取得税の税率が軽減(▲20%~▲100%)されます。

しかし、消費税率引き上げ時の10月に廃止され、新たに「環境性能割」が導入されました。

「環境性能割」は、燃費性能に応じて、登録車は0~3%、軽自動車は0~2%課税されます。つまりは、燃費のいい車ほど税が軽減される仕組みで、PHEVなら非課税(0%)となるのです。

「環境性能割」で負担はどのように変わるのか、心配する声も上がりましたが、エコカー減税適用後の自動車取得税の税率より「環境性能割」の方が税は軽減される自動車も多くあり、PHEVのような燃費性能が高い自動車は自動車取得税に引き続き「環境性能割」でも非課税(0%)が維持されることになるのです。
(※情報は2020年1月現在のもの)

自動車重量税

自動車重量税は、その名の通り自動車の区分、重量によって課される税金です。重量以外では燃費や排ガス規制区分、経過年数で税額が変わってきます。

自家用車の場合5トン単位で税金が決められており、3トン以上は同一料金となっています。

自動車重量税は、車検などの際に自動車の重量などに応じて課税される国税でもあり、この税金は手続きの面倒な他の税と違い、車検とセットで支払われるので納付のために特別な手続きはなく、納付通知が送られてくるなどの手間もありません。

また、自動車税のように毎年課税されるのではなく、新車登録時に3年分、その後車検ごとに2年分の前納となっています。

アウトランダーPHEVの総重量は1,890~1,920kgですので、通常であれば新車購入時の重量税は49,200円となります。しかし、PHEVの車両はエコカー減税となることから、新車購入時と初回車検時の重量税が免税となります。

このように、PHEVの車両はエコカー減税の対象となり、税制面で優遇されることから維持費を抑えるという効果もあるのです。

該当車両ならCEV補助金も!

カーライフイメージの女性

補助金についても知っておこう

PHEVを購入する際には補助金制度もあります。

1つは次世代自動車振興センター(NEV)による制度、もう1つは地方自治体が独自に交付している補助金です。

次世代自動車振興センター(NEV)のCEV補助金

次世代自動車振興センターの制度は電気自動車に限らず、PHEVやクリーンディーゼル、燃料電池などの「クリーンエネルギー自動車(Clean Energy Vehicle)」が対象です。それぞれの頭文字をとって「CEV補助金」と呼ばれており、国の予算から捻出されています。

ガソリン車との購入負額の差を縮めるために補助金の交付がされているのですが、PHEV車でEV走行換算距離が40㎞以上の車両に限り、補助金一律20万円となっています。

補助金を受けるには、「補助金交付申請書」をセンターに提出します。申請後、振込まれる仕組みとなっていますので、購入代金は先に全額支払わなければいけません。

補助金を受けたら、定められた期間(4年または3年)は保有することが義務付けられており、定められた期間内にやむを得ず、売却等の処分をする場合は、処分前にセンターに届出をしなければならないことになっています。

その他の補助金制度

次世代自動車振興センターの補助金制度以外にも、地方自治体でクリーンエネルギー自動車の補助金を交付している場合があります。

例えば東京都ですと、助成金交付想定台数は令和元年度は6,000台としており、助成金額は20万円を上限としています。実施期間は平成28年4月1日から令和3年3月31までとなっています。

助成要件は、

①新車の購入またはリースであること
②使用の本拠の位置が東京都内であること
③車検証上の所有者または使用者が助成対象者であること 

となっており、その要件を満たすことができれば都内の法人・個人・リース事業者でも申し込むことができます。

しかし、先にも触れましたが、台数に制限があるので申し込みをしても助成金を受けられないこともあります。

東京都なら「区」による制度もある

その他にも、東京都なら「区」による制度もあります。

江東区の「次世代自動車用・地球温暖化防止設備購入助成制度」では、次世代自動車、PHEVを購入する区民に対し購入費用の一部を助成します。

申請受付期間は車両登録後となり、申請対象者は車の使用の本拠の位置が江東区にある車の個人所有者で、新車で購入した自家用車に限ります。

助成金額は一律10万円で、申請できる条件は、

・都民税を滞納していないこと
・自動車の転売または譲渡を目的としないこと
・中古品購入やリース購入ではないこと
・過去にこの助成金を受けていた場合、申請を受けてから5年を経過していること

などがあります。

こうした地方自治体の補助金は次世代自動車振興センターとの併用が可能で、それぞれに助成金を受けられることになると購入後に思わぬ収入ができるということになるわけです。

まとめ

三菱 アウトランダー PHEVの2019年モデル(欧州仕様)

三菱 アウトランダー PHEVの2019年モデル(欧州仕様)

PHEV車を購入される場合は、国や地方自治体の助成金制度を活用することで、購入費を抑えることもできます。

また、購入後の税制面の優遇されることや日常使いでEV走行が可能な圏内に職場があれば、通勤は電気のみでも可能であり、ガソリン費用を抑えられることもできます。

PHEV車は次世代自動車として環境に配慮しているだけでなく、維持費の面でもおすすめしたい車両です。

PHV、PHEVの車種に関する記事はこちら

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


冬はガソリンが減りやすい?ガソリン価格高騰に備えて燃費を抑える方法を紹介

冬はガソリンが減りやすい?ガソリン価格高騰に備えて燃費を抑える方法を紹介

ガソリン価格の補助金縮小での値上げを受け、燃費を抑える方法についてお考えの方も多いのではないでしょうか。冬季は特にガソリンが減りやすい時期。この記事では、冬にガソリンが減りやすくなる原因をわかりやすく解説し、他の季節と比べた燃費の違いや、燃費を改善するための実用的な方法を紹介します。


【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

運転免許証の更新ハガキ(更新連絡書)は、免許更新年の誕生日40日前から35日前ごろまでに、各都道府県の公安委員会から届くことになっています。ハガキを見ると免許証の更新手続きがどのようなものなのか気になってきますよね。今回の記事では、免許の更新がなぜ必要なのかという疑問から更新の手続きまでを説明します。


釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣り人の「足」として欠かせないアイテムが「車」!車釣行派であれば愛車にさまざまなグッズを備えておくことで、快適かつ便利に釣行を楽しむことができますよね。そこで今回は、そんな釣行車に備えておきたい「おすすめグッズ5商品」と「釣り用におすすめの10車種」を紹介します!


日産 パオのスペック、新車・中古車価格・内装、カスタム、似た車まで徹底解説!

日産 パオのスペック、新車・中古車価格・内装、カスタム、似た車まで徹底解説!

1980年代に登場した日産 パオの人気が再燃しています。今回は、パオのスペックや燃費と維持費、新車や中古車価格、内装やカスタムなど、気になる点を紹介します。


【チャイルドシート】着用義務は何歳まで?免除されることってあるの?

【チャイルドシート】着用義務は何歳まで?免除されることってあるの?

2000年4月1日からチャイルドシートの着用が義務化されました。本記事では、チャイルドシートの着用義務年齢や、着用しない場合の罰則、着用が免除されるケースをわかりやすく紹介します。(※2022年7月更新)


最新の投稿


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダは、2025年3月27日、3代目となる現行型「フリード(FREED)」のガソリン車の一部改良を発表。今回の一部改良に合わせ、原材料価格や物流費などの世界的な高騰に伴い全国メーカー希望小売価格を改定しており、実際の発売は7月24日に予定しており、これに先立って、4月10日から全国のHonda Carsで受注を開始するといいます。


MOTA 車買取