トップへ戻る

国際免許証とは?必要になる場面や国際免許取得方法もご紹介!

国際免許証とは?必要になる場面や国際免許取得方法もご紹介!

日本の運転免許証は、基本的に日本国内のみでしか自動車を運転することができません。そのため、海外で自動車を運転するには国際免許を持っている必要があります。では、どのようなタイミングで国際免許を使用するのでしょうか。国際免許が必要となるシチュエーション別にまとめてみました。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


国際免許証とは

考える女性

国際免許について知ろう

国際免許証とは、海外において自動車を運転する際、手続きをすることで交付されます。あくまでも自国の自動車免許証を保持していることが前提となります。

国際免許証の交付は「ジュネーブ交通条約」と「ウィーン交通条約」に基づいて行なわれますが、日本は「ジュネーブ交通条約」だけに加盟していますので一部の例外も含め、条約を締結した国での運転免許証の交付が可能となります。

国際免許証が必要となるシチュエーション

ハンガリーの風景

あると便利な国際免許

では、どういった場合に国際免許が必要になってくるのでしょうか?

そのシチュエーションについてさっそく見ていきましょう。

海外旅行

海外旅行で自動車を運転する場合、ほとんどの国で国際得免許が必要となります。短期間の旅行でしたら安心・安全のためタクシーや公共交通機関などを利用する方がよいのですが、ビジネスなどのロングステイですと、レンタカーなどの自動車を運転して移動する方が便利でしょう。

海外旅行に行く際には、免許証を持っていくことで免許証が身分証明証にもなります。また、万が一パスポートを紛失・盗難にあった場合などにも免許証を持っていることで身分証明証として新しいパスポートを発行する時に利用することもできます。

国際免許で注意しなければいけないことは、海外でもレンタカーを借りる場合、自動車保険に加入する方がよいという事です。もしも海外保険サービスに自動車保険が付帯されている場合は、補償金額などを確認しましょう。

ワーキングホリデー

ワーキングホリデーとは、海外で働いたり語学を学ぶためのビザです。その国の生活や文化も経験することもできます。国際免許証があると移動手段となるだけでなく身分証明書としても使えとても便利です。

また、ワーキングホリデーで人気のあるカナダやオーストラリア・アメリカなどは、日本と違って国土が広く都心部から離れると隣町まで行くのに100km離れているということもあります。

その様な地域に住むことになった場合、やはり車はどうしても必要となり国際免許証が必要となることでしょう。

海外留学

海外留学の主な目的は語学留学であり、その他、自国以外の学術や技術などを学ぶための留学もあります。期間には3か月以内を短期留学と呼び、それ以上の期間を長期留学と言います。

英語を学ぶにはアメリカやイギリス・カナダ・オーストラリア・ニュージランド・フィリピンなど、中国語習得なら台湾や中国などです。フランスやドイツに語学習得を目的に留学する人もいます。

海外赴任

海外赴任中には、国際免許証があるといざというときに車が運転できるので便利です。また、公共交通機関を利用するよりも安く早く目的地に着けるなど、ビジネスや商談の際にも役に立つかもしれません。休日にはプライベートでの自動車が利用できるというメリットもあります。

しかし、海外赴任から自国に一時帰国する際には注意が必要です。

もし、自国の運転免許証に記載されている住所に一時帰国する場合は、その住所地の運転免許試験場で免許証を発行できます。その時、記載された場所と一時滞在先が違う場合は、例えばホテル滞在ならホテルの予約表、実家などの場合なら一時帰国証明票などの書類が必要です。

移住

海外に移住する場合、国際免許証の有効期間は原則発行日から1年間ですが、渡航前にも申請が可能です。早めに申請した方が安心と言えるでしょう。

滞在期間が1年を超える長期の場合は、日本の免許証を現地の免許証に切り替えるか現地の運転免許試験を受けて免許を取得する2通りがあります。いずれも申請方法や条件などは国によって違いますので、渡航前にしっかりチェックしておきましょう。

国際免許の取得方法

車とメモ帳

意外と簡単な国際免許の取得方法

国際免許を取得する資格や条件は、日本国の運転免許証を保持しているだけで特に条件はありません。しかし保有している運転免許証の種類は限定されています。

大型特殊・小型特殊・原付免許・仮免許証のみでは、国際免許証は取得できません。

また、申請の際はパスポートなどの証明証が必要となってきます。下記に国際免許証申請場所や必要書類・費用などをまとめています。ご参照ください。

申請場所

・警察の運転免許課
・運転免許センター
・運転免許試験場

国際免許の申請者や代理人が申請を行う場合は、免許証の記載されている住所地でのみ申請が可能です。

国際免許を取得する際の必要書類

・日本国の運転免許証(有効期限ないのもの)
・証明写真1枚(サイズは縦5㎝×横4㎝)
・パスポートや航空券などの渡航を証明する書類
・古い国際免許を持っている方は、その国際免許証
・手数料

国際免許取得にかかる費用

・国際免許証を取得する住所地や都道府県によって異なりますが、おおよそ3,000円以内で取得できます。

証明写真の料金は含まれていませんので自分で持参した写真を使用することも可能ですが、写真サイズが決められていますので、免許センターなどで撮影することをおすすめします。

日本の国際免許で運転できない国に注意!

様々な国旗

事前に情報収集しよう!

海外で国際免許証が発行され運転ができる国は、日本が「ジュネーブ交通条約」を結んでいることが前提となりますが、例外もあります。

下記では、国際免許証が有効である主な国をご紹介します。ジュネーブ交通条約加盟国については警視庁のホームページで確認できます。

アジア

韓国・タイ・フィリピン・シンガポール・マレーシア・インド・バングラデッシュ・スリランカ・カンボジア・ラオス

中近東

トルコ・イスラエル・シリア・キプロス・ヨルダン・レバノン・アラブ首長国連邦

アフリカ

南アフリカ・中央アフリカ・エジプト・ガーナ・アルジェリア・モロッコ・ボツワナ・コンゴ共和国・コンゴ・ベナン・コートジボワール・レソト・ウガンダ・マラウイ

また、マリ・ニジェール・ルワンダ・セネガル・シエラレオネ・トーゴ・チュニジア・マダガスカル・ジンバブエ・ナミビア・ブルキナファソ・ナイジェリアも該当します。

ヨーロッパ

イギリス・フランス・イタリア・オランダ・スペイン・ロシア・ギリシャ・ノルウェー・デンマーク・スウェーデン・セルビア・モンテネグロ・フィンランドです。

また、ポルトガル・オーストリア・ベルギー・ポーランド・アイルランド・ハンガリー・ルーマニア・アイスランド・ブルガリア・マルタ・アルバニア・ルクセンブルグなども該当します。

北米・南米

アメリカ合衆国・カナダ・ジャマイカ・トリニダード•トバゴ・ドミニカ共和国・グアテマラ・バルバドス・ハイチ・キューバ・ペルー・チリ・アルゼンチン・エクアドル・パラグアイ・ベネズエラなどです。

オセアニア

オーストラリア・ニュージーランド・フィジー・パプアニューギニア

その他、例外として「ジュネーブ交通条約」に加盟していない国でも香港・マカオ・ポリネシア・アルバ・キュラソー島・シント・マルテン・ケイマン諸島・マン島・ガーンジー・ジャージー・ジブラルタル・グアム・プエルトリコなどで国外運転免許証が有効されています。

また台湾では、2008年から入国1年以内に限り、日本の運転免許証で運転することができます。ただし、日本自動車連盟や交流協会が作成した中国語訳された免許証が必要で、運転できる車種なども定まっていますので注意しましょう。

他にもドイツは、2国間協定を結んでいることで国際免許証または日本の免許証とそのドイツ語翻訳を携帯することでドイツ国内で6ヶ月間の運転が可能となっています。

このように国際免許証は、渡航先の国によってもどの程度国際免許が有効なのかが変わってきますので注意が必要です。また、例外の国もありますので、海外に行く前に加盟国リストを調べて、国際免許が有効か事前にチェックすると良いでしょう。

まとめ

車を運転する女性

海外でも安全運転を心がけよう!

海外に長期間滞在するワーキングホリデーや海外留学・海外赴任の場合、その国の交通事情にもよりますが、やはり国際免許を取得していることで会社や学校への移動などが容易にできます。

休みの日には買い物やドライブなどに車を利用でき、生活の利便性が格段に良くなるのは、間違いないことでしょう。

ご自身でハンドルを握って車を運転することで、その国や地域の違った一面に気づくことができ、また新たな発見があるといいですね!

最後に、海外で自動車を運転する際には、くれぐれもその国の交通法規を良く把握して、トラブルに巻き込まれないよう、安全運転を心がけましょう。

こちらの記事もおすすめ!

関連する投稿


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


国際運転免許の取得方法、有効期間は?日本の免許証で運転できる国は?

国際運転免許の取得方法、有効期間は?日本の免許証で運転できる国は?

海外旅行や出張など、海外で車を運転する必要が生じたときに取得しなければならないのが国際免許です。面倒だと思う方も多いかもしれませんが、意外と取得は簡単です!本記事では国際免許の取得方法、費用、必要書類、有効期間、ジュネーブ条約の加盟国さらに国際免許が不要な国や地域(カリフォルニア、ハワイなど)のルールをご紹介します。


【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

運転免許証の更新ハガキ(更新連絡書)は、免許更新年の誕生日40日前から35日前ごろまでに、各都道府県の公安委員会から届くことになっています。ハガキを見ると免許証の更新手続きがどのようなものなのか気になってきますよね。今回の記事では、免許の更新がなぜ必要なのかという疑問から更新の手続きまでを説明します。


釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣り人の「足」として欠かせないアイテムが「車」!車釣行派であれば愛車にさまざまなグッズを備えておくことで、快適かつ便利に釣行を楽しむことができますよね。そこで今回は、そんな釣行車に備えておきたい「おすすめグッズ5商品」と「釣り用におすすめの10車種」を紹介します!


【チャイルドシート】着用義務は何歳まで?免除されることってあるの?

【チャイルドシート】着用義務は何歳まで?免除されることってあるの?

2000年4月1日からチャイルドシートの着用が義務化されました。本記事では、チャイルドシートの着用義務年齢や、着用しない場合の罰則、着用が免除されるケースをわかりやすく紹介します。(※2022年7月更新)


最新の投稿


ダイハツ新型「ロッキー」発表!安全性の向上と価格改定を実施

ダイハツ新型「ロッキー」発表!安全性の向上と価格改定を実施

ダイハツは2024年11月5日に、コンパクトSUV「ロッキー」の一部改良モデルを発表しました。安全性を高めたほか、価格を改定したといいます。


車の雪対策に!準備しておきたいグッズや降雪時の運転前・運転中・駐車時に気を付けるべきポイントを徹底解説

車の雪対策に!準備しておきたいグッズや降雪時の運転前・運転中・駐車時に気を付けるべきポイントを徹底解説

突然の積雪に見舞われると、準備不足から大きなトラブルにつながることもあります。雪による交通事故や車の故障を防ぐためには、事前の準備と適切な対策が欠かせません。この記事では、車の雪対策として、事前に揃えておきたいグッズや雪道での運転時の注意点、駐車時の積雪への対策などを詳しく解説します。これから始まる寒い季節に備え、この記事を参考に雪対策の準備を整えておきましょう。


MOTA(モータ)の新車見積は超便利!自宅で簡単比較見積

MOTA(モータ)の新車見積は超便利!自宅で簡単比較見積

MOTA(モータ)が提供する新車見積は、これから新車を購入する人にオススメのサービスです。通常、新車を購入するには、ディーラーや販売店へ足を運んで見積りや商談を直接やり取りしたり、比較検討するために複数のディーラーや販売店へ出向かなければならなかったりと大変です。しかし、MOTA(モータ)の新車見積は自宅に居ながらWEBだけで、気になる新車を簡単に複数のディーラーや販売店から見積りをしてもらうことが可能です。そこで本記事では、MOTA(モータ)の新車見積サービスについて、特徴からメリット・デメリット、そして利用方法についても詳しく解説していきます。新車購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


スバル新型「サンバーバン」発表!安全性高めた「軽バン」登場

スバル新型「サンバーバン」発表!安全性高めた「軽バン」登場

スバルは2024年11月7日に、軽バン「サンバーバン」の一部改良モデルを発表しました。側面衝突時の乗員保護を高めたといいます。


オートウェイのタイヤは安い?特徴・注意点や購入の流れを解説

オートウェイのタイヤは安い?特徴・注意点や購入の流れを解説

タイヤが安く買えることをテレビCMなどでアピールしている「オートウェイ」。本当に安く買えるのでしょうか。また、安く買えたとしても品質に問題はないのか不安に思われる方もいるでしょう。さらに、オートウェイはネットで簡単にタイヤが買えますが、取り付けはどうすればいいのか気になるところです。そこで本記事では、オートウェイの特徴や注意点をはじめ、本当に安いのか、品質は大丈夫なのかということや、購入して取り付けするまでの流れも解説します。そろそろタイヤ交換を考えている方は、この記事を読んで参考にしてください。