トップへ戻る

【豆知識】スペアタイヤが必要な理由やメンテナンス方法をご紹介

【豆知識】スペアタイヤが必要な理由やメンテナンス方法をご紹介

近年の新車には、パンク修理キットのみの搭載がメジャーになりつつあります。スペアタイヤを知らない人も増える中で今回の記事ではスペアタイヤについての必要性やその使い方などについて分かりやすく解説していきます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

スペアタイヤとは?

スペアタイヤ

スペアタイヤって何?

スペアタイヤとは、自動車に装備されている細いタイヤと黄色のホイールが特徴的な応急処置用に開発されたタイヤです。

応急処置で使用するタイヤなので、「走行距離」や「速度」には規定が有り、標準タイヤとは全く別物のタイヤと認識しないといけません。

スペアタイヤは、一般的には前輪や後輪どこの場所でも装着することができます。交換方法も一般のタイヤ交換と手順が同じで、専用工具があれば誰でも短時間で交換することができ、タイヤも軽いので女性でもタイヤを持つことができます。

しかし、自動車の車種によってはスペアタイヤを装備する場所が設けられていないこともあるので、全ての国産車に適合していないので注意が必要です。

スペアタイヤの特徴

タイヤの空気圧をチェックする様子

空気圧もチェックしよう

急なパンクやバーストといったトラブル時にタイヤを付け替える必要があります。そんな時に必要となるシーンがスペアタイヤには多いです。

特にパンクの状態によって、走行が不可能になるケースもあり、外出先で身動きが取れなくなってしまったといった場面で対応する事ができたりしますので、スペアタイヤを積んでいるだけでも安心できます。

短い距離なら走行できる

応急タイヤのスペアタイヤは、速度に気をつければ一般道や高速道路も走行することが可能です。

速度に注意さえすれば、ハンドル操作の心配しなくても大丈夫です。

逆に、速度や乱暴な運転を行えば、ハンドル操作に支障をきたす可能性がありますので注意が必要です。

スペアタイヤは普通のタイヤより寿命が長い

一時的な使用目的で、スペアタイヤは使用されます。

タイヤのゴムは、アスファルトで削れ紫外線などで劣化し定期的に交換する認識ですが、スペアタイヤは一時的に使うので劣化するスピードは遅いです。

スペアタイヤ自体に規定の交換時期の決まりが無いので、スペアタイヤのゴムの状態で判断するのが一般的に多いでしょう。

タイヤがパンクした時などに使える

劣化したタイヤ

パンクしたタイヤを放っておくと大変なことに

スペアタイヤに変えることで、パンクしたタイヤの症状の悪化を抑えることができます。パンクしたタイヤで走行すると、タイヤの中のワイヤーに負担がかかります。

ワイヤーが切れてしまうと、修復不可能です。更にタイヤ以外にも、車体の重さに耐えきれずホイールまで変形する恐れがあります。

タイヤがパンクしてしまった時にスペアタイヤに履き替えることも可能です。

季節関係なく活躍する

スペアタイヤがあるだけで、大雨や雪などの原因で路面の状態が悪くても瞬時に対応することができます。立ち往生の心配もいらず、スペアタイヤに交換の作業を行えば柔軟に対応することができます。

一ヶ所がタイヤトラブルとなるだけで、車は簡単に安定性を失ってしまいハンドル操作にも影響します。

運転に自信があってもどの様な状況で運転するか誰も予想できないので、最善の状態にするのがお勧めです。

スペアタイヤのメリットとデメリット

メリット・デメリット

メリット・デメリットについて考えよう

メリット

スペアタイヤのメリットは、パンクしても安全に走行ができる事とパンクしてしまったタイヤの修復ができる可能性が高い事です。

新しいタイヤを買うリスクは減り、出費を抑え遠出をする方には万が一に備えることができるスペアタイヤは優れものです。

デメリット

デメリットもあります。

近年発売されている新車にはオプションで購入しないといけないので、タイヤのサイズによって価格が全く違っています。

スペアタイヤの準備をしても、パンクする機会が無ければスペアタイヤは不要と思ってしまいますが、あれば役立つのがスペアタイヤです。

スペアタイヤの使い方

タイヤ交換の様子

事前準備も大切

スペアタイヤの使用方法は、「タイヤがパンク」したり「安全に走行できない」時などに使用します。

スペアタイヤを自分で取り付けるには、安全な場所に自動車を移動させ車載工具が必須になります。自動車を一時的に持ち上げる「ジャッキ」にナットを締める「L型レンチ」などで取付けを行います。

自動車ごとにジャッキポイント(フレームにヘコミがある)が設けられているので確認しながら、危なくない場所で作業を行います。

スペアタイヤと車載工具の設置場所は、事前に確認すると困った時にスムーズに動くことができます。

スペアタイヤのメンテナンス方法

スペアタイヤ

スペアタイヤ

スペアタイヤのメンテナンス方法は、自分でも簡単にすることができます。

まず、スペアタイヤの保管場所は、室内のトランクルーム内にあるかトランクの真下などに装着されていることが多いです。日光が当たる場所に保管してあると、日焼けでタイヤのゴムが劣化することがあるので注意しましょう。

時間と共に「空気圧」も減っていきますので、こちらもこまめにチェックしておきましょう。

通常のタイヤに比べ約2倍近い空気が入っていますが、それでも放っておくと空気が減り、いざ付け替えて運転しようとしたら今度はバーストしたなどのトラブルに見舞われることもあります。

こちらはガソリンスタンドで空気を入れることができるので減っているとわかったら補充しましょう。

日焼けでひび割れを起こしていないか確認し、空気圧については最低でも年に1回点検を行うだけで安心して使用できます。

まとめ

空気圧の低いタイヤ

タイヤのメンテナンスを忘れずに!

スペアタイヤは、車によってはオプションの設定になっています。また近年では、パンク修理キットが主流になってきています。

パンク修理キットを使用したパンクタイヤは完全修復することができず、理解せずに使用してしまう人もいます。

スペアタイヤは、あれば非常に便利なので一台に一つ準備するのがお勧めです。後からでもスペアタイヤは販売店などで購入することが可能なので、一度装備されていないか確認してみてはいかがでしょうか。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

カー用品店などで見かけることの多いパーツクリーナーですが、実際には使ったことがないという方もいらっしゃるでしょう。そこで、パーツクリーナーの役割や使い方、おすすめアイテムなどを紹介します。


【エンジンオイル】入れすぎた場合どうなる?見方は?確認方法と対処法まとめ

【エンジンオイル】入れすぎた場合どうなる?見方は?確認方法と対処法まとめ

エンジンオイル交換の際に、エンジンオイルを規定量よりも入れ過ぎてしまったらどうなるのでしょうか?本記事ではエンジンオイルをエンジンに入れすぎた場合のエンジンへの影響、エンジンオイルの量を測る方法や、エンジンオイルを入れすぎてしまった場合の対処法を掲載しています。


【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

免許証の交付や更新時などに入会できる「交通安全協会」ですが、そもそも入会は任意なのか義務なのかといった疑問から、チャイルドシートの無料レンタルや協賛店の割引などの入会メリット、会費を紹介します。また、入会と退会の方法についても記載しています。


駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

当記事では駐車禁止違反(駐禁)について、違反をしてしまった際の反則金・罰金、違反点数などの罰則内容から、駐車禁止のステッカーを貼られてしまった場合にどうすればいいのか等の対処方法、駐禁の反則金の支払いについてや、違反をしてしまった場合はすぐに出頭すべきか否か等をまとめて掲載しています。(※情報は執筆時点のものです)


最新の投稿


自動車"体感・体験"イベント「モーターファンフェスタ2025 in 富士スピードウェイ」4月20日に開催!

自動車"体感・体験"イベント「モーターファンフェスタ2025 in 富士スピードウェイ」4月20日に開催!

モーターファンフェスタ2025運営委員が2025年4月20日(日)、富士スピードウェイ(静岡県駿東郡小山町)にて開催する「モーターファンフェスタ2025 in 富士スピードウェイ」。クルマ好きはもちろん、家族連れやカップルなど幅広い層が楽しめる体験型コンテンツを中心に、国内外の魅力的なクルマを思う存分堪能できます。


ダイハツ新型「ハイゼット トラック」発表!人気の「軽トラ」安全性向上

ダイハツ新型「ハイゼット トラック」発表!人気の「軽トラ」安全性向上

ダイハツは2025年2月25日、軽トラック「ハイゼット トラック」及び「ハイゼット トラック」をベースとした特装車の新たな一部改良モデルを発表。同日より発売しました。


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


MOTA 車買取