トップへ戻る

コンパクトカーおすすめの人気車種5選!選ぶならコレだ!

コンパクトカーおすすめの人気車種5選!選ぶならコレだ!

コンパクトカーは国内市場で特に人気がある分野ですよね。小回りが利いて運転しやすい。狭い道も多い日本国内では重宝されます。 そこで、今回はコンパクトカーを徹底調査し、国産車・外車の中からおすすめ5選を選りすぐってお届けしていきます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

人気おすすめコンパクトカー5選

トヨタ ヤリス

トヨタ ヤリス ハイブリッド(G)

1999年に初代モデルは発売され、3代目モデルまで日本では「ヴィッツ」と呼ばれており、2020年発売の4代目モデルから「ヤリス」と名称を変更しました。

20周年の節目やフルモデルチェンジを機に、世界で呼ばれている名称に統一し新規一転を図りました。

また、海外では多数の派生車を持っています。「ヤリスセダン」「ヤリスクロス」「ヤリスL」などがあります。

4代目の発表と共に、「GRヤリス」も発売されており、こちらはラリーカーのホモロゲーションモデルとなっています。

トヨタ ヤリス ハイブリッド(G)

『ヤリス』ハイブリッドは、新開発の3気筒エンジンに新開発のモーターを組み合わせた新規のハイブリッドシステムを搭載している。

発進時からモーターのトルクを感じさせる力強さがあり、加速はスムーズでなかなか速い。ノーマルの1.5リッターM15A-FKS型エンジンをベースにし、ハイブリッド用のM15A-FXE型はアトキンソンサイクル化することで熱効率をトップクラスに引き上げている。

コンパクトカークラスのハイブリッドの燃費競争は、ほぼ同時にデビューしたホンダ『フィット』が燃費競争とは別の道に進んだため、ヤリスの一人勝ち状態だ。

トヨタ ヤリス ボディサイズ・スペック・燃費・新車価格

ヤリスハイブリッドZ 1.5L 2WD

価格2,295,000円
燃費(WLTCモード)35.4km/L
ボディサイズ(全長×全幅×全高)(mm)3,940×1,695×1,500
最大乗車定員(名)5
2020年6月現在公式サイト調べ

トヨタ ヤリスは発売されたばかりで人気のある車種で、燃費もかなりいいと評判ですね。気になった方はまず、公式サイトや試乗チェックなどをしてみてくださいね。

トヨタ ヤリス公式サイトはこちらをチェック

ヤリスについて詳しく知りたい方はこちら

スズキ ジムニーシエラ

スズキ・ジムニー・シエラ 新型

スズキ「ジムニー」は1970年からスズキが販売している軽自動車のオフロード四輪駆動車になります。「ジムニーシエラ」は普通自動車登録となっています。

3代目となる最新モデルは、2018年より販売されています。現行モデルはとても人気があり、納期は約1年ぐらいかかると言われています。

2019年4月17日には、米国で開催されたニューヨークモーターショー2019において、「2019ワールドアーバンカーオブザイヤー」が授与されました。

ハンドリングは先代よりはるかに洗練度が高い。パワーステアリングは舵を入れたときの正確性が増し、狙い通りに気持ちよく曲がる。直進安定性もよくなった。ブレーキング時の落ち着きも増し、挙動の乱れは少ない。また、悪路と舗装路での乗り心地も向上している。ジムニーのほうが路面からの当たりは穏やかに感じるが、不快ではない。

新しいジムニーシエラは安全装備も充実させ、魅力を増した。数少ない不満は、追従クルーズコントロールでないことだ。いくつか不満はあるが、今度のジムニーシエラはジムニー以上に強い存在感を放っている。

スズキ・ジムニー・シエラ 新型

スズキ ジムニーシエラ ボディサイズ・スペック・燃費・新車価格

ジムニーシエラ JC 4AT

価格2,057,000円

燃費(WLTCモード)

13.6km/L
ボディサイズ(全長×全幅×全高)(mm)3,550×1,645×1,730
最大乗車定員(名)4
2020年6月現在公式サイト調べ

スズキ ジムニーシエラは発売されて2年は経過していますが、未だに人気があり納期も時間かかるとの情報もあります。公式サイトや販売店などから詳しい情報をチェックしてみてくださいね。

カスタマイズすると、かなりかっこかわいくなるとの口コミも多く見られました。

スズキ ジムニーシエラ公式サイトはこちらをチェック

ジムニーシエラについて詳しく知りたい方はこちら

アウディ A1スポーツバック

アウディ A1スポーツバック 新型(A1 Sportback 35 TFSI advansed)

アウディ「A1」2代目モデルは2018年から販売を開始され、2019年11月25日にフルモデルチェンジして日本発売されました。

アウディA1「初代モデル」には3ドアの設定もありましたが、このモデルは廃止され、5ドアモデルのみの販売となりました。それに伴い、新型アウディA1の価格も上昇しています。

先代モデルは1.0Lモデルは249万から販売されていましたが、1.5Lモデルは35TFSIのベースグレードで365万からのラインナップとなっており、先代の1.4Lモデルと比較しても30万程度の価格上昇しています。

現行型は小排気量エンジンが日本にまだ導入されていないことも相まって、最安モデル同士で比較すると100万円近く値上がりした格好になっています。

アウディ A1スポーツバック 新型(A1 Sportback 35 TFSI advansed)

アウディ A1スポーツバックの ボディサイズ・スペック・燃費・新車価格

アウディ A1スポーツバック 35 TFSI アドバンスド

価格3,650,000円
燃費(WLTCモード)15.6km/L
ボディサイズ(全長×全幅×全高)(mm)4,040×1,740×1,435
最大乗車定員(名)5
2020年6月現在公式サイト調べ

アウディA1公式サイトはこちらをチェック

BMW 1シリーズ

BMW 1シリーズ 新型(118i プレイ)

BMW1シリーズは初代が2004年から。第3世代の最新モデルは2019年から販売されています。

ほどよいビート感も感じられて好印象な走りを実現しています。ダウンサイジングユニットとしてはとても優れたエンジンです。

唯一このモデルで残念なところは、スタンダードモデルで334万円の価格を実現していながら、先進安全装備が付いていないことです。先進安全装備のついた118i Playグレードになると、約40万円ほど価格が上がってしまいます。

BMW 1シリーズ 新型(118i プレイ)

BMW 1シリーズのボディサイズ・スペック・燃費・新車価格

BMW118i

価格3,340,000円
燃費(WLTCモード)13.7km/L
ボディサイズ(全長×全幅×全高)(mm)4,335×1,800×1,465
最大乗車定員(名)5
2020年6月現在公式サイト調べ

BMW118iの詳しい口コミを、なかなか発見することができませんでした。けれど、こちらもまたまたかっこいい車であることに間違いありません。

気になった方は公式サイトをチェックしてみてくださいね。

BMW118i公式サイトはこちらをチェック

メルセデスベンツ Aクラス

メルセデスベンツA180エディション1

メルセデスベンツAクラス「A180」は2018年10月18日よりフルモデルチェンジされて発売されました。キャッチコピーは「新しい時代に、新しい相棒」。

そして「A180」のエンジンは1.3リッターの4気筒ターボと1997年から4代続くAクラス史上、最小のパワーユニットとなっています。

しかし、1.3リッターのクルマとは思えない滑らかで静かな走りを実現しています。

2019年7月22日にはAクラスセダンが発表されています。

さて、実際の走りだが、メルセデスらしさはそのまま発揮される。イメージ以上のワイドトレッドで安定感は抜群。ステアリングもクイック過ぎず適度にスポーティさを感じさせるのはさすがだ。走行中ドライブモードは“スポーツ”、“コンフォート”、“エコ”が選べるが、このクルマに限っては“エコ”がデフォルトで問題ない。出だしや加速でもたつくところはなく、スムースさが強く感じられた。それでいて“エコ”運転になるのだから申し分ない。もちろん“コンフォート”でもいいが、“スポーツ”はちょっとやり過ぎ。高速道路やちょっとしたワインディングでも必要以上にギアを引っ張る気にならなかった。

メルセデスベンツA180エディション1

メルセデスベンツ Aクラスのボディサイズ・スペック・燃費・新車価格

メルセデスベンツA180
価格3,370,000円
燃費(WLTCモード)15.4km/L
ボディサイズ(全長×全幅×全高)(mm)

4,420×1,800×1,420

最大乗車定員(名)5
2020年6月現在公式サイト調べ

メルセデスベンツA180は、口コミも多く人気のある車種ですよね。小回りも聞いて外見もカッコイイ、ハンドルを握れば自動で動く。

気になった方は是非公式サイトや試乗情報を要チェック!

メルセデスベンツAクラス公式サイトはこちらをチェック

まとめ

本記事ではコンパクトカーに厳選し、国内・外車で特におすすめの5台を厳選してお伝えしてきました。

小さいエンジンでも、スタイリッシュな走りを実現し、尚燃費もいいといいことずくめのコンパクトカーです。国内需要も見込めますし、ますます注目していきたいですね。

気になったクルマがあった方は、是非試乗にでかけてみてくださいね。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


トヨタ新型「ヤリス」発表! 黒を強調した特別仕様車「Z"URBANO"」も登場

トヨタ新型「ヤリス」発表! 黒を強調した特別仕様車「Z"URBANO"」も登場

トヨタは2025年2月27日、同社のコンパクトカー「ヤリス」の一部改良モデルを発表。これに伴って、特別仕様車Z"URBANO"も設定し、それぞれ同日より発売しています。


トヨタ新型「アクア」発表! オシャレな新仕様”Raffine(ラフィネ)”も誕生

トヨタ新型「アクア」発表! オシャレな新仕様”Raffine(ラフィネ)”も誕生

トヨタは、2024年4月3日、コンパクトカー「アクア」の一部改良モデルを発表。同日発売しました。また、新たな特別仕様車も発表し、同日より受注開始。こちらは2024年8月上旬以降を予定しています。


【2025年】コンパクトSUV 人気おすすめ5選!街乗りからアウトドアまで多様なシーンで活躍

【2025年】コンパクトSUV 人気おすすめ5選!街乗りからアウトドアまで多様なシーンで活躍

ボディサイズが小さく扱いやすい「コンパクトSUV」。5ドアハッチバックに代わるモデルとして、現在その市場を伸ばしているジャンルですが、それだけに各メーカーから多くの車種が展開されています。今回はそんなコンパクトSUVの中から、おすすめの車種を5台紹介します。


スズキ新型「ジムニー/ジムニー シエラ」発表! 仕様変更と原材料価格高騰で値上げへ

スズキ新型「ジムニー/ジムニー シエラ」発表! 仕様変更と原材料価格高騰で値上げへ

スズキは、2024年2月19日、軽四輪駆動車「ジムニー」および、小型四輪駆動車「ジムニー シエラ」について、法規対応に伴う一部仕様変更を実施。4月11日より発売すると発表しました。


トヨタ新型ヤリス&ヤリス クロス発表! 内外装デザイン変更・機能アップデートを実施

トヨタ新型ヤリス&ヤリス クロス発表! 内外装デザイン変更・機能アップデートを実施

トヨタは、2024年1月17日、トヨタのコンパクトカー「ヤリス」および同車とプラットフォームを共通とするコンパクトSUV「ヤリス クロス」の一部改良モデルを発表しました。同日より発売しています。


最新の投稿


DSオートモビル新型「DS 4」発表!"星"の名称関する「ETOILE」登場

DSオートモビル新型「DS 4」発表!"星"の名称関する「ETOILE」登場

2025年2月25日、Stellantis ジャパン株式会社は、DSオートモビル・ブランドが展開するハッチバック「DS 4」の新グレード「ETOILE(エトワール)」を発表。全国のDS正規ディーラーにて同日より発売しました。


バンライフとは?始め方や後悔しないために覚えておくべきポイントを紹介

バンライフとは?始め方や後悔しないために覚えておくべきポイントを紹介

自然の中で自由に暮らすライフスタイルである「バンライフ」が注目を集めています。車一台で生活しながら、好きな場所へ移動して暮らす…そんな夢のような暮らしに、あこがれを持つ人も多いのではないでしょうか。とはいえ、バンライフはただの旅行とは違い、日常のすべてを車でまかなう生活スタイルです。そのため、自由さとひきかえに、生活の工夫や費用、ルールへの理解なども必要になります。情報を集めずにスタートしてしまうと、「こんなはずじゃなかった」と後悔することもあるかもしれません。この記事では、これからバンライフを始めたい方、興味はあるけれど一歩をふみ出せずにいる方に向けて、基本的な知識から、実際の過ごし方、注意点までを詳しく紹介します。


トヨタ新型「スープラ」発表!走行性能を大幅強化&特別仕様車「A90 Final Edition」も登場

トヨタ新型「スープラ」発表!走行性能を大幅強化&特別仕様車「A90 Final Edition」も登場

2025年3月21日、TOYOTA GAZOO Racingは、トヨタ「スープラ(3.0Lモデル)」の一部改良モデルを発売したと発表。合わせて特別仕様車「スープラ A90 Final Edition」の抽選受付を開始しました。


ホンダ新型「アコード」公開!量産モデル初の「先進装備」搭載

ホンダ新型「アコード」公開!量産モデル初の「先進装備」搭載

2025年3月20日、ホンダは2025年初夏にセダン「アコード」に追加設定予定の新たなモデル「アコード e:HEV Honda SENSING 360+」に関する情報を先行公開しました。


ジュニアシートは助手席に設置してもいいの?安全性と正しい取り付け位置

ジュニアシートは助手席に設置してもいいの?安全性と正しい取り付け位置

お子さんを車に乗せるとき、ジュニアシートの取り付け場所に悩む方も多いのではないでしょうか。とくに助手席への設置については、運転席のすぐ隣で目が届きやすいというメリットがある一方で、安全面や法律上のルールが気になる方もいらっしゃるでしょう。結論からお伝えすると、助手席へのジュニアシートの取り付けは避けたほうがいいケースが多く、安全性や法律の観点からも注意が必要です。この記事では、ジュニアシートを助手席に設置する際のリスクや、おすすめの取り付け位置、そして選び方のポイントまでをわかりやすく解説します。


MOTA 車買取