トップへ戻る

ABS(アンチロック・ブレーキ・システム)とは?

ABS(アンチロック・ブレーキ・システム)とは?

ABS(アンチロック・ブレーキ・システム)と聞いても、何のことか分からない方も多いのでは無いでしょうか。簡単に説明すると急ブレーキなどをかけた際にタイヤがロックする事を止めるシステムがこのABSです。今回は、ABSについて詳しく説明していきます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

ABSってなに?

二輪車のABS装備

二輪車のABS装備

ABS(アンチロック・ブレーキ・システム)とは自動車・航空機・鉄道などで車輪に急ブレーキをかけた際に、車輪がロックするのを防ぐための安全装置です。一般的に滑りやすい路面上で車輪がロックして滑走すると、グリップ力が低下して停止するまでの距離が延びてしまいます。

滑走させない程度に車輪を回転させることで、急ブレーキをかけた際の制動距離を短くすることができます。自動車を運転中に強いブレーキをかけてタイヤがロックすると車体の制御ができなくなり、スリップしたりスピンする危険性があります。

ABSは急ブレーキをかけた時にブレーキ圧の微調整をすることで車輪の滑走を防いで、制動距離を縮めたり車体がスリップをしないようにグリップ力を確保する安全機能です。

現在は新車販売されるすべての自動車にABSの装着が義務付けられていますが、最初は鉄道車両や航空機向けに開発されました。

ABSの仕組み

ブレーキペダル

ABSの仕組みは?

ABSは急ブレーキをかけて車輪がロックするような場合に、電子制御によってブレーキ圧が調整されて車輪の滑走を防ぐための機能となります。

強いブレーキを掛けた時にタイヤがロックするとコンピューターが感知するとシステムが作動し、ブレーキ圧を少し緩めて車輪を回転させます。僅かに車輪が回転することでグリップ力を維持することができるので、短距離で止まることができます。

ABSは舗装された道路や雪道では威力を発揮し、制動距離を短縮することができます。ただし砂利道や舗装されていないオフロードで作動すると、かえって制動距離が延びてしまう場合があるので注意が必要となります。

ABSのランプについて

スズキ Vストローム250 ABS

スズキ Vストローム250 ABS

ABSは急ブレーキをかけた時にのみ作動する機能なので、普段は使う機会がありません。このため万一システムに異常をきたして正常に機能しなくなったとしても、ドライバーは故障に気づくことができません。

システムの異常を知ることができるようにするために、ABS機能を搭載した自動車のほとんどには警告ランプが設けられています。

何らかの理由でABSの機能に異常をきたすと運転席のランプが点灯するので、ドライバーがシステムの異常を知ることができます。

ABSランプが常時着いてしまっている時

ABSランプを含めて運転席にある警告灯は、エンジンキーをONにすると一斉に点灯してランプ切れのチェックができるようになっています。

正常な状態であればエンジンをかけると警告ランプが消えますが、エンジンをかけても常時点灯し続ける場合は、ABSの機能に何らかの異常があることを示しています。

ABSランプが常時点灯する場合には、バッテリーの電圧が低い・テールランプの球切れ・テールランプをLEDに交換して球切れと誤認・ABSの装置の故障、などの原因が考えられます。バッテリーの劣化・テールランプの球切れやLED化が原因であれば、自分で対処することができます。

バッテリーやランプを交換しても警告灯が消えない場合は、ディーラーに持ち込んで点検を依頼する必要があります。

もしもABSの警告灯が点灯している場合は軽くブレーキを踏んでみて制動が可能であれば、自分で運転してディーラーや整備工場に持ち込んで点検・整備を依頼できます。

整備工場まで運転する際は、急ブレーキをかけないように注意しましょう。安全を第一に考え、業者に依頼して車を運搬してもらうことをおススメします。

ABSシステムの点検・整備の仕方

自動車の点検(イメージ)

点検方法は?

ABSはいざという時に正常に機能するために、日頃から点検・整備をすることが大切です。ただしこの機能はコンピューターが電子的に制御するので、目視でチェックできるようなものではありません。

それでも、正常にブレーキが作動するように日頃から点検をすることが大切となります。ブレーキを点検する際は、ブレーキローターの状態(錆び・凹凸・ひび割れの有無)・オイル漏れ・ブレーキパッドの厚さ・タイヤの溝、などをチェックすることができるでしょう。

自動車に搭載されているコンピューターは、故障や不具合の履歴が自動的に記録される仕組みになっています。ネット通販などで販売されている専用のスキャンツールを利用すれば、自動車のコンピューターに保存された情報を読み取って確認をすることが可能です。

ABSの異常の有無や履歴を知りたい方は、スキャンツールを入手してチェックをすることができるでしょう。

ABSが作動するとどうなる

路面が濡れていたり雪や氷で滑りやすくなっていると、ブレーキをかけた時にABSが作動する可能性があります。路面が乾燥した状態でも急ブレーキをかけたりタイヤの溝が浅くなっていると、システムが作動する場合があります。

ブレーキを踏んだ際にABSが作動すると、システムが小刻みにブレーキ圧を緩めて車輪のロックを防いでくれます。この時にブレーキペダルが小刻みに振動するので、いつもと違うように感じるかもしれません。これはブレーキの異常ではないので、そのまま強くブレーキを踏み続けるようにします。

ペダルが小刻みに振動した時に焦ってブレーキペダルから足を離してしまうと、事故を起こす危険性があるので注意しましょう。ABSが正しく機能していれば、ブレーキを強く踏んでいる間でもハンドルを操作して危険を回避することが可能となります。

ABSの為にも定期点検は大切

ABSが機能するためには各種センサー・コンピューターやブレーキ圧の制御機構だけでなく、ブレーキやタイヤが正常な状態であることが求められます。

コンピューターやブレーキ圧を制御する装置が正常であったとしても、ブレーキやタイヤに異常があるとシステムが機能しません。

もしもタイヤが古くなっていたり空気圧が不足すると、急ブレーキをかけた時にパンクして車体の制御ができなくなる危険性があります。

急ブレーキをかけた時に車体を安全に制御して短距離で停止させるためには、日頃の定期点検が大切といえます。

ABSの故障や異常が起こった際の修理

修理工場

どうやって修理する?

通常であれば、ABSは頻繁に故障するようなものではありません。それでも冠水した道路を走行して電子回路に水が侵入したり事故などで車体に強い衝撃を受けたような場合は、システムに異常をきたす恐れがあります。

もしもABSやブレーキそのものが故障したり何らかの不具合が見つかった場合には、すぐに修理をする必要があります。バッテリー交換・オイル交換・ランプ交換・塗装などであれば、自分でも修理をすることが可能です。

これに対してブレーキやABSに関係する部分については、国から認定を受けた整備工場でしか点検や整備ができません。

ブレーキに関することで異常や不具合が見つかった場合は、ディーラーや認定を受けた整備工場に持ち込んで修理を依頼するようにしましょう。

ABSの修理代金

ABSは電子回路・センサーや制御装置などから成っており、故障した場合は部品交換が必要になります。修理代は故障した箇所やお店によって違いがありますが、修理代には検査費用・部品交換(部品代と工賃)・点検代などの合計額となります。

センサーや電子回路の異常であれば、検査代(5千円ほど)と部品交換(1点あたり1万円から3万円ほど)の費用がかかります。

モジュール全体(ブレーキ圧の制御機構)を交換する場合には、修理代の総額が10万円から20万円程になることがあります。

まとめ

スリップする車

車の安全機能を理解しよう!

急ブレーキをかけた時に車体のスリップを防いでくれるABSは、命を守ってくれる重要な安全機能のひとつです。

ABSは日常的に使用するような物ではありませんが、いざという時に確実に機能させるためには日頃の点検やメンテナンスが欠かせません。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


豆知識 テクノロジー

関連する投稿


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

免許証の交付や更新時などに入会できる「交通安全協会」ですが、そもそも入会は任意なのか義務なのかといった疑問から、チャイルドシートの無料レンタルや協賛店の割引などの入会メリット、会費を紹介します。また、入会と退会の方法についても記載しています。


駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

当記事では駐車禁止違反(駐禁)について、違反をしてしまった際の反則金・罰金、違反点数などの罰則内容から、駐車禁止のステッカーを貼られてしまった場合にどうすればいいのか等の対処方法、駐禁の反則金の支払いについてや、違反をしてしまった場合はすぐに出頭すべきか否か等をまとめて掲載しています。(※情報は執筆時点のものです)


免許停止(免停)とは?免停になる違反点数や免停期間、講習に関する疑問を解決

免許停止(免停)とは?免停になる違反点数や免停期間、講習に関する疑問を解決

交通違反や交通事故によって違反点数が加算され、一定の点数を超えると免許停止(免停)になります。免停となる点数や免停期間、免停講習はどのようなことをするのかなど、免停に関する疑問をわかりやすく紹介します。


金融車とは?相場より安く販売される理由と知っておくべきデメリットを解説

金融車とは?相場より安く販売される理由と知っておくべきデメリットを解説

車を安く購入する方法にはさまざまなものがあります。中でも相場よりかなり安く販売されていることで注目されているのが金融車です。ここでは金融車とは何なのか、そしてメリットやデメリットについてわかりやすく解説します。


最新の投稿


2025年の自動車税を一番おトクに支払う方法は?納税期間中の開催キャンペーンも紹介

2025年の自動車税を一番おトクに支払う方法は?納税期間中の開催キャンペーンも紹介

毎年4月下旬から5月上旬になると、自動車を所有している方に届く「自動車税の納税通知書」。「どうせ払うなら少しでもおトクに納付したい」と思う方も多いのではないでしょうか。実際、自動車税の支払い方法はひとつではなく、スマホ決済やクレジットカード、コンビニ払いなど、さまざまな選択肢があります。この記事では、自動車税の各支払い方法の特徴をはじめ、2025年現在実施されているキャンペーン情報を紹介します。


廃車ラボの廃車無料引き取り&高価買取は本当?特徴や実績を解説

廃車ラボの廃車無料引き取り&高価買取は本当?特徴や実績を解説

廃車ラボは、事故車や不動車といった廃車を見積もりから引き取り、手続き代行、スクラップまですべて無料で行ってくれる廃車買取の専門業者です。また、廃車と買取の両方で見積もりを行い、有利な方を提案してくれるので、お得に廃車を処分できるメリットがあります。そこで本記事では、廃車ラボの特徴をはじめメリットや注意点を解説するとともに、廃車と買取の実績から本当に高価買取してもらえるのか検証します。廃車の処分を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


スバル新型「フォレスター」発表!7年ぶりに全面刷新した人気SUVはどんなモデルに?

スバル新型「フォレスター」発表!7年ぶりに全面刷新した人気SUVはどんなモデルに?

スバルは2025年4月17日、新型「フォレスター」(日本仕様車)を発表しました。アメリカで先行投入されていた同モデルの日本仕様はどのようなモデルなのでしょうか。


外車マスターの口コミ・評判は?サービス内容や買取実績も紹介

外車マスターの口コミ・評判は?サービス内容や買取実績も紹介

外車マスターは、外車専門の買取業者で「あなたの車、あと20万円高く買い取ります」とうたっていますが、本当に高く買取りしてくれるのでしょうか。また「外車マスターって本当に信頼できるの?」と疑問を持つ方に向けて、本記事では外車マスターのサービス内容からの特徴・強みや注意点、実際の口コミによる評判、利用方法、どんな人にオススメかも紹介します。外車の売却を考えている方は、この記事を最後まで読んで参考にしてくださいね。


ホンダ新型「N-BOX」発表!高級感を高めた新仕様も登場

ホンダ新型「N-BOX」発表!高級感を高めた新仕様も登場

ホンダは2025年4月17日、人気の軽スーパーハイトワゴン「N-BOX」の一部改良モデルを発表。翌日18日に発売しました。「N-BOX CUSTOM(エヌボックス カスタム)」の一部タイプにLEDフォグライト・フォグライトガーニッシュを設定するなど、より特別感を際立たせています。


MOTA 車買取