トップへ戻る

【最新版】ヤリス クロスはライバルとここが違う!

【最新版】ヤリス クロスはライバルとここが違う!

トヨタが発売した、新型コンパクトSUVのヤリス クロスは、同時にグレード体系やスペック、価格も明らかにされたことでその実力が判明し、購入を検討するユーザーにとっても他車との比較ができるようになりました。そこで、ヤリス クロスとライバルとの比較をしてみました。この記事を読めば、ヤリス クロスとコンパクトSUVのの全てがわかりますよ!

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

ヤリス クロスとライバル比較

トヨタ ヤリスクロス(プロトタイプ)

ヤリス クロスは、2020年2月に発売されたヤリスシリーズならではの軽快な走りや、先進の安全・安心技術、そして低燃費性能を受け継ぎつつ、利便性だけではないコンパクトSUVの魅力を追求することを目指して開発をされました。

そのライバルとなるコンパクトSUVは、日産 キックス、ホンダ ヴェゼル、マツダ CX-3、そして9月4日にマイナーチェンジされたスバル XVという多種多様な人気モデルばかりです。ヤリス クロスを検討する人にとって比較するのも大変です。

そこで価格や走行性能そして燃費などを、ヤリス クロスとライバルとなるコンパクトSUVで各項目ごとに比較してみました。

ヤリス クロスとライバルの価格比較

トヨタ ヤリスクロス HYBRID Z(2WD)

大きなSUVではなく、コンパクトSUVの購入を検討する人にとって、最も気になるのが価格です。まずは、それらライバルとヤリス クロスの価格を比較してみましょう。

ヤリス クロスとライバルの価格比較表

日産 キックス

車種名

エンジン車両本体価格(消費税抜き)
トヨタ ヤリスクロス
1.5Lガソリン車
1,634,546~2,219,091

ハイブリッド車
2,076,364~2,559,091円
日産 キックス
e-POWER
2,509,000~2,609,000
ホンダ ヴェゼル
1.5Lガソリン車
1,921,297~3,208,000

ハイブリッド車
2,277,778~3,289,000
マツダ CX-3
1.5Lガソリン車
1,720,000~2,621,091

2.0Lガソリン車
2,260,000~2,855,273

1.8Lディーゼル車
2,266,000
3,105,273円
スバル XV
1.6ガソリン車
2,000,000
2,120,000


2.0ガソリン車
2,410,000~
2,660,000

※上記価格は2020年9月現在の各メーカー公式サイトによるものです。

トヨタ ヤリスクロス公式サイト

日産 キックス公式サイト

ホンダヴェゼル公式サイト

マツダ CX3公式サイト

スバルXV公式サイト

ヤリス クロスの価格

トヨタ ヤリスクロス (プロトタイプ)

トヨタ ヤリスクロス (プロトタイプ)

ヤリス クロスの魅力のひとつにSUVとしては安い価格設定があります。直接のライバルとなるホンダのヴェゼルに対して1.5L車もハイブリッド車も割安感のある価格となっています。

ライバルの価格

スバル XV

日産のキックスは割高なイメージがありますが、プロパイロットなどフル装備のグレード体系のためで、ヤリス クロスの上級グレードと同等と言って良いでしょう。

ただし、2WDのみの設定であることを考えると、ヤリス クロスと比べるとやはり少し高めであるのは確かです。

逆にスバルのXVは、エントリー価格は高めですが、全車4WDであることで2.0L車を含めてお買い得感があります。

マツダのCX-3は割高なイメージがありますが、実は新設定の1.5L車は格安設定であり、1.8Lディーゼル車もヤリス クロスのハイブリッド車とそん色ない価格のグレードもあります。

ヤリス クロスとライバルの燃費比較

トヨタ ヤリスクロス(プロトタイプ)

それぞれパワーユニットが異なることから比較は難しいのですが、安さということを考えると、ヤリス クロスに軍配が上がりそうです。

ヤリス クロスとライバルの燃費比較表

ホンダ ヴェゼル モデューロX

車種名

エンジンWLTCモード燃費JC08モード燃費
トヨタ ヤリスクロス
1.5Lガソリン車
17.4~20.2km/L

ハイブリッド車
26.0〜30.8km/L29.0〜31.3km/L
日産 キックス
e-POWER
21.6km/L30.0km/L
ホンダ ヴェゼル
1.5Lガソリン車
16.4~18.6km/L


ハイブリッド車
18.4~21.0km/L
21.6~27.0km/L
マツダ CX-3
1.5Lガソリン車
15.7~17.0km/L

2.0Lガソリン車
15.2~16.0km/L

1.8Lディーゼル車19.0~23.2km/L
スバル XV
1.6Lガソリン車

13.3km/L

15.4~15.8km/L

2.0Le-BOXER 
15.0km/L19.2km/L

※上記燃費は2020年9月現在の各メーカー公式サイトによるものです。

トヨタ ヤリスクロス公式サイト

日産 キックス公式サイト

ホンダ ヴェゼル公式サイト

マツダ CX3公式サイト

スバルXV公式サイト

ヤリス クロスの燃費

トヨタ ヤリスクロス ハイブリッドG(プロトタイプ)

燃費ではヤリスクロスが圧倒的にリード。ヤリスで定評のあるハイブリッド車だけでなく、1.5Lガソリンエンジン車もライバルを上回っています。

したがってハイブリッド車の燃費は抜きんでていて、SUVであっても燃費を第一に考えている人にはお勧めできます。

ライバルの燃費

マツダ CX-3 15Sツーリング

キックスのe-POWERやヴェゼルのハイブリッド車は、JC08モードではヤリスクロスのハイブリッド車と並びますが、より実燃費に近いWLTCモードになると差が広がってしまいました。

パワーユニットの多いCX-3は、クリーンディーゼル車がヴェゼルハイブリッドやキックスe-POWERを上回り、燃料代の安さを含めればヤリスクロスに十分対抗できる経済性能があると思われます。

スバル XVは、2.0L車にマイルドハイブリッドのe-BOXERのを採用。燃費のためというより、走行性能に振ったシステムですが、1.6Lガソリン車より燃費が向上しています。

ヤリス クロスとライバルの室内スペースの比較

トヨタ ヤリスクロス HYBRID Z

コンパクトSUVは、取り回しが楽で日本国内の道路や駐車場事情にマッチしたボディサイズが人気となっています。

しかし、限られたスペースながらも快適な居住スペースも求められらています。そこで各車ともパッケージングやシートの形状やアレンジ方法を工夫して室内の快適性を高めています。

さらに、アウトドアグッズなどの荷物を沢山積めるために荷室の容量を増やす工夫もされています。

コンパクトSUVの快適性能はどうなっているのか?ヤリス クロスはどうかを比較してみましょう。

ヤリス クロスとライバルの室内スペースの比較表

スバル XV

車種名

室内長×室内幅×室内高
全長×全幅×全高
トヨタ ヤリスクロス
1,845mm×1,430mm×1,205mm
4,180×1,765×1,590
日産 キックス
1,920mm×1,420mm×1,250mm
4,290×1,760×1,610
ホンダ ヴェゼル
1,930mm×1,485mm×1,265mm
4,330×1,770×1,605
マツダ CX-3
1,810mm×1,435mm×1,210mm
4,275×1,765×1,550
スバル XV
2,085mm×1,520mm×1,200mm
4,485×1,800×1,550

※ヴェゼルはRSおよびTOURINGを除く数値です。

※上記燃費は2020年9月現在の各メーカー公式サイトによるものです。

トヨタ ヤリスクロス公式サイト

日産 キックス公式サイト

ホンダ ヴェゼル公式サイト

マツダ CX3公式サイト

スバルXV公式サイト

ヤリス クロスの室内スペース

トヨタ ヤリスクロス HYBRID X

ヤリス クロスは、インストルメントパネル上部にソフトパッドを採用、さらに、温かみのある新素材フェルトをドアトリムに広範囲に採用するなど、上質で心地よい室内空間を実現させています。

ライバルの中で最も小さなボディのヤリス クロスですが、ヤリスよりアイポイントの高い座面によって、十分な広さの室内スペースを確保しています。

コンパクトSUVトップクラスの荷室容量390Lを実現した荷室は、4:2:4分割リヤシート、6:4分割アジャスタブルデッキボードを採用し、デッキボードの下段時には、高さと広さを生かして多彩なデッキアレンジを可能としています。

ライバルの室内スペース

マツダ CX-3 15Sツーリング

もっともサイズの大きいスバルXVは、当然のように室内スペースもトップであり、荷室スペースも十分なサイズを誇っています。また、ヴェゼルはセンタータンクレイアウトによって後席にも余裕がります。

キックスは2WDのみの設定ですが、機能的なパッケージングで使いやすさに優れており、外寸の差分だけヤリス クロスより広め。

ヤリスクロスにつぐコンパクトボディのCX-3は、全高も低く荷室容量には不満がありますが、見た目よりも快適な室内スペースがあります。

ヤリス クロスとライバルの走行性能の比較

トヨタ ヤリスクロス ハイブリッドG E-Four

ガソリンエンジン、クリーンディーゼルエンジン、ハイブリッドと、それぞれ独自のパワーユニットを搭載するコンパクトSUVクラス。

そして、4WDのみ、あるいは2WDのみの設定もあり、SUVといっても画一的ではない状況となっています。

そんな中でも走行性能はコンパクトSUVであっても重要なポイント。通常のコンパクトカーにはない性能がもとめられているのも確かです。

ヤリス クロスとライバルのパワーユニットの比較表

SKYACTIV-D 1.8

車種名

エンジン
トヨタ ヤリスクロス
1.5Lガソリン 1.5L+ハイブリッド
日産 キックス
e-POWER(1.2Lガソリン)
ホンダ ヴェゼル
1.5Lガソリン 1.5Lハイブリッド
マツダ CX-3
1.5Lガソリン 2.0Lガソリン 1.8Lディーゼル
スバル XV
1.6Lガソリン 2.0Lガソリン+マイルドハイブリッド

※上記燃費は2020年9月現在の各メーカー公式サイトによるものです。

トヨタ ヤリスクロス公式サイト

日産 キックス公式サイト

ホンダ ヴェゼル公式サイト

マツダ CX3公式サイト

スバルXV公式サイト

ヤリス クロスの走行性能

トヨタ ヤリスクロス ハイブリッドのE-four

走行性能では、ガソリン車には路面状況に応じた走行支援を3つのモードから選択できるマルチテレインセレクトなど、SUVの走りを堪能できる機能を搭載し、ハイブリッド車には、E-Fourを設定しています。

また、直列3気筒1.5Lダイナミックフォースエンジンを採用した新世代ハイブリッドシステムは、クラス世界トップレベルとなる低燃費とともに力強くシームレスな走りを実現しています。

ライバルの走行性能

日産 キックス

ライバルの中で注目されるのはやはり、エンジンは発電のみでモーターだけで走行するシステムのキックスのe-POWER。「ノートe-POWER」に対てし出力を約20%アップさせて加速性を向上させています。ただし、4WDの設定がないのがSUVとしては物足りなさを感じます。

もうひとつはCX-3のクリーンディーゼルエンジン「SKYACTIV-D 1.8」です。マイナーチェンジで排気量を従来の1.5Lから1.8Lにアップさせたことで、ディーゼル本来の高トルクが際立ち、マツダの掲げる「人馬一体」を肌で感じることが出来ます。

ヴェゼルは、基本的にヤリスクロスと同様の1.5Lとハイブリッドの設定。ただし、モデューロXといったスポーツモデルは標準車とは異次元の走行性能を発揮します。

XVは、スバル独自の水平対向エンジンと2.0L車にe-BOXERを採用。アクティブトルクスプリットAWDによる優れた悪路走破性能は、ヤリスクロスを含めたライバルを凌ぎます。

さらに9月4日にマイナーチェンジされ、全グレードでサスペンションを改良し、SUVらしいしなやかさとスポーティさを高い次元で両立。さらにe-BOXER搭載車では変速制御「e-アクティブ シフトコントロール」を新採用するなど、よりスポーティで愉しい走りを実現しています。


まとめ

トヨタ ヤリスクロス HYBRID X(2WD)

各ライバルと価格、燃費、居住性、走行などを比較してきました。スタイリングに関しては好みもあり比較しませんでしたが、結論としては、トヨタ ヤリスクロスはトータルで最もベストなコンパクトSUVといえるでしょう。

最新モデルですから当然と言えば当然で、もしヤリスクロスをすべての面で上回る車種が出るとすれば、ホンダの次期ヴェゼルということになるのかも知れません。

その時に改めてVSヤリスクロス比較をしてみましょう。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


トヨタ新型「ヤリス クロス」発表!黒を強調した特別仕様車「Z"URBAN"」も登場

トヨタ新型「ヤリス クロス」発表!黒を強調した特別仕様車「Z"URBAN"」も登場

トヨタは2025年2月27日、同社のコンパクトSUV「ヤリス クロス」の一部改良モデルを発表。これに伴い、特別仕様車Z"URBANO"も設定し、それぞれ同日より発売しています。


【2025年】コンパクトSUV 人気おすすめ5選!街乗りからアウトドアまで多様なシーンで活躍

【2025年】コンパクトSUV 人気おすすめ5選!街乗りからアウトドアまで多様なシーンで活躍

ボディサイズが小さく扱いやすい「コンパクトSUV」。5ドアハッチバックに代わるモデルとして、現在その市場を伸ばしているジャンルですが、それだけに各メーカーから多くの車種が展開されています。今回はそんなコンパクトSUVの中から、おすすめの車種を5台紹介します。


2022年のおすすめ最新コンパクトカー10台!小回り抜群の最新モデルはコレだ

2022年のおすすめ最新コンパクトカー10台!小回り抜群の最新モデルはコレだ

運転しやすく小回りがきくので、通勤やお買い物にと、日常のアシとしてぴったりなのがコンパクトカーですよね。最新コンパクトカーは、充実の快適機能や最新の安全装備を備えるモデルが満載で、軽量なボディや高効率なパワートレインを活かして燃費性能が抜群に優れているものも。賢く選びたい2022年最新コンパクトカー、おすすめの10台を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。


【新車情報】2022年発売が予想される新型車を大調査!各社期待の星が勢揃い

【新車情報】2022年発売が予想される新型車を大調査!各社期待の星が勢揃い

自動車の電動化がいよいよさらに進められていくであろう2022年ですが、国内に存在する各メーカーだけでなく、輸入車メーカーからも重要な新型車が多数登場する見込みとなっており、ぜひ注目しておきたいところですね。この記事では、2022年に登場が見込まれている新型車をまるっとご紹介していきますので、ぜひご参考にしてみてください。愛車候補のあの車も、モデルチェンジ直前かもしれませんよ。


販売絶好調!ヤリスファミリーのどこが魅力?ライバルは?

販売絶好調!ヤリスファミリーのどこが魅力?ライバルは?

2020年2月発売のヤリスを皮切りに、GRヤリス、ヤリスクロスと、「ヤリスファミリー」が広がっています。3台それぞれが各セグメントで確固たる人気を獲得していることもあって、2021年に入ってからも登録者国内販売台数の首位を堅持し続けている「ヤリスファミリー」の魅力は一体どこなのか、ライバルと比べてどうなのか、詳しく探っていきましょう。


最新の投稿


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


MOTA 車買取