トップへ戻る

【これで納得】デミオとマツダ2の全てをご紹介!

【これで納得】デミオとマツダ2の全てをご紹介!

マツダのBセグメントコンパクトカーマツダ2は、ついこの間までデミオと呼ばれていました。そこで、なぜ名前が変わったのか?名前以外に違いはあるのか?そして新車のマツダ2と、中古車で購入できるデミオはどんな車なのかを詳しくご紹介していきます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

デミオからマツダ2への名称チェンジの訳

デミオ

マツダ2

モデル名を海外名称に統一する一環として、「デミオ」を2019年7月の商品改良に合わせて「マツダ2」に変えました。

その理由として、マツダというブランドの中で最適な商品を選んでで選ばれたいという思いから、カテゴリーを示す数字で表したとされています。それは外国でも日本でも同じ思いなので、グローバルで統一したモデル名になったのです。

4代目デミオと初代マツダ2の違い

マツダ デミオ SKYACTIV-G 1.5

プレミアムコンパクトへの変身

マツダ2 15Sプロアクティブ Sパッケージ(AWD)

デミオがマツダ2に車名変更されたのはにマイナーチェンジが実施されたタイミングであったため、エクステリアやインテリア、そして、パワーユニットなどは基本的に変わっていません。

ラインナップは、1.5Lのガソリンエンジンとディーゼルエンジン。全グレードで2WDと4WDが選択可能となります。

それでもフロントバンパーの形状が全面的に新しくなり、そして、フロントグリルは左右に大きくなり、シグネチャーウイングもより強調されたデザインとなって「マツダ6」に似たデザインになっています。

デミオはスポーティさを強く意識したデザインであったものが、マツダ2ではより上質な方向へとコンセプトが異なったように感じられます。

機能・装備も上級車並みに

マツダ2

また、ヘッドライトは20分割したLEDユニットによって、アダプティブヘッドライトの機能を向上させ、またクルーズコントロールは「全車即追従機能付」へとバージョンアップされています。
さらに、レーンキープアシストシステムも新設され、運転支援システムも大幅に刷新されした。

そしてシートやサスペンションは「SKYACTIV-VEHICLE ARCHITECTURE」の考え方を盛り込んだ味付けを採用しています。

サスペンションはより滑らかな車の動きと快適な乗り心地を実現し、さらには「G-ベクタリングコントロール」もマツダ3、CX-5、CX-8といった上級車同様に「G-ベクタリングコントロールプラス」へとアップグレードされています。

マツダ2 特別仕様車を除く基本グレードと価格

マツダ2 15S プロアクティブ

マツダ2 (特別仕様車を除く)車両本体価格

グレード消費税抜き車両本体価格

2WD(4WD)
15C11,326,50(1,516,500)円
15S1,430,000(1,620,000)円
15S プロアクティブ1,540,000(1,730,000)円
15S プロアクティブ Sパッケージ
1,730,000(1,920,000)円
15S プロアクティブ Lパッケージ
1,900,000(2,090,000)円
15MB
1,500,000円
XD1,730,000(1,920,000)円
XD プロアクティブ1,810,000(2,000,000)円
XD プロアクティブ Sパッケージ1,960,000(2,150,000)円
XD プロアクティブ Lパッケージ
 2,235,000(2,425,000)円

上記価格は2021年1月現在のメーカー公式サイトによります。

マツダ2のスペック


全長×全幅×全高4,065mm×1,695mm×1,500~1,525mm
室内長×室内幅×室内高1,805mm×1,445mm×1,210mm
エンジン1.5Lガソリン 1.5Lディーゼル
最高出力

1.5Lガソリン 81kw(110PS)/6,000rpm

1.5Lガソリン 85kw(116PS)/6,000rpm(MB)

1.5Lディーゼル 77kw(105PS)/4,000rpm

最大トルク

1.5Lガソリン 141N・m(14.4kgf・m)/4,000rpm

1.5Lガソリン 149N・m(15.2kgf・m)/4,000rpm(MB)

1.5LディーゼルECAT 250N・m(25.5kgf・m)/1,500~2,500rpm

1.5Lディーゼル6MT 220N・m(22.4kgf・m)/1,400~3,200rpm

WLTCモード燃費

1.5Lガソリン 17.2~20.2km/L

1.5Lディーゼル 19.0k/L

上記スペックは2021年1月現在のメーカー公式サイトによります。

マツダ2の特別仕様車リスト

マツダ2 特別仕様車 「ホワイト コンフォート」

マツダ 2のグレード体系は、C、S、S プロアクティブ、S プロアクティブSパッケージ、Lパッケージという基本グレードに、複数の特別仕様車から成り立っています。では、それぞれの特別仕様車の内容をご紹介しましょう。

マツダ2 特別仕様車 車両本体価格


消費税抜き車両本体価格
グレード2WD(4WD)
15S スマートエディション
1,452,728(1,642,728)円

15S プロアクティブ スマートエディション

1,634,546(1,824,546)円
15S ブラック トーン エディション
1,634,546(1,824,546)円
15S ホワイトコンフォート
1,970,000(2,160,000)円
15S 100周年特別記念車
2,100,000(2,290,000)円
XD ブラック トーン エディション1,877,273(2,067,273)円
XD ホワイトコンフォート
2,265,000(2,455,000)円
XD 100周年特別記念車
2,335,000(2,525,000)円

上記価格は2021年1月現在のメーカー公式サイトによります。

マツダ2 特別仕様車 スマートエディション

マツダ2 スマートエディション

従来モデルのデミオにも設定されていたお買い得モデルの「スマートエディション」が、マツダ2にも設定されました。

特別に装備さえるのは、走行中の衝突回避をサポートするアドバンストスマートシティブレーキサポートや、車線変更時の後方確認を支援するブラインドスポットモニタリングなど、マツダ車共通の技術に加えて、駐車時や低速走行時に見えない部分の危険察知を支援する360°ビューモニター、暗い夜道の視認性を支援するアダプティブLEDヘッドライトが追加設定されています。

また、快適装備では、フルオートエアコンやスーパーUV&IRカットガラスを追加し、快適な室内空間を実現させています。

スマートエディションは、ガソリンエンジン車の2タイプのみの設定になります。

マツダ2 特別仕様車 「ブラックトーンエディション」

マツダ2 ブラックトーンエディション

12月3日より販売が開始されたばかりの特別仕様車「ブラックトーンエディション」は、“見た人の情熱や挑戦心を奮い立たせる”というコンセプトを掲げ、個性的でスポーティなイメージを強調した特別仕様車です。

15Sプロアクティブをベースにしたそのエクステリアは、ドアミラーカバーとホイールにブラックを採用して見た目を引き締め、インテリアではレッドを強調した素材やパーツを採用して外装とのコンビネーションでスポーティさを演出しています。

15Sプロアクティブと基本的には同装備で同価格でもあるので、好みによって選択することができます。

マツダ2 特別仕様車 「ホワイト コンフォート」

マツダ2 特別仕様車 「ホワイト コンフォート」

特別仕様車「ホワイトコンフォート」は、国産コンパクトカークラスでは唯一となる白本革を基調とした内装の特別仕様車となています。

ベースはマツダ2の最上級グレード「Lパッケージ」で、白本革とグランリュクス(スエード調人工皮革)、メランジ調クロス素材という異なる色や素材を組み合わせたシートにより、モダンで心地良いインテリア空間が演出されています。

また、新色のポリメタルグレーメタリックが、白本革のインテリアをさらに際立たせ、ワンランク上の上質感を感じられる特別仕様車です。

なお、ガソリンエンジン車とディーゼルエンジン車それぞれの2WDと4WDに設定されますが、6MTの設定はありません。

マツダ2 100周年特別記念車

マツダ2 100周年特別記念車

100周年特別記念車は、ベースとなるガソリン車「15S L Package」とディーゼル車「XD L Package」に特別装備を追加しています。

スノーフレイクホワイトパールマイカでのエクステリアには、創立100周年記念バッジをフロントフェンダーに追加し、センターホイールキャップにも創立100周年スペシャルロゴがあしらわれています。

また、インテリアは、ホワイト貴重の「ホワイト コンフォート」とは一変した、赤を基調にコーディネートされていることが最大の特徴となります。

さらに、創立100周年記念バッジ付きのフロアマットやスペシャルロゴが刻印されたヘッドレスト、バーガンディ(ブルゴーニュ産赤ワインの色を由来とする暗めの赤紫色)のフロアカーペットが追加されています。

まとめ

プレミアムハッチへと変貌したマツダ2は、ちょっとお高くなったけれども、その分はしっかりと満足感があるのでコストパフォーマンスは意外に良い車種です。他のコンパクトカーとは少し違う、軽トールワゴンとは全然違うマツダ2の世界を是非一度味わってください。

  • カービュー査定

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


【2025年】車内が広いコンパクトカー人気おすすめ10選

【2025年】車内が広いコンパクトカー人気おすすめ10選

日本特有の「5ナンバーサイズ」の車は、新車では少なくなってしまったものの、日本国内では使いやすいサイズです。都市部や山道などで取り回しが良く、それでいて室内も決して狭くないことが特徴です。今回は、おすすめのコンパクトカーを10台紹介します。


3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

ファミリーカーとして人気を博しているミニバンに待ったをかけるのが、多人数も乗れるSUV。最近では3列シート・7人乗りSUVが続々市場に導入されています。本記事では、現在日本で購入可能な、現役の国産車から外車まで、ありとあらゆるメーカーの「3列シート/7人乗り SUV」についてまとめてご紹介します。


発売間近!マツダ CX-50の注目点とマツダSUV今後の展開をサクッと紹介

発売間近!マツダ CX-50の注目点とマツダSUV今後の展開をサクッと紹介

2012年に初代CX-5がデビューして以降、クリーンディーゼルから電気自動車まで揃う豊富なラインアップと、こだわりの商品性で人気を獲得しているマツダのSUV。2022年にはニューモデルも複数発売予定となっていて、期待している方も多いのではないでしょうか。北米市場向けのCX-50が量産開始されて新世代商品群の幕開けも間近な現時点で、わかっている情報をまとめて紹介します。


マツダMX-30EVの最新情報まとめ!ロータリー搭載はいつ?価格は?

マツダMX-30EVの最新情報まとめ!ロータリー搭載はいつ?価格は?

国産メーカーの電気自動車は、ラインアップがあまり増えない状態が続いていましたが、2022年には新型モデルも続々登場して市場が活性化される見通しです。そんな中で、マツダの電気自動車として現在市販されている唯一のモデルとなる「MX-30 EVモデル」の進化にも注目が集まっています。ここ数年の間噂され続けてきたロータリーエンジン搭載のMX-30は登場するのか?最新情報をまとめました。


最新の投稿


電動キックボード・電動バイク・電動自転車なら「JPStars Online Shop」|最新モビリティ専門店の魅力と選び方

電動キックボード・電動バイク・電動自転車なら「JPStars Online Shop」|最新モビリティ専門店の魅力と選び方

都市部での移動は、交通渋滞や駐車場不足など課題が多く、日常的にストレスを感じやすいものです。そこで注目されているのが、環境にもやさしく手軽に使える小型電動モビリティ。「JPStars Online Shop」は、電動キックボード・電動バイク・電動自転車を中心に多彩なラインアップを展開し、通勤や通学、買い物やレジャーまで幅広く活躍します。この記事では、JPStars Online Shopの魅力や特徴、各製品の性能やメリット・デメリットを詳しく解説し、最適なモビリティ選びをサポートします。


車を避難場所として使うことも検討している方は約7割!一方で車に防災グッズを積んでいる人は1割未満に【ナイル調査】

車を避難場所として使うことも検討している方は約7割!一方で車に防災グッズを積んでいる人は1割未満に【ナイル調査】

ナイル株式会社は、同社が提供する個人向けカーリースサービス「カーリースカルモくん」にて、自家用車を所有する全国の男女を対象に、震災に対する車の防災意識についてインターネット調査を実施し、結果を公開しました。


【2025年版】「買ってよかった」クルマが見つかる!後悔しない目的別SUVランキング

【2025年版】「買ってよかった」クルマが見つかる!後悔しない目的別SUVランキング

後悔しない車を選びたいのに、「SUVランキングを見ても情報が多すぎて、結局どれが自分に合うのか分からない…」と、かえって迷いが深まっていませんか?でも大丈夫!この記事は、単なる人気順のリストではありません。あなたの「本当の目的」に寄り添い、3つの全く違う視点から、最高のクルマを見つけ出すお手伝いをします。あなたの「幸せな未来」を乗せる一台を見つけましょう。


日産 新型「エクストレイル」発表!マイナーチェンジ実施で新仕様大量投入

日産 新型「エクストレイル」発表!マイナーチェンジ実施で新仕様大量投入

日産は2025年8月21日、クロスオーバーSUV「エクストレイル」の新たなマイナーチェンジモデルを発表。9月18日より全国で一斉に発売する予定です。


法人ETCカードの強みと選び方|メリット・発行方法を徹底解説

法人ETCカードの強みと選び方|メリット・発行方法を徹底解説

法人でETCカードを作ろうとすると「審査が厳しい」「発行が難しい」と悩む方は少なくありません。実際、個人用ETCカードと異なり、法人ETCカードには特有の仕組みや条件があります。本記事では、法人ETCカードの特徴やメリット・デメリット、発行手順を徹底解説。さらにETC協同組合の法人ETCカードの強みも紹介します。この記事を読んだあとは、自社に最適なETCカードが理解でき、申込みを検討できる状態になっているでしょう。