トップへ戻る

冬の車の故障ってどこが壊れる?トラブルの対策方法は?

冬の車の故障ってどこが壊れる?トラブルの対策方法は?

冬場になると、エンジンがかからないなどのトラブルが発生することがあります。気温低下によって、エンジンやバッテリーの機能が低下することが原因の1つです。トラブルが発生したときには、どのような対策ができるでしょうか?冬によくある故障と対策方法をご紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

冬場に多いトラブル

《写真提供:response》エンジン バッテリー

冬場に多いトラブルや故障とその原因をご紹介します。

バッテリー上がり

冬の期間に車が故障する理由として、大きなウエイトを占めるのはバッテリー上がりです。気温が低くなっている冬の間には、バッテリーが本来持っている機能を発揮するのが難しいです。

特に街乗りのように、短距離の移動を繰り替えして、セルモーターを何回も使うなら多くの電力を消費することになります。結果として、充電される電力よりも消費される電力の方が多くなってバッテリー上がりを引き起こします。

JAFが発表している出動理由の約3割はバッテリーの故障で、特に冬場に故障することが多いです。

暖房が効かない

車のヒーターが温まらないというのも冬場にある故障です。サーモスタットが故障していると冷却水がラジエーターに通過するので、ヒーター部分に温まった冷却水がこなくなります。

冷却水を通過させるゲートの開閉の役割をしているのがサーモスタットですが、開いたままになってしまうと「ヒーターが効かない」と感じるようになります。

他の原因として、送風機やエアコンの故障も考えられるでしょう。暖房が効かないときは複数の原因が考えられるので、修理工場に相談してみることをおすすめします。

タイヤのトラブル

タイヤのトラブルも冬場に多くなります。積雪すると道路が凹凸状になってしまうのでタイヤに負担がかかる可能性も高くなるでしょう。また雪に隠れている障害物を踏んでしまうこともあります。

冬になると冬場にスタッドレスに交換する方が多いですが、使用しない間は保管していることでしょう。保管環境が悪いと、保管期間中にタイヤが劣化してしまうのです。もちろん夏場にスタッドレスタイヤを履いていることもスタッドレスタイヤが劣化する原因です。

タイヤの劣化や道路環境が悪くなることは、タイヤがパンクするリスクを高めます。気が付かないうちにタイヤの劣化が進んでいて、出かけ先でパンクしてしまうケースが多くなります。

フロントガラスの曇り

冬場はフロントガラスの温度が下がるので、曇りが発生してしまうことも多いです。暖房をつけて暖かくしているときに、車外との温度差が発生してガラスが曇ってしまいます。

気温差は避けられないものですが、フロントガラスが曇ってしまうと安全に運転するのが難しくなります。対策方法を知っておきたいポイントの1つです。

故障の予防やトラブルの対策方法

整備工場 《写真AC》

冬場に車が故障してしまった場合にどのような対策方法を取れるのか解説していきましょう。また予防となる方法も見ていきます。

バッテリー上がりはブースターケーブルで救助

バッテリーが上がってしまったなら、ブースターケーブルを使って他の車から充電します。可能であれば、車に積んでおくならバッテリー上がりの際にも他の車から電気を分けてもらうことができます。

最近は携帯バッテリーで、ジャンプスターターの機能があるものも利用可能です。コンパクトなサイズですし、使わないときにはスマホのモバイルバッテリーとして利用できるものもあります。

普段も使えるので、ブースターケーブルよりも実用的なアクセサリーともいえるでしょう。ブースターケーブルは他車から電気を分けてもらう必要がありますが、モバイルバッテリーであれば自力でエンジン始動させられます。

タイヤの空気圧の確認

タイヤの空気圧の確認もしておきましょう。スタッドレスタイヤは長期間保管していることもあり、気づいたときには空気圧が低くなってしまっていることも。適正空気圧よりも低いと、タイヤに負担がかかってパンクやバーストの原因になります。

運転席の部分に適正空気圧が記載されているので、定期的にガソリンスタンドやカー用品店で空気圧のチェックをしましょう。

定期点検を実施する

冬場に故障する原因の中には、定期点検を行っておくと予防できるものもあります。バッテリーの電圧を確認したり、エンジンオイルの交換など定期的なメンテナンスや点検をしておくとよいでしょう。

バッテリーは3年以上使用しているなら、注意が必要です。一般的に車のバッテリーの寿命は、2年から5年とされています。街乗りが多いなど、車の使い方によってはバッテリーに負担がかかっていることも考えられ、交換時期が早まることもあります。

バッテリーの電圧だけでなく、点火装置などもチェックしておくとよいでしょう。路面の状況が悪いところを走行することが増える冬場は、足回りにトラブルが発生することもあるので、定期点検と早期修理は突発的な故障を予防します。

ワイパーを交換する

ワイパーは期間が経過することでゴムが劣化していきます。凍結したり雪によって払拭性能が低下することがあります。視界が悪くなったときにワイパーを動かしても、視界が悪いままということになりかねません。

フロントガラスが霜で曇ってしまうことも多い冬場は、定期的にワイパーの確認をして、必要であれば交換しておきましょう。

冬に準備しておきたいカーアクセサリー

冬に準備しておきたいカーアクセサリーをご紹介しましょう。

解氷スプレー

ガラス面に氷結した霜を素早く溶かしてくれるスプレーです。-40℃まで対応しているので、スプレーした後の再凍結を防止してくれます。

ガラスコーティングされている車にも対応しているので、安心して使えるスプレーです。朝に車を使うときに霜が凍結していることもあるので、車に積載しておくと便利に使えるでしょう。

古河薬品工業(KYK) 解氷スプレートリガー 500ml [HTRC3] 22-040

スノーブラシ

スノーブラシは車体に積もった雪や氷を取り除けます。

スノーブラシを利用すれば、車体が傷つくことを心配せずに雪や氷を取り除けるので、冬場に載せておきたいカーアクセサリーです。

こちらのスノーブラシはスクレーパーも使えるので、フロントガラスの氷をすぐに取り除けます。

AstroAI スノーブラシ スノースクレーパー 除雪ブラシ 収納袋付き 雪かき 除雪 除霜作業 車用 霜取り 軽量 全長69cm

ブースターケーブル

もしものときに他車から充電してもらうのに必要なブースターケーブル。ハイブリット車にも対応しているクリップなので、車に積んでおくと安心です。

また番号がついているので、順番にクリップを挟めば電力を供給できます。車の大きさに合わせてケーブルの太さを選択できるので、自車の大きさに合わせたケーブルを選択しましょう。

メルテック ブースターケーブル(軽自動車~2tトラック) DC12V/24V・100A 3m Meltec ML922

ジャンプスターター

ガソリンエンジンなら6.0Lまで、ディーゼルエンジンなら3.0Lまでの車に対応できます。

バッテリーの状態を確認できるので、定期的に充電をしてバッテリー上がりに備えることが可能です。2つのUSBから充電できるので、スマートフォンの充電も可能です。

またこちらの商品ならLEDも搭載しているので、夜間の緊急時にも必要な部分を照らせます。

Anker Roav ジャンプスターター Pro (6.0Lまでのガソリンエンジン車・3Lまでのディーゼル車に対応)【 最大電流 800A / モバイルバッテリー機能 / 安全保護システム / コンパス機能 / LEDフラッシュライト搭載 / 専用ケース付属】

発炎筒

発炎筒は車に搭載することが義務付けられているのですが、LED非常信号灯を積載することもできます。赤色のLEDが点滅して夜間でも200メートル先から追突を予防します。

またマグネットがついているので、ボディに設置できるので、高いところから危険を知らせることも可能。車検対応なので、発炎筒の代わりにもなります。車検時に確認されるので、いずれかを積載しておきます。

LEDタイプは電池の確認が必要ですが、使用可能期間が長いことも魅力です。

エーモン 非常信号灯 国土交通省 保安基準認定品 車検対応 (防水性能IPX3相当) 6726

まとめ

冬場には通常時よりもトラブルが多く発生します。バッテリーなどは気温が低くなると機能が低下することから、バッテリー上がりを引き起こしてしまうだけでなく、冬場の道でタイヤのトラブルが発生することも多いです。

万が一のトラブルに備えて、ブースターケーブルやジャンプスターターなどを積載していると、他車や自力で対策することが可能です。また定期点検を入念に行うことでもトラブルを予防できるでしょう。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


車のエンジンがかからないときは慌てずに!原因と対処法を徹底解説

車のエンジンがかからないときは慌てずに!原因と対処法を徹底解説

車のエンジンが突然かからなくなってしまうと、焦ってしまいますよね。特に急いでいるときや、寒い朝に起こると余計に困るものです。「バッテリーが上がった?」「燃料切れ?」と、さまざまな可能性が頭をよぎりますが、まずは落ち着いて原因を探ることが大切です。本記事では、車のエンジンがかからないという状況に遭遇した際に、まず試すべき基本的な対処法から、原因ごとの解決策、さらにはエンジントラブルを防ぐための予防策まで、詳しく解説します。


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

カー用品店などで見かけることの多いパーツクリーナーですが、実際には使ったことがないという方もいらっしゃるでしょう。そこで、パーツクリーナーの役割や使い方、おすすめアイテムなどを紹介します。


【エンジンオイル】入れすぎた場合どうなる?見方は?確認方法と対処法まとめ

【エンジンオイル】入れすぎた場合どうなる?見方は?確認方法と対処法まとめ

エンジンオイル交換の際に、エンジンオイルを規定量よりも入れ過ぎてしまったらどうなるのでしょうか?本記事ではエンジンオイルをエンジンに入れすぎた場合のエンジンへの影響、エンジンオイルの量を測る方法や、エンジンオイルを入れすぎてしまった場合の対処法を掲載しています。


【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

免許証の交付や更新時などに入会できる「交通安全協会」ですが、そもそも入会は任意なのか義務なのかといった疑問から、チャイルドシートの無料レンタルや協賛店の割引などの入会メリット、会費を紹介します。また、入会と退会の方法についても記載しています。


最新の投稿


2025年の自動車税を一番おトクに支払う方法は?納税期間中の開催キャンペーンも紹介

2025年の自動車税を一番おトクに支払う方法は?納税期間中の開催キャンペーンも紹介

毎年4月下旬から5月上旬になると、自動車を所有している方に届く「自動車税の納税通知書」。「どうせ払うなら少しでもおトクに納付したい」と思う方も多いのではないでしょうか。実際、自動車税の支払い方法はひとつではなく、スマホ決済やクレジットカード、コンビニ払いなど、さまざまな選択肢があります。この記事では、自動車税の各支払い方法の特徴をはじめ、2025年現在実施されているキャンペーン情報を紹介します。


廃車ラボの廃車無料引き取り&高価買取は本当?特徴や実績を解説

廃車ラボの廃車無料引き取り&高価買取は本当?特徴や実績を解説

廃車ラボは、事故車や不動車といった廃車を見積もりから引き取り、手続き代行、スクラップまですべて無料で行ってくれる廃車買取の専門業者です。また、廃車と買取の両方で見積もりを行い、有利な方を提案してくれるので、お得に廃車を処分できるメリットがあります。そこで本記事では、廃車ラボの特徴をはじめメリットや注意点を解説するとともに、廃車と買取の実績から本当に高価買取してもらえるのか検証します。廃車の処分を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


スバル新型「フォレスター」発表!7年ぶりに全面刷新した人気SUVはどんなモデルに?

スバル新型「フォレスター」発表!7年ぶりに全面刷新した人気SUVはどんなモデルに?

スバルは2025年4月17日、新型「フォレスター」(日本仕様車)を発表しました。アメリカで先行投入されていた同モデルの日本仕様はどのようなモデルなのでしょうか。


外車マスターの口コミ・評判は?サービス内容や買取実績も紹介

外車マスターの口コミ・評判は?サービス内容や買取実績も紹介

外車マスターは、外車専門の買取業者で「あなたの車、あと20万円高く買い取ります」とうたっていますが、本当に高く買取りしてくれるのでしょうか。また「外車マスターって本当に信頼できるの?」と疑問を持つ方に向けて、本記事では外車マスターのサービス内容からの特徴・強みや注意点、実際の口コミによる評判、利用方法、どんな人にオススメかも紹介します。外車の売却を考えている方は、この記事を最後まで読んで参考にしてくださいね。


ホンダ新型「N-BOX」発表!高級感を高めた新仕様も登場

ホンダ新型「N-BOX」発表!高級感を高めた新仕様も登場

ホンダは2025年4月17日、人気の軽スーパーハイトワゴン「N-BOX」の一部改良モデルを発表。翌日18日に発売しました。「N-BOX CUSTOM(エヌボックス カスタム)」の一部タイプにLEDフォグライト・フォグライトガーニッシュを設定するなど、より特別感を際立たせています。


MOTA 車買取