トップへ戻る

マツダ CX-8の室内空間とインテリア、そして荷室はどうなの?

マツダ CX-8の室内空間とインテリア、そして荷室はどうなの?

2017年12月に発売されたマツダのCX-8は、3列シートのSUVということで注目を集めています。そこで、マツダの看板車種になったCX-8の特長である3列シートを備えたインテリアと荷室の特徴を、グレードごとにご紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

CX-8のインテリアの特徴とボディの大きさ

マツダ CX-8⦅画像提供:Response⦆

マツダ初の3列シートを設定するSUVのCX-8には、シートの種類により、キャプテンシート仕様で室内がより快適な空間になる6人乗りと、ベンチシート仕様により楽しくレジャーを楽しめる7人乗りが用途により選べるようになっています。

そして、マツダの、日本国内向け最上位モデルという位置付けの車種でもあることから、高品質で高機能なインテリアが特徴となっています。

CX-8のボディサイズは、CX-5と比べると全長で355mm、ホイールベースで230mm大きくなっており、その分が荷室を含む室内スペースに割り当てられています。そのため、3列目のシートを補助席的にではなく、6人~7人が快適に乗車できる居住性となっています。

CX-8 グレードによるインテリアの違い

マツダ CX-8 エクスクルーシブモード⦅画像提供:Response⦆

CX-8には、ベースグレードの「25S」「XD」、充実装備の「PROACTIVE」、美しさと高性能の「L Package」、そして「25T」「XD」には最上級グレード「Exclusive Mode」があり、さらに特別仕様車の「Smart Edition」と「Black Tone Edition」が設定されています。

2.5Lガソリンエンジン(SKYACTIV-G 2.5)車と、2.2Lディーゼルエンジン(SKYACTIV-D 2.2)車はほぼ同じグレード構成で、2.5Lのターボエンジン(SKYACTIV-G 2.5T)車のみ Exclusive Modeだけの設定になります。

そして「25S」と「XD」は7人乗りのみですが、他のグレードではすべて6人乗りと、7人乗りが選べます。

【マツダ CX-8】グレード名と車両本体価格(消費税抜き)

グレード名エンジン乗車人数  2WD  4WD
25S
SKYACTIV-G 2.5
7人2,722,000円
2,937,000円
25S Smart Edition
SKYACTIV-G 2.5
6/7人
2,852,000円
3,067,000円
25S PROACTIVE
SKYACTIV-G 2.5
6/7人
3,132,000円
3,347,000円
25S Black Tone Edition
SKYACTIV-G 2.5
6/7人
3,347,000円
3,503,000円
25S L Package
SKYACTIV-G 2.5
6/7人
3,636,000円
3,851,000円
25T Exclusive Mode
SKYACTIV-G 2.5T
7人
4,180,000円
4,395,000円
25T Exclusive Mode
SKYACTIV-G 2.5T
6人
4,330,000円
4,545,000円
XDSKYACTIV-D 2.2
7人
3,070,000円
3,285,000円
XD Smart Edition
SKYACTIV-D 2.2
6/7人
3,200,000円
3,415,000円
XD PROACTIVE
SKYACTIV-D 2.2
6/7人
3,480,000円
3,695,000円
XD Black Tone Edition
SKYACTIV-D 2.2
6/7人
3,636,000円
3,851,000円
XD L Package
SKYACTIV-D 2.2
6/7人
3,984,000円
4,199,000円
XD Exclusive Mode
SKYACTIV-D 2.2
7人
4,180,000円
4,395,000円
XD Exclusive Mode
SKYACTIV-D 2.2
6人
4,330,000円
4,545,000円

(2021年5月現在 マツダ公式サイトより)

充実した機能のベースグレード 25SとXDのインテリア

マツダ CX-8⦅画像提供:Response⦆

2.5Lガソリンエンジンの「25S」と、クリーンディーゼルエンジンの「XD」は、2列目キャプテンシートの6人乗りは設定されず、7人乗りの6:4分割可動式ベンチシートとなります。

インテリアは黒を基調とした落ち着いたイメージで、シート地はブラックのスクエアクロスメッシュで、ガンメタリックのインパネデコレーションパネル、シフトノブとステアリングは本革巻となっています。

より快適な室内「PROACTIVE」のインテリア

マツダ CX-8 XD PROACTIVE⦅画像提供:Response⦆

「PROACTIVE」は、2列目7人乗りの6:4分割可動式ベンチシートに加えて、キャプテンシートの6人乗りも選べるようになります。

インパネデコレーションパネルは、ウォームシルバーのヘアラインとサテンクロームメッキに変わり、ステアリングはヒーター付きとなり、リアドアウインドーにはシェードが装備されるなど快適性がアップされます。

また、合皮製のニーレストパッド、ドアアームレスト、フロントセンターコンソールアームレストはディープレッドとなり、ブラックで統一されたベースグレードと一転して華やかな印象のインテリアとなっています。

高級感と機能を極めた「L Package」のインテリア

マツダ CX-8 L Package⦅画像提供:Response⦆

「L Package」シリーズは、ナッパレザーのシート地になり、シートのカラーもブラックに加えレッドも選べ、フラッグシップらしいゴージャスな雰囲気になります。ワンタッチウォークイン機構(7人乗り)も備わります。

インパネデコレーションパネルがメタルウッド/サテンクロームメッキになり、グローブボックスには植毛加工がほどこされていたり、シフトレバーまわりや室内にLEDランプを採用したりなど、上位グレードにふさわしく細部までこだわりが光るラグジュアリーな内装となっています。

インテリアの装備には、運転席と助手席のシートには、熱をこもりにくくして夏のドライブを快適にするベンチレーション機能や、前席に加えセカンドシートヒーターも完備。

さらに、ボーズサウンドシステム+10スピーカーなど、快適に過ごせる装備が盛りだくさんとなります。

快適性に磨きをかけた最上級グレード「Exclusive Mode」のインテリア

マツダ CX-8 Exclusive Mode⦅画像提供:Response⦆

エクスクルーシブモードはそれまでの最上級グレードであった「L Package」の上のクラスを意識したグレードです。

インテリアでは「L Package」同等の機能に加えて、シート地にオーバーン(赤系)とピュアホワイトが選べるナッパレザーが採用され、シートバックサイドにはキルティングパターンが施されてブラックパイプのアクセントもあるなど、高級感にあふれたインテリアとなっています。

CX-8 特別仕様車のインテリア

CX-8には上記したグレードのほかに特別仕様車が設定されています。ともにベース車にプラスする価格以上に充実した装備とインテリアとなっています。

お買い得特別仕様車「Smart Edition」のインテリア

マツダ CX-8 スマートエディション⦅画像提供:Response⦆

約40万円もの差がある「25S」「XD」と「PROACTIVE」のちょうど中間に位置するのが特別仕様車の「Smart Edition」です

「Smart Edition」のインテリアは、ヒーテッドドアミラーや360度ビューモニターなどを標準装備しており、パワーシートとシートヒーターがないぐらいの十分な装備です。

また、ブラック基調のインテリアは「25S」「XD」と同じですが、6人乗り仕様も選べるのが特長です。

他のマツダ車同様にCX-8でもやはり、特別仕様車「Smart Edition」は最高のお買い得モデルとなっています。特にミニバンのかわりにと思われる人には、この装備と性能で税抜きながら25S Smart Editionが2,852,000円(2WD車)、XD Smart Edition3,200,000円というのは(2WD車)朗報です。

スポーティさを増した特別仕様車「Black Tone Edition」のインテリア

マツダ CX-8 ブラックトーンエディション⦅画像提供:Response⦆

スポーティさを表現した「Black Tone Edition」のインテリアは、PROACTIVEがベースとなり、赤色を強調した素材やパーツを採用しています。

シート地にはレッドステッチで加飾されたグランリュクス+合成皮革を使用、ニーレストパッド/ドアアームレスト/フロントセンターコンソールアームレストにはレッドステッチ加飾の合成皮革が使われています。

また、セカンドシート ワンタッチウォークイン機構(7人乗り)も装備されています。

CX-8の荷室をチェック

マツダ CX-8の荷室(エクスクルーシブモード)⦅画像提供:Response⦆

CX-8とCX-5のボディサイズの比較表


全長室内長ホイールベース
CX-84,900mm2,690mm2,930mm
CX-54,545mm1,890mm2,700mm


3列シート車は室内スペースが広い反面、荷室の収納力が少ない場合があります。ではCX-8はどうなのでしょう。

CX-8はサードシート乗員のつま先をセカンドシートの下に入れられるスペースを確保しているなど、3列全てが快適に過ごせる空間になっています。

そして、3列シートが標準装備のCX-8では、サードシートが可倒式になっておりフルフラットにすることもできます。また、セカンドシートを前に倒すことでさらに大容量ラゲッジスペースが実現します。

さらに、サードシートはストラップを引くだけでヘッドレストがたためる構造のため楽に倒すことが可能で、ゴルフバックなら2個分、またはA型ベビーカーなら1台が収納可能なスペースを確保しています。

加えて、フロア下には307mmもの深い収納スペースも備えられ、汚れがちなカーケア用品や背の高い荷物の収納にも便利です。

この荷室とシートアレンジにより、室内空間とともに十分な荷室を確保できるのがCX-8の魅力といえます。

【無料】ガリバーにCX-8の中古車探しを依頼する

まとめ

マツダのミニバンに替わるSUVとして誕生したCX-8は、広く使い勝手のよい利便性を備えています。そして、ファミリーカーとして利用するか、居心地のいいプレミアムカーとして利用するかで、選ぶインテリアも変わってきます。

同じボディ、同じエンジンでも大きな価格差があるのは、インテリアの違いによるところが大きく、その差は約100万円にもなります。そして、インテリアの違いを知ることで、グレード選びにも役に立つはずです。

車をローンで購入するなら?カーローン申込ランキング

よくある質問

CX-8はどんな車?

マツダ初の3列シートを設定するSUVのCX-8には、シートの種類により、キャプテンシート仕様で室内がより快適な空間になる6人乗りと、ベンチシート仕様により楽しくレジャーを楽しめる7人乗りがあります。そして、マツダの日本国内向け最上位モデルという位置付けの車種でもあることから、高品質で高機能なインテリアが特徴となっています。

ベースグレードとPROACTIVEのインテリアの違いは?

ベースグレードの「25S」と「XD」のインテリアは、黒を基調とした落ち着いたイメージで、シート地はブラックのスクエアクロスメッシュ、ガンメタリックのインパネデコレーションパネル、シフトノブとステアリングは本革巻となっています。「PROACTIVE」は、インパネデコレーションパネルは、ウォームシルバーのヘアラインとサテンクロームメッキに変わり、ステアリングはヒーター付きとなり、リアドアウインドーにはシェードが装備されるなど快適性がアップ。合皮製のニーレストパッド、ドアアームレスト、フロントセンターコンソールアームレストはディープレッドとなり、ブラックで統一されたベースグレードと一転して華やかな印象のインテリアとなっています。

こちらの記事もおすすめ!

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


【2023年版】大型SUVのおすすめ18選!大人数でも大量荷物でもOKな1台!

【2023年版】大型SUVのおすすめ18選!大人数でも大量荷物でもOKな1台!

大人数が乗れる車として、人気があるのはミニバン。車内空間も広く、大人数で乗車することも可能なのが魅力です。しかし最近では大型のSUVも数多くラインアップしており、大人数乗りたい方やたくさんの荷物を載せたい方が選ぶときの選択肢になっています。この記事では、国産車と輸入車に分けて大型のSUVのおすすめ車種をご紹介します。


3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

ファミリーカーとして人気を博しているミニバンに待ったをかけるのが、多人数も乗れるSUV。最近では3列シート・7人乗りSUVが続々市場に導入されています。本記事では、現在日本で購入可能な、現役の国産車から外車まで、ありとあらゆるメーカーの「3列シート/7人乗り SUV」についてまとめてご紹介します。


発売間近!マツダ CX-50の注目点とマツダSUV今後の展開をサクッと紹介

発売間近!マツダ CX-50の注目点とマツダSUV今後の展開をサクッと紹介

2012年に初代CX-5がデビューして以降、クリーンディーゼルから電気自動車まで揃う豊富なラインアップと、こだわりの商品性で人気を獲得しているマツダのSUV。2022年にはニューモデルも複数発売予定となっていて、期待している方も多いのではないでしょうか。北米市場向けのCX-50が量産開始されて新世代商品群の幕開けも間近な現時点で、わかっている情報をまとめて紹介します。


マツダMX-30EVの最新情報まとめ!ロータリー搭載はいつ?価格は?

マツダMX-30EVの最新情報まとめ!ロータリー搭載はいつ?価格は?

国産メーカーの電気自動車は、ラインアップがあまり増えない状態が続いていましたが、2022年には新型モデルも続々登場して市場が活性化される見通しです。そんな中で、マツダの電気自動車として現在市販されている唯一のモデルとなる「MX-30 EVモデル」の進化にも注目が集まっています。ここ数年の間噂され続けてきたロータリーエンジン搭載のMX-30は登場するのか?最新情報をまとめました。


最新の投稿


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダは、2025年3月27日、3代目となる現行型「フリード(FREED)」のガソリン車の一部改良を発表。今回の一部改良に合わせ、原材料価格や物流費などの世界的な高騰に伴い全国メーカー希望小売価格を改定しており、実際の発売は7月24日に予定しており、これに先立って、4月10日から全国のHonda Carsで受注を開始するといいます。


MOTA 車買取