トップへ戻る

トヨタのポルテとは?ハイトワゴンの人気をつないだモデルを徹底解説

トヨタのポルテとは?ハイトワゴンの人気をつないだモデルを徹底解説

トヨタのポルテは、トヨタが発売していたコンパクトカーです。ユニバーサルデザインのモデルとして、助手席側に大型のスライドドアを採用して、使い勝手を向上させたモデル。2020年に販売が終了しましたが、コンパクトカーにスライドドアという今でも人気があるスタイルを築いたモデルともいえるでしょう。この記事ではポルテについて詳しくご紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

トヨタ ポルテの概要

《写真提供:response》トヨタ ポルテ

トヨタのポルテは、2004年から2020年まで発売されていたモデルで、助手席側に大型の電動スライドドアを採用したことから、扱いやすい車として人気を集めていました。コンパクトカーでも使い勝手を損なわないように、フロア高が300mmと低床化されて、乗降性を高めているのです。

その使い勝手から、福祉車両にも活用されていました。室内も十分に広く、コンパクトカーにスライドドアを導入したモデルです。

ポルテのモデルチェンジ遍歴

トヨタ ポルテ 2004年

初代モデルは、2004年から発売されており、助手席側スライドドア、助手席ロングスライドなどの使い勝手の良いモデルとして登場しました。特に福祉車両としての用途に向いている構造の車です。

実際、福祉車両として3タイプが用意されており、サイドアクセス車という助手席位置に脱着シートや専用車いすで乗車できるのは日本で初めてのモデルでした。

発売当初は、FFのみの設定でしたが、その後一部改良の際に4WDも追加されています。また福祉車両では、運転席が助手席位置に移動して車外に移動できる「フレンドマチック車 ウェルドライブ」が追加されます。

《写真提供:response》トヨタ ポルテ

2012年からは2代目モデルにフルモデルチェンジしました。初代のようにスライドドアや低床フロアは継承されていますが、ミニバン的要素を持つモデルとして改良されています。

2WD車はフルフラット化され、乗降性が高くなりました。また2WD車の助手席が700mmもスライドできるなど車内でのシートアレンジが豊富なモデルでした。

最小回転半径は4.6mと取り回しがしやすいモデルで、女性も運転しやすいことが特徴です。デザインにはシンプルな形状を採用しており、内装はリビングの家具や雑貨がイメージされています。

ポルテの魅力

ポルテの魅力をご紹介していきましょう。

使い勝手のよいスライドドア

トヨタ ポルテ

まず大きな特徴となっているのは、使い勝手のよいスライドドアです。片側にしかありませんが、大きなスライドドアが助手席側にあるので、乗降しやすいです。

特に子どもがいる家庭であれば、子どもを車の乗せたりするのに、ヒンジドアでは隣の車やスペースが気になることもあります。しかしスライドドアなら、ぶつける心配もなく安心して子どもの世話ができます。

スライドドアを採用していることは、福祉車両のベース車としてのメリットともなりました。乗り降りをサポートする機構があってもヒンジドアよりもスペースがあるので、使いやすくなっています。

軽自動車よりも余裕のあるサイズ

《写真提供:response》トヨタ ポルテ F ラフィネ ブラックインテリア

ポルテは普通自動車ですので、軽自動車よりも車体も大きくなります。軽自動車でもスーパーハイトワゴンが主流となっており、大きな車内空間が人気です。ポルテはスーパーハイトワゴンほどの車高はありませんが、普通車の車幅があります。

当たり前ですが、車幅が増えれば安定して走行できます。またスライドドアから幅のある荷物を積載可能です。26インチの自転車も室内に積載できるほどでした。

車内空間も広々しており、後席では大人も余裕で脚が組めるほど。頭上のスペースも十分に確保されていたり、ウォークスルーで車内で移動しやすいのも特徴です。

女性でも運転しやすい

《写真提供:response》トヨタ ポルテ

コンパクトカーなので、女性でも運転しやすい車です。最小回転半径は5mとなっていますので、十分小回りが利く車といえるでしょう。

運転席からの視界もよく、毎日の街乗りでも取り回しがしやすく運転も楽にできます。縦列駐車や車庫入れのときに、取り回しのしやすさが発揮されますね。

ポルテのインテリア

《写真提供:response》トヨタ ポルテ

ポルテのインテリアは、随所に収納スペースが確保されており、子育て世代が使いやすいものとなっていました。シート素材はグレードによって異なり、起毛タイプのトリコットや撥水加工されているシートもありました。

グレードによってはベンチシートも装備されており、使い勝手に違いがあります。多くのグレードではセパレートタイプのシートとなっているので、前席側から後席にウォークスルーとなっています。

ポルテのエクステリア

《写真提供:response》トヨタ ポルテ

ポルテは丸みがあるシンプルなエクステリアとなっています。ボディカラーも豊富に用意されていましたので、自分の好みのカラーを選択できます。

また特別仕様車として設定されていた、GLAMPERはフロントグリルやドアミラーカバー、アウトサイドドアハンドル、ホイールキャップがブラックになっているモデルでした。

随所がブラックになることで、引き締まったイメージがあります。シンプルながらも、親しみやすいエクステリアデザインですね。

ポルテの中古価格

ポルテの販売当時の車両価格は、169万円~となっていました。2020年12月に生産が終了しており、現在では中古でのみ購入することができます。

レスポンス中古車検索では、平均価格は65万円となっているので、比較的安価に購入できるモデルです。

平均価格 65.4万円

走行距離が少ない車両でも、160万円台で購入できるので、コスパがよいファミリーカーを探している方にぴったりですね。

トヨタ ポルテ 中古車車検索 | レスポンス(Response.jp)

http://response.jp/assistance/usedcar/search/TO/S130/0/0/0/0/0/0/0/0/0/0/JPN/0/0/0/0/0/0/0/0/0/7/20/1/

トヨタ ポルテの中古車を買うならレスポンス中古車。レスポンス中古車は、最大20万台以上の豊富な在庫から中古車を検索できます

シエンタにバトンパスしたポルテ

《写真提供:response》トヨタ シエンタ

ポルテは2020年に販売が終了していますが、似たようなモデルとしてシエンタがあります。乗りやすく荷物も積載しやすいモデルとして、同じようなニーズを満たしてくれるモデルです。

低床設計になっており、子どもがいても乗降しやすいという点では似たモデルです。しかしポルテの方が床が低いので、ファミリーカーとしてはポルテの方が一枚上手といえるかもしれません。

しかしシエンタは7人乗りなので、大人数での乗車のシーンがあるなら、シエンタの方が良いでしょう。いずれにしても、コンパクトな5ナンバーでスライドドア、豊富なシートアレンジとファミリーカーに求められる要素を備えているシエンタは、ポルテの穴を埋めてくれるモデルです。

【無料】ガリバーにポルテの中古車探しを依頼する

まとめ

ファミリーカーとして抜群の使い勝手があるポルテをご紹介してきました。販売終了してしまったモデルですが、子どもがいる家庭なら大きく開く助手席側のスライドドアは魅力となるでしょう。中古でもお手頃な価格で探すことができるので、費用を抑えられるファミリーカーを探している方におすすめです。

車をローンで購入するなら?カーローン申込ランキング

こちらの記事もおすすめ!

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣り人の「足」として欠かせないアイテムが「車」!車釣行派であれば愛車にさまざまなグッズを備えておくことで、快適かつ便利に釣行を楽しむことができますよね。そこで今回は、そんな釣行車に備えておきたい「おすすめグッズ5商品」と「釣り用におすすめの10車種」を紹介します!


【2023年】軽ハイトワゴンのおすすめ10車種!今乗りたい便利な軽自動車はどれ?

【2023年】軽ハイトワゴンのおすすめ10車種!今乗りたい便利な軽自動車はどれ?

軽自動車は人気の車ですが、特にハイトワゴンの人気が高まっています。軽自動車という限られた規格の中で、最大限に室内空間を広げており、質感も高まったモデルが多くなっているので、販売台数を伸ばしています。今回は、ハイトワゴンの中でも近年人気の全高の高いモデルをご紹介します。


3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

ファミリーカーとして人気を博しているミニバンに待ったをかけるのが、多人数も乗れるSUV。最近では3列シート・7人乗りSUVが続々市場に導入されています。本記事では、現在日本で購入可能な、現役の国産車から外車まで、ありとあらゆるメーカーの「3列シート/7人乗り SUV」についてまとめてご紹介します。


ホンダ 新型N-WGN発表!軽ハイトワゴンで比較されるライバル車も紹介

ホンダ 新型N-WGN発表!軽ハイトワゴンで比較されるライバル車も紹介

ホンダ N-WGN(エヌ ワゴン)は、ホンダの軽乗用車の中で軽ハイトワゴンに属するモデルです。今回は、N-WGN(エヌ ワゴン)がどのような魅力を持ったモデルなのか解説するとともに、N-WGN(エヌ ワゴン)と同じ軽ハイトワゴンのライバル車も紹介します。


最新の投稿


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


MOTA 車買取