トップへ戻る

【知っておこう】クルマをお得に買うコツと注意点

【知っておこう】クルマをお得に買うコツと注意点

車を購入する際には値下げの交渉をしたり、今乗っている車を売ったり下取ってもらったりと、車をおトクに購入するため、いかにして費用を抑えるかを考えると思います。こちらの記事では、クルマをお得に買うコツとその際に注意しておきたい点をまとめて紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

【クルマをお得に買うコツ】購入する時期はいつがいいの?

クルマの購入。あれこれ悩んで楽しい気分になりますよね。

カタログを見比べたり、どんなオプションを付けようか、何色にしようかなあ、などなど。

楽しい気分になる反面、予算をどれぐらいにするか、下取り価格はいくらぐらいになるか等、お金にまつわる悩みも多く出てくるかと思います。

予算内で満足のいく買い物をしたいですね。

そんな方のために、本記事ではみなさんがクルマを買う際にお役に立てるよう、いつ買うのがオトクなのか?を解説していきます。

時期によって値段が違う?

クルマの購入を考えている人にとって、いつ買うのがトクなのかは最も気になるところ。

中には、時期が関係するの?と思う人もいると思いますが、実際に「いつ買うか」は、かなり重要な要素といえます。

自動車ディーラーのショールームの前を通った際、「決算」の赤いノボリがはためいているのを見たことがある人は多いと思います。

それは何月のことだったか憶えていますか?よく思い出していただくと、9月か3月ではないでしょうか。

画像だと「大売出し」というノボリですが。

大多数の会社は、クルマ屋さんの上半期と下半期の決算は9月と3月に当たります。

決算期には期の実績の帳尻を合わせなければならず、特に3月は年度の締めとなりますから、無理をしてでも数字をあげなければならないのが実情です。

クリスマス商戦。で思いつくのはオモチャ業界。

一般的な小売業では「クリスマス商戦」、「ボーナス商戦」といった時期がありますが、最近のクルマ業界ではあまり耳にしません。

バブルがはじけて20年以上経ちますが、その後、長く続いた不景気の時期を経て、ボーナスが出るから高い買い物をするという時代ではなくなってしまったというのも現実です。

クリスマス商戦もボーナス商戦と同様です。買う側のきっかけが減ってしまったことによって、決算期へのウェイトが大きくなっていることは事実だと思います。

クルマの販売店は、時期による販売台数のバラツキを抑えたいと考えてはいるものの、ユーザーの意識にも「3月=安い」を植え付けていて、なかなかうまく運ばないのが実情となっています。

販売店は時期によるバラツキをなくしたい!その理由

ユーザーとして知っておいて損はないことなので、期末とクルマ屋さんの関係について簡単に説明します。クルマ業界には長期に渡って、一種のジレンマがあります。

期末で実績の帳尻を合わせなければならない現状がありますが、本当は、決算期に販売台数が増える構造には「大きな弊害」があるため、販売の平準化をしたいと考えています。

会社経営として、毎月安定した実績にしたいということもありますが、それ以上に現実的な問題があります。

その問題とは、クルマが3月などの決算期に多く売れることによって、自動車保険や車検の満了の時期まで決算期に固まってしまい、繁忙期が「異様なまでの忙しさ」になってしまうことです。

車検や保険が満了になると、更新しなければ乗れなくなるというのが他の商品との違いで、忙しい時期を避けて更新しよういうわけにいかないのが悩ましいところです。また、通常月との仕事量があまりに違いすぎることで、人員のバランスを保つことが難しいことも挙げられます。

ユーザーにとってあまり関係のない話に思えますが、忙し過ぎれば仕事が雑になってしまったり、ミスが生まれやすくなることも現実としては起こり得ます。そういった点では十分に注意が必要ですので、少しこのことを気に留めておくといいと思います。

何故、決算だと安いのか?

少し話がそれてしまいましたが、決算期の9月や3月にクルマが安くなるのは何となく理解できたでしょうか。では何故、安くできるのでしょうか?

ただのさじ加減だけでは限界があるでしょうし、値下げの限界値が一緒であれば、先ほどの事情からすると販売台数をより均一化したいはず。それでも台数の違いが大きく出るのは、決算期には安くできる理由があるからなのです。

クルマに限らず、商品には仕入れの値段があり、いくらで販売していくら儲けるか。で、商売は成り立っています。クルマも同じで、自動車ディーラーはトヨタや日産といったメーカーからクルマを仕入れます。つまり、仕入れの値段が下がるか、それ以外の要素が加わらない限り限界値は変わりません。

そして恐らくですが、決算期だけ仕入れの値段が下がるということはほぼありません。ですので、大きく影響を及ぼしているのは「それ以外の要素」ということになります。

では、決算期になるとどんな要素が加わるのでしょうか。簡単にいうと、自動車メーカーから販売支援のためのお金が注入されるのが最も大きな原資です。

また同じような原資で、販売の契約台数によってインセンティブの単価が変わったり、通常の月よりも単価が高くなったりするので、売る側もそれを利用して拡販に努めます。

つまり、その分いつもより値引ができるようになるわけです。

自動車メーカーも、期や年度で販売台数の合計が決定するので、帳尻を合わせようとします。何台かの販売台数の差で大きくインセンティブの額が変わってしまうので、例え赤字でも条件を飲むケースも多くなります。とにかく、お金がばらまかれまくるのが期末の自動車販売の業界です。

こうした業界の習慣(期末に帳尻を合わせようとしたり、そのためにお金をかけるようになるという悪循環)を利用、言い方は宜しく無いですが「ツケ込む」のが、最も安くクルマを買うコツのひとつであるといえます。

クルマを購入する時には、個々での買い時、買い替え時があるのは間違いないことだと思いますが、ひとつの知識として決算期、特に3月が安いということは頭に入れておいて損はないでしょう。

新型車種は特に!購入の際は時期に注意!

3月にクルマを買うという前提で話を進めていきますが、気をつけなければならないのが、クルマを注文する時期です。それには、クルマ屋さん独自の「実績」の考え方について理解をしなければなりません。

通常の商品は、注文して代金を支払って商品を受け取ることで取引が終了します。クルマも基本的な流れは変わりませんが、商品の受取(つまり納車)の前に書類の手続きが必要だったり、車両に関してもオプション部品の取り付けなどの納車前整備などがあり、納品までに時間がかかります。

注意すべきは、クルマ屋さんの実績がどの時点でカウントされるかという点です。勘違いしがちなのが、クルマを注文すれば1台というカウントをすると思っている人が意外に多いということ。

実際には、注文したクルマにナンバープレートが付いた(車検証が出来上がった)時点で、実績のカウントとなります。

いつ注文すべきか

分かりづらいと思いますが、前述したように、クルマには書類の手続きが必要になります。この手続きが完了しないとナンバープレートをクルマに付けることができません。

具体的には、車庫証明を取得したり陸運局での登録手続きが必要になります。そのためには車台番号と呼ばれる、クルマのシリアルナンバーが無いと手続きが進みません。

つまり、クルマが出来上がらないとその段階まで行かないということです。いくらクルマを注文しても、仮に新車、新型車で納期が4ヶ月かかるクルマだとするならば在庫が無いと、3月の実績にするには11月ぐらいに注文しておかないと間に合わない、というのがクルマ屋さんの理屈なのです。

一般的には、よほど人気で納期がかかるクルマを除けば、在庫が無くても注文して2~3週間もあればクルマは出来上がります。また、人気車種であれば在庫も意外と潤沢に取り揃えているはず。なので、欲しいクルマの在庫や納期をよく聞きながら商談を進めるのが得策です。

欲しい車や考えてる車種がある場合は、少し時期に余裕を持ってクルマ屋さんに足を運んで話をすることが大事です。期末に登録できないのが分かった時点で、条件的に足元を見られることもあるので注意してください。

ギリギリまで引っ張れば引っ張るほど条件は引き出せると思いますが、納期や在庫も厳しくなりますから、しっかりとした見極めが重要です。

選択肢のバリエーションを広く持つのもお得に買うコツ

その他、車を実際に購入する際にせまられる「選択肢」についても、お得にクルマを買うという観点では非常に重要となってきます。主には、「現在乗っている車をどうするか」と、「オプション部品の取り付けをどこでするか」という点です。

下取するクルマはどうすべきか?

クルマの購入を考えている人の多くは、いま使っているクルマの乗り換えをするケースが多いと思います。そうなった場合に考えるのは、下取のクルマをどうするかです。

ひと昔前までは、購入する店舗で下取してもらうのが一般的でしたが、最近ではクルマの買取店も非常に増えています。なので、そちらにクルマを売却するのもひとつの選択肢になります。

ここで注意して頂きたいのは、値段の比較の方法です。下取りと買取では、下取価格や買取価格の値段が違うと思います。一般的には買取店の方が高い値段をつける傾向にあります。

ただし、その値段のみで結論を出すのは性急です。下取をする場合は、クルマを購入することを前提にしているので、下取を入れることによって値引きの額が増えるケースもあります。単純に価格だけを比較するのではなく、トータルの見積がいくらになるか、きちんと計算することが大事になります。

オプション部品はどこで取り付ける?

もう一点、クルマを購入する時に付き物なオプション部品。最近でいうと、ボディコーティングやナビゲーション、ドライブレコーダーなどのワリと値段の張る電装品。これらをどこで取り付けするのがトクか?という話です。これも、迷った時には必ずトータルの価格を比較して下さい。

ナビはどこで取り付けしようか。

カー用品店で取り付けする方が安くなることが多いと思いますが、下取の時と同様にその部品を付けることによってトータルの値引が増えるケースも多いので注意が必要です。もちろん値段だけの話ですから、気に入った商品などがあるのであれば、無理に純正品にこだわる必要は無いと思います。

以上のように、クルマを購入する際には時期に気をつけると共に、選択肢のバリエーションを多く持つことが大事です。気をつけた方がいいことなどを、つらつらと書かせていただきましたが、購入する時の参考程度に見ていただけると嬉しく思います。

まとめ

「買いたい時が買い替え時」という名言もあるように、これが正解ということはありませんが、高い買い物ですので、よく考えて満足できる買い物になるといいですね!

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


買取 買い方・売り方

関連する投稿


バイク買取「KATIX(カチエックス)」の評判は?特徴やメリットなど解説

バイク買取「KATIX(カチエックス)」の評判は?特徴やメリットなど解説

バイクを高く売りたいなら、一度の申し込みで複数の買取業者の査定が受けられる一括査定サービスが一般的です。しかし、業者の数だけ査定を受けることになるので、時間が取れない忙しい人には不向きでしょう。そこでオススメなのが「KATIX(カチエックス)」。専任担当が代行して複数の業者と買取価格の交渉を行ってくれるので、時間のない人でも利用しやすいのはもちろん、バイクに詳しくない人も安く買いたたかれる心配がありません。本記事では、KATIXを実際に利用した人の口コミや評判をはじめ、特徴やメリット・デメリットなどを解説します。バイクを高く売りたい人は、最後まで読んで参考にしてくださいね。


【カーローン】横浜銀行のマイカーローン 金利・審査の最短日数ほかまとめ

【カーローン】横浜銀行のマイカーローン 金利・審査の最短日数ほかまとめ

車が欲しいと思った時、マイカーローンを利用する方は多いですよね。しかし、どの銀行で借りるのがいいかわからない、という方も多いのでは?カーナリズムではそんな方向けに各社のカーローンをピックアップ!本記事では横浜銀行のマイカーローンの金利や、来店が必要なのか、また最短何日で審査回答が可能なのかについてもまとめています。(この記事の内容は2023年3月時点の情報です)


【解説】常陽銀行のマイカーローン|金利や審査の最短日数、申し込み方法等まとめ

【解説】常陽銀行のマイカーローン|金利や審査の最短日数、申し込み方法等まとめ

自動車を購入しようと思った時、今持っているお金では足りない場合や貯金を切り崩していいか不安になることがあると思います。そこで頼りになるのが、マイカーローンという仕組みです。今回は常陽銀行のマイカーローンについて解説します。(この記事の内容は2023年3月時点の情報です)


【解説】北洋銀行のマイカーローン|金利や審査の最短日数、申し込み方法等まとめ

【解説】北洋銀行のマイカーローン|金利や審査の最短日数、申し込み方法等まとめ

みなさんはマイカーローンという仕組みを知っていますか?マイカーローンとは、自動車を買うときのお金を貸してもらえる仕組みのことです。マイカーローンを利用できる金融機関などはいくつかありますが、今回は北洋銀行のマイカーローンについてみていきます。(この記事の内容は2023年3月時点の情報です)


金融車とは?相場より安く販売される理由と知っておくべきデメリットを解説

金融車とは?相場より安く販売される理由と知っておくべきデメリットを解説

車を安く購入する方法にはさまざまなものがあります。中でも相場よりかなり安く販売されていることで注目されているのが金融車です。ここでは金融車とは何なのか、そしてメリットやデメリットについてわかりやすく解説します。


最新の投稿


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


MOTA 車買取