そもそも「Nシステム」とは…?
Nシステムとは警察が検問の手間を省くために1987年ころから東京で設置し始めた、走行中のナンバープレートを読み取るシステムです。
ナンバープレートを照合することで、犯罪に使われた可能性がある車や盗難車両を探す役割を持ち、ナンバーだけでなくその車の形状や色、運転席や助手席に乗っている人の顔も撮影しています。
もし手配中の車と合致した場合、現在地が警察に送信され、追跡のために動きます。データは一定期間蓄積されており、検索することも可能です。
1987年ころに国道14号に設置されて以降、2018年現在では、全国に1,500箇所以上設置されていて、固定されているものだけでなく、可搬式のものもあります。
このシステムはNECと科学警察研究所が共同で開発しました。
正式には「自動車ナンバー自動読取装置」という名称で、Nの字はnumberのNからとられています。都道府県によって名称が異なります。
「車両捜査支援システム」、「初動捜査支援システム」、「車両ナンバー捜査支援システム」、「緊急配備支援システム」などと呼ばれることがあります。犯罪捜査が目的なので、よほどのことがない限り心配して生活する必要はありません。
ただし、プライベート侵害にもなりうるのではないかという声も上がっているのが事実です。
■Nシステムとオービスの違い。光る?光らない?
Nシステムとオービスの違いは、犯罪の捜査をする目的か速度違反の取り締まりをする目的かどうかという点で異なります。
両方とも道路の上から撮影することが多く、システムの機械の形が似通っているので、その違いについて説明します。
まずNシステムは通過するすべての車両を対象にしています。
撮影時に赤外線カメラを用いているため、光っていても私たちが目視することはできません。ドライブレコーダーやカメラには光が映るので興味がある方は確認してみましょう。
オービスと比べると比較的小さなカメラだけが設置されています。また、事前に警告が書かれた標識はほぼありませんが、レーダー探知機で検知することは可能です。
可搬式のものもあり車検切れの車両を探すために使われています。
オービスは速度違反を取り締まるために撮影をします。
通常の取り締まりの場合、「赤切符」が交付されるような重大な速度超過で光ると言われていますが、明確な基準は公開されていません。
一般的に、一般道で30km/h以上、高速道路で40km/h以上の超過が該当するとされています。Nシステムと比べると大型の設備になることが多いです。
しかし、最近はオービスといっても探知機が効かず警告もないうえ三脚で設置可能な「LSM-300」のような可搬式のものも導入されているので一概にこのパターンとは言い難いです。可搬式オービスに関しては情報が少ないのが現状です。
狭い道での運用が主でしたが、首都高速や名古屋高速には出現したという情報があり、短時間で移動してしまうため注意が必要です。
前述したようにNシステムはオービスよりは小型でカメラのような装置が設置されているシンプルなものです。対して、オービスは白い板がストロボのように設置されていることが多いです。
撮影装置自体が比較的大型であり、Nシステムにはないライトが横についています。
このように一応見分けることもできるとされています。
ですが、そもそも安全運転をし、快適なカーライフを心がけていればどちらも警戒する必要はありません。見分けようとするよりも安全運転を心がけましょう。
まとめると
Nシステム→犯罪の捜査、通過した車両すべてが対象、予告なし、目に見えない光
オービス→速度違反の取り締まり、速度超過した車両が対象、予告あり、強く発光
ということです。
■Nシステムが検知可能な速度は?
検知可能な速度は、一般には公開されていません。
速度違反の取り締まりに使うには事前に警告が必要なので、そうした警告のないNシステムだけで速度違反を原因とした違反になることはありません。
ですが、スピード違反はもちろんNGです。
また、検知されたくないからといってナンバープレートを加工し赤外線を跳ね返す行為や、曲げたり回転させたりシールを貼ったりして見づらくする行為は2016年4月より法令で禁止されているので間違ってもしないようにしましょう。
角度やフレーム・ボルトカバーを付ける行為も、2021年以降に初めて登録を受ける自動車のナンバープレートは決まりができているので注意しましょう。
また、2021年4月1日以降に初めて登録を受ける自動車のナンバープレートについては、一定範囲の上下向き・左右向きの角度の範囲によらなければならないこと、フレーム・ボルトカバーを取り付ける場合、一定の大きさ以下のものでなければならなくなることも定めた。
■Nシステムはバイクには反応しない?
斜め上から撮影する場合、二輪車等の後ろにナンバープレートがあるタイプのものは撮影できませんでした。後方もとれるよう対応されているケースもあるのでバイクだから大丈夫ということはありません。
ですが、車と同じように安全運転を心がけておけば特に問題はないかと思います。
2018年9月から可搬型Nシステムで車検切れ車の摘発も
無車検で公道を走る行為は禁止されています。
定期的な整備・メンテナンスを受けていないことから、安全性の問題があるためです。
また、自賠責保険に入っていないと車検が通らないのでそもそも自賠責保険が切れている可能性が高く、事故の時に賠償金が支払えない問題も起こります。
故意でなくとも危険な状態なので看過することはできません。
車検切れの車両を指導するためには以前までは街頭検査や見回り、固定式のオービスを用いていましたが、即効性に欠けていました。撮影後、車両を調べ、仕様者を特定し後日指導と時間がかるからです。
可搬式Nシステムは街頭でナンバーを撮影し、即座に照合することができます。
車検切れだった場合、撮影場所から少し進んだ場所にある監査場所で車両を呼び止めることで即座に警告書を渡せます。呼び止められるのは前日までに車検切れ登録された車です。
MOTAS(自動車登録検査業務電子情報処理システム)からデータを事前にダウンロードしておくことでインターネット不要で照合時間が短縮されています。見回りに比べ格段に時間も人も少なく済むため利用は全国に広がっています。
Nシステムの設置場所
Nシステムは冒頭でも説明しましたように、犯罪に使われた車を探すのを目的に設置されたのが始まりです。
そのため、人通りが多いところや犯罪が行われると困る場所、犯罪にかかわる可能性がある場所に設置されています。
具体的には幹線道路や高速道路、インターチェンジの出入り口、県境、都道府県庁、宗教関連施設、自衛隊の基地や在日米軍関連施設、原子量発電所、空港の周辺に設置されているといわれています。
もしどうしても気になる場合は、インターネットで「Nシステム 設置場所」などのキーワードで検索すると、設置場所をマップに表示しているサイトがありますのでチェックしてみてください。
ただ、基本的に速度取り締まりのための装置ではないので、日常生活においては場所を特定する必要はないでしょう。
まとめ
犯罪に使われた車を特定したり、車検切れを指摘するために用いられるNシステム。
日常生活で目に見えてお世話になることはめったにないと思います。
Nシステムは安全運転を心がけているドライバーのみなさんにとっては怖いものでもなくむしろ、みなさんの安全を守る縁の下の力持ちといったものだと理解していただければ幸いです。
よくある質問
■Nシステムの正式名称は?
「自動車ナンバー自動読取装置」という名称で、Nの字はnumberのNからとられています。都道府県によって名称が異なり、「車両捜査支援システム」「初動捜査支援システム」「車両ナンバー捜査支援システム」「緊急配備支援システム」などと呼ばれることがあります。
■Nシステムが検知する速度は?
検知可能な速度は、一般には公開されていません。スピード違反はもちろんNGですが、速度違反の取り締まりに使うには事前に警告が必要なので、そうした警告のないNシステムだけで、速度違反を原因とした違反になることはありません。