トップへ戻る

PHEVとは?ハイブリッドカーとの違いから充電方法まで

PHEVとは?ハイブリッドカーとの違いから充電方法まで

昨今では、環境に配慮したPHEVが注目されています。気になってはいるが、ハイブリッドカーとの違いやメリット・デメリットが分からないことで、購入をためらわれている方もいらっしゃるでしょう。今回は、そのような方に向けて、次世代自動車のPHEVがどのような車なのかを解説していきます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

PHEVとは?

ホンダ クラリティPHEV

ホンダ クラリティPHEV

PHEV=プラグイン・ハイブリッド・エレクトリック・ビークルの略であり、一般的な呼ばれ方は「プラグイン・ハイブリッドカー」と言われております。

ハイブリッドカーとして使用しながら家電製品のように電源プラグを差し込んでバッテリーを充電することができ、ハイブリッドカーと電気自動車の特徴を掛け合わせてできた車となっております。

ハイブリッドカーのバッテリーに外部充電機能を搭載しており、電力供給ができるようにもなっており、さらにバッテリーの容量も大きく、EV走行時の航続距離も長くなっています。

電気自動車で長距離ドライブなどする場合は、充電できる場所を探しながら走行しなければなりません。しかし、プラグインハイブリッドカーはバッテリーの充電が切れてしまってもガソリンエンジンでの走行もできるため、長距離ドライブでも充電スポットを気にする必要がありません。

ハイブリッドカーとPHEVの違い

ハイブリッドカーとPHEVの基本構造は同じですが、ハイブリッドカーより大容量のバッテリーを搭載し、モーター単体で走行距離を延ばすことができる特徴があるのがPHEVとなっております。

また、動作の切り替えは自分の好きなタイミングでも行えますので、環境に応じて最適な走りを選択できます。

PHEV・PHVの違い

PHVとPHEVは同じ意味を指しています。

PHVはプラグイン・ハイブリッド・ビークル、PHEVはプラグイン・ハイブリッド・エレクトリック・ビークルの略で、メーカーによって呼称は異なっているようですが、日本では多くのメーカーが「PHEV」と呼称しています。

PHEV・PHV車の紹介

トヨタ プリウス PHV

トヨタ・プリウスPHV

トヨタ・プリウスPHV

2015年の2月15日に発売開始となったトヨタ・プリウスPHVは、これまでのプリウスとは異なる新型プラットフォームTNGAを採用し、シャシー性能とPHEVらしい性能を大きく改善しております。

バッテリーの容量は8.8kWhで割と小さめですが、走行距離が長いことが特徴的です。

通常燃費:37.2km/L
EV走行換算距離:68.2km
新車価格:326.2万円~422.3万円
中古車価格:229.8万円~449.8万円

【無料】ガリバーにプリウスPHVの中古車探しを依頼する

三菱 アウトランダー PHEV

三菱・アウトランダーPHEV

三菱・アウトランダーPHEV

2013年の1月から発売している三菱・アウトランダーPHEVは、SUVボディの高い走破性と13.8kWhある大容量バッテリーでアウトドアにも向いており、海外での人気があります。

通常燃費:19.2km/L
EV走行換算距離:60.8km
新車価格:332.4万円~478.9万円
中古車価格:143.5万円~478.9万円

【無料】ガリバーにアウトランダーPHEVの中古車探しを依頼する

BMW 330e iPerformance PHEV

BMW・330e iPerformance

BMW・330e iPerformance

BMW・330e iPerformance PHEVは、市街地では電気モーターのみで軽やかな走りができます。

速度無制限道路などでスピードを出す際はパワーが必要となりますが、ツインターボエンジンと電気モーターの走行で力強い走りを実現しています。

通常燃費:17.7km/L
EV走行換算距離:36.8km
新車価格:610万円~680万円
中古車価格:225万円~599万円

【無料】ガリバーに330e iPerformanceの中古車探しを依頼する

MINI ミニクーパーS Eクロスオーバー ALL4 PHEV

MINI・ミニクーパーS Eクロスオーバー ALL4 PHEV

MINI・ミニクーパーS Eクロスオーバー ALL4 PHEV

お洒落なデザインを採用したコンパクトSUVです。

コンパクトカーと言っても、家族で快適に出かけることも可能であり、また4WDなので雪道や雨降りでも安心して運転ができるようになっています。

通常燃費:17.3km/L
EV走行換算距離:42.4km
新車価格:479万円
中古車価格:244.9万円~538万円

【無料】ガリバーにミニクーパーS Eクロスオーバー ALL4の中古車探しを依頼する

フォルクスワーゲン ゴルフGTE PHEV

フォルクスワーゲン・ゴルフGTE

フォルクスワーゲン・ゴルフGTE

フォルクスワーゲン・ゴルフGTEは、低燃費のEV走行で長いドライブでもガソリンを気にすることなく楽しめる車となっております。

スポーツモデルのGTIをベースにパワフルな面もあるため、ストレスの少ない加速を実現してくれます。

通常燃費:19.9km/L
EV走行換算距離:45km
新車価格:469万円
中古車価格:228万円~298万円

【無料】ガリバーにゴルフGTE PHEVの中古車探しを依頼する

PHEVのメリット・デメリット

メリットとデメリットを比べる

デメリットについても知っておこう

PHEVはモーターとエンジンの開発技術が高い次元で融合した車となっていますが、デメリットももちろんあります。では、どのようなものがあるのか見て行きましょう。

PHEVのメリット

外部からの充電ができ、短距離の買い物や通勤などで走る程度であれば、ガソリンをほとんど使わないで乗ることが可能です。ガソリンエンジンはバッテリーが無くなり次第、使用できるようになっています。

また、電気自動車よりも長い距離を走ることができ、外部充電も電気自動車より短い時間でできます。例えば、電気自動車である日産・リーフの充電時間は約40分と少し長めですが、プラグイン・ハイブリッドカーのトヨタ・プリウスPHVの充電時間は20分程で完了します。

他にも、その充電した電気を使うことができる外部給電機能も付いており、アウトドアなど、奥外で電気を使いたい場合に、1500Wまでの家電製品であればコンセントを差して使うこともできます。

バッテリーが減っていくと、自動でエンジンが掛かるためバッテリー上がりも心配する必要がありません。災害が起こって停電したとしても、ガソリンが残っている限り発電ができるため、いざという時の備えになります。

PHEVのデメリット

デメリットといえば、その価格が挙げられるでしょう。車両価格は、ハイブリッドカーやガソリン車と比べると高めに設定されています。

走行距離が多い方には、ガソリン代を抑えることができるなどのメリットもあるのですが、逆に走行距離が少ない方は、ガソリンを入れる機会が余りなく、車両価格差を埋めることができずに、負担が大きく感じることも考えられます。

また、ガソリンの劣化には気を付けてください。電気だけを使っていて給油したガソリンがずっと使用されないでいると、いつの間にか劣化してしまう場合があります。

その為、一部のPHEV車種には劣化防止のため一定期間ガソリンが使用されていないと、自動でエンジンを始動させて消費できるようになっています。

PHEV車の充電はどこでできる?

PHEVの充電方法

充電の様子

PHEV車を買ったはいいものの、近くに充電スタンドがなくては意味がありません。

PHEV専用の充電設備には、どういったものがあるのかをご紹介します。

自宅での充電

PHEVは、電圧200Vのものが多く、家庭用の100V電圧のコンセントでは充電ができません。

また、ホンダ・クラリティPHEVやトヨタ・プリウスPHVは、100Vでも充電はできますが満充電までに10時間以上掛かってしまいます。

自宅でのPHEV車の充電を考えている場合は、家庭に200Vの充電設備を置く必要があります。賃貸のマンションやアパートで設置することは難しいですし、充電設備の工事費用は10万円前後掛かってしまうことも頭に入れておきましょう。

専用駐車場での充電

急速充電スタンドは、コンビニやショッピングモール、高速道路のパーキングエリア、また道の駅などに設置されています。

充電中に、買い物を済ませたりして時間を潰せば、効率良く充電を済ませることができます。その場合は、プラグがしっかり接続されていることを確認した上でその場を離れましょう。

ディーラーでの充電

日産では、月々の支払いで、日産ディーラーの急速充電器を使うことができるプランなどもあります。

また、日産ゼロ・エミッションサポートプログラム(ZESP)のスタンダードプランに加入すれば、
月々3,000円(税抜)の支払いで、日産ディーラーや日本充電サービス加盟(NSC)の急速充電器を使い放題になります。

日産車にお乗りの方は、活用してみてはいかがでしょうか?

まとめ

三菱 アウトランダーPHEV

三菱 アウトランダーPHEV

PHEV車は、燃費が非常に良く、経済的なカーライフを送ることができます。乗れば乗るほど金銭的もお得になりますので今回を機会にPHEV車のご購入を視野に入れてみてはいかがでしょうか。

あなたの楽しいカーライフを応援しております。

車をローンで購入するなら?カーローン申込ランキング

PHEVに関するおすすめの記事はこちら

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


三菱 新型アウトランダー初公開!パワートレインの大幅改良を実施

三菱 新型アウトランダー初公開!パワートレインの大幅改良を実施

三菱は2024️年10月2日、クロスオーバーSUVの「アウトランダーPHEV」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同車は10月31日より全国の系列販売会社で販売開始予定です。


フォルクスワーゲン新型「ゴルフ」発表!内外装刷新で質感向上

フォルクスワーゲン新型「ゴルフ」発表!内外装刷新で質感向上

2024年7月3日、フォルクスワーゲン ジャパンは、マイナーチェンジを遂げた新型「ゴルフ(Golf)」ならびに新型「ゴルフ ヴァリアント(Golf Variant)」を発表。予約注文は同年9月より全国のフォルクスワーゲン正規ディーラーにて開始され、2025年1月より出荷が開始される予定です。


三菱 新型トライトンが世界初公開!9年ぶりのフルモデルチェンジで日本導入へ

三菱 新型トライトンが世界初公開!9年ぶりのフルモデルチェンジで日本導入へ

三菱は2023年7月26日に、タイ・バンコクで、フルモデルチェンジを果たした1トンピックアップトラック新型「トライトン」を発表しました。同車は、2024年初頭に日本にも導入される見込みです。


【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

運転免許証の更新ハガキ(更新連絡書)は、免許更新年の誕生日40日前から35日前ごろまでに、各都道府県の公安委員会から届くことになっています。ハガキを見ると免許証の更新手続きがどのようなものなのか気になってきますよね。今回の記事では、免許の更新がなぜ必要なのかという疑問から更新の手続きまでを説明します。


最新の投稿


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


MOTA 車買取