トップへ戻る

【豆知識】BMWのキドニーグリルとは?

【豆知識】BMWのキドニーグリルとは?

「キドニーグリル」。そう聞いて、あなたは何を思い浮かべるでしょうか?この名前を聞いても、どんなものかすぐにはわからない人も多いのではないでしょうか。 キドニーグリルとは、BMWのすべての車種に装備されている、あの特徴的な形状のグリルの事です。今回は、このキドニーグリルについて、解説していきます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

キドニーグリルとは?

BMW X6のライトアップ付キドニーグリル

BMWといえば、ドイツの高級車メーカーである、ということは皆さんご存知の方がほとんどでしょう。

そのBMWの顔といえば、エンブレムはもちろんですが忘れてはならないのが、ここでご紹介するキドニーグリルです。キドニーグリルは、BMWの車種へ一貫して採用されているフロントグリルです。

では、この「キドニーグリル」のキドニーの意味って?と思われる方もいるかもしれません。キドニーとは「腎臓」という意味で、左右に2つ並んだフロントグリルが腎臓に似ていることから、腎臓を英語にした「kidney」を取って「キドニーグリル」と呼ばれるようになりました。

特徴的なフロントグリルを使い続けることで、キドニーグリルは、エンブレム同様にメーカーの顔として浸透してきました。

他メーカーと比べても、BMWのキドニーグリルは歴史の長いものとなっています。

BMWコンセプト4のキドニーグリル

キドニーグリルのメンテナンス

BMW X6のキドニーグリル

自分のBMWのキドニーグリルをメンテナンスしたい!と思った時にどうすればいいのかをご紹介します。

その場合、掃除をすることと、グリルを交換するという二つの方法があります。ここでは、お掃除の仕方とグリルを交換する方法をご紹介していきましょう。

〇掃除の方法
キドニーグリルの掃除をする際、グリルを外さずに綺麗にするには車種によって、手や指が入らないものもあるようです。その時に重宝するのが「ダメージ塗装用ブラシ」です。

塗装用の刷毛ですが平ぺったいスポンジのようになっており丁度グリルの間に入る大きさです。

これであれば、キズをつけずに掃除ができて便利です。ホームセンターなどの塗料コーナーなどに置いてあります。

BMW X6の光るキドニーグリル

〇「グリルの交換方法」
1.ボンネットを開け、手前にあるビスを外します。グリル周りの当たってしまいそうな箇所にマスキングをしておきます。

2.バンパーを引き、手が入れられる程度の隙間を作ります。いくつかあるツメを折ってしまわないように注意します。

3.グリルを取り外し、汚れている所は綺麗に拭き取ります。グリルが外しにくい場合は、誰かに手伝って貰い一人がツメを押して、もう一人がグリルを引っ張ると楽に外すことができます。片方が外れたら、外れた方から手を入れ内側からもう一方のグリルを押し出すようにします。

4.新しいグリルを取り付け、終わったら貼っておいたマスキングを剥がします。

5.バンパーを元の位置に戻し、ビスを締めます。

これで交換ができます。しかし、無理は禁物です。

キドニーグリルを装備したBMWの代表的車種

BMW 2シリーズ アクティブ ツアラーのキドニーグリル

BMWでは、SUV・ハッチバック・セダンなどの様々な車を販売しています。

しかし、ボディタイプは異なっていてもどの車種もキドニーグリルを装備しています。ここでは代表的な車種をご紹介します。

BMW 1シリーズ

BMW 118i のキドニーグリル

BMW 1シリーズは、BMWの中では小型のCセグメントに入るモデルとなります。

他のシリーズに比べて小型でコンパクトで価格も低く抑えられているためBMWの中では買いやすいモデルといえるでしょう。

BMW 1シリーズのスペック表

【BMW 118i グレード】スペック表
ボディサイズ(全長×全幅×全高)mm4,335mm×1,800mm×1,465mm(ホイールベース:2,670mm)
最大乗車定員5名
車両重量1,390kg
燃費JC08モード:16,8km/L
エンジン種類直列3気筒DOHCガソリン
最高出力(kW(PS)/rpm)103kW(140PS)/4,600-6,500rpm
最大トルク(N・m(kg・m)/rpm)220N・m(22,4kg・m)/1,480-4,200rpm
駆動方式前輪駆動
トランスミッション電子油圧制御式7速DCT

BMW 3シリーズ

BMW 3シリーズ

BMW 3シリーズ

BMW 3シリーズは、BMWブランドの代表的なモデルといえます。その人気は高く、日本でもDセグメントとしては輸入車最量販モデルです。

ミドルサイズの車体に大人が4名乗っても快適に乗車できるほどの室内空間を持ち、ドライブを楽しめるシリーズです。2019年にはフルモデルチェンジを行っています。

BMW 3シリーズのスペック表

【BMW 320i SE グレード】 スペック表
ボディサイズ(全長×全幅×全高)mm 4,715mm×1,825mm ×1,440mm(ホイールベース:2,850mm)
最大乗車定員5名
車両重量1,540kg
燃費JC08モード:15,6km/L
エンジン種類直列4気筒DOHCガソリン
最高出力(kW(PS)/rpm)135kW(184PS)/5,000rpm
最大トルク(N・m(kgf・m)/rpm)300N・m(30,6kgf・m)/1,350-4,000rpm
駆動方式後輪駆動
トランスミッション電子油圧制御式8速AT

BMW 7シリーズ

BMW 7シリーズ 新型(745Le xDrive)のキドニーグリル

BMW 7シリーズは、BMWの大型高級セダンです。

現行のモデルは5代目となり、エクステリアにおなじみの4灯式のヘッドランプやL字型テールランプを装備。グリルを大型化し押しだし感を醸し出しています。

特に後部座席をゆったりとさせるなどの配慮が施されています。また、オプションなどの装備も充実しておりマッサージ機能やエンターテインメントシステムなどもアピールポイントとなっています。

BMW 7シリーズのスペック表

【BMW 740i グレード】スペック表
ボディサイズ(全長×全幅×全高)mm5,125mmx1,900xmm1,480mm(ホイールベース:3,070mm)
最大乗車定員5名
車両重量1,880
燃費JC08モード:12,1km/L
エンジン種類直列6気筒DOHCガソリン
最高出力(kW(PS)/rpm)250kW(340PS)/5,500rpm
最大トルク(N・m(kgf・m)/rpm)450N・m(45,9kgf・m)/1,500-5,200rpm
駆動方式後輪駆動
トランスミッション電子油圧制御式8速AT

BMW Z4

BMW Z4のキドニーグリル

BMW Z4は、ロングノーズのソフトトップ式のオープンカーで車高は低くスポーティーな見た目でかなり目立つクルマといえるでしょう。また、トヨタの人気スポーツカー、スープラの兄弟車としても有名ですね。

内装は高級感があるだけでなく細部まで好みのカスタマイズができることが魅力です。カッコイイオープンカーに乗りたいという方にはおすすめです。

BMW Z4のスペック表

【BMW Z4 sDrive20i グレード】スペック表
ボディサイズ(全長×全幅×全高)mm4,335mmx1,865mmx1,305mm(ホイールベース:2,470mm)
最大乗車定員2名
車両重量1,490kg
燃費JC08モード:14,9km/L
エンジン種類直列4気筒DOHCガソリン
最高出力(kW(PS)/rpm)145kW(197PS)/4,500rpm
最大トルク(N・m(kgf・m)/rpm)320N・m(32,6kgf・m)/1,450-4,200rpm
駆動方式後輪駆動
トランスミッション電子油圧制御式8速AT

BMW X5

BMW X5 新型(xDrive 35d)のキドニーグリル

BMW X5は、全生産台数の3分の1を抑えるSUVのXシリーズの第一弾として、BMW初のSUVとして5シリーズをベースに開発されました。

プレミアムSUVの先駆け的存在でもあり、BMWに欠かせないモデルとなっています。

BMW X5のスペック表

【BMW X5 xDrive35d グレード】スペック表
ボディサイズ(全長×全幅×全高)mm4,935mmx2,005mmx1,770mm(ホイールベース:2,975mm)
最大乗車定員5名
車両重量2,180kg
燃費JC08モード:14,4
エンジン種類直列6気筒DOHCディーゼル
最高出力(kW(PS)/rpm)195kW(265PS)/4,000rpm
最大トルク(N・m(kgf・m)/rpm)620N・m(63,2kgf・m)/2,000-2,500rpm
駆動方式4輪駆動
トランスミッション電子油圧制御式8速AT

まとめ

BMW 7シリーズのキドニーグリル

キドニーグリルについてご紹介してきました。

キドニーグリルは、BMWの顔として、またブランドとしての認知度を上げている立役者と言っても過言ではありません。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


豆知識 BMW 車種情報

関連する投稿


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

ファミリーカーとして人気を博しているミニバンに待ったをかけるのが、多人数も乗れるSUV。最近では3列シート・7人乗りSUVが続々市場に導入されています。本記事では、現在日本で購入可能な、現役の国産車から外車まで、ありとあらゆるメーカーの「3列シート/7人乗り SUV」についてまとめてご紹介します。


【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

免許証の交付や更新時などに入会できる「交通安全協会」ですが、そもそも入会は任意なのか義務なのかといった疑問から、チャイルドシートの無料レンタルや協賛店の割引などの入会メリット、会費を紹介します。また、入会と退会の方法についても記載しています。


駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

当記事では駐車禁止違反(駐禁)について、違反をしてしまった際の反則金・罰金、違反点数などの罰則内容から、駐車禁止のステッカーを貼られてしまった場合にどうすればいいのか等の対処方法、駐禁の反則金の支払いについてや、違反をしてしまった場合はすぐに出頭すべきか否か等をまとめて掲載しています。(※情報は執筆時点のものです)


免許停止(免停)とは?免停になる違反点数や免停期間、講習に関する疑問を解決

免許停止(免停)とは?免停になる違反点数や免停期間、講習に関する疑問を解決

交通違反や交通事故によって違反点数が加算され、一定の点数を超えると免許停止(免停)になります。免停となる点数や免停期間、免停講習はどのようなことをするのかなど、免停に関する疑問をわかりやすく紹介します。


最新の投稿


ダイハツ新型「ハイゼット トラック」発表!人気の「軽トラ」安全性向上

ダイハツ新型「ハイゼット トラック」発表!人気の「軽トラ」安全性向上

ダイハツは2025年2月25日、軽トラック「ハイゼット トラック」及び「ハイゼット トラック」をベースとした特装車の新たな一部改良モデルを発表。同日より発売しました。


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


MOTA 車買取