トップへ戻る

クロカンってどんな車?SUVとの違いやおすすめ車種を紹介!

クロカンってどんな車?SUVとの違いやおすすめ車種を紹介!

日本ではオフロード走行ができ、アウトドアに向いていそうな車のことをSUVと呼んだりクロカンと呼んだりします。しかしSUVとクロカンにはどのような意味の違いがあるでしょうか? クロカンの意味やおすすめ車種を詳しくご紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

クロカンの意味

クロカンとは、「クロスカントリー」の略のことで、簡単にいうとオフロードを含むオフロード走行を含むあらゆる場所を走行できる車のことを指しています。オフロードは舗装がされていない場所や、草地や砂地の道のことです。

岩場など普通の車では走行できない道を走破できる車のことを意味しています。凹凸が多い道や足場が悪いような道では、普通の車ではボディの底を道と接触させてしまうので走行することはできません。

しかしクロカン車なら地上高が高く作られているので、岩地が出ていたり舗装されていなかったりする道であっても問題なく走行できます。

クロカン車とSUVの違いとは?

ラダーフレーム

クロカン車とSUVの意味の違いを見てみましょう。簡単にいうと、SUVというジャンルやクロカンの違いは「ラダーフレーム」を採用しているかどうかといえます。

そもそもSUVというには、スポーツユーティリティビークルの略です。スポーツ「運動」、ユーティリティ「実用的な」、ビークル「乗り物」の略を指しています。

実際には、細かな定義があるわけではなくメーカーがSUVと呼べばSUVとして扱われます。しかし人気のSUVの多くは、モノコック構造のフレームを採用しているものがほとんどです。

モノコック構造は車のボディに骨格としての強度を持たせたものです。 車を軽量に作ることができ室内空間を確保しやすいという特徴があります。

ジムニー

SUVに対して、クロカン車の場合にはラダーフレームを採用していることが多いです。 ラダーフレームの場合には頑丈なフレームがあり、その上に別で製造されたボディを上乗せする構造です。

ボディそのものが骨格として強度を持っているモノコック構造と比較すると、 オフロード走行の時に頑丈なフレームが道路のショックを吸収してくれるというメリットがあります。

ボディに傷やダメージが与えられたとしても、フレームが無事であれば走行するのに問題ありません。本格的なオフロードを走行するクロカン車にラダーフレームが採用されているのはこれが理由です。

国産のおすすめクロカン車

国産のおすすめクロカン車をピックアップしていきましょう。国産でも魅力的なクロカン車が製造されています。

スズキ ジムニー

スズキ・ジムニー

スズキ・ジムニー

スズキが1970年から販売している本格的な4WDの軽自動車です。発売当初から軽自動車としては類を見ない本格クロカン車であり、ラダーフレーム構造を採用しています。ラダーフレームのおかげで他のモデルにはない耐久性やオフロード性能を確保しているのが特徴です。

軽トラックを別にすれば、現在販売されている軽自動車でラダーフレームを採用しているのはジムニーだけです。 オフロードでも軽自動車とは思えない走破性を持ち合わせているので、多くのクロカン月から人気を集めています。

国内でもジムニーの人気は非常に高くレジャー用に購入する人が多かったり、専門店があったりするなど、本格クロカンの魅力に魅了されている方が多いです。

ジムニーの中古車価格

年式
価格
現行型(2018年〜)
186.7万円~

※上記中古車価格はレスポンス中古車検索より(2020年7月現在)

【無料】ガリバーにジムニーの中古車探しを依頼する

トヨタ ランドクルーザー

トヨタ ランドクルーザー ZX

トヨタ ランドクルーザー ZX

トヨタのランドクルーザーは、「ランクル」という愛称でも知られている大型の車です。発売されたのは1951年からで、長い歴史を誇っているだけでなく海外でも人気が高い名車です。

発売以来ラダーフレームを採用しており、耐久性の高さから悪路が多い地域で重宝されています。現行モデルは4.6LのV型8気筒エンジンで力強く走行することができます。

スーパーインテリジェント6速オートマチックを搭載しているほか、オフロード走行時にはマルチテレインセレクトで路面状況に合わせて5つのモード(ロック、ロック&ダート、モーグル、ルーズロック、マッド&サンド)から選択可能です。

他のメーカーからオフロードモデルが発売されても、常に人気を誇っているランクルは国産者を代表するクロカン車です。

ランドクルーザー200の中古車価格

年式
価格
2007年~
179.8万円~

※上記中古車価格はレスポンス中古車検索より(2020年7月現在)

【無料】ガリバーにランドクルーザーの中古車探しを依頼する

トヨタ ハイラックス

トヨタ ハイラックス 特別仕様車ブラックラリーエディション

トヨタ ハイラックス 特別仕様車ブラックラリーエディション

ハイラックスは、1968年に発表されてから日本だけでなく180の国や地域で販売されており、実用性の高さから人気があります。

現行型は2015年にデビューしましたが国内で販売されたのは2017年からです。

ラダーフレームに手元で切り替えができる4WDシステムを搭載しており、オフロードでも圧倒的な走破性を誇ります。後輪左右を直結するリアデフロックで、ぬかるみや砂利道からも容易に脱出できます。

ピックアップトラックなので、後ろ側の最大積載量が500Kgのデッキが魅力です。仕事で道具や材料などを載せるのにもぴったりのスペースです。趣味だけでなくプロが悪路で仕事に使うのにもぴったりのモデル。荷物を運ぶシーンで真価を発揮する車です。

ハイラックスの中古価格

年式
価格
2017年~
286.8万円~

※上記中古車価格はレスポンス中古車検索より(2020年7月現在)

【無料】ガリバーにハイラックスの中古車探しを依頼する

外車のおすすめクロカン車

外車でおすすめのクロカン車をご紹介しましょう。

本格的に悪路走破できるモデルもたくさんありますが、クロカン車として魅力的なモデルを3車種ピックアップします。

ランドローバー ディフェンダー

新型ディフェンダー

ランドローバーのディフェンダーは2019年に発売された新型モデルから、ラダーフレームではなくアルミ製のモノコックボディを採用しました。

クロカン車の主な特徴であるラダーフレームを使用していません。しかし全く新しいアーキテクチャー「D7x」を採用し、ランドローバー史上最も頑丈な作りとなり従来よりも約3倍になったねじり剛性を誇ります。

もちろんフルタイム4輪駆動でセンターデフやオプションとなる電子制御アクティブディファレンシャルなど、どんな路面状態でも走破できるパフォーマンスを発揮します。

路面状況に合わせてトルク配分を調整したり、サスペンションやトランスミッション、トラクションまでコントロール。エアサスペンション(グレードによりオプション)で車高を調整し、走破性を向上させています。

2020年4月より受注されています。

【無料】ガリバーに ディフェンダーの中古車探しを依頼する

Jeep ラングラー

ラングラー ブラック&タン

有名な四輪駆動車のメーカーであるJeepですが、ラダーフレームを変わらず採用しクロカン車として魅力的なモデルがラングラーです。

現行ラングラーは2018年日本に導入され、エアインテークが高い位置に設置されるなどオフロードでの走行を意識して開発されています。屈強なラダーフレームが採用されており、岩石路でも走破できる本格性です。

車両底部にはトランスミッションやトランスファーケースを守るスキッドプレートも備わります。 2Lターボエンジンと、3.6Lエンジンで力強く走破できます。

見た目もかなりオフロード寄りになっていますが、 オンロード走行の乗り心地も改善されており、街乗りでも快適に走行可能です。

Jeep ラングラーの中古車価格

年式
価格
現行モデル(2018年〜)
479.1万円~

※上記中古車価格はレスポンス中古車検索より(2020年7月現在)

【無料】ガリバーにラングラーの中古車探しを依頼する

ベンツ Gクラス

Gクラス 改良新型

メルセデスベンツが発売している本格的なクロカンがGクラスです。1979年にゲレンデヴァーゲンとして登場したW460型がGクラスのスタートで、 2018年に、型式名は旧型と同じですが現行型のW463型へと変化しています。

GクラスはラグジュアリーなSUVというイメージがありますが、本格的なラダーフレームを採用し、その上には高強度スチールやアルミニウムを使った軽量なボディが搭載。

オフロードでどんな地形でも走破できると共に、オンロードでの快適性も高めています。

力強いエクステリアデザインですので、街中での存在感も抜群です。高級感もありながら本格的な4WDの性能を誇るモデルです。

ベンツ Gクラスの中古車価格

年式
価格
現行モデル(2018年〜)
1425.0万円~

※上記中古車価格はレスポンス中古車検索より(2020年7月現在)

【無料】ガリバーにGクラスの中古車探しを依頼する

まとめ

クロカンは、どんな道でも走破できる頼りになる車です。多くのモデルでラダーフレームを採用しており、悪路での衝撃をしっかりと受け止め、頑丈な作りとなっています。

国産でも輸入車でも魅力的なクロカン車がありますので、好みの1台を次の愛車の候補にしてみるのはいかがでしょうか?

車をローンで購入するなら?カーローン申込ランキング

こちらの記事もおすすめ!

  • カービュー査定

関連する投稿


【2025年版】「買ってよかった」クルマが見つかる!後悔しない目的別SUVランキング

【2025年版】「買ってよかった」クルマが見つかる!後悔しない目的別SUVランキング

後悔しない車を選びたいのに、「SUVランキングを見ても情報が多すぎて、結局どれが自分に合うのか分からない…」と、かえって迷いが深まっていませんか?でも大丈夫!この記事は、単なる人気順のリストではありません。あなたの「本当の目的」に寄り添い、3つの全く違う視点から、最高のクルマを見つけ出すお手伝いをします。あなたの「幸せな未来」を乗せる一台を見つけましょう。


フェラーリ プロサングエの魅力を徹底紹介

フェラーリ プロサングエの魅力を徹底紹介

フェラーリ史上初の4ドア・4人乗りモデル「プロサングエ」を詳しくご紹介します。このモデルは、一般的なSUVやクロスオーバーとは異なる新しいジャンルの車として誕生しました。モデル名の「プロサングエ」はイタリア語で「サラブレッド」を意味し、その名が表すように、フェラーリらしい力強い走りと高級感ある快適性を両立。V12エンジンや乗り降りしやすい観音開きの後部ドアなど、特徴的な魅力を分かりやすくお伝えします。


トヨタ新型「ランドクルーザー」発表!盗難対策の強化を実施

トヨタ新型「ランドクルーザー」発表!盗難対策の強化を実施

トヨタは2025年3月24日、本格SUV「ランドクルーザー」の新たな一部改良モデルを発表しました。法規対応等を行い同日より販売を開始しています。


スズキ新型「ジムニー ノマド」発表!待望の5ドアついに登場

スズキ新型「ジムニー ノマド」発表!待望の5ドアついに登場

スズキは2025年1月30日、本格的な四輪駆動車の機能と走破性を持つジムニーシリーズ初の5ドアモデル新型「ジムニー ノマド」を発表。4月3日より発売すると発表しました。


ホンダ新型「SUV」世界初公開!圧倒的開放感誇るインテリアがスゴイ「ミドルサイズSUV」2026年発売へ

ホンダ新型「SUV」世界初公開!圧倒的開放感誇るインテリアがスゴイ「ミドルサイズSUV」2026年発売へ

ホンダは2025年1月8日、アメリカ・ラスベガスで開催されるCES 2025にて、2026年よりグローバル市場への投入を開始する新たなEV「Honda 0(ゼロ)シリーズ」のプロトタイプモデルである「SUV(エスユーブイ)」を世界初公開しました。


最新の投稿


スズキ新型「e ビターラ」発表!高性能な4WDモデルも用意

スズキ新型「e ビターラ」発表!高性能な4WDモデルも用意

スズキは2025年9月16日、スズキ初となるバッテリーEV(BEV)の量産モデル「e ビターラ(e VITARA)」を正式発表しました。2026年1月16日より、販売を開始する予定です。


【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!? 人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!? 人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年8月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位で、以下5位まで順位の変動はなし。6月に新型となったダイハツ「ムーブ」が3位で固定化されたようです。このほか9位だったスズキ「アルト」が6位になるなど、一部の車種が躍進を見せています。


【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

関東工業自動車大学校は、20代の車未所持者を対象に車の購入に関する意識調査を実施し、結果を公開しました。


【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年8月の新車販売台数ランキングによると先々月急上昇し、先月急落して9位となったトヨタ「ライズ」がまた急上昇し3位に戻ったほか、ホンダのコンパクトミニバン「フリード」が6位まで急上昇するなど多くの変化がありました。


御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

天皇皇后両陛下がご乗車になる車は「御料車(ごりょうしゃ)」と呼ばれ、単なる移動のための手段を超えた存在です。歴代の御料車は、時代ごとの技術力や文化を象徴しながら、皇室と国民、さらには国際社会とをつなぐ役割を果たしてきました。その中で「センチュリーロイヤル」は、2006年にトヨタ自動車が宮内庁の要請を受けて製造した現代の御料車です。本記事では、センチュリーロイヤルが誕生した背景から、その仕様や役割を詳しく紹介します。