トップへ戻る

ハイブリッドカーとは?メリット・デメリット、おすすめモデルは?

ハイブリッドカーとは?メリット・デメリット、おすすめモデルは?

これまでも環境問題は自動車業界に大きな影響を与えてきました。排ガス規制などは時代とともに厳しくなり、それぞれのメーカーが環境に配慮した新たな車を開発し続けています。そんな中、革命的な進化となったのがハイブリッドカーの登場でしょう。 究極のエコカーとしてEV車もすでに登場していますが、充電スタンドの不足といった問題から大きく普及するに至ってはいません。ハイブリッドカーはそういった問題を解消してくれるエコカーとして急速に普及が進んでいます。今回はそんなハイブリッドカーについて詳しくご紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

ハイブリッドカーとは?

日産 ノート

日産 ノート

ハイブリッドカーという言葉は聞いたことがあるものの、実際にはどんな車なのかわからず単に「燃費のいい車」というイメージを抱いている方多いかもしれません。そこで、まずはハイブリッドカーとはどういった車なのかをご紹介します。

ハイブリッドカーの仕組み

ハイブリッドカーはその名の通り2つ以上の動力をもったハイブリッド仕様の自動車のことを指します。動力にもさまざまな種類がありますが、現在ではガソリンエンジンと電気モーターの2つの動力を持ったものが一般的にハイブリッドカーと呼ばれています。

以下で詳しくご紹介しますが、ハイブリッドカーにもいくつかの種類があり、それぞれ仕組みは異なっています。中でも代表的なのが、燃費効率の悪い発進時や低速走行時などはモーターによって走行し、ある程度速度が安定したらエンジンに切り替えるといったものです。2つの動力を状況によって使い分けることにより、従来のガソリン車では達成が難しかったエコ性能を実現しています。

基本的には従来のガソリン車のように給油が必要となりますが、モーターの動力となる電力は走行中に搭載された二次バッテリーに充電されるという形になります。そのためEV車のように定期的に充電スタンドなどで電気を供給する必要はないものがほとんどです。

ハイブリッドカーの種類

前述の通り、単にハイブリッドカーと言ってもいくつかの種類があります。先ほどご紹介した走行状態などに応じてエンジンとモーターを切り替えながら走行するものはスプリット方式と呼ばれ、エンジンからの動力を駆動と充電の両方に使用することができます。またエンジン単体・モーター単体でも走行可能です。

エンジンを駆動用としてではなく発電用として使用して作られた電気でモーター駆動を行うタイプのものはシリーズ方式と呼ばれています。走行時に使われるのはあくまでモーターなので走行中の音も静かで電気自動車に近い感覚で乗ることができます。この方式の場合、エンジンを駆動に使用せず、発電能力のみで十分なので排気量を抑えることができます。同時に消費燃料も減らせますので低燃費化に有効な方式です。

基本的に駆動はエンジンで行い、並列構造になったモーターが補助することによって燃費効率の改善やパワーアップを行う方式がパラレル方式です。他のハイブリッドカーと比較すると構造がシンプルでコンパクト化しやすいというメリットがあり、小型車などにも採用しやすい方式となっています。

このほかにも低電圧で駆動するモーターを採用することによって、さらに軽量化・低コスト化を実現したマイルドハイブリッドなども登場しています。ハイブリッドカーが一般的になりつつあるのみでなく、今後も排ガス規制は強化されていく可能性もありますので、今後も新しい方式のハイブリッドカーが登場する可能性もあります。今後ハイブリッドカーを購入する際には方式にも注目してみましょう。

ハイブリッドカーのメリット・デメリット

トヨタ アクア クロスオーバー グラム

トヨタ アクア クロスオーバー グラム

ハイブリッドカーの購入を検討する際にはいくつかのポイントがありますが、中でも重要となるのはメリットとデメリットを理解することです。続いてはハイブリッドカーのメリットとデメリットをご紹介します。

メリット

ハイブリッドカーの最大のメリットはやはり燃費の良さです。エンジンのみでなくモーターを使用することによって従来の車では実現が難しかった高い燃費効率を実現しています。そのため、ガソリン代などのコストをカットすることができます。

コスト面のメリットとしてはハイブリッドカー購入時に適用される減税措置も挙げられます。自動車税、自動車重量税、自動車税環境性能割(旧・自動車取得税)が減税の対象となります。モデルによって適用範囲は異なっていますが、最大の場合自動車取得税と自動車重量税は全額免除、自動車税が50~75%軽減となります。

また、ハイブリッドカーの方式にもよりますが走行時の音が静かになるといった点や、業界全体でハイブリッドカーやEV車の普及を進めている理由のひとつである、環境への影響が少ないという点も大きなメリットです。

デメリット

上記の通り、ハイブリッドカーには多くのメリットがありますが、一方でデメリットもあります。最初に挙げられるのは同じクラスの車で比較すると車両価格が高価になるという点です。ただ、この点については減税やガソリン代などのランニングコストが下がることによって長い目でみるとペイできる可能性があります。

続いてバッテリーの寿命です。現在の技術では劣化しないバッテリーを作ることはできません。ハイブリッドカーに搭載されているものも例外ではなく、長く使用していると劣化して性能が落ちてしまうのです。バッテリーが劣化した場合は通常、交換することになりますがハイブリッドカーの駆動用バッテリーは非常に高価です。そのため、長く乗り続ける前提であればいずれは高いコストをかけてバッテリーを交換しなければならなくなります。

また、バッテリーやモーターなどを搭載する必要がありますので、車のサイズに対して車内スペースが狭くなってしまうという点もデメリットです。これはメリットでもありますが、モーター走行時はほとんど音がしません。そのため、歩行者などに気付かれにくく、より注意深く運転する必要があります。

デメリットは技術の進歩で解消される?

ハイブリッドカーにはいくつかのデメリットがありますが、これらは技術の進歩などによっていずれ解消できる可能性もあります。価格の面は、普及が進めば製造コストが下げられるようになり、いずれは販売価格にも反映されていくと考えられます。

すでに、マイルドハイブリッドなどをはじめとして低コストなハイブリッド技術も登場し、以前と比較すると価格はかなり安くなっています。バッテリーの問題も技術が進歩すればさらに寿命を延ばすことができるでしょう。

おすすめのハイブリッドカー

3代目ホンダ インサイト

3代目ホンダ インサイト

最後におすすめのハイブリッドカーをピックアップしてご紹介します。

トヨタ プリウス

トヨタ プリウス

トヨタ プリウス

ハイブリッドカーの代名詞的な存在となっているのがトヨタのプリウスです。非常に高い燃費効率を実現しているのみでなく、走行性能やデザインなどあらゆる面で非常に高いクオリティのハイブリッドカーに仕上がっています。

日産 ノート

日産 ノート

日産 ノート

ニッサンを代表するノートも人気のハイブリッドカーのひとつです。グレードの中のひとつである「ノートeパワー」はエンジンで発電してモーターで駆動する方式となっていますので、EV車のように静かに走行できることでも人気です。

ホンダ インサイト

ホンダ・インサイト

ホンダ・インサイト

トヨタと同様に初期の頃からハイブリッドカーの開発に積極的だったホンダ人気モデルです。燃費が良いのはもちろんのこと、走行性能の高さも重視しており、エコカーでもしっかりと「走り」を楽しみたいという方におすすめです。

現行モデルは3代目となりますが、今回のモデルからはミドルサイズセダンとなっており、高級感あるエクステリア&インテリアも魅力となっています。

まとめ

ホンダ クラリティPHEV

ホンダ クラリティPHEV

近年、ハイブリッドカーはますます人気が高まっています。以前は燃費のみが注目されていましたが、現在では走行性能やデザイン、居住性などにこだわったモデルも増え、こだわり派の方も満足できるようになりました。ハイブリッドの方式などさまざまな視点からチェックして自分好みの1台を探してみてください。

  • カービュー査定

関連する投稿


日産新型「ノート」発表!「ノート オーラ」「ノート オーラ NISMO」合わせ安全性を向上

日産新型「ノート」発表!「ノート オーラ」「ノート オーラ NISMO」合わせ安全性を向上

日産は2025年8月28日、「ノート」「ノート オーラ」「ノート オーラ NISMO」を含むコンパクトカー「ノートシリーズ」の一部改良モデルを発表。発表同日より販売を開始しています。


トヨタ新型「プリウス」発表!黒基調の新モデル「Night Shade」も登場

トヨタ新型「プリウス」発表!黒基調の新モデル「Night Shade」も登場

トヨタは2025年7月1日、同社が展開する5ドアハッチバック「プリウス」の一部改良モデルを発表。各種装備を標準装備とし、商品力を向上したほか、新たな特別仕様車G“Night Shade”を投入しました。


トヨタ新型「プリウス」発表!パワフルで安価なPHEVモデルが新登場

トヨタ新型「プリウス」発表!パワフルで安価なPHEVモデルが新登場

トヨタは2024年9月20日、同社が展開する5ドアハッチバック「プリウス」のプラグインハイブリモデルに、新たな追加モデルとなる「Gグレード」を導入すると発表。同年10月1日より発売されます。


日産 新型「ノート オーテック クロスオーバー」初公開!人気のコンパクトカーのSUV仕様

日産 新型「ノート オーテック クロスオーバー」初公開!人気のコンパクトカーのSUV仕様

日産モータースポーツ&カスタマイズは2024️年5月29日、コンパクトカー「ノート」をベースとしたカスタムカー「AUTECH CROSSOVER(オーテック クロスオーバー)」のマイナーチェンジモデルを発表。同年9月より日産の販売会社を通じて販売される予定です。


日産新型「ノート」初公開! フロントフェイス一新で大胆イメージチェンジ

日産新型「ノート」初公開! フロントフェイス一新で大胆イメージチェンジ

日産は2023年12月11日、コンパクトカー「ノート」をマイナーチェンジし、2024年1月下旬より発売すると発表しました。2020年の3代目登場以来、初めてのマイナーチェンジとなります。


最新の投稿


【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

関東工業自動車大学校は、20代の車未所持者を対象に車の購入に関する意識調査を実施し、結果を公開しました。


【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年8月の新車販売台数ランキングによると先々月急上昇し、先月急落して9位となったトヨタ「ライズ」がまた急上昇し3位に戻ったほか、ホンダのコンパクトミニバン「フリード」が6位まで急上昇するなど多くの変化がありました。


御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

天皇皇后両陛下がご乗車になる車は「御料車(ごりょうしゃ)」と呼ばれ、単なる移動のための手段を超えた存在です。歴代の御料車は、時代ごとの技術力や文化を象徴しながら、皇室と国民、さらには国際社会とをつなぐ役割を果たしてきました。その中で「センチュリーロイヤル」は、2006年にトヨタ自動車が宮内庁の要請を受けて製造した現代の御料車です。本記事では、センチュリーロイヤルが誕生した背景から、その仕様や役割を詳しく紹介します。


Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

「Japan Mobility Show 2025(ジャパンモビリティショー)」が、10月30日(木)~11月9日(日)の期間、東京ビッグサイトで開催されます。70年続いた東京モーターショーから進化し、クルマだけでなく未来の暮らしや文化、ビジネスを体感できるイベントへと拡大。未来都市を再現した「Tokyo Future Tour 2035」やスタートアップ共創企画、子ども向け体験など多彩なプログラムが用意されています。本記事では、Japan Mobility Show 2025の開催概要や注目の見どころをわかりやすく紹介します。


ETC協同組合の法人専用ガソリンカードを徹底解説|メリット・審査・比較まで

ETC協同組合の法人専用ガソリンカードを徹底解説|メリット・審査・比較まで

法人や個人事業主にとって、ガソリン代は毎月の大きな経費の一つです。そこで注目されているのが「ETC協同組合の法人専用ガソリンカード」です。クレジット審査がなく、年会費や発行手数料も永年無料で維持費ゼロ。設立間もない法人や新規開業の事業主でも利用しやすく、経理処理の効率化や資金繰り改善に役立ちます。本記事では、ETC協同組合の法人専用ガソリンカードの特徴やメリット、他カードとの違い、申込み方法まで徹底解説します。