トップへ戻る

車検費用はどれくらいかかる?金額の内訳や計算方法の説明と相場を比較

車検費用はどれくらいかかる?金額の内訳や計算方法の説明と相場を比較

車に乗っていると定期的に車検に出さなければいけませんが、気になるのが車検の費用。一体、いくらかかるのでしょうか?ここでは、車検に関する基礎知識から、車検費用の計算の仕方や相場を解説していきます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

そもそも車検とは?

「車検」の正式名称は「自動車検査登録制度」といいます。

車検には道路運送車両法によると、新規検査、継続検査、構造等変更検査の3種類があります。一般的に車検というと、継続検査のことを指すことが多いです。

車検は所有している自動車が安全面や環境面などが国の定めた保安基準に適合しているかどうかを確認する検査のことで、一定期間ごとに検査を行い、自動車の所有者を公証・登録する制度です。

乗用車の場合、新車購入後3年目、それ以降は2年ごとに車検を受ける必要があります。

車検は検査証の有効期限満了日の1ヶ月前(離島は2ヶ月前)から受けることができ、この期間内であれば、次回の車検満了日が繰り上がることはありません。

今回は車検に掛かる費用、そして車検の受け方について、ご紹介していきます。

車検費用の内訳

車検にかかる費用は、「法定費用」「車検基本費用」「部品交換費用」の大きく分けて3つに分類されます。

法定費用

「法定費用」は、自動車重量税、自賠責保険、印紙代など、あらかじめ確定している費用のことで、この法定費用には消費税は課税されません。

車検基本費用

「車検基本費用」は、定期点検料、測定検査料、代行手数料のことです。

部品交換費用

「部品交換費用」は、タイヤやブレーキパッド、エンジンオイルなどの点検の結果、追加の整備が必要な場合にかかる費用のことで、所有する自動車のコンディションによって必要になる場合と必要ない場合があります。

「車検基本費用」「部品交換費用」は個々の自動車の状態や依頼する店舗・業者によって変わってくる費用となります。

車検はどこで受けれる?費用の相場は?

一般的に車検費用の中で多くの割合を占めるのが「法定費用」です。法定費用は、車種ごとに法律で決められた費用なので、どの店舗・業者で車検を受けて費用は同額になります。

車検(継続検査)の費用は、所有している自動車の車両重量、軽自動車・5ナンバーの小型車・3ナンバーの普通車という自動車の種類、エコカー減税の対象かどうかで変わってきます。

<軽自動車の車検費用・相場>

ホンダのN-BOXやダイハツのタントなどが該当します。

自動車重量税は6,600円、自賠責保険は24カ月契約で25,070円、印紙代1,400円で法定費用は合計33,070円です。

これに24カ月定期点検料の14,580円、継続検査料の8,640円、検査代行料10,800円がかかるので66,790円が軽自動車の車検相場となります。

<排気量1500ccクラスの小型車の車検費用・相場>

人気のコンパクトカー、ホンダのフィットやニッサンのノートなどの排気量1500ccクラスの車種が該当します。このクラスは車両重量1トン~1.5トン、5ナンバーサイズの小型車が中心のクラスです。

エコカー減税の適用がある自動車重量税は15,000円~24,600円、自賠責保険は24カ月契約で25,830円、印紙代1,700円で法定費用は41,930円~51,530円となります。

これに24カ月定期点検料の23,760円、継続検査料の8,640円、検査代行料10,800円がかかるので85,130円~94,730円が排気量1500ccクラスの車種の車検費用の相場となります。

<排気量2000ccクラスの普通車の車検費用・相場>

ホンダのステップワゴンやトヨタのヴォクシーなどがの排気量2000ccクラスの車種が該当します。
このクラスは車両重量1.5~2トン、3ナンバーサイズの普通車が中心となるクラスです。

エコカー減税の適用がある自動車重量税は20,000円~32,800円、自賠責保険は24カ月契約で25,830円、印紙代1,800円で法定費用は46,930円~59,730円。

これに24カ月定期点検料の28,080~31,320円、継続検査料の8640円、検査代行料10,800円がかかるので97,690円~107,250円が排気量2000ccクラスの車種の車検費用の目安となります。

※いずれも自動車の状態によっては整備が必要となり、別途追加で費用が必要となることがあります
※固定の費用以外は平均値で計算しています

次は車検を受けられる場所について、店舗や業者ごと、それぞれの特徴やメリット・デメリット、費用の相場を、ご紹介していきます。

ディーラーでの車検

自動車を購入した、もしくは所有する自動車メーカーのディーラーで受ける車検の事です。
その車種に対しては高い技術と専門性を持つプロであり、部品供給もしっかりしているので安心です。

整備料金や工賃が若干割高なのがデメリットですが、整備保証が付いており、2年後の車検までを見越して丁寧に行ってくれるので、その点を考慮するとリーズナブルともいえるかもしれません。

【費用目安】法定費用+40,000円~100,000円程

民間整備工場での車検

民間整備工場は、地域密着型なので、信頼関係が構築できれば色々と融通が利く点がメリットといえます。

ただし、最新の車載コンピュータに対応した設備を持っていなかったり、工場によって品質や技術にばらつきが生じてしまう可能性があることがデメリットになります。

【費用目安】法定費用+25,000円~80,000円程

車検専門フランチャイズ店舗での車検

自動車を車検に「通す事」を目的に営業しているため、検査に関してはプロです。スピーディーで明確な安価設定がウリですが、車検に必要な検査項目以外の点検整備は基本的に行わない点がデメリットとして挙げられます。

【費用目安】法定費用+25,000円~80,000円程

カー用品店での車検

汎用部品の在庫が豊富にあるので、カー用品店では多くのメーカーの車に対応が可能です。

メジャーな車種で比較的新しい年式であれば、汎用品をうまく使って整備費用を安くする事もできるでしょう。デメリットは一部の車種を除き、基本的に外車は断られてしまうことが多い点と、民間整備工場車検と同様の品質や技術にばらつきが生じる点です。

【費用目安】法定費用+20,000円~60,000円程

ガソリンスタンドでの車検

点検を併設されたピットを行うところもありますが、多くは提携している整備工場に持ち込んで車検を通すところが多いようです。車検にかかる期間が長いことや、代車が無い、というデメリットがあります。

ガソリンスタンドで車検を扱う店舗の多くは、ユーザー車検の代行も多いため、車の状態を十分に理解した上で検討した方が良いでしょう。

【費用目安】法定費用+20,000円~60,000円程

ユーザー車検

文字通り、ユーザーが自分で検査場に持ち込んで行う車検です。

書類の作成から検査まですべてユーザーが行うので、安価に済ませらるメリットはありますが、車に詳しい方以外は安易に選択しないほうがよいでしょう。

【費用目安】法定費用のみ

代行車検

ユーザー車検を、ユーザーの代わりに行ってくれる業者です。

持ち込む必要がないので楽ですが、国からの認証も受けずにユーザー車検の代行だけをしている業者もありますので、しっかり確認してください。

【費用目安】法定費用+10,000円~30,000円程

車検取次サービス

インターネットで申込みをすれば自動車の引き取りから納車まで、車検に伴うすべてを請け負ってくれるサービスも拡充しています。

決済もネットでできる場合があったり、自宅周辺の車検費用の一括見積ができたり、忙しいビジネスマンや、子育て中のママなど、なかなか時間の取れない方などに、特に人気のサービスとなっています。

※車検証などの事前準備書類などはご自身で準備が必要です。

車検費用の支払いはローンでも可能

車検費用の支払いについてはローンで支払うことも可能です。

ここまで、車検を受けられる店舗や費用についてご紹介してきましたが、決して安い金額ではないため、一括での支払いが苦しいということもあると思います。

種類としては、クレジットカード・自社クレジットローン・信販会社でのローンがあり、当然ローンなので審査があります。

ローンを組む金融機関によって1%~2%程差が出ることもあるので、ネットの無料比較などで、チェックすることをおすすめします。

車検ローンの比較は、こちらから無料で行えますので、検討中の方は是非ご覧ください。

まとめ

定期的に車検をうけることによって、日本での車環境が高いレベルで担保できているといえます。

整備不良の自動車が減ることにより、不要なトラブルや事故も減ります。定期的に点検・整備することが、自動車にとって必要なものだとわかっていただけたのではないでしょうか。

車検の手続きには、ある程度の費用と手間がかかってしまいますが、ドライバーにとっては義務でもあります。

ここまで紹介した車検相場やお店・業者による違いを比較して、自分に合った車検を探す参考にしてください。

とはいえ、車検では検査を受けた時点の自動車の状態をチェックするだけで、2年先の車検まで不具合なく乗り続けられることを約束してくれるものではありません。車検と同様に予防を含めた点検も日々行うように心がけましょう。

車検を受ける時期、他 車検に関連する情報はこちらもチェック

  • カービュー査定

関連するキーワード


車検 メンテナンス

関連する投稿


セイビーの出張車検を徹底解説|特徴や流れ・料金を完全網羅

セイビーの出張車検を徹底解説|特徴や流れ・料金を完全網羅

車検は車を所有するうえで避けられない制度ですが、予約や持ち込み、長い待ち時間など「面倒」と感じる方も多いのではないでしょうか。そんな悩みを解決するのが、セイビーの出張車検です。国家資格を持つプロの整備士が自宅や職場に訪問し、点検から整備、車検の通過までを代行してくれ、ユーザーは当日、鍵を渡すだけ。本記事では、セイビーの出張車検の特徴や料金、流れを分かりやすく解説し、依頼前に確認すべきポイントまで網羅します。


EPARK車検でお得に車検予約|特徴と選び方完全ガイド

EPARK車検でお得に車検予約|特徴と選び方完全ガイド

車検は愛車を安心して乗り続けるために欠かせない大切な点検ですが、「どこで受けるべきか」「費用はどれくらいかかるのか」と悩む方は少なくありません。ディーラー車検は安心感がある一方で料金が高め、民間業者は費用を抑えられる反面、品質に不安を感じる方もいるのではないでしょうか。そんな時に注目したいのが、日本初の車検クーポンサイト「EPARK車検」です。全国2,000店以上の厳選された整備工場から比較・予約ができ、割引クーポンでお得に車検を受けられるのが特徴。この記事では、車検を任せる店舗の選び方からEPARK車検のメリット・デメリットまで詳しく解説し、申込みの判断材料を提供します。


満足度の高いカーメンテナンスサービスランキング「ミスタータイヤマン」が総合1位に!【オリコン顧客満足度®調査】

満足度の高いカーメンテナンスサービスランキング「ミスタータイヤマン」が総合1位に!【オリコン顧客満足度®調査】

オリコン株式会社は、同社グループ会社である株式会社oricon MEが、過去2年以内に工賃を伴う自動車の整備サービスを依頼したことのある全国の18~84歳までの男女を対象に実施した『カーメンテナンスサービスについての顧客満足度調査』の結果を発表しました。


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


軽自動車の車検費用はいくらかかる?業者ごとの相場や安く抑える方法も解説

軽自動車の車検費用はいくらかかる?業者ごとの相場や安く抑える方法も解説

軽自動車を車検に出す場合、丁寧で確実に対応してくれる安心感が欲しい反面、できるだけ費用も安く抑えたいと思うため、どこに依頼するのがベストなのか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。そこで本記事では、軽自動車の車検にかかる費用相場や内訳をはじめ、業者別の費用と特徴を解説するとともに、安く抑える方法やオススメの依頼先も紹介します。


最新の投稿


フェラーリ296GTB ― “電動化時代の跳ね馬”が示す新しい官能

フェラーリ296GTB ― “電動化時代の跳ね馬”が示す新しい官能

フェラーリ296GTBは、V6+PHEVを採用した新時代の跳ね馬。伝統の官能と最先端技術が融合した革新的モデル。その違いと魅力を徹底解説します。


スタッフ東海で働く!未経験OKの高収入・寮付き期間工

スタッフ東海で働く!未経験OKの高収入・寮付き期間工

未経験から「安定収入」と「新しい生活」を手に入れたい。そんな方に注目されているのが、東海エリアを中心に大手自動車メーカーの期間従業員求人を紹介するスタッフ東海です。トヨタ自動車や三菱自動車工業など、誰もが知る企業で働けるチャンスがあり、初年度から年収510万円以上も目指せる高待遇が魅力です。さらに、家具・家電付きの快適な寮を完備し、全国からの応募にも対応しているので、経験・学歴を問わず「短期間でしっかり稼ぎたい」「正社員を目指したい」という方にピッタリの環境が整っています。。ここでは、スタッフ東海の特徴や求人内容を詳しく紹介します。


日産新型「スカイライン」発表!400馬力超える「400R」に特別仕様車も登場

日産新型「スカイライン」発表!400馬力超える「400R」に特別仕様車も登場

日産は2025年10月27日、スポーツセダンのスカイラインの一部改良モデルと、特別限定車「400R Limited」を発表しました。同年11月13日から注文受付を開始し、同年12月18日より納車を開始する予定です。


地上最強の車「ビースト」がやってきた!アメリカ大統領専用車「キャデラック・ワン」はどんな車?

地上最強の車「ビースト」がやってきた!アメリカ大統領専用車「キャデラック・ワン」はどんな車?

2025年10月27日、第47代アメリカ合衆国大統領ドナルド・トランプ氏が天皇陛下との会見や高市首相との首脳会談のため来日しました。国際的にも大きな注目が集まるこの訪問のなかで、メディアや車ファンから圧倒的な関心を寄せられているのが、大統領専用車「ビースト(The Beast)」と呼ばれるキャデラック・ワン。この記事では、アメリカ大統領専用車「キャデラック・ワン」について、一部メディアで報道されている情報をもとに、その驚きの装備を紹介します。


日産 新型「クリッパーバン マルチラック」発表!車中泊も楽しめる新モデル登場

日産 新型「クリッパーバン マルチラック」発表!車中泊も楽しめる新モデル登場

日産および日産モータースポーツ&カスタマイズは、2025年10月14日、軽商用バン「クリッパーバン」をベースに、荷室スペースを目的に応じてアレンジしやすくした新たなモデル「クリッパーバン マルチラック」を発表しました。実際の販売は、日産の販売会社を通じて同年11月27日より開始されます。