トップへ戻る

トヨタ新型ハリアー発売 価格は299万円から 最新情報

トヨタ新型ハリアー発売 価格は299万円から 最新情報

トヨタハリアーがフルモデルチェンジして2020年6月17日に発売されました。1997年に高級SUVとしてデビューして以来、長年人気を牽引してきたハリアー。7年ぶりのフルモデルチェンジとなるハリアーについて、発売時期や価格などを調査し徹底解説していきます。新型ハリアーの最新画像、最新動画、最新情報満載です!

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


新型ヴェンザのエクステリア・インテリア紹介

トヨタ・ヴェンザ 新型

トヨタ・ヴェンザ 新型

トヨタ・ヴェンザ 新型

トヨタ自動車の米国部門は5月18日、新型『ヴェンザ』(Toyota Venza)を発表した。

初代ヴェンザは2018年12月、米国市場で発売されたクロスオーバー車だ。『カムリ』の車台をベースとし、生産はトヨタ・モーターマニュファクチャリング・ケンタッキー(TMMK)で行われた。米国ミシガン州のトヨタテクニカルセンターが開発し、デザインはカリフォルニア州のキャルティデザインスタジオが担当した。

パワートレインは2.7リットル直列4気筒ガソリンエンジンと3.5リットルV型6気筒ガソリンエンジの2種類を設定。乗用車のスタイリングと快適性、SUVとしての使い勝手を兼ね備えたクロスオーバー車だったが、2015年に米国市場向けの生産を終了している。

トヨタ自動車はアメリカで5月18日にクロスオーバーSUV「ヴェンザ」を発表しました。実質は日本でデビューする新型ハリアーの輸出仕様となります。

トヨタがCUV(クロスオーバー・ユーティリティ・ビークル)と呼んでいる「ヴェンザ」は、ネーミング自体を2015年で終売していましたが、5年ぶりにこのネーミングが復活することとなり、国内専売だった先代ハリアーを、新型ハリアーを一転して米国では「ヴェンザ」として発売します。

パワーユニットはハリアーが2.5リッターハイブリッドと2.0リッターガソリンの2本立てなのに対して、ヴェンザは2.5リッターハイブリッドのみとなります。

インテリアでは、ステアリング(ハンドル)が「ヴェンザ」は右から左へと移設されており、その他は「ハリアー」そのもとなっています。

ではハリアーとはどんな車なのか、改めておさらいしていきましょう。

【おさらい】トヨタのハリアーってどんなSUV?

トヨタ ハリアー

トヨタ ハリアーは1997年に「高級サルーンの乗り心地と快適性を兼ね備えたクロスオーバーSUV」として開発されました。

「高級クロスオーバーSUV」という新たなジャンルを開拓した先駆者モデルになります。後に正解中のメーカーから追随モデルの発売がされていきました。

車名の由来としては、タカ科の鳥「チュウヒ」の英名「HARRIER」から命名されました。その後、根強い人気もあり、2013年から発売されているモデルは7年も経過していますが、定期的に売れ続けています。

今回のフルモデルチェンジも7年ぶりとなりますので、発売を待ちに待っている人も多いのではないでしょうか。今後の詳しい情報が気になりますね。

トヨタ ハリアー外装(エクステリア)

トヨタ ハリアーターボ

トヨタ ハリアーターボ

トヨタ ハリアーターボ

トヨタ ハリアーターボ

トヨタ ハリアーにはターボ車とハイブリッド車で基本的なデザインに違いはありませんが、各装備やパーツに主な違いがあります。

①フロントグリル
②ヘッドライト
③タイヤホイール
④リアコンビネーション

主に上記の4つの違いがターボ車とハイブリッド車であります。フロントグリルはターボ車がネットのような格子状のデザインになっているのに対し、ハイブリッド車は横棒のバー状になっています。

またヘッドライトの部分も違いがあり、ターボ車のヘッドライトはスモークメッキの加飾が施されています。一方のハイブリッド車はメッキ調の加飾が施されたヘッドライトを使用されています。

タイヤホイールでは、ターボ車が切削加工&ダークグレーメタリック塗装を施した18インチのスポークを採用。ハイブリッド車ではスポーティな足回りのデザインの18インチホイールを採用しています。

リアコンビネーションは、ターボ車がカーボン調のデザイン。ハイブリッド車がレッドカラーを使用しています。

これだけのパーツで印象がガラリと変わっています。

では、次に内装(インテリア)について見て行きましょう。

トヨタ ハリアー(内装)インテリア

トヨタ ハリアー ハイブリッド

トヨタ ハリアー ハイブリッド

トヨタ ハリアーグレード別紹介

トヨタ ハリアーの現行モデルは大きく分けて3つのグレードで分類されます。
「ELEGANCE」「PREMIUM」「PROGRESS」の3つです。
それぞれ、簡単に3つのグレードをご紹介していきます。

■「ELEGANCE」・・・ベーシックグレードでホイールのサイズも17インチでヘッドランプがハロゲンランプ。トヨタセーフティセンスが搭載

■「PREMIUM」・・・ホイールは18インチで迫力あるエクステリアになり、ガソリン車とハイブリッド車にはスーパークロムメタリック塗装、ターボ車には切削光輝+ダークメタリック塗装が施されている。ヘッドランプはメッキ加飾されたオートレベリング機能付きLEDランプになる。
トヨタセーフティセンスにアダプティブハイビームシステムが追加

■「PROGRESS」・・・上級モデルで、このグレードにはペダル踏み間違え時、誤発信や急加速を抑制するインテリジェントクリアランスソナー、交差点などの死角やバック時の運転をサポートするパノラミックビューモニターが追加されより安全装備が充実している。9.2型のワイドタッチディスプレイも搭載し、Wi-Fi接続機能や音声認識も可能なT-コネクト SDナビゲーションシステム、JBLプレミアムサウンドシステムが標準装備

その他ハリアーにはガソリン車・ターボ車・ハイブリッド車の3つのパワートレインもあります。

それでは具体的に見ていきましょう。

1.ELEGANCE(ベーシックグレード)

シートはガソリン車とハイブリッド車ではファブリックと合皮皮を使用したコンビシートを採用しています。ブラックとダークサドルタンの2色から選択可能です。

ターボ車は上質感のあるウルトラスエードと合成皮革のコンビになります。カラーはブラック×レッドになります。

■ELEGANCE(GR SPORT)
サスペンションなどの足回りに手が加えられています。走行性能に特化したモデルでインテリアもスポーティなつくりとなっています。

インパネやサイドレジスターベゼル、センタークラスターパネルガーニッシュはダークシルバー塗装となっています。

2.PREMIUM(ちょっと上質感が味わえる)

このグレードはほぼ「ELEGANCE」の内装に準じていますが、ステンレスオーナメント付ドアスカッフプレートがイルミネーション付きになります。「HARRIER」の文字が浮かびあがってきます。

また、このグレードからシート素材にプレミアムナッパ本革がオプションで設定可能となります。

3.PROGRESS(上級グレード)

パノラミックビューモニター(左右確認サポート+シースルービュー機能付)安全システムが搭載されています。

PROGRESS(Style BLUEISH)では、PROGRESSの装備をベースに内装カラーをブラックと深みのあるブルーで統一しています。エレガントな雰囲気が増します。シートはブルーとブラックの専用コンビシートになります。

ドアスイッチベースやシフトパネルもブルーの木目調になります。コンソールパネル・インパネにもブルーのステッチが施されています。

4.Metal and Leather Package(追加)パッケージ

PREMIUMとPROGRESS,PROGRESS,(Style BLUEISH)に追加可能なパッケージとなっています。

シートがプレミアムナッパ素材の本革シートで快適温熱シートやシートベンチレーション機能が追加されています。

ドアスイッチベースにはピアノブラック加飾。シフトパネル・フロントコンソールにはアルミヘアライン加飾が追加されています。

おすすめグレードはハイブリッド車「PREMIUM」

トヨタ ハリアーについていろいろと調べてきましたが、やはり一番おすすめしたいのは、ハリアーのハイブリッド車になります。

価格面から考えると、おすすめはハイブリッド車「ELEGANCE」になります。価格も3,844,500円~となっており、一番高い「PROGRESS」のハイブリッドモデルと比較しても844,800円の差額となるのでかなりお得です。

見た目のカッコよさや機能面から考えると、おすすめはハイブリッド車「PREMIUM」です。ホイールも18インチとなり見た目もかなりかっこよくなります。ヘッドランプもLEDになったり、オートハイビームはうれしいですね。グレードが一つ上がるだけで、機能も各段に充実します。

上記の点を踏まえて、トータルでおすすめなのは、ハイブリッド車「PREMIUM」です。

もし、グレードで悩んだ方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

カッコよく決めるなら、ハリアーのGR車もおすすめ

ハリアー GRスポーツ プロトタイプ

トヨタ ハリアーGRスポーツのエクステリアでは、アッパーグリル&フードモール、バンパー&ラジエターグリル、リアバンパー、バックドアガーニッシュ、ロッカーモールなど専用パーツが多く装着されています。

GRブランドらしい使用となっているハリアーエレガンスGRスポーツですが、通常のハリアーと比較しても、スポーツ色の強いSUVがお好きな方にはおすすめしたいモデルです。

また、ハリアーのGRスポーツ用に、様々なパーツも発売されています。

TOYOTA トヨタ純正 60系ハリアー GRスポーツ用 ボンネットフード フロントモール 後期型に流用可能 202:ブラック

TOYOTA トヨタ純正 60系ハリアー GRスポーツ用 ボンネットフード フロントモール 後期型に流用可能 070:ホワイトパール

トヨタ ハリアー(ASU65,ZSU6系)GRスポーツ バックエンブレム

ハリアーエレガンスGRスポーツのおすすめパーツをいろいろと見て来ましたが、気になるパーツを選んでお気に入りの1台をつくりあげてくださいね。

トヨタ ハリアーの価格

HARRIER グレード・燃費・価格表

ガソリン車
燃費価格(税抜)
特別仕様車 PREMIUM“Style NOIR”
15.2~16.0㎞/L3,055,000円~
PROGRESS “Metal and Leather Package”
14.8~16.0㎞/L3,500,000円~
PREMIUM“Metal and Leather Package”
15.2~16.0㎞/L3,009,000円~
ELEGANCE
15.2~16.0㎞/L2,731,000円~
ELEGANCE(GR SPORT)
3,147,000円~
ターボ車燃費価格(税抜)
PROGRESS “Metal and Leather Package”
12.8~13.0㎞/L3,750,000円~
PREMIUM “Metal and Leather Package”
12.8~13.0㎞/L3,258,182円~
ELEGANCE
12.8~13.0㎞/L3,130,000円~
ELEGANCE (GR SPORT)
3,700,000円~
ハイブリッド車燃費価格(税抜)
PROGRESS “Metal and Leather Package”
21.4㎞/L4,263,000円~
PREMIUM “Metal and Leather Package”
21.4㎞/L
3,773,000円~
ELEGANCE
21.4㎞/L
3,495,000円~

2020年3月現在公式サイト調べ

2013年に登場した3代目のハリアー。高級クロスオーバーSUVという特殊なジャンルは国産車で抜きに出る車種がほとんどありません。

その独走状態のハリアーの魅力は初代から3代目まで引き継がれています。2代目まではレクサスRXと基本設計を共有していましたが、3代目からは独自設計となっています。

最上級グレードは450万円代と高級モデルに位置付けられていますが、300万円を切っているグレードもあり、幅の広い価格設定やグレードも魅力の一つとなっています。

では、ハリアーの中古価格についても見ておきましょう。

トヨタ ハリアー中古車価格

トヨタ ハリアーの中古価格ですが、55~330万円程とかなりふり幅があります。場所やお店、グレードにより価格は左右されます。

新車と比較すると安価で購入できるのでお得ですよね。
※情報は車情報サイトresponse中古車価格より(2020年2月現在)

現行型ハリアーについて詳しく知りたい方はこちら

トヨタ ハリアー試乗記

トヨタ ハリアー ハイブリッド

トヨタ ハリアー ハイブリッド

ハイブリッドに乗ってみると、モーター走行からエンジンが始動した際にちょっとした段差を感じたりすることがあった。この段差を感じたのは、同時にターボモデルに乗り、また完成度の高いカムリ(ハイブリッド)に乗ったからからだろうが、ハリアーを買おうというユーザーだって、様々なクルマに乗って比較をするだろうから、この感覚は同じはずだ。

とはいえ、ハイブリッドモデルの魅力がないわけではない。なによりも魅力的なのがEV走行だろう。こればかりはガソリンエンジン車にはまねできない。バッテリーさえ充電されていれば、EVモードのスイッチをオンにすることで、静かな走行が可能だ。また、ハイブリッドはモーター出力を調整することでピッチングを抑制する機構も装備している。乗り心地という面ではターボよりもハイブリッドのほうに分がある。

ハイブリッド車では、モーターからエンジンが始動するまでにもちょっとした段差を感じることがあったとの記載もありますが、それでもハイブリッドモデルの魅力は高いですよね。

ハイブリッドモデルはそれほどスマートな発進をする印象が強くなっています。乗り心地や燃費の面からみても、ハイブリッドモデルはとても魅力的です。

では次に詳しい口コミについてみて行きましょう。

トヨタ ハリアー口コミ紹介

SUVは投影面積が大きいので、余り燃費に期待していませんでしたが、先進のクルコンとアイドルストップなどのおかげで、満タン800キロは行けそうです。ただ60リットルタンクなのに40超えるあたりから、給油メッセージがうるさくて、残距離計を超えて700キロ走っても42リットルぐらいしか入りません。800走っても50ぐらいとわかってきました。
とにかく見晴らしも良く、気に入ってます。

千葉から実家のある大阪まで大人2名乗車+エアコン常時ON+荷物約20kgで走行したところ、満タン法で往路17.14km/l復路18.54km/lを記録しました!時速は100km巡行です。
こんなに燃費がいいなんてびっくりです!
ハリアーハイブリッドとCX5ディーゼルもいいなと迷ってましたが、最終的にガソリンハリアーにして正解です!過去には東京から詰まり気味の高速を1時間ほど走って実燃費21.6km/lも
記録したことがあり、大きな車体からは想像できません。
ちなみに街中だと12km~15kmの間ですね!

アベンシスワゴン2台乗り継ぎ、SUVのハリアーを選んだのは、ワゴンの便利さと視点の高さ。
視点の高いクルマは、旅行に行っても楽しいし、また日々の通勤でも見る景色が全く違います。背反として、デカイ、曲がらないでしたが、コーナーセンサー、バックカメラ、そしてレーダークルコンまで付いて、大きさは問題なしとなりました。
音は少し手を入れてやらねばなりませんが、本当に良いクルマ。モデルチェンジの噂はわかってますが、盗難の危険を考えると、モデル末期がある意味で安心。またいろいろ付いてお買い得です。

車体が大きい分、燃費が悪いのは仕方ない事。
ただ、18歳に月3万以上のガソリン代はイタイ。
どんな運転が1番燃費が良く走れるのだろう…

プリウス30からの乗り換え、プリウスと同様満タン700㎞以上走れる!年とともに高速での騒音が疲れるようになり静かな車として購入。煙草を吸わないためサイドルーフもつけず、原付などは音も無くすれ違う!
モーターもプリウスよりトルクが高く感じる。スピーカとエアロに興味があるが純正SPがことのほか良く、車高の高さから取り回しが楽なのでエアロもつけるメリットに悩んでいる。加速時のマフラー音も結構よく、TRDのドアスタビライザーだけで充分剛性も高く、取り付け交換でも現状からの変化が少なく思えてデザインのみではと悩ましい。
価格は確かに少し高いが減税とレギュラーで遠乗りすれば結構元は取れると思う。日帰りでスタンドの心配がないのも楽。シートホールドもよくランバーサポートで腰痛持ちだが2時間は休憩いらず!雪道も車重もあるので安定感がある!!

ハリアーのハイブリッドモデルはSUVの中でも燃費もいい方だと口コミから感じました。SUVは燃費もいい車は少ないので、その分はハリアーのハイブリッドモデルは魅力的です。

後部座席のシートが狭いなどの口コミも見られましたが、フルモデルチェンジしたハリアー新型ではどのように変化するのでしょうか。

まとめ

本記事では新型ハリアーと現行ハリアーについてもまとめてお届けしました。ハリアー新型はどのような進化を遂げるのか?注目です!

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


ホンダ新型「SUV」世界初公開!圧倒的開放感誇るインテリアがスゴイ「ミドルサイズSUV」2026年発売へ

ホンダ新型「SUV」世界初公開!圧倒的開放感誇るインテリアがスゴイ「ミドルサイズSUV」2026年発売へ

ホンダは2025年1月8日、アメリカ・ラスベガスで開催されるCES 2025にて、2026年よりグローバル市場への投入を開始する新たなEV「Honda 0(ゼロ)シリーズ」のプロトタイプモデルである「SUV(エスユーブイ)」を世界初公開しました。


【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

2025年から2026年以降に登場予定の新型車とフルモデルチェンジ・マイナーチェンジの発表があった新車情報をまとめて紹介。新情報は追加・更新していきます。(2025年4月1日更新)


【2025年】アウディSUVの現行車一覧|各車種の特徴や人気モデルを紹介

【2025年】アウディSUVの現行車一覧|各車種の特徴や人気モデルを紹介

アウディはドイツの自動車メーカー。日本でも数多くの車種を展開しており、輸入車の定番と言われるメルセデスやBMWと並んでドイツ御三家と呼ばれています。そんなアウデイでも人気のSUVは20機種近くラインアップされており、アウディでSUVを購入したいという方は迷ってしまうことでしょう。この記事では、アウディSUVの現行車をそれぞれのスペックとあわせて紹介します。


【2024~2025年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

【2024~2025年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

2024年から2025年以降に登場予定の新型車とフルモデルチェンジ・マイナーチェンジの発表があった新車情報をまとめて紹介。新情報は追加・更新していきます。(2025年1月30日更新)


最新の投稿


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


MOTA 車買取