トップへ戻る

【豆知識】アラウンドビューモニターとは?搭載車もご紹介

【豆知識】アラウンドビューモニターとは?搭載車もご紹介

車を運転する上で、「駐車が苦手」「バック時に不安がある」といった方は少なくないでしょう。そんな時に活躍するのが、「アラウンドビューモニター」です!今回は、より安全運転ができるアラウンドビューモニターについてまとめました。あらゆるユーザーの方におすすめできるものですが、特に免許取りたての初心者の方はぜひご覧ください。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

アラウンドビューモニターとは?

映し出されたアラウンドビューモニターの様子

日産 デイズ インテリジェント アラウンドビューモニター

アラウンドビューモニターは、元々は自動車メーカーの日産が開発したシステムで、駐車する時や縦列駐車の時に利用します。メーカーによって「パノラミックビューモニター」「全方位モニター」とも呼ばれています。

アラウンドビューモニターは2007年10月に発売されたエルグランドに、世界で初めて搭載されました。アラウンドビューモニターは、日産と、車載カメラを担当したソニー、画像処理技術を担当したカーオディオメーカーのクラリオン(フォルシアクラリオン・エレクトロニクス)との3車共同開発の技術でした。

車の前後左右に4つのカメラがついており、それによりまるで真上から見ているような立体的な見方ができるので、アラウンドビューモニターが無い時に比べると、かなり簡単に駐車などができます。

カメラの映像はルームミラーやカーナビの画面に写し出されるので、ドライバーはそのままの体勢で周囲の様子を見ることができます。

なお、「アラウンドビューモニター」は日産の登録商標となっており、一般的には「360度モニター」等と呼ばれています。

アラウンドビューモニターは何のために必要?

考える女性

アラウンドビューモニターの必要性とは?

アラウンドビューモニターは、駐車やバックが苦手な方の目の代わりになってくれます。

カメラが周辺を見ていてくれるので、ドライバーはクルマの周囲の状況をひと目で確認でき、安全に駐車の操作することが可能です。

ただし、アラウンドビューモニターのような360度モニターは、あくまで駐車をする際の補助をするシステムであると自動車メーカーはアナウンスしています。基本は、ドライバーの目視による確認がメインとなりますので、その点は注意が必要です。

また、360度モニターに周りの壁などとの距離を計測する超音波センサーを組み合わせる事で、さらに駐車が容易に出来るように進化しています。

【必要な理由 1】駐車場で立ち往生しなくて済む

初心者の方などが運転で苦手意識が高いのが駐車です。

バックで駐車する場合は、その操作だけでなく周辺の状況がわかりづらいといったことが起きますが、「アラウンドビューモニター」によって周囲の状況が把握でき、バック駐車を助けてくれます。

【必要な理由 2】駐車のコツが早く掴めるようになる

アラウンドビューモニターを使って駐車操作を何度も行うことにより、人によっては段々とハンドル操作やタイミングのコツがわかってくることでしょう。

免許を取り立ての方やペーパードライバーで久々に運転しだした方、ハンドル操作が苦手な方などには、特におすすめの機能です。

アラウンドビューモニターのメリットとデメリット

アラウンドビューモニターを確認する女性の視線

日産 デイズ インテリジェント アラウンドビューモニター

メリット

今のアラウンドビューモニターは画像の性能が良いものが多くとても見やすくなっています。

そのため、ドライバーの目だけではなかなか確認しにくい、車の後方・周囲の確認が4つのカメラにより簡単にでき、広範囲の確認が瞬時にできてしまいます。

それにより、スムーズに駐車ができてドライバーの負担が減り、運転が不安で今まで行けなかった場所にもチャレンジできるようになるかもしれません!

デメリット

高性能のアラウンドビューモニターが搭載されていると、どうしても車両価格が高くなることや、画像に頼って自分の目で確認しないようになってしまいがちです。

何らかの理由でアラウンドビューモニターが正常に機能しなくなった場合などは、目視での確認が必要になります。いざという時のために、便りっきりにならないようにしましょう。

アラウンドビューモニターの使い方

車のモニターを操作する女性

使い方はとてもシンプル!

アラウンドビューモニターの使い方はいたってシンプルです。

ギアを「R」にすると、自動的にアラウンドビューモニターがONの状態になります。そして「R」以外のギアに変えるとOFFになり、映像は消えます。

メーカーによって異なりますが、日産の場合、画面上のボタンを押すことで画面を切り替えることができます。

アラウンドビューモニター搭載車

日産 デイズのアラウンドビューモニター 作動イメージ

インテリジェント アラウンドビューモニター搭載の「日産 デイズ」

アラウンドビューモニター(メーカーによって名称が異なる)が搭載されている代表的な車種は以下の通りです。

なお、国内の自動車メーカー毎の360度モニターの呼び方は、以下のようになっています。

日産:アラウンドビューモニター

トヨタ:パノラミックビューモニター

ホンダ:マルチビューカメラシステム

マツダ:360°ビュー・モニター

ダイハツ:パノラマモニター

三菱:マルチアラウンドモニター

スズキ:全方位モニター

日産のアラウンドビューモニター搭載車

日産 リーフ

日産 リーフ

・リーフ
・ノート
・デイズ
・デイズルークス
・セレナ
・エクストレイル
・スカイライン
・ジューク
・シーマ

※メーカーのオプションで搭載できる車種も含まれています。

アラウンドビューモニター搭載車について詳しく知りたい方はこちら!

トヨタのパノラミックビューモニター搭載車

トヨタ アルファード

トヨタ アルファード

トヨタでの名称:パノラミックビューモニター

・アルファード
・ヴェルファイア
・グランエース
・クラウン
・プリウス
・C-HR
・ハリアー
・ランドクルーザー
・ランドクルーザープラド
・シエンタ
・アクア
・ヤリス

※メーカーのオプションで搭載できる車種も含まれています。

パノラミックビューモニター搭載車について詳しく知りたい方はこちら

ホンダのマルチビューカメラシステム搭載車

ホンダ オデッセイ

ホンダ オデッセイ

ホンダでの名称:マルチビューカメラシステム

・オデッセイ
・ステップワゴン
・レジェンド

※メーカーのオプションで搭載できる車種も含まれています。

マルチビューカメラシステム搭載車について詳しく知りたい方はこちら

マツダの360°ビュー・モニター搭載車

マツダ CX-8

マツダ CX-8

マツダでの名称:360°ビュー・モニター

・CX-8
・CX-5
・CX-3
・デミオ
・アテンザ
・アクセラ

※メーカーのオプションで搭載できる車種も含まれています。

360°ビュー・モニター搭載車について詳しく知りたい方はこちら

ダイハツのパノラマモニター搭載車

ダイハツ タント

ダイハツ タント

ダイハツでの名称:パノラマモニター

・タント
・キャスト
・ムーヴ
・ムーヴキャンバス
・ミラ トコット
・ウェイク
・ロッキー
・ブーン
・トール

※メーカーのオプションで搭載できる車種も含まれています。

パノラマモニター搭載車について詳しく知りたい方はこちら

  • カービュー査定

関連する投稿


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

運転免許証の更新ハガキ(更新連絡書)は、免許更新年の誕生日40日前から35日前ごろまでに、各都道府県の公安委員会から届くことになっています。ハガキを見ると免許証の更新手続きがどのようなものなのか気になってきますよね。今回の記事では、免許の更新がなぜ必要なのかという疑問から更新の手続きまでを説明します。


釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣り人の「足」として欠かせないアイテムが「車」!車釣行派であれば愛車にさまざまなグッズを備えておくことで、快適かつ便利に釣行を楽しむことができますよね。そこで今回は、そんな釣行車に備えておきたい「おすすめグッズ5商品」と「釣り用におすすめの10車種」を紹介します!


【チャイルドシート】着用義務は何歳まで?免除されることってあるの?

【チャイルドシート】着用義務は何歳まで?免除されることってあるの?

2000年4月1日からチャイルドシートの着用が義務化されました。本記事では、チャイルドシートの着用義務年齢や、着用しない場合の罰則、着用が免除されるケースをわかりやすく紹介します。(※2022年7月更新)


【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

免許証の交付や更新時などに入会できる「交通安全協会」ですが、そもそも入会は任意なのか義務なのかといった疑問から、チャイルドシートの無料レンタルや協賛店の割引などの入会メリット、会費を紹介します。また、入会と退会の方法についても記載しています。


最新の投稿


2025年お盆の渋滞、帰省ラッシュは8月9日、Uターンラッシュは8月11日と16日に!NEXCOが渋滞予測を発表

2025年お盆の渋滞、帰省ラッシュは8月9日、Uターンラッシュは8月11日と16日に!NEXCOが渋滞予測を発表

NEXCO東日本/NEXCO中日本/NEXCO西日本/JB本四高速/(公財)日本道路交通情報センターは、2025年のお盆期間(2025年8月7日(木)~8月17日(日)の11日間)における高速道路での交通集中による渋滞予測を発表しました。


【新車販売台数ランキング】1位はやっぱりあのトヨタ車!大人気「コンパクトSUV」も大躍進! 6月のランキングどうなった?

【新車販売台数ランキング】1位はやっぱりあのトヨタ車!大人気「コンパクトSUV」も大躍進! 6月のランキングどうなった?

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年6月の新車販売台数ランキングによると先月急上昇したトヨタ「ライズ」「ルーミー」といったダイハツのOEMが引き続き高い地位を維持したほか、「カローラ」が6位から復活し3位となり、上位陣に少し変化がありました。一方急落した車種などはなく、ランキング全体では大きな変化はなかったようです。


約7割のドライバーがお出かけ前に渋滞予測を確認!渋滞回避対策のトップは「渋滞しないルートを選ぶ」【パーク24調査】

約7割のドライバーがお出かけ前に渋滞予測を確認!渋滞回避対策のトップは「渋滞しないルートを選ぶ」【パーク24調査】

パーク24株式会社は、ドライバー向け会員制サービス「タイムズクラブ」の会員を対象に「渋滞」に関するアンケートを実施し、結果を公開しました。


アルファ ロメオ新型「ジュニア」発表!伝統の名称引き継いだコンパクトSUV

アルファ ロメオ新型「ジュニア」発表!伝統の名称引き継いだコンパクトSUV

Stellantisジャパンは2025年6月24日、アルファ ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア(Junior)」を正式発表。同日より発売しました。


カーバッテリー110番とは?評判・料金・JAFとの違いも徹底解説

カーバッテリー110番とは?評判・料金・JAFとの違いも徹底解説

突然のバッテリー上がりに悩まされた経験はありませんか?そんなときに頼れるのが、全国対応の出張サービス「カーバッテリー110番」です。最短5分で駆けつけ、交換費用もバッテリー代・出張費・工賃込みの明朗会計。24時間365日対応しており、休日や深夜のトラブルでも安心して利用できます。本記事では、カーバッテリー110番のサービス内容やJAFなど他社との違い、利用するメリット・デメリット、実際の口コミまで徹底解説。バッテリー上がりに備えて、知っておきたい情報を網羅的に紹介します。