トップへ戻る

バッテリー上がりも心配なし!応急処置の方法を解説!

バッテリー上がりも心配なし!応急処置の方法を解説!

バッテリー上がりは、自動車トラブルの中でもトップクラスに起こりやすいものです。いざという時のために、バッテリー上がりの応急処置方法、必要なアイテムを確認しておくのはどうでしょうか。本記事では、バッテリー上がりについてまとめました。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


バッテリー上がりとは?

バッテリー上がり

バッテリー上がりとは、クルマのバッテリーに蓄えられた電池残量がゼロに近い状態のことです。その状態になると、エンジンスタートなどのさまざまな操作ができなくなってしまいます。

最近では、カーバッテリーの高性能化が進み、以前ほどはバッテリー上がりを聞かなったかもしれません。しかし、バッテリー上がりは今でも自動車の代表的なトラブルです。

JAF(日本自動車連盟)が発表している「2019年度 JAFロードサービス出動理由TOP3」によれば、出動理由の第一位はバッテリー上がりでした。全体の38.72%を占めています。つまり、トラブルの3件に1件以上はバッテリー上がりということになります。

ですから、バッテリー上がりの対処方法を覚えておくことは、いざという時に役立ちますし、安心のカーライフにつながるでしょう!

そもそもバッテリーって何?

バッテリーとは、充電式電池のクルマ版です。スマホなどの充電切れに、モバイルバッテリーを利用しておられる方は多いかもしれませんが、それがクルマ用に大きくなったと思ってもらえれば、イメージしやすいでしょう。

クルマは、燃料となるガソリンだけでは動きません。エンジンをスタートさせるためには「セルモーター」を動かす必要があります。このセルモーターを動かすために必要となるのが、バッテリーに蓄えられた電気です。ですから、たとえガソリンが満タンであっても、バッテリー上がりで電気が供給されなければ、エンジンを始動させることさえできません。

どうしてバッテリー上がりが起こるのか?

バッテリー上がりは、充電量より供給量が多い状態が長く続くことで起こります。

クルマのバッテリーは通常、走行中に電気を蓄えています。バッテリーはエンジンを始動させるときに電気を供給しますが、エンジンが動いて走行しているときにはオルタネーター(発電機)から電気をもらうことで充電するのです。

このバランスが崩れてしまうと、バッテリー上がりが引き起こされます。

バッテリー上がりの原因は?

バッテリー上がりの原因となる代表的なものに、

・ヘッドライトの消し忘れ
・自然放電
・エンジンをかけないで、エアコンなどを長時間使った
・半ドアで室内灯がつきっぱなしだった
・バッテリーの寿命

があげられます。

上記理由のうち、「バッテリーの寿命」以外は、いずれもエンジンが動いていないためバッテリーに充電がされないまま、電気を使い続けてしまったことによるバッテリー上がりです。

「自然放電」というのは、長くクルマを運転しなかったことによって、バッテリーに蓄えられていた電気が少しずつ減ってしまっている状態です。バッテリーは使わなくも少しずつ電気を減らしています。ですから、久々にクルマを運転しようというときには、バッテリー上がりの可能性が高くなっています。

バッテリー上がりのときにおきる症状

エンジンがかからない、セルモーターの回転が弱い

エンジンを始動させようとすると、「キュルキュル」と音がするだけで、なかなかエンジンが始動しない場合、バッテリー上がりの可能性があります。この「キュルキュル音」はセルモーターが回転する音ですが、モーターに送る電力が少ないため、エンジンを始動させるほどのパワーがない状態と考えられます。

充電量がほとんどゼロになっているバッテリー上がりでは、セルモーターも回ってくれませんので、「キュルキュル音」さえしない場合もあります。

電装品やライト類が作動しない

エンジンがかからない場合、「ライト・ランプ類」が点くか試してみるとよいでしょう。

エンジンがかからないだけであれば、他のトラブルも考えられますので、電気系統を試してみて、バッテリー上がりの可能性を探ります。バッテリー上がりを起こしていると、これらが点灯しません。また、メーター周辺の表示灯も点かなかったり、暗くなったりします。ウインカー、カーオーディオ、カーナビゲーションなども同様ですから、それらも含めてチェックしてみましょう。

エンジンはかからないが、バッテリー上がりではないトラブル

エンジンはかからないが、バッテリー上がりではないトラブルもあります。たとえば、

・セルモーターが故障している
・ガス欠状態でエンジンがかからない
・オートマチック車(AT車)の場合、シフトポジションがパーキング(P)に入っていない
ハンドルロックがかかっている

といったケースです。

まずは落ち着いて、「電装類・ライト類」が作動したり、点いたりするかを確かめましょう。もし、問題なく作動するのであれば、バッテリー上がりではなく、別の理由でエンジンがかからない可能性が高いといえます。

バッテリーが上がったときの対処方法:ジャンピングスタート

ブースターケーブル

ジャンピングスタートとは、バッテリーが上がってしまったときに、他のクルマなどから電気を一時的に分けてもらって、エンジンを始動させる方法です。

ジャンピングスタートの必要アイテム

ジャンピングスタートには最低限、

・ブースターケーブル
・電気の供給元(通常は、電気を分けてもらう救援車)

が必要になります。

ただし最近では「ジャンプスターター」も数多く発売されています。ブースターケーブルと携帯用バッテリーがセットになっているもので、その場合、救援のクルマがなくてもエンジンを始動させることが可能です。

救援車をつかった手順

ジャンピングスタートは、ブースターケーブルを、バッテリー上がりを起こしたクルマと、救援車のそれぞれつないでおこないます。

1. ブースターケーブルをつなげるよう、バッテリー上がりのクルマと、救援車を近づける

2. ブースターケーブルを取り付ける

ケーブルをつなぐ順番は、

①バッテリーの上がったクルマの「プラス端子」に、赤いケーブルを取り付ける
②救援車の「プラス端子」に、赤いケーブルの反対側を取り付ける
③救援車の「マイナス端子」に、黒いケーブルを取り付ける
④黒いケーブルの反対側を、バッテリーの上がったクルマの「エンジンやフレームといった金属部分など」に取り付ける(バッテリーのマイナス端子につなぐのは避ける!)

となります。つなぐ順番を間違えると、バッテリーがショートしてしまう場合もありますので、順番通りにおこないましょう。

なお、バッテリーのプラス端子にはカバーがついていることが多いので、ブースターケーブルをつなぐ際は、カバーを外して取り付けるとよいでしょう。

3. 救援車のエンジンをかける

AT車はシフトをパーキングに、MT車はシフトをニュートラルにして、エンジンを掛けましょう。サイドブレーキもかけておくことも忘れずに。

エンジンをかけたら、充電ができるまで数分間そのままにしましょう。

4. バッテリーが上がったクルマのエンジンをかける

5. ブースターケーブルを外す

外す手順は、つないだときと反対の順番です。

6. バッテリー上がりから復旧したクルマをしばらく走行させる

ジャンプスタートでエンジンがかかったとはいえ、バッテリー残量が十分に回復したとは限りません。クルマを走行させて、引き続きバッテリーに充電がおこなわれるようにします。

救援車がハイブリッド車の場合、注意が必要

ハイブリッド車には注意が必要!

一般に、電気系統の仕組みが異なるハイブリッド車は、ガソリン車のジャンピングスタートをおこなえません。大きな電流が発生してしまい、救援にきたハイブリッド側のユニットを故障させてしまうからです。

実際にバッテリー上がりを起こしている現場では、あわただしい状況かもしれませんが、「ハイブリッド車に救援を頼むことはできない」ということをぜひ思い出しましょう。

自分で手に負えないとき:ロードサービス

自分では手に負えない、ブースターケーブルを用意していなかった、ジャンプスターターも持っていない。そんなときに頼りになるのが、ロードサービスです。

ロードサービスの主な選択肢は、「JAF(日本自動車連盟)」と「自動車保険に付帯しているロードサービス」になるでしょう。

JAF(日本自動車連盟)

2021年2月現在、JAF会員であるなら、「一般道・高速道路」や「昼間・夜間」の別なく、バッテリー上がりの対応を無料で受けられます。

ただし、入会していない場合、「昼間、一般道」の作業で、13,130円がかかります。もしJAF会員でないなら、大きな出費を覚悟しなければならないでしょう。

自動車保険(任意保険)

任意の自動車保険の多くには、ロードサービスが付帯しています。それぞれの保険会社によってサービス内容は異なりますが、バッテリー上がりの作業を無料で対応してくれるところが多いようです。一度、保険会社に相談してみるとよいでしょう。

なお、ロードサービスが付帯しているのは「任意の自動車保険」です。自賠責保険の保険会社では、ロードサービスを対応してもらえませんので、ご注意ください。

その後のメンテナンス

《写真提供:response》バッテリー交換

ジャンピングスタートは、あくまで応急処置です。ですから、早めのバッテリー交換をおすすめいたします。バッテリーの寿命や発電機の不調が関係していた場合、エンジンを止めると再び始動できないケースも考えられます。

可能であれば、エンジンがかかったその足で、ディーラーや修理工場へ向かったほうが安心でしょう。

まとめ

今回は、バッテリー上がりについてまとめました。

自力でバッテリー上がりに対処するには、必要なアイテムがあります。そのため、事前の準備は欠かせません。また、救援車を呼べない状況なども考慮して、自動車保険にロードサービスが付帯しているか、チェックしておくこともおすすめします。

いざという時の備えをして、安心のカーライフを過ごしましょう。

関連する投稿


車のバッテリー交換の費用相場と交換場所は?安く抑えるコツも紹介

車のバッテリー交換の費用相場と交換場所は?安く抑えるコツも紹介

定期的な交換が必要となる車のバッテリーですが、どこに交換を依頼すればいいのか、さらに費用はどのくらいかかるのかで悩む方も多いのではないでしょうか。今回の記事では、バッテリー交換にかかる費用の目安や依頼先について、詳しく説明していきます。また、費用を抑えるコツや、自分でバッテリー交換をする場合の手順なども紹介します。


車のエンジンがかからないときの原因と対処方法をまとめて紹介

車のエンジンがかからないときの原因と対処方法をまとめて紹介

車のエンジンが突然かからなくなってしまっても、原因を確認して対処すれば解決できます。今回は、エンジンがかからないときに考えられる原因とチェックポイント、解決までの手順を紹介します。


車のバッテリー上がり、症状から対処法までまとめ!予防のポイントも

車のバッテリー上がり、症状から対処法までまとめ!予防のポイントも

車でお出かけしようと思ったのに鍵が開かない!エンジンもかからない! 愛車の突然のバッテリー上がりで困ったことがある経験をお持ちの方も多いのでは。予定があるときや出先などで突然バッテリーが上がると気持ちも焦ってしまいがち。そんな時でも落ち着いて対応ができるよう、バッテリー上がりの対処法や予防のために気をつけたいポイントまで、まとめてご紹介していきますので、ぜひチェックしてみてください。


車両火災の原因はなに?覚えておきたい、いざというときの対処法!

車両火災の原因はなに?覚えておきたい、いざというときの対処法!

絶対に起きてほしくはないことではありますが、自動車が車両火災によって黒コゲになってしまったショッキングな映像をニュースなどでも見かけますよね。発生する確率は高くはないものの、高温にさらされる部品が多い上に燃料を積んでいる自動車では、車両火災は起こってしまうと取り返しのつかない結果になってしまうことも。原因を知って、悲しい事故を未然に防いでいきましょう。


冬の車の故障ってどこが壊れる?トラブルの対策方法は?

冬の車の故障ってどこが壊れる?トラブルの対策方法は?

冬場になると、エンジンがかからないなどのトラブルが発生することがあります。気温低下によって、エンジンやバッテリーの機能が低下することが原因の1つです。トラブルが発生したときには、どのような対策ができるでしょうか?冬によくある故障と対策方法をご紹介します。


最新の投稿


ダイハツ新型「ロッキー」発表!安全性の向上と価格改定を実施

ダイハツ新型「ロッキー」発表!安全性の向上と価格改定を実施

ダイハツは2024年11月5日に、コンパクトSUV「ロッキー」の一部改良モデルを発表しました。安全性を高めたほか、価格を改定したといいます。


車の雪対策に!準備しておきたいグッズや降雪時の運転前・運転中・駐車時に気を付けるべきポイントを徹底解説

車の雪対策に!準備しておきたいグッズや降雪時の運転前・運転中・駐車時に気を付けるべきポイントを徹底解説

突然の積雪に見舞われると、準備不足から大きなトラブルにつながることもあります。雪による交通事故や車の故障を防ぐためには、事前の準備と適切な対策が欠かせません。この記事では、車の雪対策として、事前に揃えておきたいグッズや雪道での運転時の注意点、駐車時の積雪への対策などを詳しく解説します。これから始まる寒い季節に備え、この記事を参考に雪対策の準備を整えておきましょう。


MOTA(モータ)の新車見積は超便利!自宅で簡単比較見積

MOTA(モータ)の新車見積は超便利!自宅で簡単比較見積

MOTA(モータ)が提供する新車見積は、これから新車を購入する人にオススメのサービスです。通常、新車を購入するには、ディーラーや販売店へ足を運んで見積りや商談を直接やり取りしたり、比較検討するために複数のディーラーや販売店へ出向かなければならなかったりと大変です。しかし、MOTA(モータ)の新車見積は自宅に居ながらWEBだけで、気になる新車を簡単に複数のディーラーや販売店から見積りをしてもらうことが可能です。そこで本記事では、MOTA(モータ)の新車見積サービスについて、特徴からメリット・デメリット、そして利用方法についても詳しく解説していきます。新車購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


スバル新型「サンバーバン」発表!安全性高めた「軽バン」登場

スバル新型「サンバーバン」発表!安全性高めた「軽バン」登場

スバルは2024年11月7日に、軽バン「サンバーバン」の一部改良モデルを発表しました。側面衝突時の乗員保護を高めたといいます。


オートウェイのタイヤは安い?特徴・注意点や購入の流れを解説

オートウェイのタイヤは安い?特徴・注意点や購入の流れを解説

タイヤが安く買えることをテレビCMなどでアピールしている「オートウェイ」。本当に安く買えるのでしょうか。また、安く買えたとしても品質に問題はないのか不安に思われる方もいるでしょう。さらに、オートウェイはネットで簡単にタイヤが買えますが、取り付けはどうすればいいのか気になるところです。そこで本記事では、オートウェイの特徴や注意点をはじめ、本当に安いのか、品質は大丈夫なのかということや、購入して取り付けするまでの流れも解説します。そろそろタイヤ交換を考えている方は、この記事を読んで参考にしてください。