トップへ戻る

マツダのアテンザ 歴代モデルと中古車価格まとめ

マツダのアテンザ 歴代モデルと中古車価格まとめ

アテンザの現行モデルは3代目で、2019年8月1日から発売された一部改良モデルより、グローバル名の「マツダ6」に車種名が変更になったことも記憶に新しいですね。 本記事ではそんな話題性の高いアテンザの歴代モデル別中古車情報・価格相場についてみていきます。(※情報は2019年11月現在のものです)

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

マツダ アテンザとは

マツダ アテンザ

マツダ アテンザ

マツダ・アテンザは、2019年8月1日発売モデルまでの国内モデル名「マツダ・アテンザ」を、2019年8月1日より正式にMAZDA6(マツダ6)という呼称に変更しました。

そのため、2002年発売モデルから2019年7月モデルまでがマツダ・アテンザとなります。

マツダ・アテンザにはセダン・ハッチバック・ステーションワゴンの3つのボディタイプがあり、MAZDA6に改名したあとはセダンとワゴンは引き継がれております。

マツダ アテンザのモデル別中古車相場

アテンザ 2016

2002年から2019年8月まで販売され、中古車市場には多く出回っています。

また各モデルの各グレードも比較的多い車種ですので、自分にあったグレードと価格で探しやすい車ではないでしょうか。

発売年数が長く中古車の販売価格も幅広いので、予算で選ぶ場合でも比較的探しやすい車だと言えます。

初代マツダ アテンザ(2002年5月~2007年12月)

マツダ アテンザ(2002)

マツダ アテンザ(2002)

型式でいうと、初代モデルはGG/GY系(2002年~2007年)と呼ばれていました。初代の特徴は2000年以来1年半振りの、完全自社開発製造・新型車であるという事です。

またこのマツダ アテンザの初代は、当初7代目カペラの後継モデルとして2002年5月に発売して、プラットフォームからエンジンに至るまでリニューアルされました。

フレームからエンジンまで全てが1からの新設計で、セダン・ハッチバック・ステーションワゴンの3種類になります。


マツダ アテンザ(2002年05月~2007年12月)
平均価格 約31.3万円
価格帯 約8.9万円~178万円
※車情報サイトResponse 中古車情報調べ(2019年9月現在)

2代目マツダ アテンザ(2008年1月~2012年10月)

マツダ アテンザ(2008)

マツダ アテンザ(2008)

初代の2.3Lエンジンに代わってL5-VE型エンジンは2.5Lに変更されました。

初代の2.3Lエンジンはハイオクガソリンが指定であったものがレギュラーガソリンへ変更するなど経済性にも配慮された変更がなされました。

この代で、ハッチバックモデルは廃止となっています。

2代目マツダ アテンザ(2008年1月~2012年10月)
平均価格 約52万円
価格帯 約24.8万円~約136万円
※車情報サイトResponse 中古車情報調べ(2019年9月現在)

3代目マツダ アテンザ(2012年11月~2019年8月)

マツダ アテンザ(2012)

マツダ アテンザ(2012)

2012年に発売された3代目アテンザは、新世代技術のスカイアクティブテクノロジーと新デザインテーマの魂動(こどう)を採用したフラッグシップモデルとして登場しました。

安全面も強化され、先進安全技術「i-ACTIVSENSE(アイ アクティブセンス)」を採用しています。

3代目マツダ アテンザ(2012年11月~2019年8月)
平均価格 約189.1万円
価格帯 約55.8万円~約388.8万円
※車情報サイトResponse 中古車情報調べ(2019年9月現在)

マツダ アテンザ(2013)

マツダ アテンザ(2013)

マツダ アテンザはマツダ6へ

2019年発売モデルからマツダ アテンザの名称は世界でMAZDA6に統一され、これをもってアテンザの車種名はなくなり、MAZDA6として発売されてます。

まとめ

アテンザは、カペラの後継車として発売された、マツダのフラッグシップセダンおよびワゴンです。

セダン、ワゴンを検討している方にとっては、ぜひともおすすめしたい一台です。

おすすめ記事はこちら

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


最大出力680馬力!メルセデス・ベンツ「Cクラス」最強の「AMG C 63 S E PERFORMANCE」発売

最大出力680馬力!メルセデス・ベンツ「Cクラス」最強の「AMG C 63 S E PERFORMANCE」発売

メルセデス・ベンツ日本は、2023年10月25日、セダンの「Cクラス」のスポーツモデル「AMG C 63 S E PERFORMANCE」を発売しました。同車は、ハイパフォーマンスなパワートレインを搭載したプラグインハイブリッドモデルです。


本命登場!全長5m超の大型セダン トヨタ新型「クラウンセダン」が正式発表

本命登場!全長5m超の大型セダン トヨタ新型「クラウンセダン」が正式発表

トヨタは、2023年11月2日、新型「クラウンセダン」を正式発表しました。同日より予約注文の受付を開始しており、発売は11月13日を予定しています。


レクサス最上級セダン「新型LS」発表! 乗り心地&走行性能強化! フラッグシップセダン「LS」の一部改良を実施

レクサス最上級セダン「新型LS」発表! 乗り心地&走行性能強化! フラッグシップセダン「LS」の一部改良を実施

トヨタが展開する高級車ブランド「レクサス」は、2023年10月4日、フラッグシップセダン「LS」を一部改良し、10月16日より発売すると発表しました。


スバル新型「レヴォーグ」発表!新世代アイサイト搭載でより安全な車に

スバル新型「レヴォーグ」発表!新世代アイサイト搭載でより安全な車に

スバルは、2023年9月7日、ステーションワゴン「レヴォーグ」の一部改良モデルを発表し、予約受付を開始しました。今回の一部改良では、新世代アイサイトの搭載など先進安全装備の強化を行っているようです。


最新の投稿


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


MOTA 車買取