トップへ戻る

自宅での洗車・ガソリンスタンドでの洗車のやり方を徹底比較

自宅での洗車・ガソリンスタンドでの洗車のやり方を徹底比較

自宅での手洗い洗車のやり方、ガソリンスタンドでの洗車のやり方についてまとめています。洗車は外観をきれいに見せる効果もありますが、汚れを落とすことで視界不良などの事故を予防する役割もあるんです。本記事では改めて洗車のやり方についてみていきます!

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

洗車とは

洗車とは車の汚れを水道水や洗車用洗剤で綺麗に洗い流すことです。

洗車を行うことでキレイな車になり気持ちのいいドライブを行うことができます。
また、フロントガラスやサイドミラーなどの汚れをキレイにすることにより運転中の視界が確保され事故の防止にもなります。

反対にフロントガラスやサイドミラーの汚れを落としていないと事故の可能性を引き上げることになるので洗車は定期的に行うべきですよね。

キレイ・清潔な車でドライブしよう

洗車を行うことで車がきれいになりドライブの時の気分もかなり変わると思います。
車に乗っていて信号待ちなどで前の車が汚れているなぁと思ったことはありませんか?

もしかしたら自分の車も他人からそう思われているかもしれません。
そんなことにならないためにぜひこまめに洗車を行うことをすすめします。
洗車をすることで、自分から見ても他人から見てもキレイな車になれば、気分も上がりますよね。

ぜひきれいな車でドライブしましょう!

【ガソリンスタンドでの洗車】

ガソリンスタンドでの洗車

ガソリンスタンドでの洗車

ガソリンスタンドでの洗車 メリット・デメリット

ガソリンスタンドの洗車にはガソリンスタンドの店員が行ってくれる手洗いの洗車と洗車機で行う洗車があります。

まず、手洗いの洗車のメリットは
・仕上がりがキレイになる
・車の傷付きが少ない
・手間がかからない
デメリットは
・機械式に比べて価格が高い
・機械式に比べて時間がかかる
という点があげられます。

次に洗車機で洗車を行うメリットは
・時間がかからない
・安く済む
デメリットは
・仕上がりが手洗いよりも荒い
・車が傷つくことがある
・利用できない車種がある
・拭き上げが必要
という点があります。
他にも価格や時間などの細かい比較が知りたい方は下記の記事を参考にしてみてください。

また、洗車機での洗車でもたくさんの種類があります。
ガソリンスタンドでよく見る洗車機としては門型洗車機があり、他にはドライブスルー洗車機や高圧洗車機などがあります。

それぞれにいろいろなメリットやデメリットがあり、まず一番手軽な洗車機としてはドライブスルー洗車機があげられます。
門型洗車機は洗車機のほうが動いてくれるので車を止めて待つだけの洗車機です。

価格としては門型洗車機とドライブスルー洗車機は同じくらいです。
門型洗車機やドライブスルー洗車機よりは少し手間がかかりますが価格は少し安価な高圧洗車機があります。

こちらの3種類の洗車機の比較などについては下記の記事に詳しく記載されていますので気になる方は是非一度読んでみてください。

洗車機について詳しくなりませんか?

やり方

次に手洗いと洗車機の利用の仕方を紹介します。

ガソリンスタンドで行う洗車は基本的に店員に声をかければ洗車をしてもらえます。
ドライブスルー洗車機などは車を洗車機のところに運んで洗車機のガイドに従って行えば簡単に洗車を行うことができます。

また、ガソリンスタンドの店員にやってもらう手洗いの洗車は店員に声をかけて依頼することが一般的です。

しかし声をかけづらいという方は、ガソリンがセルフサービスでない所に行き、ガソリンを入れてもらう際に一緒にお願いすると自分から声掛けをせずに洗車をしてもらえますよ。

ガソリンスタンドでの洗車、価格はどれくらい?

ここで価格はどれくらいかという疑問が上がると思います。

ガソリンスタンドの店員にしてもらう手洗いの洗車は普通車だと2000円程度かかります。
ドライブスルー洗車機や門型洗車機は300円~2000円程度かかります。
高圧洗車機は300~1000円程度かかります。

機械よりもガソリンスタンドの店員が行う方が高くつきそうなイメージですが、実際のところあまりそうではないことがわかります。

これは、洗車機が車を包み込むほどサイズが大きく維持費がかかるためと予想ができます

【自分で洗車】自宅での洗車のやり方・方法は?

ここまでガソリンスタンドで行う洗車の種類や方法、価格などを解説してきました。
ガソリンスタンドでの洗車は楽にできますが費用がかかります。

お金をかけたくない…という方は自宅での手洗い洗車を検討してみてはいかがでしょうか。

ここからは自宅での洗車の方法や準備するもの、気をつける点などを詳しく解説していきたいと思います。

自宅での洗車、用意するもの

自宅での洗車で必須なアイテムを紹介していきたいと思います。
一つ目はスポンジです。

スポンジは車の汚れを落とすうえで必須なアイテムとなっており、たくさんの種類がある中でボディを傷つけないものやマイクロファイバークロスが使用されたものなどいろいろなものがあります。

二つ目は洗車用洗剤のカーシャンプーです。
スポンジにカーシャンプーを付けることで汚れをふやかし軽い力で汚れを落とすことができるアイテムです。

この二つがあれば基本的に洗車を行うことができます。
他にも洗車を自宅で行う上で楽しく簡単にするアイテムが、油膜落としやワックス、バケツやコーティング剤があります。

これらのおススメの商品は下記の記事に詳しく記載してありますので是非参考にしてみて下さい。

下記記事を見て、用意しましょう!

自宅での手洗い洗車のやり方

自宅での洗車のやり方を紹介します。
①全体的に水をかけ、ホコリやごみを洗い流す
先にホコリやごみを洗い流しておくことでこすり洗いした時にごみをこすりつけてボディを傷つけることを防ぐことができます。

②バケツに洗剤を入れ十分に泡立たせる
十分に泡立てることでボディを擦る際の摩擦を減らす役割を果たします。

③スポンジに洗剤を含ませて、汚れを落としていく
ここで汚れをしっかり落とすことにより洗い流した後の仕上がりに大きな変化が生まれます。

④タオルで水気を拭き取る
タオルでふき取らなければ水滴が乾いて跡がついてしまい結局汚れを残してしまうことになるので綺麗にふき取りましょう。

⑤仕上げにコーティング剤を吹きかけ、さっと拭き取る
コーティングをおこなうことで汚れをつきにくくする効果などがあります。

詳しいやり方などは下記の記事に掲載されているので是非参考にしてみてください。

自宅洗車のNG行為

天気がとてもいい日が洗車日和だと思っている方は多いかと思います。

ですがこれは間違いです。天気がいい日に洗車を行うと洗車後の水滴が残っていいてふき取る前に乾いてしまって、水滴の跡が残っていしまって結局汚れが残ってしまうことになります。なので曇りの日などに洗車を行うのがベストといえます。

他にも、普通のタオルでふいてしまっている方はいませんか?
普通のタオルでふいてしまうとボディを傷ついてしまう可能性が高いです。
そのため、車専用のタオルを購入してボディの水滴をふき取ることをお勧めします。

洗車はとっても簡単!

実際のところ、自宅での洗車は難しいものではないです。
洗車に必要な道具さえそろえれば簡単に行うことができます。

道具をそろえる際に分からないことがあれば、カー用品店などにいって店員に尋ねればきちんと対応してくれますので安心してください。

洗車をするときもやり方さえ把握していれば簡単に行える作業なので是非チャレンジしてみてください。

自宅での洗車が難しい場合はコイン洗車場へ

次に自宅で洗車をするスペースがないなど、洗車をするのが困難な方におススメなのはコイン洗車場です。コイン洗車場とは基本的に無人の洗車場で洗車のホースなどが設置されていてセルフサービスで洗車ができる場所となっています。

コイン洗車場の詳細は下記の記事に記載してありますので気になる方は是非参考にしてみて下さい。

【最後に】コーティング車の洗車は注意が必要

これまでガソリンスタンドでの洗車方法の手洗いや洗車機について細かい説明や、自宅での洗車をするための準備するものや方法などを解説してきました。
この中でご自身に合った洗車方法を見つけていただけたら幸いです。

最後に洗車後に汚れをつきにくくするためにコーティングをする方が多いと思うのですが、その時に注意する点などを下記の記事に記載しましたので是非参考にしてください。

洗車に役立つ!おすすめ記事はこちら

  • カービュー査定

関連するキーワード


洗車 メンテナンス

関連する投稿


ながら洗車とは?時短と本格ケアを両立する注目ブランド解説

ながら洗車とは?時短と本格ケアを両立する注目ブランド解説

洗車はしたいけれど、時間や手間がかかって面倒に感じていませんか?そんな悩みに応えるのが、株式会社NAGARAが展開するカーケアブランド「ながら洗車(nagara carwash)」です。汚れを落としながら、小傷の補修や撥水・コーティングまで同時に行える多機能アイテムを揃え、忙しい人でも本格的なケアができる点で注目を集めています。本記事では、「ながら洗車」とは何か、従来の洗車との違い、どんな人に向いているのかといった基本から、ながら洗車のオススメ商品、購入方法までを詳しく解説。読み終えるころには、あなたにピッタリのカーケアアイテムがきっと見つかるはずです。


花粉シーズンの洗車方法を徹底解説!花粉予防対策や花粉シミの落とし方も紹介

花粉シーズンの洗車方法を徹底解説!花粉予防対策や花粉シミの落とし方も紹介

春の訪れとともに、気になるのが花粉の飛散です。花粉症に悩まされる方も多いですが、実は花粉が影響を与えるのは人だけではなく、車に大きなダメージを与えることも。特に、車のボディやガラスに付着した花粉は、雨と混ざることでシミになったり、長期間放置すると塗装の劣化を引き起こしたりする原因になります。本記事では、花粉が車に与える影響を詳しく解説するとともに、花粉の時期に最適な洗車方法や、花粉による汚れや傷を防ぐための対策、さらにはシミがついてしまった際の対処法まで徹底解説します。


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


黄砂がついた車は洗車機NG!黄砂で車を傷つけない洗車方法とおすすめ洗車グッズを紹介

黄砂がついた車は洗車機NG!黄砂で車を傷つけない洗車方法とおすすめ洗車グッズを紹介

3~5月の黄砂の時期は、その洗車方法にも特別な注意が必要になるのをご存知でしょうか。この記事では、黄砂が車に与える影響や、黄砂対策としての洗車のポイントやタイミング、おすすめの洗車アイテムや車のダメージを予防する方法について紹介します。


パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

カー用品店などで見かけることの多いパーツクリーナーですが、実際には使ったことがないという方もいらっしゃるでしょう。そこで、パーツクリーナーの役割や使い方、おすすめアイテムなどを紹介します。


最新の投稿


プジョー新型「3008」発表!新世代のフラッグシップモデルが500万円以下で

プジョー新型「3008」発表!新世代のフラッグシップモデルが500万円以下で

Stellantisジャパン株式会社は2025年7月2日、プジョーのSUV「プジョー 3008(Peugeot 3008)」の3代目となる新型モデルを発表。同日より、全国のプジョー正規ディーラーにて発売しました。


ながら洗車とは?時短と本格ケアを両立する注目ブランド解説

ながら洗車とは?時短と本格ケアを両立する注目ブランド解説

洗車はしたいけれど、時間や手間がかかって面倒に感じていませんか?そんな悩みに応えるのが、株式会社NAGARAが展開するカーケアブランド「ながら洗車(nagara carwash)」です。汚れを落としながら、小傷の補修や撥水・コーティングまで同時に行える多機能アイテムを揃え、忙しい人でも本格的なケアができる点で注目を集めています。本記事では、「ながら洗車」とは何か、従来の洗車との違い、どんな人に向いているのかといった基本から、ながら洗車のオススメ商品、購入方法までを詳しく解説。読み終えるころには、あなたにピッタリのカーケアアイテムがきっと見つかるはずです。


ペットとの車移動で困り事を抱えている方は約8割!対策できずペットを連れた車での外出を控える方も【ナイル調査】

ペットとの車移動で困り事を抱えている方は約8割!対策できずペットを連れた車での外出を控える方も【ナイル調査】

ナイル株式会社は、同社が運営する個人向けカーリースサービス「カーリースカルモくん」にて、ペットを飼っている全国の男女を対象に、ペットを車に乗せる際の困り事や欲しい対策グッズ、ペットが車内で快適に過ごせるためにしている工夫などについてインターネット調査を実施し、結果を公開しました。


大阪関西万博・インバウンド需要で拡大傾向!約7割が"ホテル代わり"に夜行バスを利用【WILLER EXPRESS調査】

大阪関西万博・インバウンド需要で拡大傾向!約7割が"ホテル代わり"に夜行バスを利用【WILLER EXPRESS調査】

WILLER EXPRESS株式会社は、同社会員を対象に、近年の宿泊事情と夜行バスの利用傾向についてのアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


トヨタ新型「プリウス」発表!黒基調の新モデル「Night Shade」も登場

トヨタ新型「プリウス」発表!黒基調の新モデル「Night Shade」も登場

トヨタは2025年7月1日、同社が展開する5ドアハッチバック「プリウス」の一部改良モデルを発表。各種装備を標準装備とし、商品力を向上したほか、新たな特別仕様車G“Night Shade”を投入しました。