トップへ戻る

スマートキーの注意点やリレーアタック対策方法をご紹介!

スマートキーの注意点やリレーアタック対策方法をご紹介!

最近、多くの車種に採用されているスマートキー。その特徴と注意点をおさらいしましょう。メーカーによって異なるスマートキーシステムの呼称についても解説します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

スマートキーとは?

トヨタ アルファード タイプ ブラック スマートキー(専用ゴールド加飾)

トヨタ アルファード タイプ ブラック スマートキー(専用ゴールド加飾)

そもそもスマートキーとは何か?と言われると鍵がない物というのは、イメージできますが説明しようとするとその人によっては違うものを思い浮かべてしまうのではないでしょうか。

スマートキーとは、(スマートエントリー)=スマートキーと呼ばれ、ドアノブのリクエストスイッチを触るか、ドアノブを握るだけでドアが開く鍵の事を言います。

また、鞄やポケットに入れたままであってもドアが開きます。エンジンに関してもハンドル部分の鍵穴に差し込まなくてもエンジンスタートボタンを押すことでエンジンが掛かるシステムになっています。

スマートキーとキーレスキーとの違い

キーレスキー

キーレスキー

この2つのキーは同じなのでは?と思いがちですがその違いとは、(キーレスエントリー)=キーレスキーは鍵に装備されているボタン(ロック・アンロック)を押すことによりドアの鍵を開閉することができます。

また、エンジンに関しても普通のクルマと同様に鍵穴に差し込んで回すことでエンジンを始動させます。このことからもわかるように大きな違いは、キーレスキーはリモコン側のボタンを押したり鍵を回しエンジンをかけるなどの操作が必要だという点があげられます。

スマートキーの便利な点

フィット1.3G・スマートセレクション (FF/CVT車) スマートキー

フィット1.3G・スマートセレクション (FF/CVT車) スマートキー

上記では、スマートキーについてご説明してまいりましたがこちらでは、スマートキーの便利な点をピックアップしていきたいと思います。代表的なものとして2点ご紹介していきましょう。

便利な点1. ポケットやバッグからキーを出さずに済む

スマートキーの最大の便利ポイントとして挙げられるのは、やはりキーを出さずにドアのロック・アンロックができる事でしょう。特にお子さんを連れているお母さんやお父さんなどは、両手が荷物で塞がっていたりした場合に非常に便利でとても助かります。

また、身体の不自由な方や怪我などで松葉杖や車椅子などを使用されている場合などにも役立つといえるでしょう。

便利な点2. インロックしてしまう危険性が低い

鍵穴に差し込むタイプなどではよくあるキーを差したままロックしてまうインロック。スマートキーの場合は、キーがクルマの中にあるのか外にあるのかを判定します。

中に置きっぱなしだと検知すると外からドアのロックを操作したとしても、ロックされません。この機能により、インロックすることを防ぐことができます。

スマートキーの注意点

電子キー(リモコンキー)のボタン電池を各種

電子キー(リモコンキー)のボタン電池各種

スマートキーはとても便利なものですが、ここでは便利なもの故に気を付けなければならない注意点を2点ご紹介していきます。

注意点1. エンジンを掛けた後はキーが無くても走り続けられる

スマートキーでは、一度エンジンを始動するとクルマの中にキーがない場合でもエンジンが止まることはありません。このことから、エンジンをかけたままクルマの外に出た場合に盗難に合う可能性が高くなります。

また、盗難にあった場合にエンジンを切らずに走り続けエンジンをかけたまま給油すればどこまでも走行が可能ということになります。

こういった機能を悪用し盗難されたクルマは犯人たちのヤードなどに持ち込まれ分解したうえで輸出されるなどの犯罪に利用されるケースも多く見られます。

注意点2. 電池が切れると普通の鍵に逆戻り

スマートキーの電池が切れると便利な機能が使用できなくなりまったく意味をなしません。
メーカーや車種によっても異なりますがスマートキーの電池の寿命は、ほとんどが1~2年となっていることが多いのが現状となっています。

スマートキーは、常に電波を受信している状態が続くため使用していない場合でも電池が消耗しています。使用している際に作動しにくくなったり作動する範囲が狭くなったりなど不具合が生じる際は要注意ですので電池の交換を速やかに行うことをお勧めします。

また、取扱説明書などで電池のかえどきを必ず確認しておきましょう。

メーカーによって異なる!スマートキーの呼び方

スマートキー

実は呼び方が違う!

様々なメーカーや車種に使用されているスマートキーですが、実はそれぞれメーカーによって呼称が異なります。ここでは、各メーカーの呼称と代表的な車種をご紹介していきましょう。

トヨタのスマートキー

〇呼称=スマートキー

〇代表的な車種=ルーミー・カローラスポーツ・アルファード・プリウス・クラウンなど。

日産のスマートキー

〇呼称=インテリジェントキー

〇代表的な車種=シーマ・フーガ・エルグランド・GT-R・キックスなど。

ホンダのスマートキー

〇呼称=スマートキー

〇代表的な車種=N-BOX・ステップワゴン・ヴェゼル・オデッセイ・NSXなど。

マツダのスマートキー

〇呼称=アドバンストキー

〇代表的な車種=CX-5・ロードスターRF・フレアクロスオーバー・フレアワゴン・MAZDA6セダンなど。

スバルのスマートキー

〇呼称=アクセスキー

〇代表的な車種=ジャスティ・シフォンカスタム・レガシィアウトバック・レヴォーグ・WRX S4など。

三菱のスマートキー

〇呼称=キーレスオペレーションキー

〇代表的な車種=エクリプスクロス・デリカD:5・ミラージュ・アウトランダーPHEV・デリカD:2など。

スズキのスマートキー

〇呼称=携帯リモコン

〇代表的な車種=ワゴンRスティングレー・ソリオ・ハスラー・スペーシア・クロスビーなど。

ダイハツのスマートキー

〇呼称=電子カードキー

〇代表的な車種=タフト・ムーヴカスタム・コペン・ブーン・ロッキー・キャストなど。

気をつけて!スマートキーと車両盗難

カーセキュリティーイメージ

セキュリティを強化しよう!

最近、多発しているリレーアタックと呼ばれる盗難の手口と対策についてご紹介していきましょう。

話題のリレーアタックはスマートキーを悪用した盗難手法

スマートキーの電波は、範囲が1~1.5mとなっていることから犯人は複数人で犯行に及びます。例えば、一戸建ての駐車場などでは1人が住宅に近づきスマートキーから出ている電波をリレーのように受信し、それを他の者がブースターと呼ばれる機器で微弱な電波を強くします。

これによって、クルマの近くにいる者がロックを解除しスタートボタンを押しエンジンを始動させて盗んでしまうという手口になります。

リレーアタック対策方法をご紹介!

リレーアタックの対策方法として簡単にできる方法をご紹介していきましょう。

スマートキーを節電モードに切り替える

すぐにできる対策としては、節電モードに切り替えることで電波を遮断することが可能となります。

例えば、トヨタなどの対応しているスマートキーでは、ロックボタンを押しながらアンロックボタンを2回押すと節電モードに切り替わります。

帰宅した際や外出する際には節電モードをオン・オフする習慣をつけるとよいでしょう。

電波を遮断するポーチ、金属缶などに入れる

電波を遮断するために有効な手段としては、蓋のできるスチール缶などにしまう。また、最近では電波を遮断するポーチやキーケースなどがネットショップやカー用品店で販売されていますのでそれを購入し利用するのも有効となります。

まとめ

スマートキー

とても便利なスマートキー

スマートキーの特徴と注意点をご紹介してまいりました。

便利なシステムですがその分、防犯対策などもしっかりとする必要があります。特性をきちんと理解して上手に利用することが重要となります。

  • カービュー査定

関連するキーワード


豆知識

関連する投稿


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

免許証の交付や更新時などに入会できる「交通安全協会」ですが、そもそも入会は任意なのか義務なのかといった疑問から、チャイルドシートの無料レンタルや協賛店の割引などの入会メリット、会費を紹介します。また、入会と退会の方法についても記載しています。


駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

当記事では駐車禁止違反(駐禁)について、違反をしてしまった際の反則金・罰金、違反点数などの罰則内容から、駐車禁止のステッカーを貼られてしまった場合にどうすればいいのか等の対処方法、駐禁の反則金の支払いについてや、違反をしてしまった場合はすぐに出頭すべきか否か等をまとめて掲載しています。(※情報は執筆時点のものです)


免許停止(免停)とは?免停になる違反点数や免停期間、講習に関する疑問を解決

免許停止(免停)とは?免停になる違反点数や免停期間、講習に関する疑問を解決

交通違反や交通事故によって違反点数が加算され、一定の点数を超えると免許停止(免停)になります。免停となる点数や免停期間、免停講習はどのようなことをするのかなど、免停に関する疑問をわかりやすく紹介します。


金融車とは?相場より安く販売される理由と知っておくべきデメリットを解説

金融車とは?相場より安く販売される理由と知っておくべきデメリットを解説

車を安く購入する方法にはさまざまなものがあります。中でも相場よりかなり安く販売されていることで注目されているのが金融車です。ここでは金融車とは何なのか、そしてメリットやデメリットについてわかりやすく解説します。


最新の投稿


【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年8月の新車販売台数ランキングによると先々月急上昇し、先月急落して9位となったトヨタ「ライズ」がまた急上昇し3位に戻ったほか、ホンダのコンパクトミニバン「フリード」が6位まで急上昇するなど多くの変化がありました。


御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

天皇皇后両陛下がご乗車になる車は「御料車(ごりょうしゃ)」と呼ばれ、単なる移動のための手段を超えた存在です。歴代の御料車は、時代ごとの技術力や文化を象徴しながら、皇室と国民、さらには国際社会とをつなぐ役割を果たしてきました。その中で「センチュリーロイヤル」は、2006年にトヨタ自動車が宮内庁の要請を受けて製造した現代の御料車です。本記事では、センチュリーロイヤルが誕生した背景から、その仕様や役割を詳しく紹介します。


Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

「Japan Mobility Show 2025(ジャパンモビリティショー)」が、10月30日(木)~11月9日(日)の期間、東京ビッグサイトで開催されます。70年続いた東京モーターショーから進化し、クルマだけでなく未来の暮らしや文化、ビジネスを体感できるイベントへと拡大。未来都市を再現した「Tokyo Future Tour 2035」やスタートアップ共創企画、子ども向け体験など多彩なプログラムが用意されています。本記事では、Japan Mobility Show 2025の開催概要や注目の見どころをわかりやすく紹介します。


ETC協同組合の法人専用ガソリンカードを徹底解説|メリット・審査・比較まで

ETC協同組合の法人専用ガソリンカードを徹底解説|メリット・審査・比較まで

法人や個人事業主にとって、ガソリン代は毎月の大きな経費の一つです。そこで注目されているのが「ETC協同組合の法人専用ガソリンカード」です。クレジット審査がなく、年会費や発行手数料も永年無料で維持費ゼロ。設立間もない法人や新規開業の事業主でも利用しやすく、経理処理の効率化や資金繰り改善に役立ちます。本記事では、ETC協同組合の法人専用ガソリンカードの特徴やメリット、他カードとの違い、申込み方法まで徹底解説します。


レクサス新型「IS」世界初公開!3度目のマイナーチェンジで内外装一新

レクサス新型「IS」世界初公開!3度目のマイナーチェンジで内外装一新

レクサスは2025年9月9日、コンパクトFRスポーツセダン「IS」の3度目となるマイナーチェンジを遂げた新型モデルを発表しました。2026年初頭以降より、順次各地域で発売する予定だといいます。