トップへ戻る

ポリッシャーで車を磨く方法とおすすめ商品5選!

ポリッシャーで車を磨く方法とおすすめ商品5選!

スポンジなどを使った手作業の洗車では取り戻すことが難しいあの新車時の輝き。そういうときに車が驚くほど輝きを取り戻す道具、それが(電動)ポリッシャーです。しかしポリッシャーは一言でいうと研磨機。初心者には難易度が高いことも。そこで正しいポリッシャーの使用法や、女性・初心者から中級者向けおすすめ商品もあわせてご紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

ポリッシャーとは?

体験型工具専門店 BULLET バレット

購入時にはピカピカだった車も、経年劣化や外的要因でキズやくすみが発生し、手洗いの洗車だけではなかなか満足のいく輝きが出てこないものです。そのときに活躍するのが「車用電動ポリッシャー」

ポリッシャーとは車体を研磨し汚れを取るための電動工具です。ポリッシャーに取り付けられた円盤状のバフが高速回転して車体を研磨すると微細なキズがなめらかになります。そしてワックスをかけると塗りムラが少なくなり、輝くボディが復活するのです。

しかし、事前に十分な知識ややり方を知らずにポリッシャーをかけてしまうと、そこは研磨機ですから取り返しのつかないキズがついてしまうことも。あまりDIYの腕に自信のない方は専門店に依頼した方が無難です。

また、初めてポリッシャーを操作するという方は研磨する力の弱い(その代わり、失敗が少ない)初心者用のものから始めていきましょう。

ポリッシャーの種類

ポリッシャー画像

ポリッシャーには「ダブルアクション」「ギアアクション」「シングルアクション」の3種類があります。

ダブルアクション

「ダブルアクション」はポリッシャーが少しずつ中心をずらしながら回り円を描いていくように動きます。
研磨する力は低いですが、その分失敗した場合のキズがつきにくいので、初心者向けです。
また、ほかのギアアクションやシングルアクションで研磨した後の仕上げの研磨に使用されます。

ギアアクション

「ギアアクション」はギザギザとした動きをしながら円を描いていくように動きます。
使いやすさや研磨する力はダブルアクションとシングルアクションの間くらいで、中級者向けといえます。

シングルアクション

「シングルアクション」はバフの回転のみで、ポリッシャーへの力の入れ具合や位置の移動など、操作する本人の力量が問われます。
最も研磨力の高いものでキズもつきやすく、上級者向けです。

ポリッシャーを使った一連のコーティング・ワックスがけの作業

ポリッシャー画像

では早速ポリッシャーを使って…といきたいところですが、ポリッシャーを使った一連の作業の流れが重要になってきます。そのやり方を間違うといくら高価で高性能なポリッシャーを持っていても意味がありません。

では、その作業の流れを見ていきましょう。

下準備から入念に

東京都板橋区にあるカーポリッシュオーソリティ

作業は炎天下やホコリが舞う可能性のある風の強い日は避けて行います。車を傷つける恐れがあるので作業する服にはボタンやファスナーなどがついていないものを着用します。

また、ガレージ内で作業する場合には、ポリッシャーの研磨によって粉じんが出るのでマスクを着用しましょう。

洗車

まず車体についた泥や砂、水あかなどの汚れを落とす作業から始めます。汚れがついたままポリッシャーをかけると車体にキズをつける可能性があるからです。

洗車が済んだらきれいに水分をふき取り、さらに鉄粉や落ちなかった汚れがないかチェックし除去します。

それが終わったらポリッシャーをかけない部分(ゴムの部分など)にマスキングテープを貼っていきます。

車体のマスキング

車体のマスキング

ポリッシャーをかける作業

ポリッシャーがけの作業

下準備が終わったらいよいよポリッシャーをかけていきます。ポリッシャーでまず低回転から磨いていきます。

バフやコンパウンドの具合を見るという目的もありますし、最初から高速回転で磨いてしまうと初心者のうちはキズをつけてしまうこともありますので、状態を見ながら徐々に回転数を上げていきます。

また、コツの一つとしてポリッシャーはあくまで手で支えるくらいに考え、決して車体に押しつけないようにしましょう。「電動」ですから、その力で磨いていくと考えましょう。

カーポリッシュオーソリティの横山代表

磨いていく範囲を均一にムラが出ないようにポリッシャーをかけることが重要です。磨く部分、ボンネットやドアを一つの四角として考え、半分あるいは4分の1の範囲に分けましょう。

4分の1に分けたとして、その4つの区画「A」「B」「C」「D」をA→B、B→Cといった具合に一区画を一定の動きで同じ数だけ磨き、磨き終わったら次の区画へ…というようにしてポリッシャーをかけていきましょう。

もし区画分けをせずにやみくもに磨いてしまうと1回磨いた場所なのに2度3度磨いていたり、逆に回数が少ないところがあったりと磨きムラになっていまいます。

ポリッシャーで磨くときは細い面や、塗装のクリア層が薄いエッジ部分は気をつけましょう。たとえばピラーなどを磨くとガラス面まで一緒に削ってしまう可能性があります。

細い面を磨く専用のポリッシャーもありますが、均一に磨けそうになければ無理にポリッシャーを使わず手作業で磨きます。

ポリッシャーで磨いた後の流れ

ポリッシャーで車を磨いたら「脱脂」をします。これは、作業後にコンパウンドに含まれている油分を洗い流し、ふき取る作業です。それから最後にコーティングまたはワックスをかけ、十分に乾燥させます。

これがポリッシャーを使った磨きから仕上げまでの一連の作業となります。ポリッシャーは研磨をする道具なので、作業はあくまで半年から1年に1回くらいにとどめておきましょう。

ポリッシャーおすすめ5選!

では、これからおすすめのポリッシャーを紹介していきたいと思います。

1.プロスタッフ シャインポリッシュ S AC100V

家庭のコンセントから電源を取ることができ、軽量でコンパクト。ダブルアクションタイプで初心者でも安心して使うことができます。

両手でグリップアームを持つようになっており、振動も小さく手元がぶれたり、キズをつける心配がほとんどありません。駆動音が小さく、住宅街でも周りを気にせず作業をすることができます。

プロスタッフ 自動車塗装面用電動ポリッシャー シャインポリッシュ S AC100V

2.リョービ ダブルアクションポリッシャー PED-130KT

ダブルアクションタイプでこちらも初心者向きです。研磨前の水あか取りを行うこともできます。

そのほか、ヘッドライトのくすみ取り、専用の艶出し材で撥水加工などの作業もできるようになっています。電源コードは5mで、収納バックつきです。

リョービ ダブルアクションポリシャ PED-130KT 637011A

3.マキタ 125mm充電式ランダムオービットポリッシャ PO500D

こちらはギアアクションとダブルアクションどちらの駆動も可能です。充電式のコードレスタイプ、「仕上げモード」でムラのないきれいな仕上がりができるようになっています。

本格的に車を仕上げたいという方におすすめで、ある程度ギアアクションで研磨の調整ができることから中級者向けといえるでしょう。

マキタ 充電式ランダムオービットポリッシャ PO500DRG

4.リョービ シングルアクションポリッシャー PE-201

安定した研磨を可能にし、100Vクラスではハイパワーを誇ります。負荷をかけても回転数の落ち込みを抑えることで、ムラができづらく安定した研磨が行えるフィードバック回路を搭載。
ダイカスト製プロテクターで本体の摩耗を防ぎます。

片手で操作しやすく作業に合わせ回転数を調節できますが、シングルアクションタイプで上級者向けです。

リョービ(Ryobi) 電子シングルアクションポリッシャー PE-201

5.マキタ サンダポリッシャ 9237C

950Wのハイパワーでプロも使用する研磨力の高いシングルアクションタイプです。スピード調整ダイヤル・無段階変則スイッチ・うっかりミス防止用のロックボタンつき。

非常にパワフルなため使いこなすにはコツが必要な上級者向けです。ポリッシャー作業に慣れ、腕を上げたところで購入を検討しましょう。

マキタ サンダポリッシャ 180mm 9237C

まとめ

体験型工具専門店 BULLET バレット

ポリッシャーを上手に使用すると車のボディはピカピカになりますが、一連の作業は慣れるまでにコツが必要となってきます。どうしても機械類に自信がないという方は業者さんに頼むのが確実かもしれません。

しかし自分でボディをピカピカに磨き上げたいと思っている方であれば、作業をしながら腕を磨いていきましょう。自分で仕上げた美しい車にはいっそう愛着を持つことができるはずです。

  • カービュー査定

関連する投稿


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


【ホイール塗装】 DIYでホイール塗装にチャレンジ!塗装方法やおすすめ商品もご紹介

【ホイール塗装】 DIYでホイール塗装にチャレンジ!塗装方法やおすすめ商品もご紹介

ホイールのイメージチェンジで塗装をしたいけれど、塗装料金が高いことから断念しているといった方はいませんか?それならDIYでチャレンジしてみてもいいかもしれません!今回の記事では、缶スプレーを使ってホイール塗装をする方法をまとめています。おすすめ商品も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。


【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

運転免許証の更新ハガキ(更新連絡書)は、免許更新年の誕生日40日前から35日前ごろまでに、各都道府県の公安委員会から届くことになっています。ハガキを見ると免許証の更新手続きがどのようなものなのか気になってきますよね。今回の記事では、免許の更新がなぜ必要なのかという疑問から更新の手続きまでを説明します。


釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣り人の「足」として欠かせないアイテムが「車」!車釣行派であれば愛車にさまざまなグッズを備えておくことで、快適かつ便利に釣行を楽しむことができますよね。そこで今回は、そんな釣行車に備えておきたい「おすすめグッズ5商品」と「釣り用におすすめの10車種」を紹介します!


パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

カー用品店などで見かけることの多いパーツクリーナーですが、実際には使ったことがないという方もいらっしゃるでしょう。そこで、パーツクリーナーの役割や使い方、おすすめアイテムなどを紹介します。


最新の投稿


電動キックボード・電動バイク・電動自転車なら「JPStars Online Shop」|最新モビリティ専門店の魅力と選び方

電動キックボード・電動バイク・電動自転車なら「JPStars Online Shop」|最新モビリティ専門店の魅力と選び方

都市部での移動は、交通渋滞や駐車場不足など課題が多く、日常的にストレスを感じやすいものです。そこで注目されているのが、環境にもやさしく手軽に使える小型電動モビリティ。「JPStars Online Shop」は、電動キックボード・電動バイク・電動自転車を中心に多彩なラインアップを展開し、通勤や通学、買い物やレジャーまで幅広く活躍します。この記事では、JPStars Online Shopの魅力や特徴、各製品の性能やメリット・デメリットを詳しく解説し、最適なモビリティ選びをサポートします。


車を避難場所として使うことも検討している方は約7割!一方で車に防災グッズを積んでいる人は1割未満に【ナイル調査】

車を避難場所として使うことも検討している方は約7割!一方で車に防災グッズを積んでいる人は1割未満に【ナイル調査】

ナイル株式会社は、同社が提供する個人向けカーリースサービス「カーリースカルモくん」にて、自家用車を所有する全国の男女を対象に、震災に対する車の防災意識についてインターネット調査を実施し、結果を公開しました。


【2025年版】「買ってよかった」クルマが見つかる!後悔しない目的別SUVランキング

【2025年版】「買ってよかった」クルマが見つかる!後悔しない目的別SUVランキング

後悔しない車を選びたいのに、「SUVランキングを見ても情報が多すぎて、結局どれが自分に合うのか分からない…」と、かえって迷いが深まっていませんか?でも大丈夫!この記事は、単なる人気順のリストではありません。あなたの「本当の目的」に寄り添い、3つの全く違う視点から、最高のクルマを見つけ出すお手伝いをします。あなたの「幸せな未来」を乗せる一台を見つけましょう。


日産 新型「エクストレイル」発表!マイナーチェンジ実施で新仕様大量投入

日産 新型「エクストレイル」発表!マイナーチェンジ実施で新仕様大量投入

日産は2025年8月21日、クロスオーバーSUV「エクストレイル」の新たなマイナーチェンジモデルを発表。9月18日より全国で一斉に発売する予定です。


法人ETCカードの強みと選び方|メリット・発行方法を徹底解説

法人ETCカードの強みと選び方|メリット・発行方法を徹底解説

法人でETCカードを作ろうとすると「審査が厳しい」「発行が難しい」と悩む方は少なくありません。実際、個人用ETCカードと異なり、法人ETCカードには特有の仕組みや条件があります。本記事では、法人ETCカードの特徴やメリット・デメリット、発行手順を徹底解説。さらにETC協同組合の法人ETCカードの強みも紹介します。この記事を読んだあとは、自社に最適なETCカードが理解でき、申込みを検討できる状態になっているでしょう。