トップへ戻る

【2020年最新版】室内空間 燃費 タイプ別おすすめミニバン12選

【2020年最新版】室内空間 燃費 タイプ別おすすめミニバン12選

今やファミリーカーの定番であり、各メーカーから多数発売されているミニバン。けれども利用する人にとってミニバンを選ぶ基準は様々です。そこで本記事では「ファミリーにおすすめのミニバン」「燃費で選ぶミニバン」「外車・輸入車でおすすめのミニバン」などとタイプ別に分けて、おすすめトップ3をまとめています。貴方にとってぴったりのミニバンを探してみましょう!

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


シエンタのハイブリッドシステムは、 「アクア」に搭載と同じ1.5Lリダクション機構付THS-IIがベースになっています。つまり、トヨタが熟成させてきた鉄板のシステムで、JC08モード燃費もフリードハイブリッドより0.8km/L上回ることでクラストップの座を獲得しています。

そして、もっと実燃費に近いとされるWLTCモードではフリードハイブリッドの20.8km/Lに対して22.8m/Lと差が大きくなり、特にストップ&ゴーを繰り返す市街地モードではその差が5.0km/Lまで広がっていて、実際には燃費の差がもっと大きいことを物語っています。

これこそが、シエンタハイブリッドがミニバンクラス燃費第1位となる大きな理由と言えます。

シエンタハイブリッドの燃費と新車価格

シエンタハイブリッド
JC08モード燃費(WLTCモード) 新車価格(消費税10%込)

G Cuero FF/7人乗り:28.8km/L(22.8km/L) 2,579,500円
G FF/7人乗り:28.8km/L(22.8km/L) 2,424,400円 
X FF/7人乗り:28.8km/L(22.8km/L) 2,268,200円
特別仕様車G“GLAMPER” FF/7人乗り:28.8km/L(22.8km/L) 2,435,400円

※2019年12月現在公式サイト調べ

シエンタハイブリッドはこんな人におすすめ

トヨタ シエンタ ハイブリッド

ポップなスタイリングのシエンタは、家族で出かけることが多くて、燃費を気にせずロングドライブを楽しむ生活スタイルもポップなファミリーにおすすめです。

価格も3列シートミニバンではもっとも安く、普段使いにも運転しやすい大きさなので使い倒せるミニバンと言えます。

【ミニバン トップ3】広々スペース!室内が広すぎるミニバンは?

ミニバンを選ぶ人がもっとも重視するのが室内の広さです。

これまでトヨタのアルファード/ヴェルファイアと日産エルグランドがその代表格でしたが、トヨタのグランエースが登場したためにこの構図が久しぶりに崩れました。

このグランエースを筆頭に、広さ自慢のミニバンをご紹介しましょう。

3位日産 エルグランド

日産エルグランド

日産で最も大きいミニバンがエルグランド。初代がデビューした当時からその迫力あるデザインが人気となりましたが、迫力を感じるのは、ボディの大きさに起因するところも大きかったのです。

ほぼ5mの全長と1.8mを超える高さのルーフにより乗る前から圧倒されますが、3,025㎜の室内長はシートを3列並べてもさらにたっぷりとしたラゲッジスペースがあります。

また、全高を低く抑えながらも、フロア位置をダウンし、1・2列目席の頭上には、開放感のある気持ちのいい空間が広がるとともに乗降やウォークスルーなどにも余裕のある姿勢で行えます。

インテリアは、ダイヤ型キルティングを施した専用ブラックメタリック本革シートや、ジャカード織物のシートや、世界初のトリプルオットマン+中折れ機能付セカンドシートを採用したコンフォタブルキャプテンシートなど快適装備がおもてなしします。

日産 エルグランドの室内スペースと新車価格

日産 エルグランドの各サイズ

ボディサイズ全長×全幅×全高:4,915~4,975×1,850×1,815(mm)
室内サイズ室内長×室内幅×室内高:3,025×1.580×1,300

新車価格(消費税10%込)

2.5L車:3,380,300~4,857,600円
3.5L車:4,340,600~8,316,000円

※2019年12月現在公式サイト調べ

日産 エルグランドはこんな人におすすめ

日産 エルグランド

家族が多いから3列しっかり座れるミニバンが欲しい。けれど3列目のシートも2列目同様にゆったりしたシートでないと困る。そんなファミリーには5ナンバーサイズのミニバンよりも3ナンバーサイズの余裕あるエルグランドがおすすめです。

2位トヨタ アルファード

トヨタ アルファード

日本ではLLサイズミニバンと言われるクラスでもっとも高い人気を誇るアルファードは、日産のエルグランドを超える室内スペースを誇っています。

そのもっとも大きな差は、エルグランドが全高を押さえているのに対して、アルファードでは全高で135㎜、室内高は100㎜も高いことが最大の要因です。それ以外にも室内長でも185㎜長いなど、その差は大きいものがあります。

そして、その空間を活かしたエグゼクティブラウンジなどによりゲストをもてなす空間と、多彩なシートアレンジにと大きなラゲッジ空間を演出しています。

グランエースの登場によって室内スペースナンバー1の座は奪われましたが、ファミリーカーとして普段使い出来るぎりぎりのサイズの車種では、現在も最右翼となっています。

アルファードの室内スペースと新車価格

ボディサイズ全長×全幅×全高:4,945~4,950×1,850×1,935~1,950(mm)
室内サイズ室内長×室内幅×室内高:3,210×1.590×1,400

新車価格(消費税10%込)

2.5L車:3,520,000~4,918,000円
3.5L車:5,185,000~7,619,000円
ハイブリッド車4,799,000~7,599,000円

※2019年12月現在公式サイト調べ

トヨタ アルファードはこんな人におすすめ

トヨタ アルファード

これまでヴォクシーなどの5ナンバーサイズのミニバンに乗っていたけど、3列シートまでフルに乗車するとゆったりとはいかないし、荷物も積めない。

それにどうしても力不足なのでロングドライブはキツイというミニバンユーザーに、是非おすすめしたいのがアルファードです。

また、兄弟車のヴェルファイアも同じくおすすめ。押し出し感があるミニバンに乗りたい方、カッコよくミニバンを乗りこなしたいという方におすすめです。

1位トヨタ グランエース

トヨタ グランエース

12月16日より販売されたトヨタのグランエースは、セミボンネットのボディによって全長は5300mm、全幅も1970mmというビッグサイズ。その大きさから中国やアジア地域向け専用車種と見られていましたが、まさかのの国内販売が実現しました。

外観の大きさもさることながら、室内長3290mm、室内幅1735mmの室内はまさに圧巻の広さで、2列目と3列目の4席にエグゼクティブパワーシートを採用し、ロングスライド機構やパワーリクライニング機構、パワーオットマン、快適温熱シート、格納式テーブルなどを装備する豪華仕様。

さらに、4列シートを備えたグレードも用意され、2列目にエグゼクティブパワーシート、3列目にリラックスキャプテンシート、4列目にワンタッチで座面が跳ね上がる6:4分割チップアップシートを採用しています。

1位の理由は当然そのサイズです。トヨタでは全長5m以上をフルサイズと呼ぶことから、もうミニバンとは呼べないのかもしれません。最小回転半径は5.6m となっており、取り回しは意外と良さそうですが、走る道や駐車場は慎重に選ぶ必要がありそうです。

グランエースの室内スペースと新車価格

ボディサイズ全長×全幅×全高:5,300×1,970×1,990(mm)
室内サイズ室内長×室内幅×室内高:3,290~3,365×1.785×1,290

新車価格(消費税10%込)

FR/6人乗り3列シート車:6,500,000円
FR/8人乗り4列シート車:6,200,000円

※2019年12月現在公式サイト調べ

トヨタ グランエースはこんな人におすすめ

トヨタ グランエース

もはや通常のファミリー向けではなく、ゲストやVIPを迎える法人におすすめする仕様です。しかし、メルセデスのVクラスに比べればリーズナブルですし、キャンピングカーを購入しようとすればもっと高くなります。

そう考えると、意外にアウトドアで車中泊をする用途もあるのかも知れません。何も改造しなくてもくつろげる空間と仮眠出来るシートがあるのですから。

【ミニバン トップ3】個性派多数?!おすすめの外車(輸入車)ミニバンは?

ミニバンに個性を求めるには、やっぱり外車(輸入車)を推したいです。

エクステリアやインテリアを始め、そもそもミニバンに対しての考え方が根本的に違う欧米メーカーの造るミニバンには、国産ミニバンにはない魅力がたくさんあります。

国産・外車(輸入車)の枠をとっぱらってみると、新しい発見がありますよ。

3位フォルクスワーゲン シャラン

フォルクスワーゲン シャラン

見た目はミニバンとして車高が低く、小振りに見えますが、ホンダのオデッセイと同程度の全長があり、車幅は1.9mを超える堂々たるサイズのミニバンです。

そして、開口幅の大きなスライドドアにより3列目への乗り降りもスムーズで、全席独立型のシートはフレキシブルなアレンジが可能となっています。

また、2列目と3列目は収納でき、スクエアで最大2,297Lという大容量のラゲージスペースを作り出せ、さらに助手席を倒すことで、2.95mの長い荷物も積み込めるという、積載能力が高いことが他のミニバンとことなる個性となります。

多人数乗車だけではなく、ミニバンに大量の荷物を積み込んでレジャーに行くことが多い欧州のユーザーには好評ですが、日本のユーザーにとってもありがたいパッケージングのミニバンです。

シャランのスペックと価格

ボディサイズ
全長×全幅×全高:4,855×1,910×1,730~1,765(mm)

WLTC燃費
TDI 2.0Lディーゼル車:14.0km/L
JC08モード燃費
TSI 1.4Lガソリンターボ車:15.0㎞/L

新車価格(消費税10%込)
TSI 1.4Lガソリンターボ車:379,000~4,986,000円
TDI 2.0Lディーゼル車:5,296,000円

※2019年12月現在公式サイト調べ

フォルクスワーゲン シャランはこんな人におすすめ

フォルクスワーゲン シャラン

ミニバンというと3列シートに目が向きますが、そのシートをたためることが特徴のシャランは、いつもフル乗車することもないことから、新しいミニバンの使い方を考えている人におすすめの車種と言えるでしょう。

2位メルセデスベンツ Vクラス

メルセデスベンツ Vクラス

メルセデスベンツ唯一のミニバンであるVクラスは、その堂々たるサイズとワイドでスクエアな
スタイリング、そしてデザインのフロントマスクは、2019年10月のマイナーチェンジでさらに迫力と個性が増しています。

そして、全長4,895mmの標準ボディに加え5,140mmのロングボディ仕様と、トヨタのグランエースをしのぐ5,370mmのエクストラロングボディ仕様が用意されています。

また、メルセデスならではの上質なシートは、2列目が独立したエクスクルーシブシート、3列目がベンチシートとなり、それぞれが着脱式となっていて、2列目の向きを後ろにしたり、3列目を外してゆったりとした空間を造ったり、後席をすべて外して荷物を積載するなどアレンジが可能となっているのが最大の特徴です。

これらの特徴は、 Vクラスが商用車をベースとしていて、その広大な荷室空間を乗員のための快適な空間にアレンジしたことで実現したものです。

Vクラスのサイズと価格

ボディサイズ全長×全幅×全高

アバンギャルド:4,895×1,928×1,907(mm)
アバンギャルド・ロング:5,140×1,928×1,901(mm)
アバンギャルド・エクストラロング:5,370×1,928×1,909(mm)

新車価格(消費税10%込)

アバンギャルド:7,400,000円
アバンギャルド・ロング:7,640,000円
アバンギャルド・エクストラロング:7,900,000円(受注生産)

※2019年12月現在公式サイト調べ

メルセデスベンツ Vクラスはこんな人におすすめ

メルセデスベンツ Vクラス

メルセデスベンツのミニバンというと大きくて威圧感のあるミニバンかと思われますが、実は意外とおとなしいシンプルなデザインで親しみやすい雰囲気なのです。もちろん広々空間に高級装備を詰め込んだメルセデスベンツならではのプレミアム感はあります。

大型犬であっても優しい性格のレトリバーのような、そんなミニバンが欲しい人にはピッタリのなのがメルセデスベンツのVクラスです。

1位シトロエン グランドC4スペースツアラー

シトロエン グランドC4スペースツアラー

このグランドC4スペースツアラーの後部ドアは、他のミニバンのようにスライドドアではなく、通常のヒンジ式ドア。これだけでも個性的ですが、角ばったボディが定番のミニバンの中で、まるいその独特のフォルムは、かつてのトヨタのエスティマを彷彿とさせ、他との差別化となっています。

また、広い室内スペースには、多彩なシートアレンジが可能な7人分の3列独立シートを採用し、2列目シートは足元もゆったりとしていて、高めに配置された3列目シートはロングドライブにも使える快適さを実現しています。

さらに、ハンズフリー電動テールゲートをかけると537Lのラゲッジスペースがあり、3列目シートを格納すれば645L、2列目シートまで折りたためもことで最大2,181Lという商用車並みの大容量が可能になり、家族でのキャンプなどさまざまなニーズに応える器の大きさを誇っています。

個性的なデザインと欧州仕様独特の機能性を持ち、国産ミニバン並みの価格設定のフランス流ミニバンであることが、グランドC4スペースツアラーを1位とした理由です。

グランドC4スペースツアラーのスペックと価格

ボディサイズ
全長×全幅×全高:4,605×1,825×1,670(mm)

WLTC燃費
2.0Lディーゼル車:16.3km/L
1.6Lガソリンターボ車:13.0㎞/L

新車価格(消費税10%込)
2.0Lディーゼル車:3,972,000~4,227,000円
1.6Lガソリンターボ車:3,840,000~3,931,000円

※2019年12月現在公式サイト調べ

シトロエン グランドC4スペースツアラーはこんな人におすすめ

シトロエン グランドC4スペースツアラー

  • カービュー査定

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

2025年から2026年以降に登場予定の新型車とフルモデルチェンジ・マイナーチェンジの発表があった新車情報をまとめて紹介。新情報は追加・更新していきます。(2025年8月13日更新)


フィアット新型「ドブロ」発表! ポップなミニバンが大幅改良

フィアット新型「ドブロ」発表! ポップなミニバンが大幅改良

Stellantisジャパン株式会社は2024年12月5日、フィアットのMPV(Multi-Purpose Vehicle=マルチ・パーパス・ビークル)「ドブロ(Doblo)」および「ドブロ マキシ(Doblo MAXI)」の最新モデルを発表。同日より、全国のフィアット正規ディーラーにて発売しました。


日産 新型「セレナ 4WD」発表!「e-4ORCE」モデル&スポーティモデル追加

日産 新型「セレナ 4WD」発表!「e-4ORCE」モデル&スポーティモデル追加

日産は2024年10月3日に、「セレナ」のe-POWER車に、電動駆動4輪制御技術「e-4ORCE」を搭載した新たな4WDグレードを設定したと発表しました。実際の発売は11月中旬を予定しています。


【2024~2025年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

【2024~2025年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

2024年から2025年以降に登場予定の新型車とフルモデルチェンジ・マイナーチェンジの発表があった新車情報をまとめて紹介。新情報は追加・更新していきます。(2025年1月30日更新)


最新の投稿


三菱 新型「デリカミニ」発表!わずか2年で"全面刷新"を実施

三菱 新型「デリカミニ」発表!わずか2年で"全面刷新"を実施

2025年8月22日、三菱は、2年ぶりの全面刷新を遂げ2代目となった新型軽スーパーハイトワゴン「デリカミニ」を初公開しました。同日から全国の系列販売会社を通じて予約受け付けを開始しており、実際の発売は2025年秋となる予定です。


三菱 新型「ekスペース」初公開! 四角いデザインに心機一転のスーパーハイトワゴン

三菱 新型「ekスペース」初公開! 四角いデザインに心機一転のスーパーハイトワゴン

2025年8月22日、三菱は、5年ぶりの全面刷新を遂げ3代目となった新型軽スーパーハイトワゴン「ekスペース」を発表しました。同日から全国の系列販売会社を通じて予約受注を開始、実際の発売は2025年秋となる予定です。


ソニー損保、2025年全国カーライフ実態調査結果を公開

ソニー損保、2025年全国カーライフ実態調査結果を公開

ソニー損害保険株式会社は、自家用車を所有し、月に1回以上車を運転する18歳~59歳の男女に対し、「全国カーライフ実態調査」をインターネットリサーチで実施し、結果を公開しました。


待たないレンタカー「Uqey(ユーキー)」徹底解説|特徴・料金・使い方まで

待たないレンタカー「Uqey(ユーキー)」徹底解説|特徴・料金・使い方まで

レンタカーを借りるとき、「店舗での手続きや待ち時間が面倒」と感じたことはありませんか?そんな悩みを解消するのが、待たないレンタカー「Uqey(ユーキー)」です。予約から乗車、返却・精算までのすべてをスマホひとつで完結でき、店頭受付なしでスムーズに出発できます。さらに入会金・月会費は0円で、24時間いつでも利用可能(一部ステーション除く)。現在は福岡や沖縄を中心に14都道府県で展開中(2025年8月時点)。この記事では、待たないレンタカー「Uqey(ユーキー)」の特徴や利用方法、メリット・デメリットまで徹底解説します。


ルノー新型「カングー」発表!人気のコンパクトMPVが進化

ルノー新型「カングー」発表!人気のコンパクトMPVが進化

2025年7月24日、ルノー・ジャポンは、小型MPV「カングー」の新たなマイナーチェンジモデルを発表。同日全国のルノー正規販売店で販売開始しています。