トップへ戻る

【豆知識】軽ワゴンはもはや軽じゃない!?おすすめの車種もご紹介

【豆知識】軽ワゴンはもはや軽じゃない!?おすすめの車種もご紹介

日本で人気の軽ワゴンですが、みなさんは軽ワゴンがどんな車か知っていますか?きっと、ダイハツ ムーヴや三菱 ekスペースなど車名が浮かぶ人は多いはずです。ですが、ちゃんとどんな車か答えられる人は少ないでしょう。そこで今回は「軽ワゴンがどんな車なのか」「おすすめの車種は何か」についてお伝えしていきます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

軽ワゴンとは?

スズキ スティングレー

スズキ スティングレー

まず、「ワゴン」とは何でしょう?

ワゴンは人と荷物の両方を運ぶことを目的とした車を指します。

「人だけを運ぶこと」を目的としたセダンやクーペと「荷物だけを運ぶこと、または商用車としての利用」を目的としたバンとの間に位置すると言えば分かりやすいでしょう。

そして、軽ワゴンは「軽自動車の規格で作られたワゴン」となります。

ちなみに、軽自動車の規格は排気量660cc、全長3.4m、全幅1.48m、全高2.0m以下です。ワンボックス、ハイト(トール)ワゴン、スーパーハイト(スーパートール)ワゴンに分類できます。

中でも人気なのがハイトワゴンやスーパーハイトワゴンです。これらは全高が高く、ハイトワゴンはおよそ1.6~1.7m、スーパーハイトワゴンは1.7m以上とされています。

代表的な車でいえばハイトワゴンならスズキ ワゴンR、スーパーハイトワゴンならダイハツ ウェイクなどがあります。

軽ワゴンが人気な理由

ホンダ N-BOX

ホンダ N-BOX

軽ワゴンの人気の理由は「広さ」にあります。

定員いっぱいの大人4人が乗っても狭く感じることはなく、また座席をフラットにすれば多くの荷物を積むこともできます。

それに加え、ハイトワゴン、スーパーハイトワゴンなら全高が高いので乗り降りもしやすく、ファミリーには助かる作りとなっています。

とにかく広い、それなのに小回りがきく!

軽ワゴンは規格ギリギリの高さを攻めているので、通常の軽自動車よりは広くなります。また、スーパーハイトワゴンは全高が高いおかげで視界が開け死角が減り、安心して運転ができます。

他にも、長さと幅は軽自動車の規格なので、小回りがきき狭い道でも平気です。

加えて軽自動車ですから、維持費や燃費、税金は安くなります。

車中泊用にカスタムできる

広いスペースで、釣りや車中泊用にカスタムできる代表格がホンダ N-VANとスズキ エブリイワゴンです。

両方ともワンボックスに数えられ、フルフラットにすれば大人一人が寝るには十分すぎるくらいです。

それぞれ別売りでロッドホルダーやルーフインナーラックなどのパーツが販売されており、車中泊や釣りをより楽しめます。

ホンダ N-VAN

ホンダ N-VAN

軽ワゴンのおすすめ車種まとめ

それでは次に、軽ワゴンのオススメ車種を見ていきましょう。

今回紹介するのは、ホンダの「N-BOX」、ダイハツ「タント」、日産「デイズ」の3車種になります。

ホンダ N-BOX

ホンダ N-BOX

ホンダ N-BOX

N-BOXシリーズは、国内の新車販売台数で3年連続第1位(2017~2019年)、軽自動車の販売台数では5年連続第1位(2015~2019年)を誇ります。

つまり、日本一売れているクルマということですね。

日本一売れているクルマだけに人気の理由も多岐にわたりますが、まず挙げられるのはその見た目でしょう。シンプルかつノーマルな箱型のデザインは、若年層の女性を中心に幅広い年齢・性別の人から人気を集めています。

ホンダ N-BOX 内装

ホンダ N-BOX 内装

N-BOXの人気を語るに際しては、デザインに加えて、軽自動車としては最大級と言える車内の広さに触れないわけにはいきません。

その広さは、「メカは小さく、人のための空間は大きく」というホンダの思想が反映されたもので、「センタータンクレイアウト」という特許技術によって実現されています。

では、この「センタータンクレイアウト」とは、どのような技術なのでしょうか?

通常クルマの燃料タンクは後部座席やラゲッジスペースの下など、車体の後寄りに配置されています。ところが、N-BOXのように「センタータンクレイアウト」を採用したホンダ車では、薄型の燃料タンクを前部座席の下に配置することで、後部座席やラゲッジスペースの下に余裕を生み出しました。

こうすることで床面を低くすることが可能となり、その結果、車内の空間をより広くとれるようになっているわけです。

このホンダが持つ特許技術によって生み出されたN-BOXの「広さ」は、大人が4人乗車しても窮屈さを感じさせませんし、天井の高さがもたらす開放感とも相まってないゆとりのある車内空間を実現しています。

また、車内には、広さだけにとどまらず「使いやすさ」を高めるための知恵や工夫もたっぷりとつめこまれています。

ホンダセンシング

ホンダセンシング

安全面を見ても、N-BOXには先進の安全運転支援システム「ホンダセンシング」が、すべてのタイプに標準装備となっています。

この「ホンダセンシング」では、レーダーとカメラの両方で歩行者や前を走る車などを速やかに検知し、衝突の恐れがある場合には警告音で知らせたり、衝突軽減ブレーキを作動させたりしてくれます。

また、前方・後方ともにはたらく「誤発進抑制機能」や、車線はみ出しによる事故を防ぐための「路外逸脱抑制機能」も搭載されています。

このような安全装備により、N-BOXは2019年度自動車アセスメントの予防安全性能評価において、最高ランクの「ASV+++」を受賞しました。

N-BOXは、安全性の面でも一歩抜きん出た軽ワゴンと言えるでしょう。

軽自動車でいちはやく5つ星を獲得したホンダ

軽自動車でいちはやく5つ星を獲得したホンダ

【無料】ガリバーにN-BOXの中古車探しを依頼する

ダイハツ タント

ダイハツ タント

ダイハツ タント

N-BOXに次ぐ人気を誇る軽ワゴンは、ダイハツの「タント」です。

タントは「軽スーパーハイトワゴン」というジャンルを世に生み出したパイオニア的存在であり、現行のタントは4代目で2019年7月から発売が開始されました。

タントの最大の特徴は、車体左側のピラーレス構造です。「ピラー」とは、車体を支える「柱」のことですが、タントでは車体左側のピラーをドアに内蔵することで「ピラーレス」を実現しています。

これにより、左側のドアを前後どちらとも開けば、その開口部はおよそ1.5mもの広さとなり、人の乗り降りや荷物の積み下ろしがとてもスムーズで、ベビーカーをそのまま乗せることすら可能です。

ダイハツ タント新型(イメージ)

ダイハツ タント新型(イメージ)

現行の4代目タントからは、このピラーレス構造に加えて運転席にロングスライド機能が搭載されました。最大54cmのスライドが可能で、ピラーレスの車体左側から運転席への乗り降りができたり、一旦車から降りることなく運転席・後部座席間の移動ができたりします。

この作りには「ミラクルウォークスルーパッケージ」という名前が与えられており、運転席に座りながら後部座席の子どもさんの面倒を見るといったこともできるようになりました。

それに加えて、軽自動車としては初めて「パワースライドドアウェルカムオープン機能」が搭載されており、車を降りる前に予約しておけば、再度乗車するときクルマに近づいただけで自動的にドアがオープンします。

小さな子どもさんを抱いているときや、荷物で両手がふさがっているときなどは、非常に便利な機能と言えるでしょう。

そして、助手席や後部のスライドドアにはイージークローザー機能も装備されており、小さな子どもさんやお年寄りでも安全にドアを閉めることができます。

これらの機能により、タントは特にファミリー向けとしてうれしいクルマとなっています。

最後に、安全面も見ておきましょう。

タントではサイド・カーテンエアバッグが全グレードで標準装備となっているほか、ほとんどのグレードでは次世代スマートアシストも標準装備となっています。

また、ターボモデルではオプションでACC(アダプティブクルーズコントロール)を付けることも可能です。

【無料】ガリバーにタントの中古車探しを依頼する

日産 デイズ

日産 デイズ

日産 デイズ

日産「デイズ」は日産・三菱合併会社NMKVにより、三菱「ekシリーズ」と共に共同開発され、2013年に初代が発表されました。

そして、昨年の2019年2代目デイズが6年ぶりにフルモデルチェンジして登場。「軽自動車維新」と呼ばれるほど今までの軽とは違う高い安全性・走行性能が話題となっています。

デイズのラインナップは「スタンダードモデル」と上級モデルの「ハイウェイスター」の2つです。

軽ハイトワゴンではありますが、ボディの長さに対しホイールベースが非常に長くなっているため、その外観は不自然な高さを感じることのないデザインとなっています。

この2つの明確な装備の違いは、日産開発の高速道路運転支援システム「プロパイロット」。搭載されているのは「ハイウェイスター」のみであり、まさにその名の通り高速道路仕様と言えるでしょう。

今や車を購入する多くの人々が軽自動車を選択し、自家用車として普通自動車の代わりに定着しつつあります。すなわち、仕事でもプライベートでも高速道路を使う可能性が一気に高まる中、高速道路運転支援システムはこれから必須アイテムになる未来が来るでしょう。

さらに、エンジンにモーターアシスト機能が搭載され高速道路でも満足のパワーがあり、信号待ちからの発進・加速もスムーズです。

エンジンはスタンダードモデルでは直列3気筒DOHCのみですが、ハイウェイスターではそれに加え直列3気筒DOHCターボエンジンへリチウムイオンバッテリー搭載をした「スマートシンプルハイブリッドシステム」を採用しています。

デイズ 「インテリジェント エマージェンシーブレーキ」

デイズ 「インテリジェント エマージェンシーブレーキ」

またスタンダードモデル、ハイウェイスターどちらにも衝突回避及び被害削減のための「インテリジェントエマージェンシーブレーキ」・アクセル、ブレーキ踏み間違いによる急発進を防ぐ「踏み間違い衝突防止アシスト」などの安全設備が全車搭載されており、「セーフティー・サポートカーSワイド」に該当します。

そして軽自動車搭載初の「SOSコール」(オプション)は万一の事故発生時や、急病のときに専門のオペレーターが音声通話でサポートします。

さらに手元のモニターで俯瞰したような視点で駐車を確認できる「インテリジェントアラウンドビューモニター」(グレードによって非搭載あり)など、デイズの安全機能への徹底ぶりに注目が集まっています。

デイズ ハイウェイスター ターボ

デイズ ハイウェイスター ターボ

【無料】ガリバーにデイズの中古車探しを依頼する

まとめ

軽自動車の広さの限界を追求しながらも安全性や快適性を損なうどころか、むしろ向上させているのが軽ワゴンというジャンルです。

この進化は軽自動車が売れ続けるかぎり止まることはないでしょう。

ぜひ、一度自身でその進化を体験してみてはいかがでしょうか。

車をローンで購入するなら?カーローン申込ランキング

2020年の新車情報についてはこちら

  • カービュー査定

関連する投稿


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年5月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位となったほか、スズキ「スペーシア」、ダイハツ「タント」といったスライドドアを有する人気のスーパーハイトワゴンたちの順位に入れ替わりはなく、上位陣の固定化が続きます。このほか、日産「ルークス」が一気に順位を上げたようです。


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」! 年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」! 年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年4月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位となったほか、スズキ「スペーシア」、ダイハツ「タント」といった3位まで入れ替わりはなく、スライドドアを有する人気のスーパーハイトワゴンたちの膠着状態が継続しています。このほか、スズキ「アルト」や、「ジムニー」といったスズキ勢が好調なようです。


ホンダ新型「N-BOX」発表!高級感を高めた新仕様も登場

ホンダ新型「N-BOX」発表!高級感を高めた新仕様も登場

ホンダは2025年4月17日、人気の軽スーパーハイトワゴン「N-BOX」の一部改良モデルを発表。翌日18日に発売しました。「N-BOX CUSTOM(エヌボックス カスタム)」の一部タイプにLEDフォグライト・フォグライトガーニッシュを設定するなど、より特別感を際立たせています。


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない? それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない? それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年3月新車販売台数ランキングによると、言うまでもなくホンダ「N-BOX」が圧倒的な販売台数で1位となったほか3位まで入れ替わりはなく、人気のスーパーハイトワゴンたちの膠着状態が続いています。このほか、ダイハツがさらなる復活を見せていますが、大きな変化はありませんでした。


軽自動車ユーザーの約9割が次回も軽自動車を購入予定!軽自動車の最大の魅力は"維持費の安さ"【トータス調査】

軽自動車ユーザーの約9割が次回も軽自動車を購入予定!軽自動車の最大の魅力は"維持費の安さ"【トータス調査】

株式会社トータスは、同社が運営する「tortoise」にて、軽自動車を保有している20代~60代の男女を対象に「軽自動車ユーザーの車への満足度」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


最新の投稿


アルファ ロメオ新型「ステルヴィオ」発表!スポーティなミドルサイズSUVに最廉価モデル登場

アルファ ロメオ新型「ステルヴィオ」発表!スポーティなミドルサイズSUVに最廉価モデル登場

ステランティスジャパンは2025年5月27日、アルファ ロメオのミドルサイズSUV「ステルヴィオ(Stelvio)」の新たなモデル「スプリント(SPRINT)」を発表。全国のアルファ ロメオ正規ディーラーにて発表同日より発売しています。


車中泊グッズの決定版!車中泊専門店オンリースタイルの魅力と活用法

車中泊グッズの決定版!車中泊専門店オンリースタイルの魅力と活用法

車中泊を快適に楽しむためには、グッズ選びが重要です。しかし、市販のマットやカーテンでは「寝心地が悪い」「サイズが合わない」など、満足できないケースも少なくありません。そんな悩みを解消してくれるのが、車中泊専門店「オンリースタイル」。車種や使用シーンに合わせて設計された専用グッズは、長年の車中泊ノウハウから生まれたものばかりです。本記事では、オンリースタイルの魅力や他店との違い、実際に購入できる人気グッズ、そしてユーザーのリアルな声まで詳しく紹介します。これから車中泊を始めたい方も、もっと快適にしたい方も、ぜひ参考にしてください。


メルセデス・ベンツ新型「GLE」発表!お買い得な高コスパモデル”Core”登場

メルセデス・ベンツ新型「GLE」発表!お買い得な高コスパモデル”Core”登場

2025年6月23日、メルセデス・ベンツ日本は、SUV/クーペSUVのメルセデス・ベンツ GLE の新モデル「GLE 450 d 4MATIC Sports Core (ISG)」、「GLE 450 d 4MATIC Coupe Sports Core (ISG)」を発表。発表同日より全国のメルセデス・ベンツ正規販売店ネットワークを通じて発売しました。また、GLEのエントリーモデルとなる「GLE 300 d 4MATIC (ISG)」の価格改定も行われました。


日産 新型「リーフ」公開!全面刷新でSUVに変化

日産 新型「リーフ」公開!全面刷新でSUVに変化

日産は2025年6月17日、第3世代目となる新型「リーフ」をグローバル向けに発表しました。日本向けの仕様についても語られたほか、2025年秋に米国で販売開始を予定しており、その他の地域でも順次展開していくことが公表されました。


万博会場エリアが予想外の結果に!?パーキングサイエンス、大阪府・駐車場の"車室数"ランキングTOP10を発表

万博会場エリアが予想外の結果に!?パーキングサイエンス、大阪府・駐車場の"車室数"ランキングTOP10を発表

パーキングサイエンス株式会社は、同社が運営する【無料】ポイ活機能付き駐車場検索アプリ「P-Collection」に登録されている駐車場データをもとに、現在開催中の大阪・関西万博(2025年4月〜10月)を背景とした大阪府内の駐車場ニーズの変化に注目しつつ、市区町村別に駐車場の車室数を集計し、結果を公開しました。