トップへ戻る

【新車販売台数ランキング】今売れてる・人気の車とは?SUV・ミニバン・軽自動車他ランキング

【新車販売台数ランキング】今売れてる・人気の車とは?SUV・ミニバン・軽自動車他ランキング

新車販売台数ランキング!この記事では、2019年の販売台数を元に、SUVをはじめとして、その他のボディタイプ別のランキングもご紹介します。(※ランキングの情報は全国軽自動車協会連合会と日本自動車販売協会連合会の情報を参照しています)(2020年更新しました)

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

【人気・おすすめランキング】2019年1番売れた車は?

2019年のベストヒットはホンダのN-BOX

ホンダN-BOX

軽自協と自販連の発表によると2019年に最も多く売れた車は、ホンダの「N-BOX」でした。

圧勝で5連覇を達成し、普通車ではプリウスが2年ぶりにトップに帰り咲いています。

【人気・おすすめランキング】2019年1番売れたSUVは?

旧ハスラー /  新型ハスラー

旧ハスラー /  新型ハスラー

2019年1番売れたSUVはスズキのハスラー

旧ハスラー

旧ハスラー

2019年の1月~12月の通年でもっとも売れたSUVは、スズキの「ハスラー」でした。やはりモデル末期といえども軽自動車は強かったということですが、しかし、普通車の「ヴェゼル」「C-HR」「
RAV4」も僅差の大激戦でした。

しかし、12月の単月でみると、トヨタの「ライズ」が9111台で、2位の「RAV4」に大差をつけてダントツの首位になっており、1月20日に新型が登場する「ハスラー」はさすがに4365台と大きく順位を下げています。

「ライズ」も注目ですが、姉妹車のダイハツ「ロッキー」も3514台で「C-HR」に匹敵するほどの健闘を見せており、ダイハツ製普通車としてトップの台数になっているのが注目されます。

トヨタライズ Z 2WD

トヨタライズ Z 2WD

新型RAV4

2019年 SUV販売台数ランキングトップ5

【2019年 SUV販売台数ランキングトップ5】
1位スズキ・ハスラー (5万7840台)
2位ホンダ・ヴェゼル (5万5886台)
3位トヨタ・C-HR (5万5677台)
4位トヨタ・RAV4 (5万3965台)
5位日産・エクストレイル (3万6505台)

※参考:日本自動車販売協会連合会
※参考:全国軽自動車協会連合会

2019年12月度SUV販売台数ランキングトップ5

トヨタ ライズ

1位トヨタ・ライズ (9117台)
2位トヨタ・RAV4 (5,759台)
3位スズキ・ハスラー (4365台)
4位トヨタ・C-HR (3577台)
5位ダイハツ・ロッキー (3514台)
※参考:日本自動車販売協会連合会

2020年SUVの予測と新型車

スズキ 新型ハスラー

スズキ 新型ハスラー

今後は、新型「ハスラー」がどの程度売れるかが気になりますが、モデルチェンジ直前であっても売れ続けた人気モデルだけに2月度には首位になるのは確実で、年間を通しても再び首位となるのも間違いないでしょう。

【人気・おすすめランキング】2019年1番売れたミニバンは?

2019年1番売れたミニバンはトヨタのシエンタ

トヨタ シエンタ

ミニバンではトヨタの「シエンタ」が首位。同クラスのホンダ「フリード」に大きく差を付けたのみならず、日産の「セレナ」をも上回りました。セレナは後半落ち込んだことで「シエンタ」に逆転を許しています。

「セレナ」の落ち込みは続き、12月単月では同クラスの「ヴォクシー」や、高級ミニバンの「アルファード」にも抜かれています。

「フリード」は12月には復調しており、コンパクトミニバン優位の状況となっています。

2019年 ミニバン販売台数ランキングトップ5

【2019年 ミニバン販売台数ランキングトップ5】
1位トヨタ・シエンタ (11万0880台)
2位日産・セレナ (9万2956台)
3位ヴォクシー (8万8012台)
4位フリード (8万5596台)
5位アルファード (6万8705台)

※参考:日本自動車販売協会連合会

2019年12月度ミニバン販売台数ランキングトップ5

1位トヨタ・シエンタ 7,279台
2位ホンダ・フリード 6,520台
3位トヨタ・アルファード 5,183台
4位トヨタ・ヴォクシー 5,105台
5位日産・セレナ 4,422台
※参考:日本自動車販売協会連合会

2020年ミニバンの予測

日産セレナ

2020年はミニバン全体としては大きな変化はありませんので、「セレナ」やホンダの「ステップワゴン」の動向や、「フリード」がマイナーチェンジでどう変わるかがポイントになります。

【人気・おすすめランキング】2019年1番売れた軽自動車は?

2019年1番売れた軽自動車はホンダのN-BOX

ホンダN-BOX

「N-BOX」は11月こそ、7月にフルモデルチェンジを行った新型が好調なダイハツの「タント」に首位の座を奪われたものの、自己新記録の25万3500台と年間を通して好調な販売を持続してV5を達成しました。2位の「タント」は5年ぶりに11月単月では首位を奪還しましたが、年間では17万5292台で、首位N-BOXとは約7万8000台の差をつけられてしまいました。

2019年 軽自動車販売台数ランキングトップ5

【2019年 軽自動車販売台数ランキングトップ5】
1位ホンダN-BOX (25万3500台)
2位ダイハツ・タント (17万5292台)
3位スズキ・スペーシア (16万6389台)
4位日産デイズ (15万7439台)
5位ダイハツ・ムーヴ (12万2835台)
※参考:全国軽自動車協会連合会

2019年12月度軽自動車販売台数ランキングトップ5

1位ホンダN-BOX (1万6865台)
2位スズキ・スペーシア (1万2270台)
3位日産・デイズ (1万105台)
4位ダイハツ・タント (8081台)
5位ダイハツ・ムーヴ (6961台)
※参考:全国軽自動車協会連合会

2020年の予測 新型ハスラーそしてルークス/eKスペースも来るぞ!

三菱eKスペースコンセプト
(eKクロススペース)

「N-BOX」の好調さは、ホンダの普通車が奮わないことに加え、「N-BOX」以上の出来と、前評判の高かった「N-WGN」がまさかの生産停止に追い込まれたという、身内の事情も影響したと思われます。

2020年には、1月20日に発売されるスズキの新型「ハスラー」が非常に話題となっているため、どこまで伸びるかが注目されています。

また、すでに東京モーターショーでコンセプトモデルが発表されている三菱の「eKスペース」と姉妹車の日産「ルークス」が春の発売とされ、メーカーのスペシャルサイトも公開されています。この車が2020年のN-BOXキラーとなる可能性が最も高いと思われます。

【人気・おすすめランキング】2019年1番売れたコンパクトカーは?

2019年1番売れたコンパクトカーは日産のノート

日産ノート

2019年に一番売れたコンパクトカーといえば、eパワーで人気の日産のノートでした。しかし、他の日産車同様に後半に失速したことで、9月にフルモデルチェンジされたカローラに急接近されました。

8月ごろからトヨタの「シエンタ」や「ルーミー」の後塵を排するようになり、12月単月を見ると「カローラ」に大きく差を付けられるようになりました。また、モデル末期となったホンダの「フィット」も大きく台数が落ちています。

絶好調なのがトールタイプの「ルーミー」と「タンク」で、2車合わせれば日本一売れてる車と言えます。

2019年 コンパクトカー販売台数ランキングトップ5

【2019年 コンパクトカー販売台数ランキングトップ5】
1位日産・ノート (11万8472台)
2位トヨタ・カローラ (10万4406台)
3位トヨタ・アクア (10万3803台)
4位トヨタ・ルーミー (9万1650台)
5位トヨタ・ヴィッツ (8万1554台)
※参考:日本自動車販売協会連合会

2019年12月度コンパクトカー販売台数ランキングトップ5

トヨタカローラ

1位トヨタ・カローラ (9186台)
2位日産・ノート (6018台)
3位トヨタ・ルーミー (6015台)
4位トヨタ・アクア (5623台)
5位トヨタ・タンク (4695台)
※参考:日本自動車販売協会連合会

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


軽自動車ユーザーの約9割が次回も軽自動車を購入予定!軽自動車の最大の魅力は"維持費の安さ"【トータス調査】

軽自動車ユーザーの約9割が次回も軽自動車を購入予定!軽自動車の最大の魅力は"維持費の安さ"【トータス調査】

株式会社トータスは、同社が運営する「tortoise」にて、軽自動車を保有している20代~60代の男女を対象に「軽自動車ユーザーの車への満足度」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


【軽自動車販売台数ランキング】大人気"軽"「ホンダ N-BOX」が強い!ダイハツの軽も勢いを取り戻す

【軽自動車販売台数ランキング】大人気"軽"「ホンダ N-BOX」が強い!ダイハツの軽も勢いを取り戻す

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年2月新車販売台数ランキングによると、いつも通りホンダ「N-BOX」が1位となったほか3位まで入れ替わりはなく、人気車種の変わらぬ強さを見せつけました。ダイハツ「タント」が復活して以来、スーパーハイトワゴンたちの膠着状態が続きます。このほかは大きな入れ替わりはありませんが、多少の変化はあります。


【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」VSスズキ「スペーシア」VSダイハツ「タント」!軽スーパーハイトワゴン一番人気は?

【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」VSスズキ「スペーシア」VSダイハツ「タント」!軽スーパーハイトワゴン一番人気は?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年1月新車販売台数ランキングによると、やはりホンダ「N-BOX」が1位となり、相変わらず圧倒的人気ぶりを見せつけました。また、3位までの上位陣には入れ替わりなし、ダイハツ「タント」が復活して以来、膠着状態が続きます。このほかは大きな入れ替わりはありませんが、少しずつ変化があります。


ホンダ新型「SUV」世界初公開!圧倒的開放感誇るインテリアがスゴイ「ミドルサイズSUV」2026年発売へ

ホンダ新型「SUV」世界初公開!圧倒的開放感誇るインテリアがスゴイ「ミドルサイズSUV」2026年発売へ

ホンダは2025年1月8日、アメリカ・ラスベガスで開催されるCES 2025にて、2026年よりグローバル市場への投入を開始する新たなEV「Honda 0(ゼロ)シリーズ」のプロトタイプモデルである「SUV(エスユーブイ)」を世界初公開しました。


【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」vsスズキ「スペーシア」どっちが人気? 軽自動車No.1となったのは?

【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」vsスズキ「スペーシア」どっちが人気? 軽自動車No.1となったのは?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2024年12月新車販売台数ランキングによると、やはりホンダ「N-BOX」のトップ独創状態は変わらずで、圧倒的人気ぶりを見せつけていました。また、3位までの上位陣には今回も入れ替わりはなく、当面の間この状況が続くことが予想されます。さらに、生産再開により上り調子だったダイハツ車も、一定の落ち着きを見せたようで大きな変動はなくなりました。


最新の投稿


自動車"体感・体験"イベント「モーターファンフェスタ2025 in 富士スピードウェイ」4月20日に開催!

自動車"体感・体験"イベント「モーターファンフェスタ2025 in 富士スピードウェイ」4月20日に開催!

モーターファンフェスタ2025運営委員が2025年4月20日(日)、富士スピードウェイ(静岡県駿東郡小山町)にて開催する「モーターファンフェスタ2025 in 富士スピードウェイ」。クルマ好きはもちろん、家族連れやカップルなど幅広い層が楽しめる体験型コンテンツを中心に、国内外の魅力的なクルマを思う存分堪能できます。


ダイハツ新型「ハイゼット トラック」発表!人気の「軽トラ」安全性向上

ダイハツ新型「ハイゼット トラック」発表!人気の「軽トラ」安全性向上

ダイハツは2025年2月25日、軽トラック「ハイゼット トラック」及び「ハイゼット トラック」をベースとした特装車の新たな一部改良モデルを発表。同日より発売しました。


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


MOTA 車買取