トップへ戻る

【新車販売台数ランキング】今売れてる・人気の車とは?SUV・ミニバン・軽自動車他ランキング

【新車販売台数ランキング】今売れてる・人気の車とは?SUV・ミニバン・軽自動車他ランキング

新車販売台数ランキング!この記事では、2019年の販売台数を元に、SUVをはじめとして、その他のボディタイプ別のランキングもご紹介します。(※ランキングの情報は全国軽自動車協会連合会と日本自動車販売協会連合会の情報を参照しています)(2020年更新しました)

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

【人気・おすすめランキング】2019年1番売れた車は?

2019年のベストヒットはホンダのN-BOX

ホンダN-BOX

軽自協と自販連の発表によると2019年に最も多く売れた車は、ホンダの「N-BOX」でした。

圧勝で5連覇を達成し、普通車ではプリウスが2年ぶりにトップに帰り咲いています。

【人気・おすすめランキング】2019年1番売れたSUVは?

旧ハスラー /  新型ハスラー

旧ハスラー /  新型ハスラー

2019年1番売れたSUVはスズキのハスラー

旧ハスラー

旧ハスラー

2019年の1月~12月の通年でもっとも売れたSUVは、スズキの「ハスラー」でした。やはりモデル末期といえども軽自動車は強かったということですが、しかし、普通車の「ヴェゼル」「C-HR」「
RAV4」も僅差の大激戦でした。

しかし、12月の単月でみると、トヨタの「ライズ」が9111台で、2位の「RAV4」に大差をつけてダントツの首位になっており、1月20日に新型が登場する「ハスラー」はさすがに4365台と大きく順位を下げています。

「ライズ」も注目ですが、姉妹車のダイハツ「ロッキー」も3514台で「C-HR」に匹敵するほどの健闘を見せており、ダイハツ製普通車としてトップの台数になっているのが注目されます。

トヨタライズ Z 2WD

トヨタライズ Z 2WD

新型RAV4

2019年 SUV販売台数ランキングトップ5

【2019年 SUV販売台数ランキングトップ5】
1位スズキ・ハスラー (5万7840台)
2位ホンダ・ヴェゼル (5万5886台)
3位トヨタ・C-HR (5万5677台)
4位トヨタ・RAV4 (5万3965台)
5位日産・エクストレイル (3万6505台)

※参考:日本自動車販売協会連合会
※参考:全国軽自動車協会連合会

2019年12月度SUV販売台数ランキングトップ5

トヨタ ライズ

1位トヨタ・ライズ (9117台)
2位トヨタ・RAV4 (5,759台)
3位スズキ・ハスラー (4365台)
4位トヨタ・C-HR (3577台)
5位ダイハツ・ロッキー (3514台)
※参考:日本自動車販売協会連合会

2020年SUVの予測と新型車

スズキ 新型ハスラー

スズキ 新型ハスラー

今後は、新型「ハスラー」がどの程度売れるかが気になりますが、モデルチェンジ直前であっても売れ続けた人気モデルだけに2月度には首位になるのは確実で、年間を通しても再び首位となるのも間違いないでしょう。

【人気・おすすめランキング】2019年1番売れたミニバンは?

2019年1番売れたミニバンはトヨタのシエンタ

トヨタ シエンタ

ミニバンではトヨタの「シエンタ」が首位。同クラスのホンダ「フリード」に大きく差を付けたのみならず、日産の「セレナ」をも上回りました。セレナは後半落ち込んだことで「シエンタ」に逆転を許しています。

「セレナ」の落ち込みは続き、12月単月では同クラスの「ヴォクシー」や、高級ミニバンの「アルファード」にも抜かれています。

「フリード」は12月には復調しており、コンパクトミニバン優位の状況となっています。

2019年 ミニバン販売台数ランキングトップ5

【2019年 ミニバン販売台数ランキングトップ5】
1位トヨタ・シエンタ (11万0880台)
2位日産・セレナ (9万2956台)
3位ヴォクシー (8万8012台)
4位フリード (8万5596台)
5位アルファード (6万8705台)

※参考:日本自動車販売協会連合会

2019年12月度ミニバン販売台数ランキングトップ5

1位トヨタ・シエンタ 7,279台
2位ホンダ・フリード 6,520台
3位トヨタ・アルファード 5,183台
4位トヨタ・ヴォクシー 5,105台
5位日産・セレナ 4,422台
※参考:日本自動車販売協会連合会

2020年ミニバンの予測

日産セレナ

2020年はミニバン全体としては大きな変化はありませんので、「セレナ」やホンダの「ステップワゴン」の動向や、「フリード」がマイナーチェンジでどう変わるかがポイントになります。

【人気・おすすめランキング】2019年1番売れた軽自動車は?

2019年1番売れた軽自動車はホンダのN-BOX

ホンダN-BOX

「N-BOX」は11月こそ、7月にフルモデルチェンジを行った新型が好調なダイハツの「タント」に首位の座を奪われたものの、自己新記録の25万3500台と年間を通して好調な販売を持続してV5を達成しました。2位の「タント」は5年ぶりに11月単月では首位を奪還しましたが、年間では17万5292台で、首位N-BOXとは約7万8000台の差をつけられてしまいました。

2019年 軽自動車販売台数ランキングトップ5

【2019年 軽自動車販売台数ランキングトップ5】
1位ホンダN-BOX (25万3500台)
2位ダイハツ・タント (17万5292台)
3位スズキ・スペーシア (16万6389台)
4位日産デイズ (15万7439台)
5位ダイハツ・ムーヴ (12万2835台)
※参考:全国軽自動車協会連合会

2019年12月度軽自動車販売台数ランキングトップ5

1位ホンダN-BOX (1万6865台)
2位スズキ・スペーシア (1万2270台)
3位日産・デイズ (1万105台)
4位ダイハツ・タント (8081台)
5位ダイハツ・ムーヴ (6961台)
※参考:全国軽自動車協会連合会

2020年の予測 新型ハスラーそしてルークス/eKスペースも来るぞ!

三菱eKスペースコンセプト
(eKクロススペース)

「N-BOX」の好調さは、ホンダの普通車が奮わないことに加え、「N-BOX」以上の出来と、前評判の高かった「N-WGN」がまさかの生産停止に追い込まれたという、身内の事情も影響したと思われます。

2020年には、1月20日に発売されるスズキの新型「ハスラー」が非常に話題となっているため、どこまで伸びるかが注目されています。

また、すでに東京モーターショーでコンセプトモデルが発表されている三菱の「eKスペース」と姉妹車の日産「ルークス」が春の発売とされ、メーカーのスペシャルサイトも公開されています。この車が2020年のN-BOXキラーとなる可能性が最も高いと思われます。

【人気・おすすめランキング】2019年1番売れたコンパクトカーは?

2019年1番売れたコンパクトカーは日産のノート

日産ノート

2019年に一番売れたコンパクトカーといえば、eパワーで人気の日産のノートでした。しかし、他の日産車同様に後半に失速したことで、9月にフルモデルチェンジされたカローラに急接近されました。

8月ごろからトヨタの「シエンタ」や「ルーミー」の後塵を排するようになり、12月単月を見ると「カローラ」に大きく差を付けられるようになりました。また、モデル末期となったホンダの「フィット」も大きく台数が落ちています。

絶好調なのがトールタイプの「ルーミー」と「タンク」で、2車合わせれば日本一売れてる車と言えます。

2019年 コンパクトカー販売台数ランキングトップ5

【2019年 コンパクトカー販売台数ランキングトップ5】
1位日産・ノート (11万8472台)
2位トヨタ・カローラ (10万4406台)
3位トヨタ・アクア (10万3803台)
4位トヨタ・ルーミー (9万1650台)
5位トヨタ・ヴィッツ (8万1554台)
※参考:日本自動車販売協会連合会

2019年12月度コンパクトカー販売台数ランキングトップ5

トヨタカローラ

1位トヨタ・カローラ (9186台)
2位日産・ノート (6018台)
3位トヨタ・ルーミー (6015台)
4位トヨタ・アクア (5623台)
5位トヨタ・タンク (4695台)
※参考:日本自動車販売協会連合会

  • カービュー査定

関連する投稿


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年5月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位となったほか、スズキ「スペーシア」、ダイハツ「タント」といったスライドドアを有する人気のスーパーハイトワゴンたちの順位に入れ替わりはなく、上位陣の固定化が続きます。このほか、日産「ルークス」が一気に順位を上げたようです。


フェラーリ プロサングエの魅力を徹底紹介

フェラーリ プロサングエの魅力を徹底紹介

フェラーリ史上初の4ドア・4人乗りモデル「プロサングエ」を詳しくご紹介します。このモデルは、一般的なSUVやクロスオーバーとは異なる新しいジャンルの車として誕生しました。モデル名の「プロサングエ」はイタリア語で「サラブレッド」を意味し、その名が表すように、フェラーリらしい力強い走りと高級感ある快適性を両立。V12エンジンや乗り降りしやすい観音開きの後部ドアなど、特徴的な魅力を分かりやすくお伝えします。


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」! 年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」! 年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年4月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位となったほか、スズキ「スペーシア」、ダイハツ「タント」といった3位まで入れ替わりはなく、スライドドアを有する人気のスーパーハイトワゴンたちの膠着状態が継続しています。このほか、スズキ「アルト」や、「ジムニー」といったスズキ勢が好調なようです。


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない? それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない? それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年3月新車販売台数ランキングによると、言うまでもなくホンダ「N-BOX」が圧倒的な販売台数で1位となったほか3位まで入れ替わりはなく、人気のスーパーハイトワゴンたちの膠着状態が続いています。このほか、ダイハツがさらなる復活を見せていますが、大きな変化はありませんでした。


軽自動車ユーザーの約9割が次回も軽自動車を購入予定!軽自動車の最大の魅力は"維持費の安さ"【トータス調査】

軽自動車ユーザーの約9割が次回も軽自動車を購入予定!軽自動車の最大の魅力は"維持費の安さ"【トータス調査】

株式会社トータスは、同社が運営する「tortoise」にて、軽自動車を保有している20代~60代の男女を対象に「軽自動車ユーザーの車への満足度」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


最新の投稿


6割以上が「維持費がコミコミ」「支払いの予測しやすさ」を理由にカーリースを選択!ディーラー販売に、約7割が「不満」【ジョイカルジャパン調査】

6割以上が「維持費がコミコミ」「支払いの予測しやすさ」を理由にカーリースを選択!ディーラー販売に、約7割が「不満」【ジョイカルジャパン調査】

株式会社ジョイカルジャパンは、ディーラー購入からカーリースに切り替えた経験がある方を対象に、ディーラー購入からカーリースに切り替えた方の意向調査を実施し、結果を公開しました。


フォルクスワーゲン新型「ID. Buzz」発表!唯一無二の電動ミニバン

フォルクスワーゲン新型「ID. Buzz」発表!唯一無二の電動ミニバン

2025年6月20日、フォルクスワーゲン ジャパンは、“ワーゲンバス”の愛称で有名なフォルクスワーゲン「Type 2(タイプ ツー)」のヘリテージを継承した、唯一無二のフル電動ミニバン新型「ID. Buzz(アイディー バズ)」を正式発表。同日より注文受付を、全国のフォルクスワーゲン正規販売店にて開始しました。実際の納車は本年7月下旬以降を予定しているといいます。


ZuttoRide Club徹底解説|バイクの盗難保険とロードサービス

ZuttoRide Club徹底解説|バイクの盗難保険とロードサービス

バイクに乗るうえで欠かせないのが、万が一への備えです。ツーリング中の故障や、停車中の盗難、そんな不安に備えておきたいと考えるライダーは多いはず。「でも、どこのサービスに加入すれば安心なのか分からない」「保険もロードサービスもバラバラで面倒」といった声に応えてくれるのが、ZuttoRide Club(ずっとライド クラブ)です。この記事では、バイクに特化したロードサービスと盗難保険を提供するZuttoRide Clubの魅力や加入方法、評判までを徹底解説します。最後まで読まれたら、あなたに最適なバイクライフの相棒としてZuttoRide Clubを検討できるようになるでしょう。


プジョー新型「308」発表!ハイスペックなハイブリッドモデル誕生

プジョー新型「308」発表!ハイスペックなハイブリッドモデル誕生

Stellantisジャパン株式会社は2025年6月4日、プジョーのハッチバック「プジョー 308(Peugeot 308)」に新開発のハイブリッドパワートレインを導入した新たなモデル「プジョー 308 GT Hybrid」を発表。同日より、全国のプジョー正規ディーラーにて発売しました。


2025年 お盆の新幹線 混雑予測!指定席予約はいつから?混雑時の自由席確保方法も

2025年 お盆の新幹線 混雑予測!指定席予約はいつから?混雑時の自由席確保方法も

毎年、多くの人が帰省や旅行で全国を移動するお盆の時期。新幹線は、短時間で遠方まで移動できる便利さから、予約や指定席の確保が激化しやすい交通手段のひとつです。2025年(令和7年)のお盆期間に新幹線で移動を検討している方へ向けて、混雑が予想される日程や時間帯、混雑を避けるために覚えておきたいポイントなどを分かりやすく解説。さらに、指定席が取れなかった場合に自由席を確保するコツも紹介します。