トップへ戻る

三菱のミニバン 歴代車種と現行デリカD:5を紹介!

三菱のミニバン 歴代車種と現行デリカD:5を紹介!

1983年デビューのシャリオからスタートした三菱のミニバン。 今回はその歩みを紹介した後、現在国内で唯一販売されている三菱のミニバンであり、2019年に大規模なマイナーチェンジがなされた「デリカD:5」をメインに紹介していきます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

歴代三菱ミニバンのあゆみ

デリカスペースギア

デリカスペースギア

三菱自動車の歴代ミニバンと言えば、「シャリオ」・「ディオン」・「デリカスペースギア」(現行「デリカD:5」の前身)の3車種が該当することになります。

以下では、それぞれの車種ごとに歩みを振り返ってみることにしましょう。

シャリオ

ミニバンの先駆け的存在とも言えるクルマで、1983年2月にデビュー。

古代ギリシャの戦闘用馬車Chariotが車名の由来になっており、そこには「古代戦士のように誇り高く、行動力あふれる車」という意味が込められています。

シャリオは、キャプオーバーワゴンのスペース性とセダンの操縦性を兼ね備えたクルマで、広くて使い勝手のいい車内やハイレベルな走行性能により好評を博しました。1991年のフルモデルチェンジでは、車内空間がより広くなるとともにさらなる装備の充実も図られています。

1997年に行われた2度目のフルモデルチェンジでは、GDIエンジンが搭載されるとともに、車体が3ナンバーサイズとなって名称も「シャリオグランディス」に変更されました。

その後、2003年のフルモデルチェンジでは、車名から「シャリオ」が外れて「グランディス」となり、個性的な印象でファンの人気を集めましたが、2009年に国内向けの販売が終わり、2011年には海外向けも含めてすべて生産が終了することとなりました。

ディオン

三菱 ディオン

三菱 ディオン

2000年1月、三菱が提案する次世代RV「SUW(スポーツ・ユーティリティ・ワゴン)」の第2弾としてデビュー。

5ナンバーサイズの車体に7人乗り3列シートで、シャリオグランディスの3ナンバーサイズ化で空白となった5ナンバーサイズミニバンの座を埋める位置づけとなっています。

最も安いグレードでは160万円弱というロープライス戦略ながらも充実した装備が売りで、使い勝手のいい車であったディオンですが、2006年には販売が終了することとなってしまいました。

デリカスペースギア

デリカスペースギア

デリカスペースギア

三菱の「デリカ」そのものの歴史は、1968年に発売が開始された商用トラックの「デリカ」までさかのぼることになりますが、ミニバンとしてのデリカはその翌年1969年に発売された「コーチ」からスタートしています。

その後、1994年に「デリカスペースギア」として、スタイルを一新させて登場しました。ちなみに、「スペースギア」という言葉には、「身近なギア(道具)感覚で愛着を持ってほしい」という気持ちがこめられているそうです。

デリカスペースギアでは、それまでの歴代デリカで採用されていたキャプオーバー式(エンジンの上に運転席)に代わりセダンタイプのようなフロントエンジン式を採用。前面衝突への安全性を大きく向上させるとともに、フラットフロア化によるウォークスルーやバラエティに富んだシートアレンジを可能にしました。

また、4WD車にはパジェロと同様のスーパーセレクト4WDが採用され、抜群のオフロード性能を実現しています。このような魅力的な性能により多くのユーザーから支持を集めたデリカスペースギアは、ロングセラー車となり2007年に販売終了となりました。

なお、現在、三菱のミニバンとしては国内で唯一販売されているデリカD:5は、このデリカスペースギアの後継車となります。

以下では、このデリカD:5を中心に紹介していきましょう。

三菱デリカD:5の特徴は?

デリカD:5

デリカD:5

デリカスペースギアの後継車として2007年に販売が開始されたデリカD:5。

長らくの間、大きな変更が加えられることはありませんでしたが、デビューからおよそ12年が経った2019年2月に大規模なマイナーチェンジがなされました。

その目玉と言えるのは「ダイナミックシールド」の採用です。

ダイナミックシールドとは?

ダイナミックシールドとは、近年の三菱車に共通して採用されているフロントフェイスデザインのことで、そのコンセプトは「力強いパフォーマンスとプロテクションの安心感」。

今回のデリカD:5のマイナーチェンジでは、このダイナミックシールドに加えて縦型のマルチLEDヘッドライトを採用し、迫力ある顔付きとなっています。

このようなフロントフェイスデザインの大きな変更に至った背景としては、デリカD:5と比較されやすいトヨタのアルファードとヴェルファイアの好調な売れ行きが影響しているかもしれません。ユーザに対して、アルファード・ヴェルファイアよりも強い印象を与え、注目を集める必要があったと考えられるからです。

また、登場から10年以上が経ち陳腐化しつつある見た目を、フルモデルチェンジ並みに一新したいという思いもあったのでしょう。

エンジンと安全面でもさらなる進化

続いて、大規模なマイナーチェンジがなされたデリカD:5の、ダイナミックシールド以外の特徴をご紹介します。

まず、エンジン面では2.2リッタークリーンディーゼルターボエンジンと新たに開発された8速スポーツモードATが組み合わされ、もともとの強みであった圧倒的な走破性がさらに強められました。

加えて、最大トルクも20Nmのアップが行われ、走りが「パワフルかつ静かで滑らかな」ものへと進化しています。

また、安全面においても、それまでのデリカD:5では採用されていなかったe-Assist(衝突被害軽減ブレーキ・車線逸脱警報システム・レーダークルーズコントロールシステム・オートマチックハイビーム)が標準装備となりました。

なお、今回のマイナーチェンジは、デリカD:5の新車販売比率の9割超を占めるクリーンディーゼルターボエンジン車のみで、ガソリン車に関しては小規模な変更にとどまっています。

現行のデリカD:5一覧

デリカD:5

デリカD:5

ビックマイナーチェンジが行われたデリカD:5には基本性能をほぼ同じとする通常モデルとURBAN GEARの2モデルとガソリン仕様モデルが用意されています。

デリカD:5

デリカD:5

デリカD:5

ダイナミックシールドと縦型LEDヘッドライトの採用でワイルドさが増した顔つきになっているのが通常モデルです。ただし、ワイルドな顔つきとは裏腹にインテリアには木目が取り入れられシックな装いとなっています。

グレードは「P」、「G-PowerPackage」、「G」、「M」の4つがあり、Mにかぎりタイヤが16インチで8人乗りしか選べません。その他のグレードは、18インチタイヤで7人乗りと8人乗りを選ぶことができます。

ワイルドなボディーとシックなインテリアを併せ持っているので、キャンプにスキーとアクティブに遊びたい大人な男性向けの1台といったところでしょう。特にウィンタースポーツを楽しみたい方にはPとG-PowerPackageがオススメです。

これらのグレードには運転席と助手席にシートヒーターが標準装備されているのでウィンタースポーツが趣味の方にはありがたい仕様になっています。

また、最上級グレードのPにはマルチアラウンドモニターも標準装備です。

デリカD:5 内装

デリカD:5 内装

デリカD:5 内装

デリカD:5 内装

デリカD:5 URBAN GEAR

デリカD:5 URBAN GEAR

デリカD:5 URBAN GEAR

「通常モデルではワイルド過ぎるかなぁ〜」と思う方は、URBAN GEARを選んでみてはいかがでしょう?

いわゆるカスタムモデルに当たるのですが、ワイルドさは抑えられ「URBAN」の名に相応しい都会的で洗練された姿となっています。これはインテリアにおいても同じで木目が使われている通常モデルよりも若年層向けの仕上がりと言えます。

そして、グレードは「P Edition」、「G-PowerPackage」、「G」が用意され、P Editionのみ7人乗りとなっています。他は通常モデルと同様、7人乗りと8人乗りが選べます。

こちらもP Editionにはマルチアラウンドモニターが付いてきます。

また、P EditionとG-PowerPackageにはエレクトリックテールゲートが備え付けられ、荷物の出し入れがお手軽です。これは、通常モデルのPとG-PowerPackageにも付いてます。

見た目の違いを出すことで通常モデルよりも地上高は低くなっていますが、デリカの走破性が損なわれることはありません。

デリカD:5 URBAN GEAR

デリカD:5 URBAN GEAR

デリカD:5 ガソリン仕様

デリカユーザーの需要に答えて主力となっている通常モデルとURBAN GEARは、クリーンディーゼル搭載車で、これ以外の理由もあるにせよ前モデルよりも高額になっています。そのため、なかなか手を出せない人もいるはずです。

三菱は、そのような人たちの存在も見込んでか、ガソリン仕様車も用意しています。

ただ、主力ではないので見た目は前モデルのままといった感じになり、スペック・装備なども劣る部分があります。それでも手に届く価格でデリカの力強い走りを体感できる作りになっています。

まとめ

デリカD:5

デリカD:5

アウトドアにも街乗りにもといろんなシーンに馴染むのがデリカD:5。購入を考えるならG-PowerPackageとGを基準にするのがベスト。これらのグレードなら一通り必要な装備が付いているので失敗することはないでしょう。

また、三菱はデリカの兄弟分と呼べるような車種を日本発売は未定ですが、新興国向けに販売しています。

その名も「エクスパンダー」。

2017年に販売が開始されたSUVミニバンで人気を博しています。2019年にはそのクロスオーバー版「エクスパンダークロス」が登場し、販売されています。

売れることしか感じさせない仕上がりになっているので日本での販売が期待されます。

こちらの記事もおすすめ!

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

2025年から2026年以降に登場予定の新型車とフルモデルチェンジ・マイナーチェンジの発表があった新車情報をまとめて紹介。新情報は追加・更新していきます。(2025年4月1日更新)


フィアット新型「ドブロ」発表! ポップなミニバンが大幅改良

フィアット新型「ドブロ」発表! ポップなミニバンが大幅改良

Stellantisジャパン株式会社は2024年12月5日、フィアットのMPV(Multi-Purpose Vehicle=マルチ・パーパス・ビークル)「ドブロ(Doblo)」および「ドブロ マキシ(Doblo MAXI)」の最新モデルを発表。同日より、全国のフィアット正規ディーラーにて発売しました。


日産 新型「セレナ 4WD」発表!「e-4ORCE」モデル&スポーティモデル追加

日産 新型「セレナ 4WD」発表!「e-4ORCE」モデル&スポーティモデル追加

日産は2024年10月3日に、「セレナ」のe-POWER車に、電動駆動4輪制御技術「e-4ORCE」を搭載した新たな4WDグレードを設定したと発表しました。実際の発売は11月中旬を予定しています。


【2024~2025年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

【2024~2025年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

2024年から2025年以降に登場予定の新型車とフルモデルチェンジ・マイナーチェンジの発表があった新車情報をまとめて紹介。新情報は追加・更新していきます。(2025年1月30日更新)


最新の投稿


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダは、2025年3月27日、3代目となる現行型「フリード(FREED)」のガソリン車の一部改良を発表。今回の一部改良に合わせ、原材料価格や物流費などの世界的な高騰に伴い全国メーカー希望小売価格を改定しており、実際の発売は7月24日に予定しており、これに先立って、4月10日から全国のHonda Carsで受注を開始するといいます。


MOTA 車買取