トップへ戻る

【ドライブデート】これで安心!準備するものや会話ネタも紹介

【ドライブデート】これで安心!準備するものや会話ネタも紹介

楽しいはずのドライブデート。でも、その最中に会話が途切れてしまい沈黙の時間が続いてしまうと、女性の方も不安になるものです。密室で距離が近いこともあり、相手に対する気遣いなどがストレートに伝わるドライブデートだからこそ、事前にできることはやっておきましょう。ここでは、前日までの準備とドライブデート中の会話ネタを紹介します!

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

ドライブデートに出る前に

車内の掃除の様子

事前に準備しよう!

車の中は誰にも邪魔されずゆっくり話しをすることができる絶好のチャンスです。そこで確認です。

・女の子を乗せる車はきれいに清掃してありますか?
・ドライブするルートやプランのチェックはできていますか?

女性に急接近できるチャンスのドライブデートを台無しにしないためにも、事前に手を打てる所は、打っておきましょう!

ここでは、女の子を乗せる車を清掃するポイントやルートを確認するポイントを解説します。ぜひ、参考にしてみてください。

車内を清掃しておく

車内がゴミやホコリであふれかえっている汚い車には、女性は乗りたくありません。

ドライブデートで最も大切なことは「乗り心地」ですよね。それが、汚部屋(おべや)ならず汚車(おくるま)でのドライブデートとなると、女の子はドン引きしていまいます。

まずは、目につくゴミや車に不要なものは、一時、車の外に出しておきましょう。また、見落としがちですが、ゴミ箱の中身も処分しておきましょう。

次に、車内の汚れを取り除く作業です。掃除機で車内清掃を行うようにし、シートの下や背もたれと座面の隙間、フロアマットの下に入り込んでしまったゴミや汚れをしっかりと吸い取りましょう。

仕上げは、固くしぼったタオルでダッシュボードなどを拭き、ガラスクリーナーを使ってガラスをきれいに磨いておきます。

続いてインテリアですが、実は女の子にはうけないインテリアがあることをご存知ですか?例えば、ダッシュボードの「白いモフモフ」。正式名称は「ダッシュボードマット」と言いますが、女子の意見は「ヤンキーっぽい」「安っぽく見える」「暑苦しい」「視界が悪くて危ない」と、ネガティブなものも多いです。

車の中はシンプルで清潔感があるようにしておきましょう。

ルートを事前に確認しておく

最近はカーナビも充実しているばかりか、スマートフォンでもナビ機能のついたものもあるので、ドライブに行く際は安心して出かけられます。

しかしドライブデートとなると、ナビばかりに頼りっぱなしではどこか頼りなく思えてしまいます。ですので、事前にデートのプランをしっかり立て、ルートは確認しておきましょう。

例えば、高速道路は使うのか、その時にかかる料金はいくらかかるのか、目的地までの時間はどれくらいかかるのか、という点から、お昼に食事ができる場所はあるのか、道中トイレ休憩できる場所はあるのか、などを把握しておくと安心してドライブすることができます。

ドライブデートと言っても、ずっと車に乗りっぱなしということはせず、途中で休憩を挟めるスポットを見つけておきましょう。

ドライブデートはBGMで決まる!

カーオーディオで聞く音楽やラジオは、普段運転する人の気持ちがリラックスできるように流していると思います。ですが、ドライブデートをする時は、彼女のことも考えながら曲をセレクトしましょう。

これは、事前に好みを聞いておくことをおすすめします。

彼女の音楽の好みがわからない場合は、FMを流しておくという手もあります。二人の会話が途切れた時に、ラジオから流れる音楽などがきっかけで、会話につながることもあるでしょう。

気をつけたいのは、音の大きさです。普通に走っているだけでも周りの音はするので、会話が聞き取りづらくなるものです。そこに、BGMがガンガンになっていると会話をすることにもためらってしまいます。

ドライブデートの会話ネタ5選!

ドライブデートする男女

楽しい会話が自然に続いていくのが理想のドライブデート

初めてのドライブデートで、二人きりになれることは良いのですが、「会話が途切れてしまったらどうしよう」という不安もついてまわります。

できれば沈黙は避けたいものです。会話が途切れてしまった場合のことを考えて、会話のネタを考えておくのも良いでしょう。

【人物】身近にいる人(家族・友人)を話題に

家族や友人の話題は、幼少期や学生時代、そして今に至るまで過ごしてきた年代でネタに尽きることがないものです。人生においても大きな比重を占めているので、自分を知ってもらうためにも話しをするネタとしては十分な価値があります。

また、付き合う前に相手がどんな環境で育ってきたのかを知ることもできます。

ただし、相手があまり話したがらない場合は、無理に聞き出すことは避けましょう。

【料理】食事や料理のことを話題に

初デートの会話に困ったら、好きな食べ物や好きなお酒について質問してみましょう。好きな食べ物は共感できる話題が多いので、食べ物の調理方法や飲食店の話題は女子にとって楽しいと感じる話題となります。

飲食店の話題に持っていけたら、「次のデートはそのお店に行ってみよう」と、次の約束をすることができるかもしれません。

では、基本的な会話とはどのように成立するのでしょう。簡単には4つです。

①共通の話題
②知っていること
③知りたいこと
④興味があること

①の共通の話題は会話が成立し盛り上がるのですが、気をつけたいのは知っていること・知りたいこと・興味があることです。

自己満足になったり、質問攻めになり易い傾向があるので、彼女との会話を楽しむことを目的に説明口調になったりしないよう気をつけましょう。

【場所】これから行く場所を話題に

無難な会話にしたいなら、これから行く場所を話題にすることがおすすめです。

例えば、次の目的地は、お昼ごはんを食べる中華屋だとした場合、中華ならラーメンを選ぶのか、点心を選ぶのか。ラーメンならさっぱりの塩味を選ぶ派なのか、こってりの味噌派なのか。という触りから、これまでのラーメンに関する思い出など、どんどん話題は出てきます。

このように、これから行く場所を話題にすると、道中あっと言う間に過ぎてしまいます。

【旅行】親密度が上がる旅行を話題に

旅行の話は、割と万人うけする話題です。

同じ場所に行ったことがあれば簡単に盛り上がりますし、行ったことのない場所の話は新しい世界を知るきっかけとなるので、興味深く聞けます。

ドライブデートのシーズンが夏であれば、「今日は暑いね!こんな日に沖縄の海が見られたら最高だろうね!沖縄に行ったことある?」という質問で、相手に話題を振ります。

その他にも、温泉の話題や水族館、最近出かけた観光地、変わり種で無人島に持っていくとしたらどんなもの?という質問など、行ってみたい所などの話題はワクワクしてくるので、盛り上がる話題となります。

【万能】目につくことを話題に

目につくものを話題にしていけば、無限にネタが拾えます!ドライブデートをしているのですから、車窓から見える景色はどんどん変化していくので、そこに転がっているネタを拾うだけでいいのです。

「あの人の連れている犬、可愛いね!犬と猫どっちが好き?」
「あの看板、なんて書いてあるの?」
「あのナンバー810だから、語呂合わせすると、ハートだね。面白いナンバーありそう?」

など、見たままを話題にすることができるので、道や景色の変化を楽しむドライブデートができます。

モテる男は運転もスマート!

車を運転する男性

女子は運転テクニックも意外とチェックしている!

ドライブデートをするなら、意中の女性からモテる運転をしたいと思うのが心情でしょう。

運転中、周りをキョロキョロ見渡したり、彼女の方向ばかりを見てよそ見ばかりしていては、彼女の方が不安になってしまいます。

ハンドルを握る時は、彼女の命も預かっていることを忘れずに、よそ見をしないで運転しましょう。よそ見をしない真剣なまなざしを彼女は横から見ることで、あなたの運転に安心感を得ることができるのです。

また、運転中に話に夢中になったり、ボーっとしてしまうと急ブレーキや急発進につながります。その様なことでは、彼女が不安になってしまうので注意深く運転をするよう気をつけましょう。

他にも、ハンドルを握ると人格が変わる人がいますが、他のドライバーや歩行者のことを考えずに自分勝手な運転をしていると、女性はあなたのことを自分勝手な人だと思ってしまいます。横断歩道では歩行者に道をゆずるような大きな心で運転をすることで、彼女はゆとりのある人なんだなと思ってくれるでしょう。

まとめ

運転する様子

ドライブデートの安心感は2人の距離をグッと縮める

今回は、ドライブデートの準備と会話のネタについて、説明してきました。

テクニックなどを披露するような運転をするのではなく、彼女が快適な空間で過ごせるような車で、雰囲気に合ったBGMがあれば、ドライブデートは楽しくなるものです。

焦って無理に会話をしようとするのではなく、安全運転を心がけ、周りや女性に気を使う運転することができればドライバーであるあなたの評価は上がるはずです。

こんな記事も目を通してみてはいかがでしょうか?

  • カービュー査定

関連する投稿


【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

運転免許証の更新ハガキ(更新連絡書)は、免許更新年の誕生日40日前から35日前ごろまでに、各都道府県の公安委員会から届くことになっています。ハガキを見ると免許証の更新手続きがどのようなものなのか気になってきますよね。今回の記事では、免許の更新がなぜ必要なのかという疑問から更新の手続きまでを説明します。


釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣り人の「足」として欠かせないアイテムが「車」!車釣行派であれば愛車にさまざまなグッズを備えておくことで、快適かつ便利に釣行を楽しむことができますよね。そこで今回は、そんな釣行車に備えておきたい「おすすめグッズ5商品」と「釣り用におすすめの10車種」を紹介します!


【チャイルドシート】着用義務は何歳まで?免除されることってあるの?

【チャイルドシート】着用義務は何歳まで?免除されることってあるの?

2000年4月1日からチャイルドシートの着用が義務化されました。本記事では、チャイルドシートの着用義務年齢や、着用しない場合の罰則、着用が免除されるケースをわかりやすく紹介します。(※2022年7月更新)


車のエアコンが効かない場合と臭いや異音の原因と対処法は?上手なエアコンの使い方も紹介

車のエアコンが効かない場合と臭いや異音の原因と対処法は?上手なエアコンの使い方も紹介

季節によっては欠かせないカーエアコン。しかし、冷えない・効かないと感じることはありませんか?臭いや異音が気になっている方もいるかと思います。この記事では、車のエアコンの故障の原因や上手に使うための方法などを紹介!この記事を読んで、カーエアコンを上手に使いこなしましょう。


免許停止(免停)とは?免停になる違反点数や免停期間、講習に関する疑問を解決

免許停止(免停)とは?免停になる違反点数や免停期間、講習に関する疑問を解決

交通違反や交通事故によって違反点数が加算され、一定の点数を超えると免許停止(免停)になります。免停となる点数や免停期間、免停講習はどのようなことをするのかなど、免停に関する疑問をわかりやすく紹介します。


最新の投稿


シニアの約9割が今も自分で運転!免許返納が先延ばしされる実態【コスモヘルス調査】

シニアの約9割が今も自分で運転!免許返納が先延ばしされる実態【コスモヘルス調査】

コスモヘルス株式会社は、シニア層の『自動車の利用』に関するアンケートリサーチを実施し、結果を公開しました。


Z世代の都内在住者の約7割、地方在住者の5割強がはじめてのマイカー選びに不安あり【KINTO調査】

Z世代の都内在住者の約7割、地方在住者の5割強がはじめてのマイカー選びに不安あり【KINTO調査】

株式会社KINTOは、マイカーを持っている、東京都内在住のZ世代(18歳~25歳)と地方(政令指定都市がない県)在住のZ世代(18歳~25歳)を対象に、Z世代のはじめてのマイカー選び調査を実施し、結果を公開しました。


スバル新型「レックス」発表!リッター28km走るハイブリッドモデル登場

スバル新型「レックス」発表!リッター28km走るハイブリッドモデル登場

スバルは2025年6月12日に、コンパクトSUV「レックス(REX)」の新たなハイブリッドモデルを発表しました。モーター駆動によるレスポンスの良い加速性能と高い静粛性を実現すると共に、発電と充放電を最適に制御することで、ガソリンエンジンモデルに対し燃費性能を高めたモデルです。


自動車を保有している20代の男女の8割以上が「車のある生活」に満足!保有者の約6割が週4日以上車を利用【トータス調査】

自動車を保有している20代の男女の8割以上が「車のある生活」に満足!保有者の約6割が週4日以上車を利用【トータス調査】

株式会社トータスは、同社が運営する「tortoise」にて、自動車を保有している20代の男女を対象に「カーライフ」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


電気自動車を保有している理由は"維持費の安さ"が最多!EVの購入意欲には価格の手ごろさと充電インフラ整備状況が影響【パーク24調査】

電気自動車を保有している理由は"維持費の安さ"が最多!EVの購入意欲には価格の手ごろさと充電インフラ整備状況が影響【パーク24調査】

パーク24株式会社は、同社のドライバー向け会員制サービス「タイムズクラブ」の会員を対象に実施した「電気自動車(EV)」に関するアンケートを実施し、結果を公開しました。