記事一覧
スバルとトヨタが共同開発した、いまや日本では貴重な本格的なスポーツカー、スバルBRZ。発売から8年が経過し、現行型の生産は既に終了しています。しかし、先日、新型BRZの情報がワールドプレミアされました!新型BRZ、現行型と何が変わったのかを確認していきましょう。
室内広々コンパクトカー3選!荷物満載でも余裕なコンパクトはどれ?
たまにしかないものの、荷物をたくさん運びたい時は3列シートのミニバンなどの大きな車だと便利がいいですよね。しかし、普段の取り回しやすさでは2列シートのコンパクトカーが光ります。そこで、2列シートのコンパクトカーながら室内の余裕がたっぷりという、欲張りな普通車を3台ピックアップしてみました。車選びの参考にしてみてくださいね。
自動車業界が100年に一度の大変革期を迎えようとしている令和ですが、平成には多くの名車が誕生しました。そこで、平成に誕生し令和を迎えることなく姿を消した個性ある名車を思い出してもらうことにしました。あなたの知らない車があるかもしれないし、中古車で買える車種もありますよ!
スバル XVの改良型が新デザインで登場!価格や口コミ・評価も!
スバル XVが2020年10月8日にマイナーチェンジし発売されました。デザインも刷新されましたが、どの部分が変わっているのでしょうか。 大幅改良されたXVの最新情報をまとめて解説していきます。
パジェロの販売が終了。パジェロスポーツの日本での発売はどうなる?
惜しまれつつ国内向けの販売は終了したパジェロですが、まだ国外向けには販売が続いているほか、海外専売車種となるパジェロスポーツは製造を継続しています。パジェロの復活は?パジェロスポーツの国内販売は?今回はこのパジェロスポーツについて見ていきましょう。
車を運転するとどうしてもかかってしまう経費の一つがガソリン代。しかし、少しでも燃費のいい車に乗り換えれば、毎月しっかり節約でき、年間では驚くほど出費が減っているかもしれませんよ。この記事では、価格やサイズ的に扱いやすさも備えた普通車のコンパクトカーで、低燃費な5台をご紹介していきます。
2003年よりダイハツから発売されているタントは、広い室内長と軽自動車の中でも長いホイールベースが最大の魅力でした。またスーパーハイトワゴンというジャンルを確立させたのもタントが最初ではないでしょうか。今回はN-BOXやスペーシアなどの他のスーパーハイトワゴンと比較してみます。
ダイハツのミライースは「低燃費」「低価格」「省資源」を、うたい文句に発売されてきた軽自動車です。本記事ではフルモデルチェンジを行ったダイハツのミラ イースについて、解説していきます。
新車で安いコンパクト4選! とにかく安いコンパクトカーはこれだ
軽自動車でも200万円越えが珍しくなくなってきた現代。でも、先行きの不安定なご時世ですし、車への出費はできるだけ抑えたいですよね。そこで、室内の余裕、動力性能の余裕、安全性を持ち合わせた普通車ながらも、新車価格が極めてお得な4台をまとめてみました。賢く節約したカーライフを送りたい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
レクサス LCの最新情報まとめ!今しか買えない特別なLCはこれだ
街中で見かけて、そのまま見惚れてしまうような車に、最近出会いましたか? 最近そんな魅力的な車に出会っていないなあとお思いの方も、きっとレクサス LCを見かけた際は、目で追ってしまうこと間違いなしでしょう。レクサスのフラッグシップクーペにしてレクサスデザインの極致の一つともされるLCの、2020年の最新情報をまとめました。
スズキ ソリオ新型は驚愕の大進化!注目の進化ポイントはどこ?
コンパクトなサイズと、その見た目からは想像がつかないほど広々とした室内空間で、さまざまなユーザー層のニーズに応えてきたソリオ。この11月にはついに新型モデルへのフルモデルチェンジが発表されており、驚愕の進化を遂げた新型ソリオに話題沸騰中ですよね。そこで、新型ソリオの進化ポイントを4点にまとめてご紹介していきたいと思います。
アウディ R8のラテンなDNAとは!? 特徴、歴史、中古車情報
言わずと知れたドイツの高級車メーカー、アウディ。精緻でハンサムな印象の乗用車が印象に強いかと思いますが、ブランドのフラッグシップたるミッドシップスーパーカー「R8」も、高い人気を得ていますよね。ハリウッド映画にも登場するような未来的ルックスと、パワフルなV10エンジンを持つR8、実はイタリアンな兄弟を持っているということはご存知でしたか? 詳しくご紹介していきます。
今でも十分通用するデザインでマニアに根強い人気の117クーペは、イタリアのカロッツェリア・ギア社のジウジアーロが担当した事でも有名です。初期モデルでは一台一台殆どのボディパーツをハンドメイドで職人が作ったことも、この車の価値を高めた一因であると思います。今回はいすゞ117クーペについて説明していきましょう。
以前より、高速道路は東名高速や中央道など地名で呼ばれることが多かったですが、近年訪日ブームで多くの外国からの観光客が増えた結果、より国際的にも分かりやすい表記が求められる様になりました。東名高速は「E1」となっていますが、一体それはなぜでしょうか。
ダイナモとは?オルタネーターとの違いについてもわかりやすく解説!
ダイナモという部品がどういうものか知っていますか?現在はオルタネーターが主流で、ダイナモは昔の自動車に使われていた部品です。今回は、ダイナモの役割をオルタネーターとの違いとあわせて紹介します。
Android Auto(アンドロイドオート)とは?使い方や対応アプリも紹介
「Android Auto(アンドロイドオート)対応」という言葉を耳にしたことはありませんか。一体何なのか気になるという方も多いと思います。カーナビのアプリらしいけど、他の地図アプリとはどう違うの?スマホでナビを見ながら音楽が聴けるって本当?今回はそういったアンドロイドオートの疑問にお答えします。
小型特殊自動車と聞くと、聞きなれないという人も多いかもしれません。この免許は主に農耕用の車両などで必要となる免許です。今回は、小型特殊自動車免許の取得方法や費用、原付、税金などを解説していきます。
【縦列駐車のコツ・やり方は?】出来ない人必見の動画や手順を紹介
教習所で苦戦する人が多い縦列駐車。免許取得後も、やり方を忘れてしまう人も多いのではないでしょうか。今回は縦列駐車のコツや手順、おすすめの動画などを合わせて掲載しています。
【フォークリフト免許】取得費用や取得までの日数目安は?格安取得でキャリア広がる!
フォークリフトは物流倉庫や、港湾業務など様々な場所で使われています。このフォークリフトを運転する場合、運転資格が必要です。本記事ではフォークリフト運転資格の取得方法や費用、無資格でフォークリフトの運転をした場合の罰則などについてご紹介します。
初めてのマニュアル・トランスミッション|おすすめのMT車も紹介
時代の最先端技術が惜しみなく注ぎ込まれることはクルマでは当たり前のことですが、それは同時に昔から採用されていたものが姿を消すということの裏返しでもあります。初めてのMT車選びのお手伝いをする、それが当記事の役割です。