トップへ戻る

ダイハツのSUVまとめ 新型ロッキー発売 テリオスキッドは復活する?

ダイハツのSUVまとめ 新型ロッキー発売 テリオスキッドは復活する?

2019年11月、新型ロッキーの発表で一躍話題をかっさらったダイハツ。あらためてダイハツのSUVの歴史や魅力に触れ、新型ロッキーを誕生させたDNGAという方針の解説などなど最新情報をまとめてお届けしたいと思います!

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

SUVとは?

ダイハツ ロッキー

ダイハツ ロッキー スポーティスタイル

そもそもSUVとはどういう意味かご存知でしょうか。
実はセダン・クーペ・ステーションワゴン・ミニバンなどのようにハッキリとした定義がありません。

SUVとは「Sports Utility Vehicle(スポーツ・ユーティリティ・ビークル)」の略で、アメリカで使っていた車のカテゴリーのことでした。

しかし、日本では乗用車ベースのクロスオーバーSUVや高級SUVも登場しています。
そして

「アウトドアに、アクティビティに、そして街乗りもOK!」

というオールラウンドな車をSUVと言うようになりました。
よって元々の意味のように高い悪路走破性を誇るSUVが多く、最低地上高が高いモデルが多くなっています。

クロカン・RVとの違いは?

ここで、SUVによく似た、クロカン、RVとの違いは何かと思う方もいらっしゃるかもしれません。

クロカンは「クロスカントリー=道を通らず山野を横断する車」で本格的な四駆オフロード車のことになります。

四駆オフロード車は舗装された道(オンロード)だけではなく、山道・林道などの未舗装の道や雪道といったいわゆる悪路(オフロード)走行を目的として作られた車です。

例えば「トヨタ・ランドクルーザー」「日産・サファリ」「三菱・パジェロ」はクロカンですが、「トヨタ・ハリアー」「日産・エクストレイル」「ホンダ・CR-V」はデザインは一見オフロード車に見えてもクロカンではなく、この場合SUVということになります。

なおRVはRV=(recreational vehicle)、という名前の通り、主にレジャーに向いている車として、ステーションワゴン・ワンボックス・ミニバン・オフロードの総称を指し、「トヨタ・ランドクルーザープラド」「三菱・パジェロ」「いすゞ・ビッグホーン」などが挙げられます。
つまりSUVはRVを細分化したカテゴリーの中の一つということになります。

トヨタ ハリアー 新型 予想CG

トヨタ ハリアー 新型 予想CG

ダイハツとは

ダイハツといえば軽の印象が強いですね。長年トヨタから小型自動車や小型エンジンの開発や生産、OEM供給を委託されてきました。ここではもう少し踏み込んでダイハツを見ていきましょう。

ダイハツ久留米工場

ダイハツ久留米工場

【特徴1】はじまりはエンジン製造会社

ダイハツは1907年大阪で創業、当時の社名は「発動機製造株式会社」として、機械のエンジン製造を主な事業としていました。
その後国内に発動機製造会社が増えたことで、他の会社と区別するために「大阪の発動機」と呼ばれるようになります。

それを略して「大発(ダイハツ)」になっていき、1951年正式に車名を変更し「ダイハツ工業株式会社」となりました。

【特徴2】DNGAで何が変わるのか?

DNGA(ダイハツ ニュー グローバル アーキテクチャ)

DNGA(ダイハツ ニュー グローバル アーキテクチャ)

2019年6月、ダイハツの小型車づくりにおいて「DNGA(ダイハツ・ニュー・グローバル・アーキテクチャー)」という新しい方針を発表しました。

DNGAとは、ダイハツ(トヨタ)が生産する小型車の車づくりにおける新たな方針のことを主に差します。

ちなみにトヨタのTNGAをベースにしています。

中でも注目すべきポイントは「軽自動車からBセグメント(主なコンパクトカー)の普通車を同一の方法でつくるようになる」ということです。

これにより、生産性が向上されるほか、コストダウン、軽自動車とBセグメントまでの普通車の性能差がボディサイズとエンジン排気量だけになるなどの効果が得られます。

ダイハツ 新型タント

ダイハツ 新型タント

一昔前の「安かろう悪かろうな軽自動車」「車体が小さい分パワーもそれなりなコンパクトカー」から、どんなボディサイズ=大きさ、デザインを選ぶかはユーザー次第となりました。

軽・小型自動車もよりパワフルに魅力的に進化していく。それが「DNGA」のコンセプトです。

その第一弾として2019年7月に新型軽自動車「タント」が発表されました。
そしてその第二弾として2019年発表されたのが、そう、みなさんお待ちかねの新型コンパクトSUV「ロッキー」なのです。

ダイハツのSUV(2019年12月現在)

ダイハツ ロッキー

ダイハツ ロッキー

ダイハツの歴代SUVは「タフト」に始まり、「テリオス」や「ビーゴ」などといった車種が存在しましたが、2016年に「ビーゴ」が販売終了となって以来、一時的にSUVの製造・販売は行われていませんでした。

しかし2019年11月5日、3年ぶりにダイハツから新たなSUVの登場が発表され、同時に販売がスタートしています。

その名は「ロッキー」。

以下では「ロッキー」をメインに、SUV風の軽自動車である「キャストアクティバ」についても簡単に紹介していきます。

ダイハツの新型ロッキー登場

ロッキーとライズ

ロッキーとライズ

ダイハツの「ロッキー」と言えば1990年から1997年まで販売されていたライトクロカンでした。
今回、その名が22年ぶりにSUVとして復活したことになります。
まずここでは、この新型「ロッキー」について紹介していきましょう。

「ロッキー」は、「外は小さく中は広く」というダイハツの考えそのままに5ナンバーサイズのコンパクトSUVとなっています。

正面の顔付きは、中央に六角形の大きなグリルがあり、パワフルさとキュートさの両方が同時に存在しているような見た目となっています。
「ロッキー」という名前から想像されるようなゴツゴツとした見た目というよりは、都会的な洗練されたイメージを感じられる方のほうが多いのではないでしょうか。

車内に目を向けてみると、後部座席のカップルディスタンス(並んで座っている乗車人員同士の前後左右距離)は90センチが確保されるなど、前席後席どちらに乗ってもゆとりが感じられるような余裕のあるスペースが特徴で、「中は広く」が実現されています。
またインテリアデザインは黒を基調とした落ち着いたものになっています。

ロッキー 内装

ロッキー 内装

ロッキー 内装

ロッキー 内装

次に、グレードごとの違いを見てみましょう。
ロッキーには「L」「X」「G」「プレミアム」という4つのグレードがあり、それぞれに2WDモデルと4WDモデルが存在しています。
なお、グレードごとの違いは装備面によるもので、エンジンによるグレードの違いはありません。

簡単にグレードごとの違いを見てみると、フルLEDヘッドランプやキーフリーシステムなどはベースグレードの「L」でも標準装備となっています。
これが「X」になると、エアコンがフルオートになったり、メーターが「アクティブマルチインフォメーションメーター」になったりします。

さらに「G」では、LEDヘッドライトにサイドビューランプやオートレベリング機能が付くほか、「レーンキープコントロール」や「全車速追従機能付ACC」も標準装備となります。
最上位グレードの「プレミアム」になると、「リヤクロストラフィックアラート」や「ブラインドスポットモニター」といった安全装備も標準で付いてきます。

それに加えて「プレミアム」ではステアリングホイールやシフトノブが本革巻きになったり、シートのヘッドレストやサイドサポートにレザー調の素材が使用されていたりと、内装も豪華になっています。

トヨタ ライズ

トヨタ ライズ

また、今回トヨタからロッキーと同型モデルのSUV「ライズ」もデビューしています。

これはダイハツがトヨタに対してOEM供給を行ったクルマで、「ロッキー」とはフロントデザインなどが異なっています。(「ライズ」ではグリルがバンパーのところにあるなど)

なお「X」グレードと「G」グレードは両方に存在しますが、同じグレード名でも装備の内容はかなり違ってきますのでご注意下さい。

ダイハツ ロッキー

ダイハツ ロッキー

ダイハツ ロッキー

ダイハツ ロッキー

【おまけ】SUVテイストをまとったキャストアクティバもおすすめ

ダイハツ キャスト アクティバ

ダイハツ キャスト アクティバ

ダイハツの軽自動車「キャスト」には「スタイル」「スポーツ」「アクティバ」という3つのモデルがありますが、その中でも「アクティバ」はSUVチックなスタイリングとなっています。
本当の「SUV」ではないにしてもパワフルで軽やかな走りが実現されており、車内のスペースもゆったりとしていて、さまざまな場面で活躍してくれるクルマです。

まとめ

ダイハツ ロッキー

ダイハツ ロッキー

今回は、ダイハツのSUVについて紹介してきました。

なおダイハツからは、2020年の5月ごろに次世代軽クロスオーバーモデル「テリオスキッド」がデビューするのでは?という噂があります。

キャストアクティバやキャストスポーツの置き換えとなるのではないか、ということなのですが、「ロッキー」よりも高いオフロード性が実現されているとの情報もあり、楽しみなところですね。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


ホンダ新型「SUV」世界初公開!圧倒的開放感誇るインテリアがスゴイ「ミドルサイズSUV」2026年発売へ

ホンダ新型「SUV」世界初公開!圧倒的開放感誇るインテリアがスゴイ「ミドルサイズSUV」2026年発売へ

ホンダは2025年1月8日、アメリカ・ラスベガスで開催されるCES 2025にて、2026年よりグローバル市場への投入を開始する新たなEV「Honda 0(ゼロ)シリーズ」のプロトタイプモデルである「SUV(エスユーブイ)」を世界初公開しました。


【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

2025年から2026年以降に登場予定の新型車とフルモデルチェンジ・マイナーチェンジの発表があった新車情報をまとめて紹介。新情報は追加・更新していきます。(2025年4月1日更新)


ダイハツ新型「ロッキー」発表!安全性の向上と価格改定を実施

ダイハツ新型「ロッキー」発表!安全性の向上と価格改定を実施

ダイハツは2024年11月5日に、コンパクトSUV「ロッキー」の一部改良モデルを発表しました。安全性を高めたほか、価格を改定したといいます。


【2025年】アウディSUVの現行車一覧|各車種の特徴や人気モデルを紹介

【2025年】アウディSUVの現行車一覧|各車種の特徴や人気モデルを紹介

アウディはドイツの自動車メーカー。日本でも数多くの車種を展開しており、輸入車の定番と言われるメルセデスやBMWと並んでドイツ御三家と呼ばれています。そんなアウデイでも人気のSUVは20機種近くラインアップされており、アウディでSUVを購入したいという方は迷ってしまうことでしょう。この記事では、アウディSUVの現行車をそれぞれのスペックとあわせて紹介します。


最新の投稿


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダは、2025年3月27日、3代目となる現行型「フリード(FREED)」のガソリン車の一部改良を発表。今回の一部改良に合わせ、原材料価格や物流費などの世界的な高騰に伴い全国メーカー希望小売価格を改定しており、実際の発売は7月24日に予定しており、これに先立って、4月10日から全国のHonda Carsで受注を開始するといいます。


MOTA 車買取